二少年の話
小川未明
|
達ちゃんの組に、田舎から転校してきた、秀ちゃんという少年がありました。住んでいるお家も同じ方向だったので、よく二人は、いっしょに学校へいったり、帰ったりしたのであります。
ある日のこと、達ちゃんは、夕飯のときになにか思い出してくすくすと笑いました。
「なにか、おかしいことがあったの。」と、お姉さんがおっしゃいました。
「きょう、秀公といっしょに帰ったら、鳥屋の前で、いろいろの鳥が鳴いているのを見て、ああ、うそが、琴を弾じているといったんだよ。」と話しました。
「うそってなあに?」と、お姉さんがたずねられました。
「姉さんは、まだ、うそという鳥を知らないのかい。べにがらのように赤くて、もっと大きい鳥なんだよ。じゃ、姉さんは、文鳥を知っているだろう。ちょうど、あんなような鳥なのさ。」と、達ちゃんは、いいました。すると、こんど、お兄さんが、
「うそなら、寒い方にいる鳥だ。そして、それがどうしたというんだい。」と、きかれました。
「秀公が、小さいとき、おばあさんから、昔話をきいたんだって。昔あるお姫さまが、悪者のためにさらわれていって、沖の島で、一生独りさびしく琴を弾じて送ると、死んでから、その魂がうそになったというのだよ。それで、うそがさえずっていたので、秀公が、琴を弾じているといったんだそうだ。僕、なんのことかわからなかったのさ。」
達ちゃんが、思い出して笑うと、姉さんもその意味がわかって、笑われたのでした。
「だが、おもしろいお話じゃないか。」と、兄さんは、いわれました。
「また、秀公の生まれた村から、日本海は近いんだって。海へいく道端に、春になると桜が咲いて、それはきれいだといっていたよ。」
「春は、田舎がいいだろうからな。」
「秀公は、やはり田舎がいいといっていた。」
「秀ちゃんて、どんな子?」
「できないので、先生にしかられてばかりいるのさ。」
こういうと、お姉さんは、達ちゃんをにらみました。
「自分だって、できないくせに、ひとのことを悪くいうもんでないわ。」
これをきいて、お父さんも、お母さんも、お兄さんも、みんながお笑いになりました。
その、あくる日の、晩ご飯のときでありました。いつものように、みんなは、めいめいきまった場所にすわって、食事をしましたが、すんでしまうと、またいろいろお話が出たのであります。
「秀公は、どうしたい。」と、お兄さんが、思い出して、おききになりました。達ちゃんは、片手にはしを握って、目をかがやかしながら、
「秀公のやつ、また、きょう先生にしかられて、おかしかったよ。」
「よくしかられるのね。」
「田舎の学校のほうが、しかられなくて、よっぽどいいといっていた。」
「どうして、しかられたの。」と、お姉さんが、たずねました。
「運動場のもちのきを折って、もちを造るのだといって、石の上で、コツ、コツたたいているところを、先生に見つかったのだ。そして、この寒いのに、三十分も立たされたんだよ。」
こういうと、お兄さんは、考えていられましたが、
「広々とした、田舎で自由に育ったものから見たら、この都会は、せせっこましいところにちがいない。」といわれたのです。
「こんど秀公が、うちへ遊びにくるって。」
これを、おききになって、お母さんが、
「だれとでも仲よくしなければ、いけませんよ。」と、おっしゃいました。
「達ちゃんは、ひとのことばかしいうが、自分だって、しかられることがあるのでしょう。」と、お姉さんが、いわれました。
「だれが、しかられなんかするものか。」と、達ちゃんは、耳のあたりを赤くしたのです。
ある日のこと、秀ちゃんが、達ちゃんの家へ遊びにきました。ちょうどお姉さんも、家にいらっしゃいました。
達ちゃんと、いっしょにへやへはいってきた秀ちゃんは、
「こんにちは。」と、快活に、お姉さんにむかって、丁寧にあいさつをしました。
一目見て、元気そうな、目のくりくりした子供でしたから、お姉さんも笑って、
「いらっしゃい。」と、あいさつをなさいました。
秀ちゃんは、はじめてのお家へきたので、かしこまっていましたが、だんだん慣れると、さっぱりとした性質ですから、話しかけられれば、はきはき、ものをいいますので、すぐにみんなとうちとけてしまいました。
いろいろと話をしているうち、ふいに、
「うちの達ちゃんは、学校で、先生にしかられたことがあったでしょう。」と、お姉さんは、秀ちゃんにおききになったのです。そして、なんというかと、秀ちゃんの顔をごらんになりました。
はきはき話をしていた秀ちゃんは、急に口をつぐんで、両方のほおを紅くしながら、達ちゃんの顔を見ました。そして、笑って、さすがにだまっていました。
「ねえ、しかられたことがあるでしょう。」と、お姉さんは、顔をのぞくようにして、おききになりました。
「おい、秀公、だまっていろ。」と、達ちゃんは、おどすような剣幕をして、いいました。
「達ちゃん、そんなことをいうのは、卑怯ですよ。」と、お姉さんは、達ちゃんをたしなめなさいました。
じつは、今日、学校で、達ちゃんは先生にしかられたのでした。それは時間中に、砂場で採取してきた砂鉄を紙の上にのせて、磁石で紙の裏を摩擦しながら、砂をぴょんぴょんとおどらせていたのを、先生に見つかったからです。もし、このことを秀ちゃんが、お姉さんに話したら、お姉さんが、家じゅうの人に話して、たいへんだと思ったからでしょう。
「ねえ、秀ちゃん、正直におっしゃいよ。」と、お姉さんは、おききになりました。
元来、なんでもきかれれば、知っていることは、はきはきと話す性質の秀ちゃんですから、いまにも、そのことが、口からもれやしないかと達ちゃんは、気が気でなかったのでした。
「しかられたことはないけれど、笑われたことがあった。」と、秀ちゃんが、いいました。それは、秀ちゃんの口もとを見つめていた、達ちゃんにも意外にきこえました。
「まあ、笑われたって、どんなことがあったの。」と、お姉さんは、はやくききたかったのでした。
「栗鼠のことを、くりねずみといったんで、みんなが笑ったんだ。」と、秀ちゃんが、答えたので、お姉さんも、吹き出して、
「達ちゃん、おまえ、くりねずみといったの?」と、お笑いになりました。
達ちゃんは、秀公が、どんな自分の困ることをいいだすだろうと、内心びくびくしていたのですが、なにこれくらいのことなら、そう恥ずかしくないと安心したのでした。そして秀公の、やさしいのに感心し、またありがたくも感じたのであります。
お姉さんは、達ちゃんが、どんなことを思っているかわからないものだから、
「そんなことまちがって、どうするの。遊んでばかりいて、勉強をしないからですよ。」といわれました。
「知っていたんだけど、ただ、ちょっとまちがっただけなんだよ。」と、達ちゃんは、口ではこんな負け惜しみをいいましたけれど、学校でみんなが笑った、あのときのことを思い出すと、きまりが悪くなりました。
秀ちゃんは、いつまでも、そんなことを思っていませんでした。
「君、なにか、おもしろい雑誌がない?」と、秀ちゃんが、いいました。
「あるよ。」と答えて、達ちゃんはこれをいい機会に立ち上がりました。そして、いろいろの本や、雑誌を出してきて見せました。二人は、それからおもしろく遊んだのであります。
その夜、お姉さんは、秀ちゃんからきいた話をなきれたので、みんなが笑いました。
「達ちゃんは、自分が笑われたことをちっとも話さないのね。」
こうお母さんが、おっしゃると、達ちゃんはなんとも返事ができませんでした。そして、心の中で、秀公がよく、自分が砂鉄でいたずらをしてしかられたことをだまっていてくれたと、いくたびも感謝して、これから、自分もひとのことをいわないようにしようと思いました。
底本:「定本小川未明童話全集 10」講談社
1977(昭和52)年8月10日第1刷発行
1983(昭和58)年1月19日第6刷発行
※表題は底本では、「二少年の話」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:仙酔ゑびす
2011年12月1日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。