文庫版『雀の卵』覚書
北原白秋



 初版本について


 初版『雀の卵』は大正十年八月にアルスより刊行された。四六版アンカト、五二五頁、部厚で重く、兎も角尨然たる大冊となつた。恩地孝四郎氏の装幀で、鼠色の薬嚢絨布で、表紙は無地、背の上部に白の鞁を当て、之に金文字を捺しただけであつた。大扉と小扉は同じく同氏の手に成るカツトで飾つた。挿画はわたくし自身で葛飾時代から描きためて置いた十七葉を以てした。

 此の『雀の卵』の装幀には二種ある。再版後の分は、表は同じ鼠の無地であるが、背の鞁の金文字は自身のものに換へ大扉と小扉も同じく之に準つた。

 いづれも内容は同じであるが、ただ一首後のに訂正されてゐる。これは「雀の卵」の中「山家抄」の二、三首目の歌

雪空に澄みつつ白き山ふたつその谷間たにあひの火縄銃の音

の第二句が「尖りて」と改まつてゐる。何版のからさうなつたかは、記憶がさだかでない。

 此の文庫版は、この後のに従ひ、それまでを総じて原版と見なすことにした。以来絶版してゐたのを、今度縮刷したのである。無論、『白秋全集』には収録した。

『雀の卵』上梓の径路に就いては、その大序に委細を尽したと思ふ故、ここに改めて書く余事も無いやうである。

 歌風に就いては、現代短歌全集の『北原白秋篇』の後記に書いた二三行が簡潔に要約してゐる。

「この集に於て、歌風はまた一転した。東洋芸術の精神とするところの閑寂境に向つて、わたくしは幽かにわたくしの霊を澄徹させようとした。葛飾に居住するに至つて、愈〻わたくしは自然の真実相に親しむ日夕を雀と楽しむやうになつた。」

 昭和五年版、全集の歌集第一の後記には、此の中の三部の推移に就いて些か回顧してゐる。心境もいくらか進んで来て、自ら省みることも冷やかになつた。

「「輪廻三鈔」には未だ「雲母集」の余波が輝き、「雀の卵」に於て漸くその圏外に逃れ、心は身の落つきを思ふ朝夕と相重つて、いよいよ「葛飾閑吟集」の寂心に閑かに住しようとした。さうして『雲母集』の歌風と遠く相隔たつて了つた。

 此の三部歌集『雀の卵』編纂当時は、わたくしは小田原の山荘に在つた。此処で再び推敲し、また更に新作した。此の間既に九年近くも経過して、成すところのものは僅かにこれだけのものであつた。ただ、その間にいつかしら修業の心が初めて眼を開いたやうであつた。少しづつは深めて来たであらう。

 これも亦、今日にして見ると、かの大序などは気を負ひ過ぎた。どうにか澄んでゆくやうでも、事に触れては弾む。人間といふものはしようのないものだと思ふ。畢竟は修業未熟の為である。」

 かの大序は、今にして忸怩の念を覚えしめるものであり、兎角序言で己れを語り過ぎるといふことは、世の好感を衷ひ易く、作歌そのものの吟味にさへ他の反撥を醸し易い。しかしながら、何が故にあれほどの亢奮を我と抑制し得なかつたかといふには大いな理由があつた。

 九年に亘つての苦業から贏ち得た『雀の卵』の完成は、わたくしにとつても、肉親にとつても、どうしようもない歓びであつた。天を仰いで感謝したい気持でいつぱいであつた。一家の窮乏を凌ぎ、幾多の犠牲を忍んでの結実であつただけに、刊行者としての弟鉄雄の張りきり方も非常であつた。製本成るや、弟は礼装に身を正し、その一本を携へて、四海民蔵君を訪ひ、此の集に対する曾ての厚意を涙して感謝したものである。わたくしたち兄弟はそれほどの念慮を此の一巻に籠め、厳粛に一つ憂を頒ち、切実に一つ歓びを感じたのであつた。書肆アルスにとつては全く再び興るか否かの分れ目であつたのだ。これが為に、著者たるこの兄が鼻じろむほどの大々的広告もした。この間の機微については大方も言きびしく咎めてくださらぬであらう。

 で、此の文庫版は、その原版を記念する為、後日に改作した歌もあり、又意に満たぬ個処はあつても、敢て訂正はしなかつた。

 改訂本或は決定本は今後の事に属する。


 訂正作について


 本集の大序の中に、わたくしは推敲の幾多の実例として、原作と改作とを比較対照した。しかし、その後になつて、訂正完了と思へたそれらの中の歌にもまた慊らない個処が眼につき、或作は元に還し、或作は補訂した。之等の中の幾首かは、選集編纂の場合に、改めて処理した。処理し得たつもりではあつたが、年時を経るにつれてまた完了と未了とが瞭然と判別されても来た。未了の分はまた密かな苦労の種となつた。で、閑さへあれば、わたくしは自装の手沢本に朱を入れた。縦横に朱を入れて、これでよしとしたその後になつてまた、よしなき事にも思ひ、却て悪くして了つたことにも気づき、浅慮であつたことも省みられた。で、折りに触れては手をつけ手をつけした。さうなるとどうにも止度もなくなるものである。世の賢い人たちは、かうした未練と混乱とを、凝つて思案に能はずとか、過ぎたるは及ばざる如しとも、昔から嗤つてゐる。さもあらうと苦笑される。

 此の『雀の卵』編纂の際には、一首一首を成すのに全く首の座に直る気持であつた。それでゐて、以来加筆せねばならなくなつたといふことは羞恥に堪へぬ次第ではある。これが声ならばその時かぎりであるが、なまじ文字は紙上で改め易いものであるだけ未練が出るのである。それではまた、あの節には未了のままに投げ出したかといふに決してさうではなかつた。あの当時の自身としては精一杯の努力であり、全力を傾注し尽したものであつた。禍であつたことはただ未熟であつたといふのみが云へようか。あれ以上にはどうにもならなかつたのだ。

 そこで思ふのに、文庫版『雲母集』の後記にも書いたごとく、二十年後の今日のより進んだ心境と手法とを以てして、たとひ巧慧に改め得たとしてもそれが果して真に当時の気合なり歌風なりを生かし得るであらうかである。私の勉強にはなるかもしれぬが、この道につき到り尽しての上ならば兎もあれ、年々歳々成長の道程にある分際としては容易に完了した形に於て公に発表すべきでないとも自省される。直しても直しきれないものならば寧ろ原作のままで諦めて置いた方がよい。

 で、此の文庫版『雀の卵』は、それらの朱筆の跡には触れないことにした。ただ、既に選集の中に補訂した作品のみを、参考として左に再録するに留める。大概はよく直つたとは思ふが、過を再びしたと思へるものもある。いづれは決定版上梓の秋を俟つて、整理したいと思ふ。


『花樫』葛飾閑吟集


野ゆき山ゆき

鳰鳥にほどり葛飾小野かつしかをのの夕霞ねもごろあかし春もいぬらむ (四七頁)

おもほそり寂し吾妹わぎも浅茅生あさぢふの露けき朝は裾かかげけり (四八頁)

月夜

躑躅さきしろき月夜をさぬつどり雉子きぎすとよめりこもらふらしも (五〇頁)

雨の頃

物の葉の葉べりにむすぶ雨だりは見つつよろしも揺れまろみつつ (五二頁)

蟹と竹

さき蟹の音かき立つる竹のへり見のすがすがし昼寝ひるいさめゐる (五三頁)

見のすがし雨のらひやひた揺れにしぶくより蟹ころび落つ (五三頁)

晴日小閑

矢のごとく時たまかける小鳥のかげ山すそに見えて晴天の風 (五五頁)

松風の下吹く椎のこもり風なほしさやげり雨はらら過ぎ (五六頁)

雑木ざふきふく風はしづもり松の風いやさや澄みぬ弘法寺ぐはふじ (五七頁)

浅夜

あかき浅夜の野良の家いくつ洋燈ランプつけたり馬鈴薯じやがいもの花 (六一頁)

地靄立つ堆肥たいひの前の百合の花月の光に照らされにけり (六二頁)

木槿と雀

はらら来て雀れゆく木槿垣むくげがき風か立ちたる花のうごくは (九九頁)

時雨

いよよ寒く時雨しぐれ来る田の片明りあとなる雁がまだわたる見ゆ (一一八頁)

田家の冬枯

かさこそと掛稲はさの裾掻く稲雀のまだ残る穂をくぐりつつ (一二六頁)

野良の晩冬

曳かれ来てうしろ振り向くうし一眼いちがん光る穂薄の風 (一二九頁)

蒲の穂

ほとほとに西日けうとくなりにけり霙がちなるがまたち (一二九頁)

雀の宿雑詠

溜池に枯れし柳もしだれけりみ冬はさき不二ふじのよく見ゆ (一三一頁)

一色に枯れてわびしき庭ながら夕かげはひり深うかがよふ (一三二頁)

ただ一つ庭には白しすべすべとめつくしける犬の飯皿めしざら (一三二頁)

池のべに枯れて声せぬ河柳かはやなぎちらとうごかす雀が白く (一三二頁)

註、現代短歌全集には四句原作「お庭に白し」に還す。

夜のひかりはやこごるらしほそり木の枯木の枝のまじらふ見れば (一三三頁)

ほとほとに障子ゆるがす羽音風はおとかぜ雀なりけりかたぶき聴けば (一三六頁)

春の耕田

春浅み背戸の水田のさみどりの根芹は馬にべられにけり (一四六頁)

註、三句「さみどりの」は抑〻の原作に還したのである。大正六年の「曼陀羅」創刊号所載。

虹の輪にひとしほ映ゆる早苗田の水田の遠の燈火ともしびれつ (一四八頁)


現代短歌全集『北原白秋集』葛飾閑吟集


野ゆき山ゆき

鳰鳥にほどり葛飾小野かつしかをののゆふがすみねもごろあかし春もいぬらむ (四七頁)

蟹と竹

ささ蟹の音かき立つる竹の縁見のすがすがし昼寝ひるいさめゐる (五三頁)

つばめとまるただち揺れ立つやなぎの枝つかのま水につきつつかへる (五〇頁)

月夜よし厩の空の枇杷のに啼く鶉ゐて露しとどなる (六三頁)

揺れあがる一つほたる息つかししとどの雨か降り小止をやみたる (六六頁)

良夜

月読のおもてに近くさららめく青じゆずだまの秋風のこゑ (一〇四頁)

庭前小情

白の猫庭の木賊とくさの日たむろに眼はほそめつつまだうつつなり (一〇二頁)

夕かげの木賊に移るちひさ蝶驚きて立ちてまた留りゐる (一〇二頁)

霜の田

菱形に白く霜置く田のあぜのさむざむしもよ田にと続きて (一一八頁)

霜しろき野田のはさ木のうしろ風馬は通へり尻に菰著て (一一九頁)

新酒

鳰鳥にほどり葛飾早稲かつしかわせの新しぼり煮つつよろしき夜はさだまりぬ (一一五頁)

多雑詠

たまたまは障子にぬくむ日の色のうれしとを見れすぐかげるなり (一三五頁)

ただひとつお庭に白しすべすべとめつくしける犬の飯皿いひざら (一三二頁、還元)

夕虹

雨ふくむ槻のほづえの萠えちかく消ぬかの虹のまだ斜なる (一四八頁)

雀の葛飾

飛ぶとしてしきり羽たたく雀の子声立ててかへる若葉の揺れに (四五頁)

噴井ふきゐべのあやめのもとのこぼれ水雀飲み居りかがやく水を (五九頁)

とりどりに木のにあそぶ雀子の思ひなげなる声のともしさ (八三頁)

涼し涼し妻がりたる摺鉢の夏菊のなかに雀飛び入る (八六頁)

曠田の晩秋

風向かざむきに見えて羽ばたく稲雀さやぐ穂づらに分き吹かれつつ (一〇八頁)

ちりぢりに雀吹かるる垂穂波風は入日の照り吹きあほる (一〇八頁)

秋ふかむ夕日明りや枯小竹かれざさに雀羽ばたくこのしづけさを (一一〇頁)

枝にゐて一羽はのぞく庭の霜雀つらつらみふくれつつ (一二〇頁)

刈小田に落穂よろこぶむら雀うしろ向けるが尾振りせはしも (一二七頁)

むら雀しきり飛び立つ日の寒さほづえには赤き守柿ひとつ (一三一頁)

古池にれて影さす葭簀垣よしずがき今朝も寒そな雀が一羽 (一三一頁)

池のべに枯れて声せぬ河柳かはやなぎちらとうごかす雀がしろく (一三二頁)

むきむきに雀すぼまる木の梢は夕づき早し陽のかげりつつ (一三四頁)

一羽出ていつかちらばるむら雀野路のぢも寒みか尾にうごきつつ (一三九頁)


『花樫』輪廻三鈔


護謨の葉

護謨ごむの木のはたの苗木の重き葉の大きなる葉の照りひびくなり (一五九頁)

註、五句、「花樫」にては原作の「ふとひびらぎぬ」に還す。

肉厚く重き護謨ごむの葉照り久しおのづからふかき息たてにける (一五九頁)

嶋の日永

日は暑し夏の野椰子のやしの葉ずれより木高きものはあらじとぞ思ふ (一五八頁)

別れ

うつし世のちよろづごとの誓言かねごともむなしかりけりわかれ去らしむ (一七三頁)

わが妻が別れに置きし一言ひとこと真実まことなりけりよく聴きにけり (一七三頁)

これの世に家はなしとふ女子をみなごを突き放ちたりまた見ざるに (一七三頁)

ほとほとに戸を去りあへず泣きにけり早や去りにけり日の暮れにけり (一七四頁)

満月と鴉

眺むれば満月光に飛ぶ鴉一羽二羽三羽四羽五羽六羽 (一八五頁)

註、この五句は、以前の「地上巡礼」所載の原作に還したものである。

鴉飛びてあけの満月過ぎにけりあざやかに見えつ太きくちばし (一八五頁)

註、但、後の改造文庫「花樫」再版にて、この三句は原作の「過ぎるとき」に還した。

良夜

まどかなる月の光のいはれなくふと暗がりて来る夜ふけあり (一八九頁)

月の夜の白き天霧あまぎりもくもくと流れて尽きず夜灯よあかりの上 (一八九頁)

発電機

真夏日の光はげしくけにけり耳に入り来る発電機ダイナモの音 (一九二頁)


『花樫』雀の卵


竹と山水

ひと色に黒くにじめる冬の山雨過ぎぬらし竹のみな靡く (墨画を見て) (二〇五頁)

註、訂正前の原歌に還したのである。本は墨画を見ての作であつた。

閻魔の咳

冬の光しんかんたるに真竹原閻魔大王のしはぶきとほる (二〇七頁)

山内の時雨

三縁山増上寺の朱の山門にふる時雨日がな日ぐらしふりにけるかも (二一三頁)

麻布十番

常青き堅木常盤木その葉落ちずいよいよ経れば霜下りにけり (二一五頁)

白牛

吹雪やみて月夜明りとなりにけりおほに湧き起る牛の遠吼 (二二一頁)

路次の朝

硝子戸をさやに拭きこむこの朝明あさけ隣の雪が眼の傍に見ゆ (二二八頁)

雪煙ちらし蹴合けあへる組み雀ぱぱと立ちたり庇まで来て (二二九頁)

ほのかなる降りなりしかど椎の葉に一夜積みたる雪のうれしさ (二二九頁)

夜明の鶴

はしほそき鶴の一羽は見上げたり雪の気霧けきらふ空の暗みを (二三六頁)

春のめざめ

おのづから睡眠ねぶりさめ来るたまゆらはまだほのぼのしわらはべごころ (二九〇頁)

米飯

日に常にたうべ馴れつつ米の飯やうましともはねも飽かぬかも (二五三頁)

とり立てて味ははなし米の飯ただ噛みしめていよよ知るべし (二五四頁)

石版職工

人皆のまなこおどろき見てを居り人のひとりの描く花蓮はなはちす (二五六頁)

ははそはのこれや我が母我がどちのこのよき母も老いましにけり (二六五頁)

貧しき食膳

葱のぬたしつつふともこの葱は硬き葱ぞと父のらしつ (二七〇頁)

母の深き吐息きくとき子の我や母のこころにひたと触りたり (二七〇頁)

竹屋の木蓮

竹河岸の竹のやぐらの春寒し細かに見ればそのさきの揺れて (二八八頁)

ひしひしとしみみ立てたれ竹のは突きぬけて寒し竝倉の上に (二八九頁)


現代短歌全集『北原白秋集』雀の卵


吹雪の夜(白牛)

吹雪やみて月夜あかりとなりにけりおほに湧き起る牛の太吼ふとぼえ (二二一頁)

雪夜

いまだ起きて火だねりゐたりさらさらとあたりの沈黙しじに雪のさやる音 (二二四頁)

石臼と杵

石臼と杵と真白き路次の奥あなさやけ今朝けさは一面の雪 (二三〇頁)

ふかぶかと雪りうづむ石の臼杵の柄もそとに出てましろなり (二三〇頁)

雀の短日

短日みじかびの光つめたきの葉に雨さゐさゐと降りて来にけり (二〇八頁)

横しぐれ濡羽はららに寒竹の枝をたわめて飛ぶ雀かも (二〇九頁)

春雑詠

白木蓮しろもくれんの花の木のを飛ぶ雀遠くは行かね声のさびしさ (二八六頁)

鴉のこゑ遠退きゆけば雀のこゑ連れつつ明る雨霧の中 (二一三頁)

春の目ざめ

鐘鳴りて早やも子供の声すなりほのぼのしかも春の寝醒は (二九〇頁)

朝めざめ朱墨つきたるてのひらなどしみじみと見つつ起きむともせず (二九〇頁)

南画趣

酒のまぬ人は窓から顔出してひめもす四方よもの雲眺めます (二四四頁)

述懐

目を掻けば思ひかけずも火のごとき忘られしもののしたたりにけり (二四七頁)

ははそはのこれや我が母我がどちのこのよき母も老いましにけり (二六五頁)

咽喉のどぼとけ母に剃らせてうつうつとねぶりましたり父は口あけて (二六七頁)

垂乳根の深き溜息今もなほ耳にこもれりそとをいそげども (二七一頁)

もの言はば涙ながれむこの父になにかあらがはむ父の子なるを (二七二頁)

麻布山

母と来て遊ぶ子供をながめゐつ此方こなたながめつ遊ぶ子供も (二七五頁)

ある時

急に涙が流れ落ちたり母上に裾からそつと蒲団をたたかれて (二七七頁)


 右に就き附言したいことは、『花樫』は昭和三年十月改造社より刊行され、現代短歌全集『北原白秋集』は同四年九月同社より上梓された。で前ので訂正された歌は後のもさうなつてゐる。又、『花樫』は同五年に改造文庫の一冊として再版された。その時、初版に一二訂正を加へたのがある。


 拾遺と新作とについて


『花樫』及び現代短歌全集『北原白秋集』編纂の際に、訂正作の外にそれぞれ往年の作から拾ひあげたのと、興を得て新作追補したのが少しばかりあり、『白秋全集』歌集二にも収めた。で、こゝに摘録して置く。


「葛飾閑吟集」


雨の日のつめたき縁にほの光る蛍のからはつまみ棄てたり (現、新作)

曠田の晩秋

日のうちも寒き雀が枝にゐて膨れきらねば真顔かなしも (現、拾遺)

月夜

山かげの真間の庵の白つつじにほへる妹と夜楽しめり (花、新)

雨の頃

木の芽だつしもとゆりつつ鳴く声はまだいはけなき夏の百舌かも (花、拾遺)

真間

むらさきのあやめ積藁むらすずめ農家の庭の麦きの音 (現、拾遺)

雀の宿雑詠 二

しきりなく寒けくあらし日向辺をすがふ雀の羽の音きけば (新)

註、全集に、四句「すがふ子雀の」とあるは誤植。

ほとほとに障子ゆるがす羽音風はおとかぜ雀なりけりかたぶき聴けば (新)

夕べの虹

ひむがしに夕虹たちぬさやさやし笠ふり向けよ早少女さうとめがとも (新)


「輪廻三鈔」


風懐

風高き椰子の葉末の月夜雲なばぬべし帰るすべなし (花、新)


「雀の卵」


霜の夜声

この夜ごろ物の冴えぬ巷辺ちまたべ夜霜よじもりか置き深むらし (花、新)

吹雪の夜

へうとして何かに呼ぶ声すなりちまた吹雪ふぶきけまさるらし (現、新)

雀の短日

夕しぐれ間なくふりつぐに雀は久しすくみゐにけり (訂正、拾遺)

南画趣

酒のます人はゆららに丸木橋わたりてゆかす瓢かつぎて (拾遺)

鴎外先生の庭

根府川の石のすがたぞおもしろき常なかりてふ沙羅の盛りを (新)

父母の歌

揺れやすき母の寝息の耳につきてそがひには向けどかなし我が母よ (拾遺)

かなしけく親と子とゐて執る箸の朝のにすら笑ふすべなし (拾遺)

麻布山

垂乳根と詣でて見れば麻布やま子供あそべり日のあたりよみ (新)

母と来て遊ぶ子供をながめゐつ此方こなたながめつ遊ぶ子供も (新)

借着

ひつたりと父のころもは身につきぬ常あらめやも父のかをりの (新)

柳河の玩具

父恋し母恋してふ子の雉子は赤と青とに染められにけり (新)


 全集補遺篇について


『白秋全集歌集第二』に於ては、更に補遺篇の中に「雀の卵時代」一章がある。当時の作で、『雀の卵』に洩れた作品を収録した。内訳をすれば

葛飾閑吟集      六十三首

但、内一首、「紫のあやめ積藁」の歌、『北原白秋集』と重複。

輪廻三鈔       四十二首

但、「眺むれば満月光に」の原作介入、重複。

雀の卵       百六十三首

 総計二百六十八首である。で、二首差引き二百六十六首の補遺となる。諸雑誌及び「印度更紗」第一輯「真珠抄」に載つた作品である。

 この内には、集の中の歌の原作であつたものが僅かながら入り交つてゐる。なほ、再査すれば捨てるでもなかつたと思へるものもいくらかは見当る。尤も大方はうち捨ててもよろしい。

 しかし、之等は此の文庫版には収録を憚つた。参照したい方は全集に就いて鑑賞してほしい。

 いづれ、之等は、決定版刊行の節に処理するつもりである。

底本:「白秋全集 7」岩波書店

   1985(昭和60)年35日発行

底本の親本:「雀の卵」白秋文庫、アルス

   1937(昭和12)年818日刊行

入力:岡村和彦

校正:フクポー

2017年625日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。