空晴れて
小川未明
|
山間の寂しい村には、秋が早くきました。一時、木々の葉が紅葉して、さながら火の燃えついたように美しかったのもつかの間であって、身をきるようなあらしのたびに、山はやせ、やがて、その後にやってくる、長い沈黙の冬に移らんとしていたのです。そこにあった、みすぼらしい小学校へは、遠く隣村から通ってくる年老った先生がありました。日の長い夏のころは、さほどでもなかったが、じきに暮れかかるこのごろでは、帰りに峠を一つ越すと、もう暗くなってしまうのでした。
「先生、天気が変わりそうです。早くお帰りなさらないといけません。」
少年小使いの小田賢一は、いったのでした。子供たちは、すべて去ってしまって、学校の中は、空き家にも等しかったのです。教員室には、老先生が、ただ一人残って、机の上をかたづけていられました。
「小田くん、すこし、漢文を見てあげよう。用がすんだら、ここにきたまえ。」と、老先生は、いわれた。
「先生、しかし、あらしになりそうです。また暗くなって、お帰りにお困りですから。」と、小田は、遠慮したのでした。
彼は、この小学校を卒業したのだけれど、家が貧しくて、その上の学校へは、もとより上がることができなく、小使いに雇われたのでした。そして、夜は、この学校に泊まって、留守番をしていました。雪がたくさんに積もると、老先生も、冬の間だけ、学校に寄宿されることもありました。
先生は、小田が忠実であって、信用のおける人物であることは、とうから見ていられたので、彼に、学問をさしたら、ますます善い人間になると思われたから、このごろ、暇のあるときは、わざわざ残って「孝経」を教えていられたのです。
ぱらぱらといって、落ち葉が、風に飛ばされてきて、窓のガラス戸に当たる音がしていました。
「子曰夫孝天之経也。地之義也。民之行也。──この経は、サダマリというのだ。そして、義は、ここでは道理という意味であって、民は即ち人、行はこれをツトメというのだ。」と、老先生は、教えていられました。賢一は、頭を垂れて、書物の上を見つめて、先生のおっしゃることを、よく心に銘じてきいていました。
やがて、講義が終わると、先生は、眼鏡ごしに、小田を見ていられたが、
「時に小田くん、君はたしか三男であったな。」と、きかれた。
「はい、そうです。」
「べつに、農を助ける人でないようだな。それなら、東京へ出て働いてみないか。いや、みだりに都会へゆけとすすめるのでない。」と、先生は、おっしゃられた。
「先生、私はまだそんなことを考えたことがございません。」
「いや、それにちがいない。どこも就職難は同じい。ことに都会はなおさらだときいている。それを、こういうのも、じつは、昔、私の教えた子で、山本という感心な少年があった。父親は、怠け者で、その子の教育ができないために、行商にきた人にくれたのが、いま一人前の男となって、都会で相当な店を出している。このあいだから、だれか信用のおける小僧さんをさがしてくれと、私のところへ頼んできているのだが、どうだな、苦労もしてきた主人だから、ゆけばきっと、君のためになるとは思うが。」と、先生は、いわれたのでした。
「今夜、ひとつよく考えてみます。」と、賢一ははっきりと答えた。
先生は、帰る仕度をなされた。彼は、途中まで先生を送ったのです。
橋を渡ると、水がさらさらといって、岩に激して、白く砕けていました。ところどころにある、つたうるしが真っ赤になっていました。なんの鳥か、人の話し声と足音に驚いて、こちらの岸から、飛びたって、かなたの岸のしげみに隠れた。彼は、先生と別れてから、独り峠の上に立ちました。まだそこだけは明るく、あわただしく松林の頭を越えて、海の方へ雲の駆けてゆくのがながめられたのでした。
その夜、小使い室の障子の破れから、冷たい風が吹き込んできました。賢一は常のごとくまくらに頭をつけたけれど、ぐっすりとすぐに眠りに陥ることができなかった。
「都会が、いたずらに華美であり、浮薄であることを知らぬのでない。自分は、かつて都会をあこがれはしなかった。けれど、立身の機会は、つかまなければならぬ。世の中へ出るには、ただあせってもだめだ。けれど、また機会というものがある。藤本先生は、私に、機会を与えてくださったのだ。先生のお言葉に従って、ゆくことにしよう。」と、思ったのでした。
晩方から、変わりそうに見えた空は、夜中から、ついに、はげしいしぐれとなりました。彼は、朝早く起きて、学校の中のそうじをきれいにすましました。そして、囲炉裏に火を起こして、鉄瓶をかけて、先生たちがいらしたら、お茶をあげる用意をしました。そのうち、もう生徒たちがやってきました。やがて、いつものごとく授業が始まりました。
休みの時間に、彼は、老先生の前へいって、東京へ出る、決心をしたことを告げると、
「君がいってくれたら、山本くんも喜ぶだろう。ただ注意することは、第一に、なにごとも忍耐だ。つぎに、男子というものは、心に思ったことは、はきはきと返事をすることを忘れてはならぬ。これは、使われるものの心得おくべきことだ。」といわれたのでした。
賢一は、老先生のお言葉をありがたく思いました。そして、この温情深い先生の膝下から、遠く離れるのを、心のうちで、どんなにさびしく思ったかしれません。
こうして、彼は、ついに東京の人となりました。
きた当座は、自転車に乗るけいこを付近の空き地にいって、することにしました。また、電話をかけることを習いました。まだ田舎にいて、経験がなかったからです。山本薪炭商の主人は、先生からきいたごとく、さすがに苦労をしてきた人だけあって、はじめて田舎から出てきた賢一のめんどうをよくみてくれました。薪や炭や、石炭を生産地から直接輸入して、その卸や、小売りをしているので、あるときは、駅に到着した荷物の上げ下ろしを監督したり、またリヤカーに積んで、小売り先へ運ぶこともあれば、日に幾たびとなく自転車につけて、得意先に届けなければならぬこともありました。
彼は、自転車のけいこをしながら、いつか空き地に遊んでいる近所の子供たちと仲良しになりました。子供を好きな彼は、そこに田舎の子と都会の子と、なんら純情において、差別のあるのを見いださなかったのでした。
「お兄さん、上手に乗れるようになったのね。」と、女の子や、男の子らは、彼の周囲に集まってきていいました。
賢一は、こうした子供たちを見るにつけ、もはや、ときどきは、しぐれと混じって降るであろう故郷の村に、毎日学校へ集まってくる親しみ深い生徒らの姿を目に浮かべました。「こちらは、こんなにいい天気だのになあ。」と、同じ太陽でありながら、その地方によって、与える恵慈の相違を考えずにはいられなかったのです。彼は、藤本先生にも、
「こちらへきて、幸福の一つは、晴れわたった青い空を見られることですが、それにつけ、いっそう、あのさびしい山国で、働く人たちのことを思います。」と、書いたのでありました。
ある日、彼は、往来のはげしいにぎやかな道を自転車に乗って走っていました。このとき、横あいから前に出た老人があったが、ふいのことであり、彼は、この老人を傷つけまいとの一念から、とっさにハンドルをまわしたので、おりから疾走してきた自動車に触れて、はねとばされたのでした。
彼は、直ちに病院へかつぎ込まれました。傷は幸いに脚の挫折だけであって、ほかはたいしたことがなく、もとより生命に関するほどではなかったのです。主人はそれ以来、日に幾たびとなく、病院に彼をみまいました。
「今日は、気分はどんなだね。」と、たずねました。
賢一は、痛ましくも、頭から足先まで、白いほうたいをして、横になっていました。
「だいぶん、痛みがとれました。」と、彼は、答えた。
「まあ、たいしたけがでなくてよかった。なにしろ、東京では、日に幾人ということなく、自動車や、トラックの犠牲となっているから、この後も、よく気をつけなければならない。それに較べると、田舎は、安心して道が歩けるし、しぜん人の気持ちも、のんびりとしているのだね。」と、主人は、いいました。
「そうだと思います。しかし、私の不注意から、ご心配をかけましてすみません。」
「君は、おばあさんをかばおうとしたばかりに、自分がけがをしたという話だが、私は、君の誠実に感心するよ。」
「あのときは、ただ老人をひいてはたいへんだという心だけで、ほかのものが目に入らなかったのです。」
こういって、賢一は、まことに危険だった当時を追想しました。
「君がきてくれて、私は、いい協力者ができたと思っている。人は、たくさんあっても、信用のおける人というものは、存外少ないものだ。」と、いって、主人は賢一をはげましてくれました。賢一は、ただ、その厚情に感謝しました。彼は負傷したことを故郷の親にも、老先生にも知らさなかったのです。孝経の中に身体髪膚受之父母。不敢毀傷孝之始也。と、いってあった。
彼は、自分の未だ至らぬのを心の中で、悔いたのでありました。
底本:「定本小川未明童話全集 10」講談社
1977(昭和52)年8月10日第1刷発行
1983(昭和58)年1月19日第6刷発行
※表題は底本では、「空晴れて」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:仙酔ゑびす
2012年7月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。