生きた人形
小川未明
|
ある町の呉服屋の店頭に立って一人の少女が、じっとそこに飾られた人形に見いっていました。人形は、美しい着物をきて、りっぱな帯をしめて、前を通る人たちを誇らしげにながめていたのです。
「私が、もしあのお人形であったら、どんなにしあわせだろう……。なんの苦労もなしに、ああして、平和に、毎日暮らしていくことができる。そして、前を通る男も、女も、みんな自分を振りかえって、うらやましげに見ていくであろうに……。」と、彼女は、ひとり言をしていたのでした。
このようすを、さっきからながめていた、この店の主人は、頭をかしげました。
「なんという器量のいい娘さんだろう……。しかし、ようすを見ると、あまり豊かな生活をしているとは思われない。さっきから、ああして、人形に見とれているが、ものは相談だ。あの娘さんは、雇われてきてくれないだろうか?」と、主人は考えたのでした。
「もし、もし。」といいながら、彼女のかたわらへ寄って、主人は、軽く、その肩をたたきました。
少女は、びっくりして、振り向きますと、主人が、にこにこした笑い顔をして立っていました。
「おまえさんは、さっきから、なにを考えておいでなさる?」と、主人は、やさしく問いかけました。
少女は、ちょっとはじらいましたが、正直に、
「もし、私が、このお人形であったら、世の中の苦労ということも知らず、そのうえこんなに美しい顔をして、どんなにか幸福だろうと思っていたのです。人間が、なんでも思ったとおりになりさえすれば、この世の中に、不幸というものはないと考えていたのでした。」と、答えました。
人のよさそうな主人は、けたけたと笑いました。
「お嬢さん、あなたのお顔は、この人形よりはよっぽど、美しゅうございますよ。もし、あなたさえ聞いてくださるなら、この人形の着物をあなたにあげて、そのうえ給金もさしあげますから、明日から、人形の代わりになってくださいませんか?」と、主人は、少女に向かっていいました。
「お人形の代わりにですって?」
「そうです。生きた人形となって、この店さきにすわってくださるのです。」
「私が、お人形になるのでございますか?」と、少女は、黒い、うるおいのある目を大きくみはりました。
「そうしたら、どんなに、この店の評判となるでしょう。あなたは、たしかに、この人形よりは、幾倍美しいかしれない。」と、主人はいいました。
少女は、じょうだんでなく、ほんとうに主人が相談をしましたので、自分には、願いのあることでもありますから、なにをして働くのも同じだと考えて、とうとう翌日から、この店の飾りをつとめる、生きた人形になることを承諾しました。
生きた人形が、店飾りになったといううわさが四方に広まりますと、町の人々は、みんな、一度それを見ようと前へやってきたので、この呉服店の前は、いつもにぎやかでありました。
「なかなか美人じゃないか?」
「あの、青っぽい着物が、ばかに似合っている。」
こんなように、そこに立った人々の口から交わされたのです。
「きっと、これから、生きた店飾りが流行することだろう……。」と、また空想にふけりながらゆくものもありました。
いままで、客を前に集めた人形は、ただ美しいばかりで、笑うこともなければ、動くこともなかった。どうせ、お人形だというので、見る人たちも、それを要求するものはなかったけれど、これが、生きている人間だとわかると、中には、美しい少女に向かって話しかけるものもありました。けれど、店の飾りとなっているうえは、だれとても、みだりに話してはいけないということになっていましたので、少女は、返事をしなかったのでありますが、あまりおかしいときには、ついにっこりと笑うこともありました。そして、また体も動かさずにいられませんでした。
「なるほど、この人形は生きている!」といって、いまさらのように感歎する人もあったのです。
「やはり、生きているほうが、見ていても張り合いがあっていいな。死んでいる人形では、つまらない。よく、考えついたものだな。」
こんなことをいって、ほめる男もありました。こういうふうに、昨日までの、ものをいわない人形は、どこへか隠されてしまって、生きている人形の評判は、日にまし高くなりました。
少女は、夜になってから、店が閉まると、自分の宿へ帰りました。いろいろの人が、帰り道に声をかけました。しかし、少女は、心に願いがあったので、気がしまっていましたから、けっして、よけいな言葉などはかわしません。さっさと道を歩いてゆきました。
ある月夜の晩のことです。少女があるいてゆきますと、うしろから自分を呼びとめるものがあります。それは、いつにないやさしい声であったから、ふと立ちどまってふり向きますと、おばあさんでありました。
「おまえさんには、青い色がよく似合うこと。ほんとうに、美しい娘さんだ。しかし生まれはこの町の人でないようだが、どうして、この町へきましたか。知った人でもおありなさるのかね。」と、たずねました。
少女は、おばあさんなので安心して、つい自分の身の上を語ったのです。
「いいえ、私は、まったく一人ぽっちなのでございます。お母さんと二人で、家にいましたときは、どんなに幸福でしたか……。お母さんは、私をかわいがってくださいました。お父さんのお顔を知りません。ごく私の小さいときになくなられたんですもの。そして、兄さんがありましたけれど、私の六つのときに、家出をして、そののちたよりがないので、かわいそうなお母さんは、死ぬまで、兄さんは、どこにどうしているだろうといっていなされました……。」
おばあさんは、少女の話を月の下で、すこしも聞きもらすまいと耳を傾けていました。
「それで、おまえさんは、家なしになってしまったのですかい。」と、おばあさんはいった。
「家なしに?」
少女は、なんというさびしい言葉だろう? こういわれると、胸がふさがるように悲しかったのでした。なるほど、考えれば、もうどこにも自分の帰る家はない。ただこのうえは、ひとりの兄をどうしてもさがさなければならぬという、日ごろの願いに、気がひきたったのです。
「お母さんがなくなられたので、私は、兄さんをさがしに、故郷を出ました。しかし、旅をしている間に、持っているだけの旅費を使いはたしましたから、この町で働いて、また旅をしようと思っています。」と、答えました。
「それは、感心なことだ。けれど、あてもなく歩いたって、兄さんにめぐりあうことは、むずかしいもんだ。」と、おばあさんはいった。
これを聞くと、少女は、月の下で、霜になやんだ弱い花のようにしおれてしまいました。
「おばあさん、どうしたら、私はこの世の中で、ただ一人の兄さんにめぐりあうことができるでしょうか……。」と、訴えたのです。
白髪頭のおばあさんは、考えていましたが、
「それは、方々の人の出入りするところへいって、いろいろの人に、おまえさんの兄さんの話をして聞いてみなければ、わかりっこはないよ。私がいいところへつれていってあげるから、明日の晩に、町はずれの橋の上にいって待っておいで……。きっとだよ。私は、おまえさんの身の上を悪くとりはからわないから。」と、おばあさんはいいました。
少女は、しんせつなおばあさんだと思って、その夜は別れて帰りました。
翌日になると、少女は、人形のかわりになって、店さきでつとめるのも今日かぎりだと思うと、町の景色を見るにつけ、なんとなく、もの悲しかったのであります。
呉服店の主人というのは、気軽なおもしろい人でした。少女は、自分の身の上を打ちあけて話したのは、おばあさんと主人の二人ぎりでしたが、主人はどうかして、兄さんにあわしてやりたいと、蔭ながら心配していましたので、新聞記者に話したものとみえて、このことが土地の新聞に載りました。すると、生きた人形の身の上話が、たちまち町の中にひろまったのでした。
ちょうど、その日のことであります。青年が、呉服店へたずねてきました。
「私が、兄です。」といって、少女に面会を求めました。けれど、彼女は、子供の時分に別れたので、兄さんの顔をおぼえていません。
「ほんとうに、お兄さんでしょうか?」と、少女は、美しい目で、じっと青年を見つめていました。
「なにしろ十年もたったのだから、忘れてしまったのに無理はない。けれど、僕には、雪ちゃんの小さな時分のかわいらしい姿が、ありありと目に残っているよ。」と、青年はいって、
「僕も、覚悟をして家を出たのだから、りっぱな画家にならなければ、帰らないと思っていたのだ……。」と、語りました。そして、ふところから、お母さんの写真を出して、妹に見せたのであります。
「一日だって、お母さんのことを思い出さない日とてなかった。」といって、青年は涙を落としました。
少女は、いま、彼をほんとうの兄だと信じて、疑うことができない。一時に、喜びと悲しみとで胸がいっぱいになって、張り裂けるようでありました。
「兄さん! 兄さん! ああ、私は、とうとう兄さんにめぐりあった。お母さん……なぜ死になされたの、お母さん……。」と、兄にすがりついたのでした。そして、もし、今日兄さんにめぐりあわなければ、晩には、あのおばあさんにつれられて、また遠く、どこかへいってしまったであろう……と話しました。
「それは、片目の白髪のおばあさんじゃなかったかい?」と、兄は聞きました。
「片目だったかもしれません。たいへんにしんせつな……。」
すると、かたわらに、いっさいの話を聞いていた主人も、また兄もびっくりして、
「あのおばあさんに、見こまれたら、どうしても逃げられはしないということだ。怖ろしいかどわかしのおばあさんなのだ! 仲間が、幾人あるかもわからない。きっと船着き場の町へ、おまえを売るつもりだったろう。なんにしても、早くこの町から逃げ出さなければいけない。」といいました。
その晩のことであります。あちらには、港のあたりの空をあかあかと燈火の光が染めていました。そして、汽笛の音や、いろいろの物音が、こちらの町の方まで流れてきました。また一方は、はるかに、青黒い山脈が、よく晴れた月の明るい空の下に、えんえんと連なっていました。その広野を青い着物をきて、頭に淡紅色の布をかけて、顔を隠し、白い馬に乗って馬子に引かれながら、とぼとぼと山の方を指してゆく女がありました。
馬はだまっていました。乗っている人もだまっていました。そして、馬を引いてゆく人もだまっていました。ただ月の光に、あたりはぼうっと夢のようにかすんで、はてしもない広い野原に、これらの人たちは、絵のごとく浮いて見えたのです。
このとき、黒い人影が、その後を追ってきました。二人、三人、めいめい手に棒を持ってわめいてきました。とうとう彼らは、馬に追いつくと、行く手をさえぎって、
「青い着物をきている。この女だ。もうけっして逃がしはしないぞ。」と、追ってきたものどもはいいました。
馬子は、たまげて、その人たちのようすをながめました。
「おい、この女をどこへつれてゆくつもりだ?」と、一人は、たずねました。
「この方は、おしでございます。そして、今夜の中に、あの山のいただきのお寺までおつれもうしますので。夜が明けると尼さんにおなりなさるのだそうでございます……。」と、馬子は、答えました。
「まあ、いいから、ここから、馬を町までもどせ!」と、追っ手はせまりました。
ふたたび、月の明るい野原を歩いて、一行は、町はずれの橋の上までまいりますと、白髪のおばあさんがそこに立って待っていました。
「よく、私にだまって逃げたな。」と、おばあさんは、怒って、馬から女を引き下ろして、女のかぶっていた布を取りのけて、怖ろしい目で、顔をにらみました。
「え、これは、ほんとうの人形だ。私は、生きている人形をつれてこいといったのだ!」と、おばあさんは叫びました。みんなも、あっけにとられて、人形を見ました。
こうしている間に、ほんとうの少女は、もう兄さんといずくへか、この町から去った時分であります。
底本:「定本小川未明童話全集 6」講談社
1977(昭和52)年4月10日第1刷発行
底本の親本:「未明童話集4」丸善
1930(昭和5)年7月
初出:「サンデー毎日 7巻49号」
1928(昭和3)年10月28日
※表題は底本では、「生きた人形」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:七草
2015年9月1日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。