黒檜
北原白秋

 黒檜の沈静なる、花塵をさまりて或は識るを得べきか。

 薄明二年有半、我がこの境涯に住して、僅かにこの風懐を遣る。もとより病苦と闘つて敢て之に克たむとするにもあらず、幽暗を恃みて亦之を世に愬へむとにもあらず、ただ煙霞余情の裡、平生の和敬ひとへに我と我が好める道に終始したるのみ。

「黒檜」一巻、秘して寧ろ密かに我といつくしむべく、梓に上して些か我が真実の謬られむことをおそる。他に言ふところなし。

庚辰孟夏
白秋


上巻


熱ばむ菊


駿台月夜


照る月のひえさだかなるあかり戸に眼はらしつつひてゆくなり


月読つきよみは光澄みつつせりかく思ふ我や水のごとかる



かけの声けぶかき闇にたちにしがよく聴けば市の病院にして


お茶の水電車ひびくに朝早やも爽涼の空気感じゐるなり


杏雲堂側面未明まだきは暗き窻あけてみ合ひの屋根に霜の置く見つ


あけの窻にニコライ堂の円頂閣ドオムが見え看護婦は白し尿の瓶持てり


屋上の胸壁にして朝あがる一つの気球みつめつ我は


菊、その他の花


菊の鉢は我が家の子久吉爺の丹精になるものなり


逆光の玉の白菊仰臥あふぶしに見つつはなげけやがて見ざらむ


我が眼先まさきしろきにつつむ菊の香の硝子戸あけて乱れたるらし


視力とぼしにさやりつつ白菊のおとろふる花の弁熱ばみぬ


影にのみにほひやかなる窻ぎはのその花むらも暮れてきたりぬ


杏雲堂屋上展望


冬曇り明大の塔にこごりゐて一つくろきは赤き旗ならむ


雲厚く冬は日ざしかとどこほる聖堂のくろき樹立うごかず


冬の日


失明を予断せられ、I眼科医院を出づ


犬の冬日ふゆひ黄に照る街角のなんぞはげしく我が眼には沁む


病院街冬の薄日に行く影の盲目めしひづれらし曲りて消えぬ


鑑真和上


昭和十一年盛夏、多磨第一回全国大会の節に拝しまつりし唐招提寺は鑑真和上の像を思ふこと切なり


目のひて幽かにしし仏像みすがたに日なか風ありてさやりつつありき


ひはててなほしやはらとます目見まみひじりなにをか宿したまひし


唐寺の日なかの照りに物思ものもはずきほひし夏は眼もみにけり


童女像の下にて


童女像しゆらひ今朝見れば手に持つ葡萄その房見えず


ほのほだち林檎一つぞ燃えにける上皿うはざら一キロ自動計量器


或る画報を見て


もろの眼を白く蔽へる兵ひとり見やる方だにおもほえなくに


降誕祭前夜


ニコライ堂円頂閣ドオム青さび雲低しこの重圧は夜にか持ち越す


ニコライ堂この揺りかへり鳴る鐘の大きあり小さきあり小さきあり大きあり


ある夜


暖房は後冷あとびえきびし夜にさへや眼帯白くあてて寝むとす


鳥籠に黒き蔽布おほひをかけしめては消しにけり今は寝ななむ


早春指頭吟


退院直後


花かともおどろきて見しよく見ればしろき八つ手のかへしにして


我が宿よ冬日ぬくとき端居はしゐには隣もよろし松の音して


今朝見えて置く霜さへや我が眼には谷地田やちだも畦も隈くろみあり


冬、ぴしりと氷ひびく石くれはか打ちつけし沈みて止みぬ


まぶたしめしつくづくとゐる冬日中ふゆひなか畳の目など見むはすべなし


眼を病めば起居たちゐをぐらし冬合歓ふゆねむの日ざしあたれる片枝かたえのみ見ゆ


折ふしに冬木見えくる眼先まなさきもたちまち暗しむなしかりけり


こがらしの背戸に音やむ小夜ふけて温罨法の息吹いぶき眼に

(吸入器にて)


冬日向


文鳥の影移りする鳥籠は日なたの軒にかけてこそ置け


蘭の香や冬は日向におも寄せてただにひとつのいのち養ふ


山鳥


木俣修より贈り来る


ひやき皿の上には山鳥のまなぶたしろし閉ぢしまなぶた


冬光無し


高空たかぞらに富士はま白き冬いよよ我が眼力まなぢからあへなかりけり


眼を洗ふ冬光無し雑木々ざふきぎのいつひらきなむやはき若葉ぞ


眼にたのむ何ひとつなき芝庭の冬なりながら薄日照りたる


冬ひと日堪へてありしか池水のこほれるめんに風の吹き当つ


白き冬


三月みつきただにましろく引くものに方丈の屏風ひだ冷えにけり


白きものまた白からじ立つひだの六曲の屏風影もこそもて


我がみ冬しろき屏風に引きかけてラヂオの線の影もてゐる


白磁はくじの八角の壺の稜線すぢ引きてほの上光うはひかるみ冬なるなり


眼はぢて眶毛まつげにさやる眼帯のひえきはみけり月夜かも沁む


方丈冬夜


影さへやつぼみかたき冬の薔薇ただ三葉四葉の灯映ひうつりにして


聴耳ききみみ胡桃くるみみゐる影我はすわ太尾ふとをの栗鼠にかも似る


何しらに灰きならす夜のなぐさまぶれあやしくはへかはばたく


手を当ててまたほてるなき鉄瓶の胴はじきつつすべな夜寒よさむ


春寒月夜三首


春立ちて月の幾夜ぞ雑木々ざふきぎの風さわぐ枝に我が眼閃く


雑木ざふきこずゑほそきに照りいでて鏡の如く月せりとふ


父われに冴ゆる月夜を戸はしてふみよみにけり女童めわらはこの子


書斎後夜


万巻のふみをい照らすうつりに鼠は啼くかさむき鼠は


夜の鼠小耳かき立て声も無しうしろけはひをうかがふらしき


古書のちつのぼる鼠の尾は引きて夜のしはぶきに乱れたりけり


物のあやしじにしへばかいさぐる我が指頭ゆびさきに眼はのるごとし


春蘭


春蘭のやき葉叢はむらの香のつつ点滴てんてきの音は鉢のにあり


春蘭のかをる葉叢はむらおよび入れかたちある花にひた触れむとす


片手


眼さきに


眼さきに片手さし寄せしぱしぱと見入るならひもおのづとなりぬ


能のなげきを


片手のみ眼にさしかざし声は無し泣くなる姿こころには観よ


春夜寒


夜寒よさむ白の小屏風ゆとしてつら出す鼠声落ちにけり


風すごしかなしふたつのあなうらに赤外線のは当てて寝む


早春五首


雪降りてしづけかりとふ朝庭に春の時雨か音わたり


我が内障眼そこひすべないたはり日も暗し春早き土旋風つちつむじ巻く


春塵しゆんぢんのいづ方となき日のまぎれ渡鳥わたりのこゑを聴くと切なり


水ぐるま春めく聴けば一方ひとかたにのる瀬の音もかがやくごとし


何知れずまばゆき雲やはげしくぞ眼をしばたたき我はありける


粉雪


朝の堆朱つゐしゆの膳に散らひる粉雪は松の揺りにたるらし


女童めわらはは雛祭るとぞ言問ひてあけかもなど部屋に取りに


の子ろにかしぐ思は積む雪の枝しづりつつ春待ちがてぬ


菫咲く


楢山に菫咲くとふその色のどれが菫ぞ見つつわかぬに


乾反葉ひそりばにまじるすみれをおぼつかな陽炎をのみ見つつあやなし


玉蘭吟


まさに鳴く音はヒーカタカタなり


日方とよひたきくなり玉蘭はくれんのまだ蕾なる枝の揺れ見よ


玉蘭はくれんは空すがすがし光一朝ひとあさにしてひらき満ちたる


木高きはうつつあらぬか玉蘭はくれんの花さはにしてむしろかすけき


春昼しゆんちうはあやかしふかし玉蘭はくれんの下照る篁子影二人


月のごとく


観るほどはあへなかるらし日を経りて物のあいろの暗くなりゆく


日の光月のごときに玉蘭はくれんの花さゆれつつあるがすがしさ


我が眼には月の色なる日の照りを雀ありけり庭片寄りに


玉蘭散る


玉蘭はくれんは花うやうやしるとして散りつつ冴えぬその下枝したえだ


玉蘭はくれん木末こずゑより散りやすけらし下枝しづえの花ぞ日に照らひつつ


土に帰る時なりけらし玉蘭はくれんのいや澄みまさる散りがたの花


花落ちてただち萌ゆるか玉蘭はくれん立枝たちえの芽ぶき雷にいきほ


日光現像


春日籠居


春ふかむ隣家りんかのしろき花一樹ひとき透影すいかげゆゑにいよよおもほゆ


春田中ねもごろ人のいふ聴けばげんげは遅し菫いま咲く


承塵なげしには池の水照みでりの影ゆらぎまだ春早し鼠のをどり


註、水陽炎の影を壁鼠と云ふ


つぼにして影ぞおぼめけ盛る色の薔薇さうびとを見れば薔薇さうびとし見ゆ


籠鳥の揺りつつ遊ぶさま聴けば夕とのぐもり久しかるらし


篁子


春の陽に輝きまふわらは瞼のそとに置きて思へや


女童めわらはを今朝だしやりひるまけて早や待ちがたし山辺かすむに

(受験の日)


春日すら


春日すら霞をぐらき雑木山の芽もただにたちて匂ふを


雲といへば光こほしき玻璃の戸にあまりてしろく春はけつつ


良寛遺愛の鞠


かねて懇望したりしかば、遂に越後長岡の知人よりやうやく届け来る。喜びかぎりなし。この鞠、見るからに円く稚く、赤と青とにてかがりたるが、手垢黒くついていとめでたし。小函に入れ、その函の蓋には良寛遺愛の鞠、裏には第十七代の孫新木吟雨とあり。吟雨六十二翁は与板の人、蓋し良寛の父以南の実家新木氏の子孫なる由。乃ちその鞠の歌


その一


我がこもり楽しくもあるか春日さす君が手鞠をかたへ置きつつ


春ひねもす鞠のこもりの音聴くとかすかよ吾れの手触たふり飽かなく


霞立つ永き春日を子どもらと手鞠つきつつこの日暮らしつ    良寛


乙宮おとみやの春はひねもす子どもらと手触たふり遊びし君が鞠これ


何の香かこむる春野ぞ手もすまにつきて遊びし君が鞠これ


はちの子と鞠といづれぞ陽にあてて鞠はすみれの花ののする


春日さす鞠はかなしもうつしとる感光板にうつら影引く


その二


ぬくとさはえん端居はしゐ春日向はるひなたわれもたもとの鞠とりいだ


手にでてつくづくと居れこの鞠のかがりのあやは透かせど見えず


わらはがふふむわらひはこの鞠のかがりの手垢かなしがりつつ


手垢てあかつく君が手鞠てまりのあや糸は赤しとを見えず青しともまた


春日向ぬくむ手鞠はにのせて綾は見えずもほの光りさす


聞くほどは人香ひとがこもらへこれの鞠手触たふりすべなもなにかゆがみて


陽にあかまぶたさし寄せ嗅ぐ鞠の影くろきかもやかゆきこの鞠


つきて見よ一二三四五六七八九の十、とをとをさめてまたはじまるを  良寛


つきて見むこことを手もて数へてこれの手鞠を


霞立つかかる春日に子らとゐてつかしし鞠ぞいま手にはずむ


おぼつかな鞠のありどの手をれて音なかりけり霞むこの昼



わざびとやわざに遊ぶといにしへは一生ひとよの命かけて愛惜をしみき


めでたかる世々のたくみは言挙げずただれゐつその楽しみに


ことさやぐけだし寒けし匂ふらく幽けききはぞ道にかしむ


新万葉審査所懐、四首


にぎみ魂楽しみ思へば苦しくもただに言はまくことすらも無し


我敢て道に言はずも読み読みてひしふたつのまなこかくあり


道により敢て楽しと言はまくは楽しびあまり声泣かむかに


読み読みき選び選びきひたむきを眼は楽しみきひ入るまでに


千手


唐招提寺金堂追想


観音の千手のなかに筆もたすみ手一つありき涙す我は


観世音像千手の指のことごとにまなこしにきみかがやかに


文珠


紫磨金しまごんの匂おだしき御座みざにして文珠のゑまひはてなかるらし


慶州石窟庵を憶ふ


本尊の石仏は悲願によつて日本海に正面したまひ、洞窟はその朝噋の光により微妙に荘厳せられたり


ひむがしの海さしわたる朝日影石仏はしぬこよなき目見まみ


鑑真和上木像


再び唐招提寺の和上を憶ふ。芭蕉に句あり 若葉しておん眼の雫拭はばや


ぢておはししかなやおももちのなにか湛へて匂へるゑみ


雪柳


春邦画伯を訪ふ


輝るばかりたわわに匂ふ雪柳君が門辺は寒からなくに


咲きしだり匂みゐる雪柳ただ白してふものにあらなくに


春夕


春ゆふべ眼に白らけゆくおきの色のものやはきかなや火桶かい


そことなき春の蚊にすら聴くものはかなしかりけり若葉たをやぐ


雨後


水楢の若葉ほたほたと雨おもり何ぞここだく雫すぢ引く


萱の根に鼠あらはれ小走りを此方こなた見しとふ我も其方そなた見る


春曇


糸檜葉いとひばにしろくこもらふ春曇しゆんどんのこのかがやきは底しれぬなり


隣にて鳴く雛聴けば群れはしり眼はかぬもや若葉山吹


春昼一首


現身うつしみは春もそびら経絡けいらくに火をつづらせてかなしがるなり


註、経絡は灸の筋


初夏の庭


朝間あさま干す白きふすまの日に照るは夜ににほふよりせつなかりけり


山吹の黄に咲きしだる色かとも見つつはこもれ若葉とも見ゆ


日おもての庭の此面このもの白つつじしべながなれや春たけなは


盲目の蛙


草ごめやかはづのこゑの、夜に聴けばくくくとふくむ。おもしろよ盲目めしひの蛙、かいろくく、暗しとを啼く。ひぬひぬ、くくく。惜しや惜しや、くくく。すべな右すでに盲ひぬと、左の眼早やあやしとぞ。春の田のげんげの小田の、水のるや鋤きかへし田を、その蛙、ころろかいろくくく、草ごもり暗しとぞ跳ぶ。をかしとよ、早や見えずとよ、後脚あとあしはねてまた水くぐる。


反歌


春の田の草間のかはづ眼をあけて啼くなるのみと子らは思はむ


田蛙


丘の翼家にて


眼は見えて啼くがままなるかはづらに春雨はるあまづつみ風そよぎつつ


声あがる田居の蛙を上居うへをりて眼はふたぎゐる親蛙われは


背戸に出でて


春の田のやはら浅茅生風向かざむきを色走りつつ子らが追ひがてぬ


女童めわらは手触たふりなげかひげんげ田の春の日向は行き飽かぬかも


牡丹現像


1 庭にて


春の日の朱鷺色ときいろ牡丹女童めわらはが跳ぶ足音に揺れつつ照りぬ


ほのあかき朱鷺ときの白羽の香のつつみ牡丹ぞと思ふ花はけつつ


2 病室にて


豊けきは葉ぐみととのふ牡丹ぼうたんのひと花あかおだしさにして


香ひたつ朱鷺ときいろ牡丹籠にあふれ時計と置くにひと花しづか


しべつつむ幾重花びら内紅うちあかき朝の牡丹はままくやは


禿髪かむろる黒きかほばせあどなくてあてなるきはものはずらし


匂満ちてまたけき牡丹二日ふつかまり我と在りしがくづれてちりぬ


3 居間の縁にて


蕾添ふ黒き牡丹は一鉢の花重きから縁にさし置く


女童めわらはおだし牡丹の靄だちを禿髪かむろかき垂り父にゐずまふ


牡丹の弁なごしくつつむ靄すらや我が眼先まさきには揺れてくるしき


庭の一隅


靄ごもりかさむ若葉の緑金りよくこんはただ一方ひとかたを陽の照らふらし


うちかさむ若葉くらきに子が遊ぶ鏡の反射そこらひらめく


初夏の灸点


くろてりやすからず夏山のこの靄立もやだちを我が眼おとろふ


よくきてあたりかなしく柔らかきもぐさは妻が揉むべかるらし


火のうつりしじにし沁むるもぐさには蓬のつゆさき濡らしてむ


背は向けてやいとこらふる若葉どき妻が手触たふりしじるかも


若葉照りいぶるもぐさは押しすゑて熱き三里がよくきくよくきく


五月靄


谷地やちの靄こむるかぎりは日の射して色おぎろなし若葉かも蒸す


靄ごめと香に蒸す緑くるしくて蛙は鳴くか声盛りあがる


おぼほしく若葉くろずむこの眺め梅雨つゆのま待たず我が眼ひむか


若葉靄けふただならず爆弾機関銃弾漢口の空に火を噴くとふはや


激しく火を噴き墜つるたまゆらの機上幾干いくばくまなこ見すゑし


浴湯一首


朝早やもたぎる風呂釜の湯をぶとひたかぶる時し我きにけり


夏山


朝鳥の声乱れ来る夏山は窻ひきあけてただちすずしさ


山蝉のはねかがやかす声聴けば合歓ねむの若葉かもともをさなき


えごの花咲く


陽にまがふ何かしらけし眺めには若葉もわかずえごの鈴花すずばな


花しろきえごののまを日ごもりと手斧てうなは音に楽しむごとし


人杖


女童めわらはは父が人づゑ蔓薔薇の白きは見つつ寄りて言ふかも


女童めわらはにほふ人づゑ肩触りてはずむぬくみのいろひ母めく


女童めわらはかなし人づゑ行かしめて行きつつ父のゑまひあかるを


    §


眼に触りてしろく匂ふは夏薔薇の揺りやはらかき空気なるらし


ラヂオ朝暮


夏の鳥朝のラヂオに啼き乱りその山と思ふ滝津瀬鳴りぬ


ゆふ待たず我が眼くらきに聴きほくる早慶戦もラヂオに止みぬ


犬の声ラヂオの中に群れ起りに吠えぎて月の夜ふけぬ


多磨三周年歌会にて


睡蓮の花けりとふ池のは日の照りつけて観る色も無し


な悲しみりてをぐらき我が眼にももろもろのりて見ゆるに


弟の撮し来し水郷柳河と北支大同の映画を観る。天然色のそれらもありき


眼のうらに光る汲水場くみづくちなははしる影さへすばやかりしか


石仏は正面まと向きおはし須臾しゆゆに見る空うつしけくはてなかりにし


光を


ひと度は相見まつりきえにしなり日光菩薩加護あらせたまへ


物のはし黄金にあかる夕すらもただにし塵の舞ふと思へや


たまたま、道に出でて


夏菊のしろきまがきの角にして日のいちじるき光に遇ひぬ


曇れる魚眼


霖雨低唱


庭を観つつ


梅雨つゆの庭おぼおぼしきに鉄線蓮てつせんの花見えてゐてまた降りこめぬ


ふりこむる梅雨つゆ霖雨ながめの日ぐらしを硯に向ひ書くこともなし


ふる雨にベンチ濡れゐるそれのみの影なりながら眼には頼みき


谷地やちの水かみしもとに瀬鳴りてごもり重しここの梅雨時つゆどき


日癖雨梅雨つゆはけ長しふきぶりとふりこむるきはぞむしろすがしき


木深くもしじことなる物の雨まぶたへだててひびくを聴けば


隣の松


梅雨つゆぐもり気重けおもき松や靄ごめと隣はふかき色のこめつつ


隣の松、舞台の松に似たれば、お能の松と我が呼びならはしぬ


靄ごめや三階松さんがいまつの塗笠の笠揺り畳ね今は梅雨時つゆどき


蛙青し


森にひびき鳴けるかはづを梅雨早やも茅蜩ひぐらしの声のきざむかと聴く


あまがへる日中ひなか啼きぎ声はや矢筈檀やはずまゆみの根にひびかひぬ


白昼


我がほかは日の白光びやくくわうにこだましてラヂオ体操の響くあるのみ


しよの霞はてなきごとしりつつやにいにい蝉の声沁むるかに


盲父子像


父八十三翁、四年前、手術の甲斐ありて幸に明を得たまひたれどこの頃再びよろしからず、我が視界も亦渾沌たり


白髯しらひげ長かる父の目はひて端然たんねんすに月押し照りき


父のおい内障眼そこひはかなくなりましてひたすらとらす母の手なりき


立秋を白き木槿むくげの花咲きて見る眼すがしくきましし父や


閉ぢしみ眼ひらくただちを咲きまふ少女が面輪おもわこよなかりしと


おいのみ眼とかく曇らへ年なれば早やあきらめておはすかよ父よ


そのごともふる子が眼を乞ひむと手触たふりなげかす父は子が眼を


ふる眼の梅雨つゆ霖雨ながめを日ぐらしと子は父を思ふ父は子をけだ


父と子や霖雨ながめけなるき起臥おきふしひつつすにひにつつあり


メンコン蛙


土もぐるメンコンがへる眼ばかりを上のぞかせて吼ゆとふかなや


ラヂオにはメンコンがへるくくみ啼き鳴る瀬のうつつ蛍が飛ぶも


六月二十五日


茅蜩ひぐらしのこの日啼きそめ山方やまかたやまだゆふあは合歓ねむのふさ花


雨けむる合歓の条花すぢばなゆふあはきこの見おろしも今は暮れなむ


山寄り


小綬鶏の雛うち連れて過ぎりしはまだ朝かげの山寄りにして


小綬鶏の雛をりつつ降り行ける谷地やちをぞ思ふその夏霞


我が庭ははぐさにまじる桔梗きちかうの紫しらけ朝から暑し


卓上の一鉢


朝顔は白くやはらにひらきゐて葉映はうつりあをし蔓も濡れつつ


何なるや白くすずしくひらき来て朝顔の花といま匂ふもの


まなこかも蔓にはあらし一方ひとかたと伸び向ふなり朝顔から


水の音


ある日のラヂオ


苔清水ひびきつたふるかすかなる金閣寺の庭を我家わがやにぞ聴く


金閣は細みちよろろぐ水のおとのただもはらなる夏の日にして


晩夏、瞼に想ふ


火のごとや夏は木高こだかく咲きのぼるのうぜんかづらありと思はむ


夏山は我が知る方の夕霧に緋秧鶏ひくひな飛びて風もつらしき



谷地の東宝撮影所、日々に戦火起る


しづけきを人は戦ふ夏けて模擬地雷火を爆発せしむ


秋気


葉ごもりと合歓かふかのうれの秋霧に尾長はらしその飛ぶ一羽


風のさきつぎつぎと飛ぶ雛見れば尾長や秋を気色けしきだちたる


夕顔


眼力まなぢからけだしあへなし夕顔の色見さだめむ睫毛まつげ触りたり


夕顔は端居はしゐの膳に見さだめて月より白し満ちひらきつつ


七夕


篁子の傍らにて


端渓たんけいの硯に向ふわらは髪黒う垂れて面照おもてりにけり


また磨らな硯にうつる空のいろの消えつつしあるに墨の乾くに


よく磨らむかな女童めわらは七夕たなばたは磨る墨のいろのきんつまで


端渓の硯の魚眼ぎよがんすがしくて立秋はいま水のごとあり


残暑籠居


澄みつつしむる暑さか西日さししづけき幹に蔦ひかり見ゆ


いよいよに濃く黒き眼鏡をかけて


うち沈む黒き微塵みぢんの照りにしてしよは果しなしきん向日葵ひまはり


日中レコードのみをかく


何聴かむこの日のうちぞおよびりあてゆく針のくも短かき


深大寺の九月


深大寺じんだいじさはならし我が聴くに早や涼しかる滝の音ひびく


むくろじの実のまだあをき庫裏の前もの申すこゑの我はありつつ


深大寺じんだいじの池、水澄みたらし下照りて紫金しこんの鯉の影行く見れば


御厨子みづしには倚像きざうの仏しまして秋さなかなり響くせせらぎ


はてしらぬ仏のまひおもあかる灯映ひうつりにしてみの欠けたる


ここの山我が聴くかた日照雨そばえして庫裏戸くりどに濡るる秋海棠の花


月色


雲とありて月の光の流らふるの空ならしすわりて飽かず


子等がいふ欠くることなき望月も父我の眼には二日ふつか三日みかの月


風に見ゆる月の光を涼しくはにじりて仰げ暗きかも木々


薄雲にひらめく月の光かも風にかもあれや我が眼ぎぬる


夜色をまた


月い照るかかるかぐろいつかしき地表のしゆんを我がはなくに


山河にれる今宵こよひの望月のまどけきへば我ひにけり


秋夜父に読む


女童めわらはの読みとどこほり声無きはに見てかあらむ瞳らすと


秋曇り


渡り鳥飛ぶとふ空も雨雲のいや降りつぎて暗きかもただ


山椒太夫哀歌


安寿恋しやほうやれほ、厨子王恋しやほうやれほ


佐渡ヶ島雑太さはたの庄に目は盲ひて干すさ莚の粟の粒はや


む粟の薄日うすびあはれとほうやれと追ふ鳥すらや眼には見なくに


短日童女像


短日


短日たんじつふる眼先まさきしゆびし童女像ありて暮れてゆきにけり


初冬月象


夜の池にうごきてほそ月形つきがたはかがやくへらのゑぐれる如し


夜のふけの冬の池水か黒くて深沈たるに月映りけり


鼠騒ぐ


田鼠ら硝子戸のぼりあわただし谷地やちの月夜もみてあかきか


ると鼠つい居るかげには霜こごるの微動がありぬ


夜々づる鼠ひとつにこだはるは何ぞともおもへその尾引くなり


書画箋や鼠かかぶるをおきて聴くに穏止おだやみまた引き裂きぬ


護摩壇に鼠むらがる夜半にして頼豪阿闍梨狂ひたまひき


冬夜


ラヂオには赤きつばさといふ曲の楽すすむなりただ寒きに


篁子一銭新貨といふものを持てくる


冬夜さりひとつ光れる手に載せて吹きて見よちふ吹けば飛ぶかね


鼠よあはれ


鼠子はあとも見ざらしするすると柱に消えて夜寒よさむなるなり


雑魚


吉植庄亮君より送り来たる、二首


眼にさぐる雑魚ざこは箸つけて暗きかもやあはれ霜夜しもよ燈火ともしび


冬ざれの印旛郡いにはごほりりてし小蝦のひげがしじこごりけり


谷地の冬


藪雑木やぶざふき谷地やちの日かげのしづけきは一朝にしもみ冬寂びたる


小綬鶏こじゆけいの群れつつつぐむ雑木原冬は日すぢの目に立たずして


冬山


冬ひと日なにかきこえてある山のまだしづかにてあきらなりける


瀬の音のひと日ひびかふ冬まけて鉄瓶の湯気我も立たしむ


冬むかふ谷地田やちだの日かげ瀬のして照る山方ぞす枯れはてたる


陽にあててまぶたぬくもるほどほどは聴かゆるかたの音きこえつつ


積むのみぞ冬の書塵しよぢんのもろもろは我が読まずなりてすでにしづけき


落葉


玉蘭はくれんの落葉掻きめ焚く風呂のねもごろやはき湯気に立つめり


我が山は落葉しじなり風呂立てて二十日はつかまり焚きていまだ散り敷く


霜三首


大霜の田川ひびかふのみなるを我が聴きに出て朝は居りける


りて近くなりたる冬山をあとりの声はしげくもぞ


眼をひらき歩む林の小綬鶏は霜踏み越えてすがしかるべし


愚かなる虎


讃岐金刀比羅宮の襖絵を思ひ出でて


虎のかほくらひ飽きたるさましてぞ愚かなりしかその眼とろめつ


猛々たけだけし群虎の月にうそぶくをけたるがひとり澗水たにみづなめぬ


読書


ふみ読みて楽しかりにしきぞへばおき掻きほぜり冬よるべなし


楽しみとふみは読みしか味気なしゆとりとてあらず読むを聴きつつ


ふみ読みてひたり味ふしづけさを声ありやとも聴きぬ霜夜は


読みさしてゆとりあるまのうらぎやが楽しみとふみは読みける


聴きてゐつ心に読むと沁む文字の声ことごとくかたちありにし



いたりける妻なるならしねもごろとかたへ寄りつつこの夜読みつぐ


我が二人ふたりいたりつくらし何くれとことには出でね依り合ふ思へば


聴くとしてふみ読ませゆく気づまりも妻にははず心かずも


家妻は心おきなし読むふみの声ねむたげに落ちゆく聴けば


短日起居


口授くじゆしつつうしろ寒けき短日たんじつ懸巣かけすは飛びてするどかりしか


その母の父とこもるにいつか来て子らはあるなり居るともなしに


飲食


おも火照ほでに寄る子らが影見ればあかあかとけぶり煮立つものあり


ありやうは春のあした飲食おんじきも色に見ずてはつひに寒けき


絵馬


山にしてかすけかりしか蔀戸しとみどに冬はここだくのさきめの絵馬


めの絵馬はを合せゐる幼児に一刷毛の空を青く流しき


短日視野


眺めとて何の色なき冬山の雑木端山も見ずばさぶしき


冬山は雑木のかげりゆふ早しけよとぞもろけしむ


鼠と貂


あかに人ははばかる我が影を鼠きばぎ噛む音立てぬ


明笛みんてき竹紙ちくしすらだに舌ねぶる鼠なりきやひやぶりける


眼を開くをさな夜床のかげには鼠の法師大きかりにし


鉢の蘭くらひゐにしかみを障子ゆるがし鼠去りぬ


てんならむ我が冷えわぶる後夜ごやにして鼠ひた追ふ音駈けめぐる


壁うらに食はるる鼠声啼けり飽くなきてんもはたや寒かる


冬夜さり鼠のごふも果てけらしてんまなこじきに和むか


松風やさわたるらしきを消してその松の姿いまは見えつつ


寒夜


池水にくろき八つ手の葉はひたりなまじひに月夜見えてあるなり


うちみはりまなこうつろに居る我を月昼のごと照りてくるか


東宝撮影所


トーキーは夜のかんにして騎馬隊の蹄の音もるにかあらむ


雪空


めらめらと火の燃えつきし幻覚も障子に消えて雪曇りなり


雪空の暗く閉ぢたる降り出でてことごとが白く楽しく舞ひぬ


我が堪へてまなぶたたぎる日暮れ方雪はけはひに降り乱れつつ


一つ来てまぶたに煮ゆる雪片せつぺんの須臾とどまらず水とりにけり


睫毛まつげより涙したたる両眼を映画にて見にきその大写し


観雪


枯山からやまに雪しらしらと降れりとふ枯山にすらも人目遊ぶを


降る雪にあかり向けしめその雪のほたほたと出でて飛ぶにきも冷ゆ


雪後


庭に観て眼もひらく今朝のよろこびは雪つもる木々の立体感なり


冬わたる紅腹鷽べにはらうそは雪ぶりの後晴あとばれにして声にこそ来め


瞳人語


年頭薄明吟


新春にひはると今朝たてまつる豊御酒とよみきのとよとよとありてまたたのたのと


父母ちちはは寿詞よごとまうさくとしあした仰ぎまみえむ視力早や無し


ゑずまひに眼先まさきあてなるさかづきやとよりと屠蘇のがれたるかに


汝兄なえ今は屠蘇も召さぬかあはれよと母嘆かすやしづけき我を


おとどもが酒に吼ゆるを寿詞よごととも元日は聴け日もかたむきぬ


木魚と明笛


人より贈られて


妻を呼ぶさき木魚はに据ゑてうつによろしも足音あのとちかづく


呼ぶとしてたたく木魚も見えぬに手元れつつ畳をうちぬ


    §


明笛みんてきはひやるろほろろと吹きいでてすべしらぬかなや指をるすべ


および触り冬は頼めし明笛の竹紙ちくしのつよき張りぞひびらぐ


春寒


春早やも蛙鳴きそめ幾夜さか真闇つづきて月ほそく


へうへらとひきは土より音哭ねなきして春なりけりや月夜はつかに


世は献金の盛りなるに


ほそききん何ぞ秘むやと夜を覚めて妻に訊きゐつをさな蟇の音


夜哭きする食用蛙風にゐて春寒しゆんかんなれや咽喉のみどつづかず


或る絵をもらひて


夜は暗し皿なる鰯こほれるが片照る青き脊すぢそろへぬ


鼠の春


冴えかへる


蘭の香に寒波押しる夜の闇や春たけなはといふにはあり


春蘭の根に置く卵からなるを鼠は出でて触れゐるらしき


春蘭の鉢跳びおりる夜の鼠そのひと跳びの尾は冴えかへる


春夜寒


てもこりと居るは畳目のけばをかひろふ夜寒よさむあかり


承塵しようぢん水月すゐげつのかげのぼるとき鼠は居りきつらだして


註、承塵は長押


電燈のコード咬み切るふてぶてし鼠彼奴かやつは感ぜぬらしき


ぬくときは鼠らしきが小走りに体あたりして早や消えしなり


冷えまさる闇に目をぢ我が居ればおのれ鼠の親なるごとし


闇にゐる鼠思へば立つ鬚に眼のするどかる啼く音引くなり


春惜む


春惜む我が方丈の闇にしてさうさうと群るる鼠しばあり


薄眼にぞ走る鼠の影追ひて何すとならし春も暮るるに


うつばりや春来てかじる野鼠のおもしろと聴けばなほと居るなり


風狂


歳時記をかじる鼠はげんげ田のあぜをかもらすその日がへりを


花さぐる鼠和上わじやうは身ぐるみに濡れてかまさめ春雨な降り



春朧ろかがむ鼠のをさなきは両肢もろて持ちそへ物ふふみ


朧月ろうげつの匂ふおもてを行く刻み定刻九時四十分の時報今


花塵


牡丹しろく香を吐く夜々はかげのみを鼠跳梁し早や在らずあはれ


花塵くわぢんをさまりてかすけく暑くなるものかうつはりを走る鼠すら無し


春山


百千鳥聴くによろしき春山も眺むるにしかずこれの霞を


聴くになほ匂ふ霞か春山のわたりの野鳥羽ぶりしじなり


そこらくは萌ゆる端山はやま藪雑木やぶざふき春の鳴る瀬のかがよひにけり


ひむより見る眼まされり楽しみとただに聴けとふ何のなぐさめ


色に見ずもただに聴けとふ明らなる両眼にして人言ひにけり


聴くものに春はのどけきのみかんな昼の鼠のそことなきこゑ


春日


鶯にかはづ鳴きつぐ庭ありて我が春日しゆんじつはてなきごとし


三度、鑑真和上を憶ふ


ひてなほ浄慧じやうゑの人は明らけしおももちしろく春をびてぞ


瞳人語


聊斎志異の瞳人を思ひあはせて


のんのんと瞳の中に言ふ聴けば春昼しゆんちうにして花か咲きたる


夜にまさる黒き眼鏡の視野にして桜の花はひらきそめにし


靖国神社を偲びて、一首


映画には桜浮び揺れゐしが影日向ありて真昼なりにし


塑像を置く縁にて


風はまだしじしらけ立つ春塵しゆんぢんまなこ洗はむあしたとてなし


立ちにけりくうにさまよふあるかなき春の蚊すらも眼は持つらしき


我が塑像ふくらみ黒きまぶた夕柔ゆふやはらなる春陽はるびかぎろふ


短歌新聞百号の祝に


百と積むけだし稀なりかぐの果の影さへや然り歌に敢て積む


人ならば百になんなん翁にて言ひてめでたし新聞を君は


暗夜行


夜行くはむしろ安けしひと色と見つつ馴れにし闇の眼にして


真闇まやみにはまぎらふ光あらなくにまなぶたさとしにほひのみして


闇いとど春夜しゆんやかなしこの道のにほふかぎりを聞きて行くがね


ガソリン・コールター・材香きが・沈丁と感じ来て春しげしもよ暗夜やみよ行くなり


春の夜と時計うごけるアトリエはおもてやみかげさすごとし


土移る桜の花にありけらし夜風うごきて将たしづまりぬ


春しぐれ夜を行く人の間隔はけだしけはひに濡れて知りつつ


闇ながら戦盲せんまうの棟は蛙鳴く田をのぼりきりて見ゆ


夜目にして黒きはふかき藤浪のしだれたりけり隣家りんかなるらし


物のなぎ沈むを聴けば草堀の春けにつつ雨夜あまよひさしき


塙保己一を偲びて、一首


や消えし眼のあきらけきあはれとぞ沈痛に人の言ひて笑ひき


四度、鑑真和上を憶ふ


若葉しておん眼の雫ぬぐはばや  芭蕉


水楢のやは嫩葉わかばはみ眼にして花よりもなほや白う匂はむ


藤と牡丹


   一


豊けくや匂ふ藤浪房垂れてひと鉢の空をその色とせり


ふふみける短かかりしか臈たけて房ことごとに長き藤浪


糸づくり光る鱵魚さよりはすずしくて早や夏近し鉢の藤浪


触りよきはくうにしだるる藤浪の下重したおもりつつとどめたる房


牡丹ぼうたん四方よもあかりはしづけくて色無きがごとしこもる蚊のこゑ


白牡丹はくぼたんちつつなぎ久し自界荘厳のきはにあらむか


かげにして紫紺のにほひすさまじき藤浪にあれやけたる


藤浪はおもりしだるる夜のしじま世界動乱の気先きさき観むとす


   二


隆太郎富山高校に入りてより早や四十日にもなりぬ


鉢の藤かかへ危ふきその母と畳にぞろす房ゆらゆらに


ひと鉢を藤は老木おいきの片寄りに房しだれたりむなしき椅子に


藤といへば早やも夏場所ゆふこめて鉄傘てつさんゆらぎラヂオとよもす


我が眼にはくろきのみなる藤浪の散りかつ散りぬけ長き房を


鉢うづむ藤の散花ちりばなからびて手に触るるほどは音に立つめり


惜春賦


花ひとつ片枝かたえむる玉蘭はくれんの我が視野にして煙霞はてなし


裏端山うらはやま匂ふ霞のおほよそは聴きつつ居らむ聴くにかすけき


春山はえごのしもとのとわたりをけつつかあらしきよろろ鶯


しづけさは春の蚊をすら羽ぶき澄む浅間の鷹のごとも聴き居つ


春すでにけてほけゆく紫雲英田げんげだは我が木戸過ぎて打越橋まで


下空に沈みかがやく花見えて我が夕闇は迫れるごとし


おもてには月夜あかるき我が山を春のしぐれか背戸わたりゆく


黒檜


孟夏余情


黒きの沈静にしてうつしけき、花をさまりてのちにこそ観め


黝葉ぐろばにしづみて匂ふ夏霞若かる我は見つつ観ざりき


我が眼はや今はたとへば食甚しよくじんに秒はつかなる月のごときか


視ると聴くとそのいづれとふいよをかし視て而も聴くに豈まさらめや


我ならぬ言ひたやすかりしや眼は耳に聴けちふ心に観よちふ


我が暗き人にここだくきこゆるはきほふに似たり言ひて何せむ


馴れにけり暗き視界もよのつねはかくあるごとく見つつ安らに


春蝉 五月十六日


春蝉の早や鳴きそむる我が山を向ひにもこの日じじと声立つ


激しかる我がさがをしもことめて堪へ堪へて居れ蝉の鳴きいづ


青蛙呼ぶ


若葉森に雨呼ぶ蛙湯に聴けば煙筒を揺りて声湧くごとし


郭公


野鳥レコード


郭公の録音聴くと楢わか葉風あざやけき庭に眼は留む


眼もひらく初夏のすがしさわれ聴けりかつこうかつこうの光の録音


大暑


深かりし霧霽れゆきて谷地田やちだには月照れりとふ明日あすから暑し


靄ごもり大暑たいしよの照りのしづけきは寒むかるがごとし蝶ひらら居る


白栄しろはえの靄たちこむる真昼にぞげんのしようこはよく煮立つらし


鳥猫大暑の照りに耳立てて蚊を追ふ見ればたいかろく


茅蜩


茅蜩ひぐらし合歓ねむの夕花咲きそむる山方やまかたにして気色けしき添ひつつ


雨とふる朝ひぐらしの声きけば常あるに似たりしげき杉山


東宝映画撮影所俯瞰


夏山に波の音荒く起りしがあはれあはれトーキーの模擬音にして


すべて模造花らし


うつす林檎の花は光れどもうつつならねば早やあはれなり


夜の零時火星赤々と迫り来て模擬市たちまちにネオンしたり


街建てて夜々華やぎし今朝聴けばぐわらぐわらとすでにくづしつつあり


所懐二三


憤ることありて


反高そりだかの青かまきりを打つべくは一撃いちげきにしてその斧ともに


蟷螂かまきりのはらわた頼めすぢ黒き針金虫の生くらくあはれ


樹相に寄せて


大き木の鬱然たるはしかありてその雲吐けり年をにける


多磨運動会


短歌マラソンのともがらを、我家の方へ出しやるとて


日のとほり影と乱るる秋ざくらよく見て来むぞ庭つきぬけて


庭なべて落葉のみなるありやうをこの凪の陽に思ひみるべし


夕光ゆふかげ諸葉もろはかがよふ黄の銀杏わが腰掛は庭に置きたる


村童、あまりに現実的なる


眼にうとく我がつきそれし風船はわらべが地よりさらひて逃げぬ


鉛筆の一二本ゆゑに我れがちと子らひた競ふあの駈けざまや


額髪


井上理吉夫人弔歌一首


額髪ぬかがみの幼なかりにし俤は五十歳いそとせ過ぎてその亡きあとも


冬の庭


玉蘭はくれん黄葉もみぢからびし落ちはてて庭のはひりの音ひびきけり


夕かげはここだをぐらき我が眼にもかへでの紅葉火照ほでりするなり


日おもてに黄葉もみぢはららく声するは日陰ひかげの雑木風か吹き越す


背戸わきを我が蹴つまづくバケツには落葉かきためあかつきの霜


心の花五百号をことほぎて


おのがじし華は咲かせてゆたかなるみ園のあるじ今よきおい


我が園と眺め足らはす竹柏なぎの園牡丹の花も咲きて明るき


五百いほあまり華のよろこびみましてなほかがやかしみ園は久に


篁子


わらは篁子くわうこが削る鉛筆にあかき粉の飛び短日たんじついまは


のもとに篁子がすなる英習字菊さし寄せてその父われは


髪揺りて父にみ寄る夜の寝ぎは手のつめたきは少女ゆゑにぞ


榛名湯沢行


榛名


いたゞきの裏行く低き冬の雲榛名はるなうみは山のうへのうみ


上つ毛榛名のみうみ雲のうへのいただきにして冬の陽うつ


雲過ぎて陽のあたりたる湖面には漁舟れふぶねひとつ見ゆとふかなや


榛名富士あかく日あたりぬくしとふ鬢櫛山びんぐしやまは早や白しとふ


はろばろに神楽きこゆる雲の上埴山姫はにやまひめいは


日すぢ降る雲こそ透けれ冬山榛名の宮はいや石高に


榛名の宮冬日薄きに妻と我が鶯笛を吹きつつ下る


この下りいまだ日のある山路とて残んの黄葉もみぢ目にとまりつつ


上越線を湯沢へ、水上より


水上みなかみ屋群やむら片寄る高岸に瀬のぞひびく冬陽ふゆびさしつつ


こごしかる湯檜曾ゆびその村や片谿かただにと日ざしたのめて冬はありつつ


岩ひとつ白かりしかなや冬谿ふゆだに水上の瀬は澄みにしかなや


短日たんじつの分水嶺に我が立てば二方ふたかたへくだる水の瀬早し


上つ毛利根の水上我が越えてすでにぞくだるこしの山がは


北のかひ雲ひたひたと押しかぶし降雪かうせつちかし紅葉も過ぎぬ


上つ毛はあか黄葉もみぢこしへ来てほとほと過ぎぬのこれる見れば


ふりさけて空に寒けき裾山を奥なる峯はこもりて見えず


湯沢の宿


山国はすでに雪待つそとがまへ簾垂りたり戸ごとしつつ


冬の宿しゆく屋内やぬち暗きに人居りて木蓼またたびむかひそと木蓼またたび


ととが曳く柴積しばつぐるま子が乗りてその頬かぶり寒がり行きぬ


鯉市


鯉市ぞ本城寺前に立てりとふ早や短日たんじつりてあらむか


門川は黒きのみなる鯉生きて初冬の真水まみづほそりたりけり


雪降らむ雲は低きに荒々し山袴さんぱくづれが真鯉まごひりあぐ


山びとが鯉をづるは常無くて徹り澄みたる姿観にけり


白鱗びやくりん三色さんけの鯉のさやけきは氷中花とも澄みて真水まみづ


観るものとはぐくむ鯉は常でてなほ思ふから色に出づちふ


水に澄む端厳の相これをかも豊けしといはむ鯉ぞ老いたる


生くらくは鯉市にしもしかもなほ青淵のしづみ鯉たもちたり


黒の鯉三十六鱗みな張りて息ととのへれかんきはまらむ


山国は冬のものなる鯉市も日の目みじかく数よまずけり


短日たんじつの市の盥や手づかみと鯉は投げられ少くなりぬ


市はててどほきごとし鯉あらぬせせらぎに菊のうつれる見れば


み湯のしりとろむお池の湯ごもりに息づきてあるか鯉はけつつ

(高半旅館にて)


冬渓


風ひびく冬山岸にはららくは白樺の清き黄葉もみぢなりけり


冬山のつまさきあがり早やみて日光ひかげはじかぬここだ石ころ


冬渓ふゆだににこもる椙森すぎもり夕日さしかかるしづみの雪を待つなり


山柿のここだあかかる豆柿も正眼まさめ仰ぎて色によむなし


手にひろふものの落葉はつくづくとさきすがめて見るべかるらし


柴積しばづみは莚かけ置く霜ながらまだあをあをし穭田ひつぢだの湯田


月夜


天の月川の瀬照らす更闌かうたけてここにしぞ思ふ四方のしづもり


潭水たんすゐの自力発電の音澄みて飯士いひじの山に月照りわたる


雪祭四章


穂積忠が処女歌集「雪祭」に寄せて


雪祭は睦月の神事


雪祭は睦月むつき神事かむごと、その雪は田の面のしづめ、雪こそはとよの年の、穂に穂積むみのりのしるし、その雪を神に祈ると、その雪に神と遊ぶと、山峡や小峡をがひの子らが、あなかそか、鬼の子鬼が、雪祭四方よもの鎮めと、ぬさ立てて、小松植ゑてな、あなさやけおもしろ、雪よ雪こんこよ、ハレヤとう、ヤソレたたらと、夜すがら遊ぶ。


反歌


天竜の水上みなかみ清み雪祭るうからが鬼はよに遊びける


「雪祭」幽けきかも


「雪祭」かそけきかも、きよしはうれしきかも。その窓に富士を見さけて、狩野かのの瀬に月を仰ぎて、豊かなる心ばえやなほも、ほのぼのと朝夜あらし。ちちのみの父のみ身、ははそばの母のみたま、老いませば、常無けばあはれ。風花かざばな天城あまぎの杉を、うらら日を、何とはなくて吹きちらふその影にかも、心は寄する。


反歌


うら歎く父母の子は風花かざばなぬかに散らふぎにかも行く


おもしろの雪祭や


おもしろの雪祭や。風花かざばなの空にちて、日和ひよりうららよとの。遠山は霜月祭、新野にひのにては睦月むつき西浦にしうれ田楽でんがく北設楽きたしだらは花祭とよの。さてもめでたや、雪祭のとりどり。国は信濃よ三河遠江、水は天竜の流、水上みなかみよ、下り下りに春うらかすむ。


反歌


天城あまぎ雪の鎮めと伊豆びとは何をもて遊ぶ歌をもて遊ぶ


神業ぞ雪祭


神業かむわざぞ雪祭、鬼の子の出でて遊ぶは、ひたぶるぞ雪の上の田楽でんがくしづみこそ四方よもに響くに、まことのみぞ神と遊ぶに、おもしろとこれをや聴く、をかしとよそをやららぐ。な巧みそ歌に遊ぶと、早や選りそことのをかしと。心にぞはじめて満ちて、匂ひるそのほかならし。遊びつつたや忘れよ、そのいのちいのちとをせよ、穂積ほづみきよし


反歌


神遊び忘るるきはよ鬼の子がひたぶるにらぐ命とをあれ


利久居士


三百五十年遠忌によせて、その墓所、京の聚光院へ贈れる懐紙の歌一首


茶をわびと和敬わきようきよらに常ありてそのおのづからすわりたまひき


春寒


池辺


池の面に匂へる影を雲ぞとは知らで過ぎしか今は見さだむ


池水に映る繊雲ほそぐもあふぎみて霞むのみなるあはれ白雲


十方じつぱう射光しやくわう霞むのみなる浮雲のまうへ照りつつ春なるかなや


門前新月


眼にとめて月のをさなさいふこゑはまかる人らしかど夜寒よさむ


月暦つきごよみ睦月むつき二日ふつか新月わかづきの眉をさなかる西に見ゆとふ


白辛夷


春邦画伯の銀屏によせて


白辛夷しろこぶし花さく枝にとまりたる頬白見れば春冴えにけり


春雷


春雷しゆんらいゆきかそけかる夜なりけり寒餅かんもちの水の雫切らしむ


尾長


うち霞む三階松さんがいまつの空にして尾長はぶかその尾ひらめく


春山の松に群れる尾の長き空いろの鳥といふがめでたし


玉蘭唱


ひらきかけて黄にぞこごれる玉蘭はくれんは時ならぬ寒波かんぱ昨夜よべかいたりし


その母の子らかきおこす声きけば白木蓮はくれんの咲きて夜明よあけちかきか


玉蘭はくれんの花咲きてよりる鳥の尾長・うそひたき・雀みなあはれ


玉蘭はくれんの下照る土に歩めるは野の小綬鶏か長閑のどになり来し


庭の春日


春日照る庭の枯芝しづかやとただ白くもぞ観てを居りける


蝶の飛ぶ春なるかなと見てをるを小鳥ぞといふに微笑ほほゑみ尽きず


春日照る庭の芝生をとりじもの我は掻きをりしらけたる芝


冬旱ふゆひでり長かるあひだからび来しざふの落葉もはららき失せぬ


うちしらけ色無き芝生下萌えず日は春にして眼霧まぎらひ泣かゆ


うち見には枯山からやま芝生春日照りねもごろ聞けば濃すみれ咲きぬ


吾が犬のけてあくなきい寝ざまにうらら春日の照りこそなごめ


春といへば菓子などめして犬じもの我のしけり渇くものから


口出づる「おばこ」のどかや用のない煙草売たばこうりなど春はふれて


我がこもり春は匂へば照りぐはし物のあいろよ強ひてしも見ず


転居近づく


成城十九番地月まどかなる春夕しゆんせきの暮れつつはありてあかりつつあり


花ひとつ枝にとどめぬ玉蘭はくれんの夏むかふなり我も移らむ



下巻



日本古武道


昭和十三年九月十五日独逸青少年使節団一行を迎へて、日本古武道型大会開かる、会場神田国民体育館、主催は日本文化聯盟なり、我視力乏しけれども行きて参観す


武神


建御雷たけみかづち響きわたらし夏雲やすでに向伏むかふしもつ国原


大船の香取の海にうしほとよみ弓弭ゆはずりわたらす経津主ふつぬしの神


ひもろぎ香取の山は鷺さはに梢とよめりさやの明りを


荒み魂しかもやはすと明らけしとほ祖先みおやは討ちに討たしき


神前


神とある弓矢のまことうやうやしひとたび立ちてたぢろがめやも


剣執り闘ふかぎり斎庭ゆにはなり塵だにとめじ朝きよめつつ


武田流陣貝


陣貝は裃正し高々と両手もろて持ちにぞ吹きあげにけれ


陣貝の法螺貝聴けば武者押しに今ぞ押しゆく昧爽あけぐれの空


おとむ陣の法螺貝緋ぶさ垂りしづけかるかも吹きをさめける


立身流居合


真竹またけ立身たちみの居合抜く手見せずすぱりずんとぞ切りはなちける


見たりけり斎庭ゆにはに立つる青竹の試し切りこそうべな一と太刀


日置流弓術


その一


弓構ゆがまへ差矢前型さしやまへがたいざとこそ片折り敷きぬ物見正しく


矢をつがへ物見安らぐつくばひのよに落居おちゐたる姿よく見む


物見しばしゆづかしづもるきはありてきりり引きしぼる張りのよろしさ


姿なりかまへ正しく張る弓の矢と一つなる心澄みつつ


引く弓はいよよ張り詰め一筋や眼先まさきやじりゆづかまで引く


満を持してまさに射はなすたまゆらはかすけかるらしゆがけふるへつ


つめいよよ張りて堪へたる右手めてひぢ矢頃はよろしひようとはなしつ


射てはなし見入る我かのしばらくは楽しきがごとしいまだ名残なごり


矢をはなしくるりと返る弓返ゆがへりのゆづかよろしも君が押手おしで


的はいざ神明こころあきらに引く弓の矢は音たてつとほりたらしも


その二


矢継ぎ早に管矢くだやぎ射るしばらくは矢筈あてゆくひまもなく見ゆ


つぎつぎと矢継早にぞ引く弓のゆづるは鳴りぬしづけきまでに


甲矢はや乙矢おとや射継ぎはなちてつく息の事なかりけり弓はをさめつ


剣道諸流


相むかひ声無き太刀の鋒鋩きつさきはむしろ凄まじき気合なるなり


気先きさきには撃つと見せつつまじろがず張り満つるちから極みなむとす


青眼せいがんにひたとつけたるしづかなる時たちにけりひらめく一太刀


真向まつかうより打ちおろす太刀雷撃のこの太刀風は息もつかせず


一太刀にひた打ちおろす、響あり何をはむぞ小手先のわざ


体あたりかららとからむ火のごとき気合つばにして敢て押しにけり


白刃しらはとり極む捨身すてみの入り早し飛鳥の如くその手抑へぬ


柔道諸流


男童をわらべかまへ凛々しく肱立ててゐずまふ見れば張り切るごとし


母はいざ国の童男をぐなが相搏つとむかひ構へぬ小さきやはら手


相むかふ今かうたんずつらがまへ丹田にして気合満ちたる


えやと掛けおうとこたふる張り満てるわらべが気合相搏つかすでに


身をあげてすべて相搏つひたごころわらはべなれや響き合ひにつつ


男童をわらべは稚なかるとも相搏つとひとたびむかおもてふらぬかも


手ははやゐやしてぞ退くすなはちをじりりじりりと寄り身にはゆく


早技はやわざとすくふただちのこのきまり大外刈おほそとがりの型のよろしさ


師の道におのれ鍛ふとたじろがず力尽くしてその型学ぶ


天道流薙刀


薙刀の一手ひとてひらめきいつくしき真夏なるなりしづもる塵に


しやつ小女童こめろ小太刀するどし老刀自の薙刀ぐるまたとうちとめぬ


根岸流手裏剣


とをの指もろ手挟たばさむ手裏剣のつぎつぎはやしうつ手は見えず


手裏のわざ神にもかもや的の戸にうちし小柄はわれゐやし抜く


夢想流杖術


天地あめつちに構ふるぢやうの音無きはただ水のごとし無念無想の型


ぢやうの手は眼にもとまらず引くと見せ打つと返すと十方じつぱう無礙むげなり


武道


青雲おをぐもただにひびかふつるぎ太刀たちいにしへありきいまもこの道


戦時雑唱


鋒鋩


靖光は陸軍省贈の将官刀なり。征戦一ヶ年、而も我眼を病みて今為す無し


はれけふを暗きかもやとうちなげきひたとり居りわが太刀靖光やすみつ


父の子はつくづくと見よ我が太刀とさやはらふ太刀に曇りひとつ無し


一方ひとかたに力あつむる我が眼先まさき鋒鋩ほうばうの蒼み光し見ゆ


哀歌


ひたひたと攀ぢてうばへるとりでにて何を叫びしつはもの彼ら


つはものはあへぐいまはもをたけびてこゑあげにけむ天皇陛下万歳


先き駆くとただにいきほふ軍の犬ひとたび吼えてかへらざりけり


伝書鳩荒野の空に行き消えてたより無しとふその鳩泣かゆ


斃れ伏す軍馬あはれと我が水のひとしづくつけて死にし兵はや


この感激を


昭和十三年九月廿六日、大日本聯合青年団第十四回大会に際して、秩父宮殿下には会場日本青年館に台臨あらせられ、畏くも令旨を賜ふ。一同感激措く能はず、我また席末を忝うすれども、眼疾の篤きをもつて幽かにただ拝し奉るのみ。この日、我が新作大日本青年団々歌初めて合唱さる


澄みわたりいよよ静けき時今をみや成らすらしみ気配けはひ聴かゆ


金屏の映えて畏き真正面まおもてみやおはすらしあたりしづけき


秩父嶺ちちぶね神立かんだちわたる朝の雲み声いさぎよし若きぢきみや


朗かと国の若らにくだしたぶ力雄々しきみ声なるはや


聞えあげこたへまつれる人たれぞ涙せきあへずその声歔欷さぐ


みそなはせそらもとよめとけふ今ぞ声揺りあがる大日本青年団の歌


老兵


その一 応召


昭和十三年五月、応召兵我家に宿る。その中にひとりの老兵ありき


老いし兵わらひ落しつかきかぞへ九人ここなたりの子


召されけり老いしつはもの若やぐとおもてもふらね多きかも子ら


小童がきらかよ末は名すらも忘れつと兵あと言はずたや忘れし


老いし兵強き日差に歩を張れりむしろ叫びて駈けたかるべし


点呼なり若葉しづもるひる行くと兵は照る陽の地にくる踏む


死ぬべくぞ兵は戦へかりそめと病みてな還り草も灼くるに


手もすまにかなしびまた書かずつはものが妻や九人ここなたりの母や


立つとして今は安きか兵彼ら生死いきしにほかに遊べるごとし


壺口の防毒マスクくだ長し若葉光るにをどりて来る


蒸しむしと夜眼よめち来る土ほこりトラックとどろき兵ちはじむ


その二 その家


初夏、我家に宿りし兵士の一人今既に中支に奮戦しつつあり、我等とその妻子との消息絶ゆることなし


兵の妻九人ここなたりとふ子の母のまた細るらし家貧しきに


兵のいへことかこたず貧しくも国をたのめてあげにき


山と言へば子ら九人ここなたり母のみにかつかつ暮らす冬日ふゆびおもほゆ


兵のいへ雑木端山ざふきはやま後空あとぞらも朝寒むからむ子らのさわぎて


前線に今ぞつとふ文ありて生死しやうしもわかねたたかひ勝ちぬ


秋ざくら花みだれゆく庭にして何くれとなく干す日はつづく


霜夜しもよ着るをさな小衾をぶすまぎあてて仕立て送らなうちのさがりを


小ぎれもの掻集かきつめ送る菰巻に古綿たたねキャラメルここの


戦影


戦場の眼


じりじりと匍匐しつつも寄り進む兵をぞ思ふその眼力まなぢから


ひたおもて戦車にあるはまじろがずその眼射たれけりふたつのその眼


つつ向けてがうに押しむ鉄兜眼には堪ふるか待つある時を


動ぜぬはいよよ見据うとざんにして未だは射たず敵引き寄せぬ


白昼に思ふ


日のさかりまなこ射たれて聴きにける兵の命の四方よものしづもり


夜戦


夜戦よいくさは月をこもれば黍の根に鳴き澄む虫のそのすら見む


眼先まなさきに友のしかばねこほれるを月夜つくよ堪へつつ七夜ななよ経しとふ


廃馬


ましぐらに進み行きけるぐんのあと馬縡切こときれぬ草は喰みつつ


砲火絶え今はあやなき夜の沼に馬沈まんずまた嘶きて


盲兵春日


ひとむね盲目めしひのみなる兵にして真昼あかきに坐りてありしと


もの言はず光る戸口へおも向けて兵はありきと盲目めしひなりしと


つらあげし兵の一人はそれぞとふ眼も無かりきと見て来て言ひぬ


戦盲兵せんまうへい見て来しといふ人見れば眼はあきらけく頼むあるらし


戦聾


かほ笑ひ照る日に群るる兵見ればけたるがごとし耳ひにけり


夕河鹿また聴かざらし戦聾せんろう幾人いくたりの兵青葉見てあり


空は見て答ふるなきは音絶えし兵の起居たちゐさがとやなりにし


爆撃音今ははるけくありぬらし聾兵は碁に余念無しとぞ


弔電二首


手嶋多賀美君の英霊に捧ぐ


つはものはかくしあるべし先行さきゆくとおもてもふらず戦ひ死にぬ


ちちははは国に捧ぐとひとり愛児まなご先立さきだたし老いつつ言はず


若鷹


我が一族、陸軍航空兵少佐(当時大尉)鶴田静三君、昭和十三年初夏、南昌空中に於て散華す 九月十一日、郷里柳河にて葬儀盛大に行はる


我がうからすでに一人はいさぎよしくわうくわうと空に散りつつ消えぬ


夏空をつばさはららかし錐揉むと激し若鷹まなこ見据ゑき


誉とぞ世人よひと讃へむも然りその老いし父もいつかしくあらむ


電送歌口授くじゆきほひし今出でて秋草の中にうづくまりぬる


故郷ふるさと今日けふとよまむ秋草のけてしづけきかかる日差を


長江夜話


見る見るくろき蝗の大群たいぐんの空おほひる恐れを言ひぬ


長江の大き出水は見るさへや空をのみうつし白き積雲つみぐも


或る船員


揚子江遡江しつつも夜ふけには耳に入りうしろ引く波


下航するのおそろしさ言ひにけり兵揚げて来てのちのむなしさ


新秋を待つ


あますなき戦車爆撃を軍言ひて虱つぶしに撃ちに撃ちにけり


哈爾哈ハルハあした越え来てほろびたる蘇蒙の兵に白夜はくやけ長し


戦車る音のとどろを地に伏して待つま澄みつつしんはあるらむ


大草原おほくさはら沙塵捲きつつ響きし百の戦車のがい燃えにけり


編隊機けだし進むは山形やまがた列並つらなむ雁の一機さきかゆく


ノモンハン火をき戦ふ国境の上空じやうくうにして夏もをはるか


ホロンバイル夕湖岸ゆふうなぎしにうつ砲の煙噴きつぎてまだし暑からむ


掃射戦のすさまじかりしあとえてパン焼き車にほひ立てつと


国境線敢て守りてしづかなる月夜にしあるか笛を吹きつつ


口をつくハロンアルシャンといふ語韻ひびき新秋にして我も癒えなむ


波濤の歌人に寄せて


ながむらくしづけきがごとしまともにぞ敢てしぬぎて大き荒波


海洋図絵


辰の歳に寄せて、二首


竜巻の幾はしら立つくらき海リーダアのは影繁かりき


海を雲へ竜巻きあがる幾はしらくつがへる船は小さくゑがきつ


  §


海洋の西洋木版画帆船はんせんき地球の円き弧線があはれ


  §


コロンブスが卵立てをるその画など時に笑ましく思ふことあり


戦時立冬


めらめらと人馬も草もきつくす火焔砲とふに冬ひた恐る


火焔砲重戦車ピアノ鋼線あはれあはれ子らが遊びも昂じ来にけり


戦はいつ止むとしもあらなくに米ひた惜む冬にぞ入りぬ


独居る暗き眼にして頼めたる一とりのマチの火すら惜みつ


ハルハ河あはれとしいふことすらも冬来にけらし口をかずも


町に遇ふ小さき兵隊バンドには代用らしき締めてみ冬なり


  §


北支那に砲とどろきし頃よりぞ目見まみ闇くなりて我は籠りつ


内閣印刷局


かうがうし菊の御紋は透かしき人つつましも紙あつく


しづけくておほき機構の刷り出づる百円紙幣さつうつしけなくに


長江の流もかくやたうたうと刷りいづる紙幣さつさや洪水おほみづ


国の紙幣さつ日を夜をただにかく刷りて幾百億円刷るにやあらむ


ち切るや刷るただちを香に澄みて百円紙幣しへい手も切れぬべし


うち羽ぶき常にもがもな刷られゆく紙幣さつ夜昼よひるなしいくさ長きに


五色旗の満州紙幣手童たわらはがただにかなしぶものならなくに


紙幣・債券・印紙・郵便貯金帳虹なして刷りいづるところ人鼠なす


円陣にひそゐる少女鋭眼とめはや紙幣さつけみしをれ早やおそれつつ


網の目の蟻なす花文けもんうつしけき百円紙幣さつを指はじくなり


豊けかる退けてる子がゆふぐれは身のほそりして悲しかるべし


大御代と刷りいづる紙幣さつや我は見て大臣おとどのごとくひろく歩みき


年の瀬一首


我がいくさ疑ふとにはあらなくに紀元二千五百九十九年の年の瀬今は


鉄を削る


前橋理研工場所見


機械とはたやしづけき鉄削る旋盤のかくもいろひ澄みつつ


複雑の単純化とふ一方ひとかたに機械はこころこめゐるごとし


旋盤やひねもすはやれ事といへばただにリングのはば削るのみ


旋盤に立つ微塵見れば鉄と鉄や触れあひのただち声いづるなり


鉄微塵短日たんじつにしてうつしけき色盛りあがれ旋盤はや


冬といへば精密機械気先きさきにもリングの寸分すんぶひた感じつつ


戦艦のピストンリング大きなるこの円輪ゑんりんに我はなごまむ


おなじ作業ただに繰り返すのみなるをかなし機械や倦みもせなくに


旋盤工は少年のみなり、一首


れうれうと子ら一つなれやリング削り単純にただにうごくを見れば


香にほくる鉄の微塵や気色けしきすら旋盤も人もわきししらずも


黄塵


風荒れて黄につちふらす下つ空大き年けさの初日ぞのぼる


国挙げて事に惑へりかくしてぞ年明けたりといふもおろかや


かきほぜる埋火すらに早やちて後継あとつぎ足さむ炭とてもなし


ゆゆしくも照りつつ降らぬ冬空のかんにもちこし水尽きむとぞ


我が観るはむしろ用なしけだしただひつつくらき眼にぞ堪へゐむ


紀元二千六百年讃歌


読売新聞社募集奉讃歌選者吟


天雲あまぐもの青くたなびく大きくがかくいにしへもやはしたまひき


大日本歌人協会奉祝歌集に


遥けくも今に澄みたるあまの原その蒼雲にただむかふ我は


巻末に


 本集『黒檜』は前集『渓流唱』(未完)に次ぐものである。

 昭和十二年十一月、眼疾いよいよ昂じて、駿河台の杏雲堂病院に入院して以来、同十五年四月、砧の成城よりこの杉並の阿佐ヶ谷に転住するに至る、約二年有半の期間に於ける薄明吟の集成が之である。

 収むるところ長歌五章短歌六百五十一首、之等がそのすべてである。

 本来病中生活の吟詠であるゆゑ、自らの歌誌「多磨」以外にはさして発表せず、知らるることも欲しなかつた。ここにはじめて取りまとめて諸賢の清鑑を仰ぐのである。

 此の集の歌は、別に選ぶところ無く、作したほどのものは洩れなくここに蒐めた。ただ一々に検して、その磨くべきは改めて磨き直した。

 私の眼疾は遠因を肉体の上に加へた多年の精神的暴虐に発し、糖と蛋白との漏出が激甚となり、遂に、新万葉選歌に於ける日夜の苦業が眼底の出血と共に極度の視神経の衰弱を来し、失明直前の薄明状態に坐らねばならなくなつた。この一生の重患に於て、他に補うてあまりある道の楽しみを得たことは、私の欣びである。私は寧ろ現在の境涯に於て幸せられてゐる。

 本集は歌集であるゆゑ、作品にすべてを委ね、病気の経過その他心境の如何等に就いてはここに贅しない。短歌以外の詩作、或は随感、消息等は、各年度の白秋年纂「全貌」に全部を収録してある。

 なほ、病中吟の外に、正統「郷土飛翔吟」その他の覊旅歌六百余首も、その後半期には氾濫した。しかし之等はその性質上前々集『夢殿』に収めてある。で、創作の順序歌風の推移に就いては、これも「全貌」によつて知つてほしく思ふ。その「全貌」にはこの『黒檜』の諸作も、原形のままに保存して置いた。異同も亦録したい考である。

 終りに、此の集の中に時局の歌が少いのは、恰も発病が北支事変と同じ頃に当つて作歌の機を逸したのである。これは短歌作品のみならず他の詩歌にも禍した。甚だ残念に思ふがいづれ大成してその責を果したいと思ふ。ここには「戦時雑唱」としてその片鱗のみを示すにとどめた。

 視力は一進一退して、今日に至つたが、やや小康を得て、薄明にも馴れた。ただ四方は暗くなりつつある。(昭和十五年七月廿四日夜)

底本:「歌集 黒檜」短歌新聞社文庫、短歌新聞社

   1994(平成6)年825日初版発行

   2002(平成14)年110日再版発行

底本の親本:「黒檜」八雲書林

   1940(昭和15)年813

初出:「黒檜」八雲書林

   1940(昭和15)年813

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

※小見出しよりもさらに下位の見出しには、注記しませんでした。

入力:岡村和彦

校正:光森裕樹

2014年921日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。