子供はばかでなかった
小川未明
|
吉雄は、学校の成績がよかったなら、親たちは、どんなにしても、中学校へ入れてやろうと思っていましたが、それは、あきらめなければなりませんでした。
「なにも、学校へいったら、みんなが偉くなるというのでない。りっぱな商人には、小僧から成り上がるものが多いのだよ。家にいては、なんのためにもならぬから、いいとこをさがして、奉公なさい。そして、お友だちに、まけないようにしなければならぬ。」と、お母さんは、いいました。
いままで、小学校時代に、仲よく遊んだ友だちが、それぞれ上の学校へゆくのを見ると、うらやましく、お母さんには思われました。
「なぜ、うちの子は、もうすこし勉強をして、できてくれぬだろう?」
こう思う一方には、また、できない我が子が不憫になって、
「あの子の心のうちこそ、いっそう、悲しいだろう。」と、考えて、なにもいうことはできなかったのです。
町の、大きな呉服屋で、小僧が入り用だということを聞いたので、そこへ、吉雄をやることにしました。
「よく、ご主人のいいつけを守って、辛棒するのだよ。」と、お母さんは、いざゆくというときに、涙をふいて、いいきかせました。
子供が、いってから、二、三日というものは、お母さんは、仕事も手につきませんでした。
「いまごろは、どうしているだろう?」と、思ったのでした。
すると、五、六日めに、ひょっこり、吉雄はもどってきました。
「どうして、おまえ帰ってきたのだい。」と、驚いて、お母さんは、たずねました。
「上の小僧さんが、意地悪をしていられない。」と、吉雄は、訴えました。
「そんなことで、帰ってくるばかがあるか?」と、お父さんは、しかりましたが、お母さんは、そこばかりが、奉公口でないといって、ほかをさがすことにしました。
これも、町で、きれいな店を張っている時計屋でありました。そこで、もう一人、小僧がほしそうだから、世話をしましょうといってくれた人がありました。
「ほんとうに、時計屋なんかも、いい商売だね。」と、お母さんは、喜びました。
吉雄は、その人につれられて、時計屋へゆくことになりました。
「またつとまらんといって、帰ってくるようなことがあっては、近所に対して、みっともないから、たいていのことは、我慢をするのだよ。」と、お母さんはいいきかせました。
吉雄は、うなずいて、出ていきました。やはり、二、三日は、お母さんは、子供のことを案じて、仕事が手につきませんでした。
「つらくても、我慢をしているのでないかしらん? あんなことをいうのではなかった……。」と、思いわずらっていますと、
「僕、帰ってきた……。」と、入り口でした声は、たしかに、自分の子の声でありました。母親は、またかと驚いて、飛び出しました。
「どうしたんだ? 吉雄……。」と、お母さんは、思わず、我が子の顔をにらみました。
よくきくと、時計屋のおばあさんは、病気で臥ているのでした。吉雄は、その看病のてつだいをさせられるのがいやさに、出てきたというのであります。
「もう、お年よりで臥ていられるのだから、そんなこと、なんでもないじゃないか。」と、お母さんは、ひたすら、吉雄が、勤めのいやさから出てきたと信じて、しかりました。
「僕は、たんつぼのそうじなんか、させられるのはいやだ!」と、吉雄が、いいますと、お父さんは、これを聞いて、
「子供に、そんなことをさせるのは、先方がよくない。いやがるのは、もっともだ。」と、こんどは、お父さんが、吉雄に味方されたのでした。
吉雄は、家に帰ると、いつも川のほとりにゆきました。川は、村はずれの丘のふもとを流れていました。草の上に足を投げ出して、あちらの空をながめるのが大好きでした。彼はかつて、ここの景色を絵に描いて、学校で先生にほめられ、その絵は、張り出しになりました。また、ここを文章で書いて、甲をもらいました。
その日も、ここへやってくると、川の水はゆるく流れて、空をゆく、白い雲の影を、ゆったりとした水面にうつしていました。
「釣りにくれば、よかったな。」と、思っていますと、丘の上で、ちょうど自分ぐらいの少年がくわをふり上げて、土を耕し、なにか植えていました。
「僕も、町へなんかゆかずに、ああして働いたら、どんなにいいだろう……。」と、思っていると、その少年がうらやまれたのであります。彼は、少年のそばへゆきました。そして、二人は、じきに仲好しになってしまいました。
その少年は、りんごの木を植えていたのです。体が弱いので小学校を卒えると、自分は果樹園を営むことにしたのです。それで、自分一人ではさびしいから、
「君もお父さんや、お母さんが許されたら、ここへこないか。二人でいろいろなものを栽培して、愉快に生活しようよ。」と、少年はいったのでした。
「僕は、きっと許してもらうよ。」
吉雄は少年と誓いました。そして家に帰って、熱心に頼んで、許してもらったのです。
いま、この村で二人の少年が、経営している果樹園を知らぬものはありません。春のうららかな日に、ここを訪ねると、川べりには、紫の星のようなヒヤシンスが、一面にいい香りを放っています。また、真っ赤なチューリップが、金色に日の光にかがやいています。
そのほか、いちごの畑があり、夏にかけて、丘のスロープには、大粒なぶどうのふさが、みごとに実るのでした。
二人の少年園芸家の、うわさが世間に広まるたびに、吉雄のお母さんは、喜んで鼻を高くしたのであります。
底本:「定本小川未明童話全集 8」講談社
1977(昭和52)年6月10日第1刷発行
1982(昭和57)年9月10日第6刷発行
底本の親本:「青空の下の原っぱ」六文館
1932(昭和7)年3月
初出:「国民新聞」
1931(昭和6)年3月1日
※表題は底本では、「子供はばかでなかった」となっています。
※初出時の表題は「子供は馬鹿でなかつた」です。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:津村田悟
2020年3月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。