やんま
小川未明



 しょうちゃんは、やんまをりました。そして、やんまのはねについた、もちをっていると、ぶるっとやんまは、はねらして、からげてしまいました。

「あっ。」と、いって、そのげたほう見送みおくると、よくべないとみえて、あるいてゆくおばあさんの背中せなかにとまったのです。

 しょうちゃんは、むねがどきどきしました。どうしたら、うまくらえることができるだろうとおもったからです。

 しょうちゃんは、づかれないように、おばあさんのあといかけました。いくらおばあさんでも、うごいていると、られぬように、うまくらえられるものでありません。しょうちゃんは、ためいきをつきました。しかし、勇気ゆうきして、おばあさんのうしろへいって、ばしました。

 したいて、おばあさんは、なにかかんがえながらあるいていると、だれか、たもとにさわったようながしたので、うしろをくと、どこかのかわいらしいが、あとからついてきたのです。

「へへへへ、人違ひとちがいでございますよ。」と、おばあさんは、わらって、そのままゆきかけたのでした。

「だめだなあ、あんなところに、うまくとまっているんだもの。」と、しょうちゃんはうらめしそうに、やんまをつめていましたが、もう一らえられるものか、やってみようと、また足音あしおとをたてぬようにして、おばあさんのあとったのであります。

 おばあさんは、また、だれかたもとのあたりにさわったので、はっとしていてみると、先刻さっき子供こどもが、しつこく自分じぶんあとってきたのでした。

 これは、人違ひとちがいでないとおもいました。そして、かお似合にあわぬ、なんという、いやなだろうとおもいましたから、おばあさんは、おそろしいつきをして、にらんだのでした。子供こどもは、おばあさんにしかられると、そのままあちらへしていってしまったのであります。

 おばあさんは、おうちかえりました。うちひとたちが、

「おばあさん、おかえんなさい。」と、いって、出迎でむかえました。それから、「おつかれでしょう。」と、いって、羽織はおりをぬがしてあげにかかると、やんまが、背中せなかにとまっていましたので、

「まあ、おばあさん、こんなおおきなやんまが、お背中せなかにとまっていましたよ」と、いって、らえてみせました。このとき、おばあさんは、

「やんまが?」と、いって、はじめて、さっき、おとこが、自分じぶんあとってきたわけがわかったのでした。

「ああ、それなら、あんなかおをして、にらむのでなかった。」と、おばあさんは、おもいました。

 けれども、お彼岸ひがんのおまいりにいったかえりなので、やんまをたすけてやったとおもうと、いいことをしたともかんがえたのでした。

「どれ、どれ、わたしが、えだにとまらせてやりましょう。」と、いって、おばあさんは、やんまをにわ縁側えんがわちかい、南天なんてんにとまらせておきました。

「もう、げていったろう。」と、晩方ばんがた、おばあさんが、縁側えんがわてみると、そこには、やんまのはねだけがらばっていました。ねこのたまがべたのです。おばあさんは、これをると、おどろいて、たいそう立腹りっぷくしました。

今夜こんやは、うちれない。」と、いって、たまをしかって、そとしてしまいました。ねこは、ニャアニャアといていたが、そのうち、どこへかいってしまいました。

「かわいそうに、どこへいったでしょう。」と、いえひとたちが、いっていました。

「いえ、こらしめてやらなければ。」と、おばあさんは、いつまでも立腹りっぷくしていました。

 そのとき、そこへおとなり光子みつこさんが、たまをいてはいってきました。

「おばあさん、たまが、うちのお台所だいどころへきていていましたから、つれてきたのよ。」と、いいました。

 おばあさんは、たまが、やんまをべたからしかったと、おはなしをしました。すると、光子みつこさんは、おばあさんのかおて、

「だって、たまは、やんまをべて、わるいということをらないのですもの。」と、いいました。

 この子供こどもの、やさしい言葉ことばは、おばあさんに、さっき、自分じぶんもそれとらないばかりに、どこかの、かわいらしいおとこをにらんで、わるいことをしたことをおもさせました。

「このとしになっても、おばあさんは、ばかだね。光子みつこちゃん、こちらへおいで。」と、いって、おばあさんは、光子みつこさんのあたまをなでてやりながら、自分じぶんにも、こんなようなおんなか、先刻さっきの、おとこのような、かわいらしいまごがあったら、どんなに、たのしかろうとおもいました。

 たまは、いつのまにかおばあさんのひざのうえにのって、まるくなっていました。

底本:「定本小川未明童話全集 11」講談社

   1977(昭和52)年910日第1刷発行

   1983(昭和58)年119日第5刷発行

底本の親本:「ドラネコと烏」岡村商店

   1936(昭和11)年12

初出:「教育・国語教育 5巻10号」

   1935(昭和10)年10

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:酒井裕二

2016年610日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。