手風琴
小川未明
|
秋風が吹きはじめると、高原の別荘にきていた都の人たちは、あわただしく逃げるように街へ帰ってゆきました。そのあたりには、もはや人影が見えなかったのであります。
ひとり、村をはなれて、山の小舎で寝起きをして、木をきり、炭をたいていた治助じいさんは自然をおそれる、街の人たちがなんとなくおかしかったのです。同じ人間でありながら、なぜそんなに寒い風がこわいのか。それよりも、どうして、この美しい景色が彼らの目にわからないのかと怪しまれたのでありました。
「これからわしの天地だ。」と、じいさんはほほえみました。
石の上に腰をおろして、前方を見ていると、ちょうど、日があちらの山脈の間に入りかかっています。金色にまぶしくふちどられた雲の一団が、その前を走っていました。先頭に旗を立て、馬にまたがった武士は、剣を高く上げ、あとから、あとから軍勢はつづくのでした。じいさんは、いまから四十年も、五十年も前の少年の時分、戦争ごっこをしたり、鬼ごっこをしたりしたときの、自分の姿を思い出していました。
山へはいりかかった、赤い日が、今日の見収めにとおもって、半分顔を出して高原を照らすと、そこには、いつのまにか真紅に色づいた、やまうるしや、ななかまどの葉が火のように点々としていました。
紺碧に暮れていく空の下の祭壇に、ろうそくをともして、祈りを捧げているようにも見られたのです。
「よく剣ヶ峰が拝まれる。」と、じいさんは、かすかはるかに、千古の雪をいただく、鋭い牙のような山に向かって手を合わせました。
それから、治助じいさんが、自分の小舎にもどって、まだ間がなかったのでした。どこからか、風におくられて手風琴の音がきこえてきたのでした。
「まだ、別荘にいる人たちででもあるかなあ。」
じいさんは、耳を傾けました。それにしてはなんとなく、その音は、真剣で悲しかったのです。
そのとき、小舎の入り口に立ったのは、破れた洋服をきて、かばんを肩にかけ、手風琴を持った色の黒い男でした。
「見たことのある人のようだな。」と、じいさんが男の顔をながめていいました。
「村へ、二、三度きたことがあります。田舎をまわって歩く薬売りですよ。」
「ああ、薬屋さんか、すこし休んでゆきなさい。」と、じいさんが男を小舎の中へいれました。
男は、この村へはいってくるのには、いつも、あちらの山を越えて、しかも、いま時分、高原を通ってくるのだということを話しました。
「どんな、薬を売りなさるのだ。」
じいさんがきくと、男は、いろいろ自分の持っている薬について話したのです。
「私が、命がけで山に登って採った草の根や木の実で造ったもので、いいかげんなまやかしものではありません。一本のにんじんをとりますのにも、綱にぶらさがって、命をかけています。またこのくまのいは、自分が冬猟に出て打ったもので、けっして、ほかから受けてきたものでありません。だから、この薬を飲んできかないことはない。私は、うそをいったり、偽ったりすることができぬ性分です。病気になって苦しんでいる人たちに、わかりもしないめったのものをやれましょうか。いまは、人をだましても悪いと思わなければ、飲んでその薬がきかなくて死んでも、毒にさえならなければかまわぬといった世の中です。私の親父も薬取りでした。そして、命がけで取って薬を売って歩いて、一生を貧乏で送りました。私も子供の時分から山々へ上がって、どこのがけにはなにがはえているとか、またどこの谷にはなんの草が、いつごろ花を咲いて、実を結ぶかということをよく知っていました。親父は、薬売りは、人の命にかかる商売だから、めったなものを持ち歩くことはできない。自分で採って造ったものなら安心して売ることができるといっていましたが、私が、また死んだ親父の後継ぎをするようになりました。この手風琴も親父が持って歩いたものです。」
じいさんは、変わっている男だと思いました。町の薬屋へゆけば、このごろどんな薬でも他の町からきている。そして、光ったりっぱな容器の中にはいって、ちゃんと効能書きがついている。田舎だって、もうこうした売薬は、はやらないだろうと思いました。
「こうして、歩きなさって、薬が売れますかい。」と、じいさんは、ききました。
「偽物が安く買われますので、なかなか売れません。薬ばかりは、病気になって飲んでみなければわからないので、すぐに本物とは思ってくれないのです。」
「都にゆくと、たくさん、大きな工場があって、どんな病気にもきく薬をいろいろ造っているという話だが。」
「おじいさんは、そんな薬を信用なさいますかね。」
「さあ、私は、じょうぶで薬を飲んだことがないからわからないが。」
男は、さびしそうな顔をして、もう、まったく暗くなってしまった、暮れ方の空を見上げました。
「おじいさん、この小舎のすみに一晩泊めてくださいますまいか。」と、頼みました。
「ああいいとも、これから里へ出るにはたいへんだ。」
その晩、二人は、炭をたくかまどのかたわらで語り明かしました。夜風が渡ると、降るように落ち葉が、小舎の屋根にかかりました。夜が明けて、男が出かけるときに、
「もしおじいさん、腹でも痛んだりしたときに、これをおあがんなさい。」と、黒い色をした薬をすこしばかりくれました。
「なにかな、これは。」
「くまのいです。このくまは大きなやつでしたが。」
「こんな高いもの、私はいらんが。」
「いくら達者でも、人間は病気にかかるものです。また来年、来年こなければ、明後年やってきます。もし、こなければ、綱でも切れて、がけから落ちて死んだと思ってください。」と、男はいいました。
「じゃ、おまえさんも達者で。」と、じいさんは、別れを告げました。
秋草の咲き乱れた高原を、だんだん遠ざかってゆく、手風琴の音がきこえました。
「変わった薬屋さんもあったものだ。」
じいさんは、働きながら、男のいったことを思い出していました。それには、真理がありました。かわいい孫が腹下しをして、わずか二日ばかりで死んだのであったが、せっかく買ってきた薬がなんのききめもなかったのが思い出されました。
「あのとき、このくまのいがあったら、たすからないともかぎらなかった。」
じいさんは、男が残していった、紙に包んだくまのいをおしいただいて、帯の間にしまいました。坂に、一本の山桜があって、枝が垂れてじいさんの頭の上にまで伸びていました。
今年の葉は、もう散って、枝は裸になっていたけれど、葉の落ちたあとには、来年咲く花のつぼみが、堅く見えていました。じいさんは、それを見ると、花が咲くまでに、すさまじいあらしと雪の時節を経なければならないのだ。しかし、この若木は、無事にそれをしのいで、いくたびも春を迎えて、麗しい花を開くであろう、が、こう年をとった私は、はたして、もう一度、その花が見れるだろうかと思ったのでした。しかし、良薬をもらって、その考えが変わりました。じいさんは、にこにことして、急に仕事をするのに張り合いができたのでした。
「変わった薬屋さんだ。信心するので、神さまが薬をおめぐみくだされたのかもしれない。」
じいさんは、まだどこかに手風琴の音がきこえるような気がして、耳をすましていました。
底本:「定本小川未明童話全集 10」講談社
1977(昭和52)年8月10日第1刷発行
1983(昭和58)年1月19日第6刷発行
初出:「民政」
1933(昭和8)年9月
※表題は底本では、「手風琴」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:仙酔ゑびす
2012年5月6日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。