お母さんのかんざし
小川未明



 あるところに、はは少年しょうねんとがさびしくらしていました。

 あわれなははは、まずしかったから、そのになんのかざりというものをつけていなかったけれど、あたまかみに、あおたまのついているかんざしをさしていました。少年しょうねんは、そのおかあさんのかんざしをることが大好だいすきでした。なぜなら、自分じぶんかおが、ちいさく、どんよりとふかみずのように、うるんだたまうえにうつったばかりでなく、ときに、おばあさんのかおも、またあちらのとお景色けしきも、うつってえるようながしたからです。

 この、むかしからあったかんざしは、んだおばあさんが、おかあさんにのこしていった、形見かたみでありました。だから、おかあさんが、それを大事だいじにしていたのに、無理むりはありません。

 ある行商人ぎょうしょうにんが、むらへはいってきました。くろいふろしきに、はこつつんだのをせおっていました。はこなかには、おんなのほしそうな、指輪ゆびわや、かんざしや、いろいろのものがはいっていました。

 おとこ母親ははおやのかんざしにをつけて、

「いいかんざしをおさしですね。」といいました。

 母親ははおやは、ずかしそうに、うつむいて、

むかしふうで、こんなもの、いいものでありません。」と、こたえました。

わたしに、ってくださらないですか?」と、おとこはいいました。

「おばあさんの形見かたみですから、まあ、っていましょう。」

「なんなら、ここにあるしなえてくださらないですか。ここには、さんごもあります。べっこうのくしもあります。ほれ、こんなにいいがけもあります。むかしふうのガラスだまのかんざしより、いくら、がきいているかしれませんよ。」と、おとこはすすめました。

 母親ははおやは、流行りゅうこうしながほしかったけれど、がまんをしました。

かんがえておきます。」と、こたえました。

「また、こんどきますから、よくかんがえなさっておいてください。」と、行商人ぎょうしょうにんは、くれぐれもいっててゆきました。

 ははは、めったにそとへもず、うちにいて、針仕事はりしごとをしていました。少年しょうねんは、そばで、ほんんだり、算術さんじゅつのけいこをしたりしました。はは仕事しごとができあがると、それをって、まちへゆきました。少年しょうねんあとについていったのであります。あるとき、途中とちゅうで、学校がっこうともだちのエーくんのおばあさんに、あいました。

「おかあさんと、おつかいですか?」と、おばあさんは、少年しょうねんっているので、にっこりとわらって、こえをかけられました。少年しょうねんも、母親ははおやも、おばあさんにあいさつをしました。

 その翌日よくじつ少年しょうねんが、エーくんのうちあそびにゆくと、おばあさんが、

「あなたのおかあさんは、いいかんざしをおさしですね。」といわれました。

「あれは、んだおばあさんの形見かたみなんです。」と、少年しょうねんはいいました。

「そうでしょう。むかしのものでなければ、あんないいものはありません。」と、エーくんのおばあさんは、感心かんしんされました。

 エーくんのうちあそんで、少年しょうねんは、かえみちエーくんのおばあさんのいわれたことをおもして、

「どうして、むかしのものは、そういいのだろう。きっと、むかしは、なかうつくしかったにちがいない。自分じぶんうちも、むかしはよかったのだが、いまは、貧乏びんぼうになったのだ……。」と、おもいました。そして、それが矛盾むじゅんしたようにもかんがえられたのです。

先生せんせいに、いてやろう……。なか文明ぶんめいになって、かえって、品物しなものわるくなるということを?」

 そののちも、あわれなはは少年しょうねんらしには、わりがなかったのでした。

 あるのこと、むらへ、また行商人ぎょうしょうにんが、はいってきました。これは、まえにきたのでなく、べつのおとこでした。そして、もっと、くち上手じょうずでありました。

おくさん、まだおわかいのに、こんなむかしふうのものをおさしになっては、おかしゅうございます。ここにこんな上等じょうとうなさんごじゅがあります。あしきんでございます。これとおえになってはいかがですか。むかしふうのものをさがしていらっしゃるご老人ろうじんがありますので、わたしのほうは、そんがいくのですが、おえしようともうすのです……。」といいました。

 母親ははおやは、まえにきた行商人ぎょうしょうにんが、ガラスだまだといったことをおぼえていたので、つまらないしなとよいしなえるなら、たとえ形見かたみであろうともゆるしてもらえるようながして、そのおとこきんのかんざしと、自分じぶんあたまにさしているあおたまのかんざしとえたのであります。

 行商人ぎょうしょうにんは、いそいそとして、むらをあちらへあるいてりました。ちょうど、そのあとへ、はじめにきたおとこが、いつものごとく、はこをせおってやってきましたが、いま、ほかの行商人ぎょうしょうにんとかんざしをえたということをはなすと、びっくりして、いろえながら、

「ど、どれ、そのさんごのたまのついている、きんのかんざしをおせなさい。」といいました。

 そして、それをってて、

「これは、めっきした安物やすものだ。あのあおたまはほんとうは、ガラスでない、めずらしいいしなんです。どこのものか、らないやつに、もうけられてたまるものか……。わたしが、とりもどしてきてあげましょう。」と、きんのかんざしをにぎってはししました。

 少年しょうねんは、そのおとこといっしょにはしりました。

大事だいじなおかあさんのかんざしをとりもどさねばならない……。」と、さけんで、先刻さっき行商人ぎょうしょうにんあといかけました。

 かんざしをりかえたやつは、それとさっしたものか、とっとっとみちいそいで、その姿すがたは、野原のはらのはてにかすんで、ちいさくえました。二人ふたりは、けんめいになってはしったのです。

「おうい、おうい。」

 この時分じぶんから、そらは、くもってきました。そして、かみなりりはじめました。少年しょうねんは、だんだんつかれて、おとこにおくれました。野原のはらして、海岸かいがんたときには、うみうえは、すみながしたようにくらくなって、電光でんこうながれ、かみなりはすぐちかくでり、たきのようなふとあめってきました。このものすさまじい景色けしきなかで、二人ふたりおとこは、たがいによくのために、にものぐるいになって、ちをしていました。少年しょうねんは、いまにも、かみなりが、あたまうえちそうなので、浜辺はまべに、げてあった、ふねしたはらばいになって、二人ふたりのけんかをているうちに、二人ふたりは、いわ鼻先はなさきから、ったまま、うずなみなかちたかとおもうと、そのままうみは、二人ふたりをのんでしまいました。

 しばらくすると、そらは、けろりとれて、うみいろあおく、それは、おかあさんのかんざしのたまよりもあおく、あちらの夕焼ゆうやけは、また、さんごよりもあかかったのでした。しかし、そこには、もう二人ふたりおとこ姿すがたえませんでした。少年しょうねんは、ひとりそこにって、このゆめのようなはなしうちかえって、どうかたろうかとかんがえていたのです。

底本:「定本小川未明童話全集 7」講談社

   1977(昭和52)年510日第1刷発行

   1982(昭和57)年910日第6刷発行

底本の親本:「未明童話集5」丸善

   1931(昭和6)年710日発行

初出:「童話研究」

   1929(昭和4)年7

※表題は底本では、「おかあさんのかんざし」となっています。

※底本の編者による語注は省略しました。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:きゅうり

2020年328日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。