黒いちょうとお母さん
小川未明



 このごろ毎日まいにちのように昼過ひるすぎになると、くろいちょうがにわ花壇かだんいているゆりのはなへやってきます。

 最初さいしょ、これにがついたのは、あに太郎たろうさんでした。

おおきい、きれいなちょうだな。小鳥ことりぐらいあるかしらん。おとうとつけたら、きっとつかまえてしまうだろう、今年ことしなつは、すばらしい昆虫こんちゅう標本ひょうほんをつくるのだといっていたから。おとうとかえらないうちに、はやくげていってしまえばいいにな。」

 太郎たろうさんは、こうおもいながら、しろいゆりのはなにとまってみつをっているくろあげはを見守みまもっていました。ちょうは、すこしの不安ふあんもなく、さもたのしそうに、はなにたわむれているごとくえました。

 そのうちに、十ぶん、みつをってしまったので、ひらひらとおもそうに、はねをふって垣根かきねえて、まぶしい、そらのかなたへ、んでいってしまいました。

 翌日よくじつは、土曜日どようびで、二郎じろうさんもはや学校がっこうからかえってきました。そして、みんなが、お縁側えんがわはなしをしていました。

「うちのゆりは、やまゆりだろう。あの種子たねはどうしたのだろうね。」

 二郎じろうさんはひかりに、銀色ぎんいろにかがやいているゆりをていいました。

「おとうさんが、田舎いなかから、っていらしたのだ。」と、太郎たろうさんがおしえました。

やまへいくとたくさんいているのだろうね。田舎いなかへいってみたいもんだな。」

年数ねんすうふるいものほど、はながたくさんくのだそうだ。」

「うちのは、いくつついているかしらん。」

 こんなことを兄弟きょうだいが、はなっているときに、ちょうど昨日きのうくろいちょうが、どこからかゆりのはなざしてんできました。

「あ、くろあげはだ。しずかにしていておくれ、ぼくいまあみってきて、つかまえるのだから……。」と、これをつけた二郎じろうさんは、いろえてがりました。

「ばかなちょうだな、んでこなければいいのに……。」と、あに太郎たろうさんは舌打したうちをしました。

「なにをいってんだい。ぼくいろいろなむし採集さいしゅうして標本ひょうほんつくるんじゃないか。」

 二郎じろうさんは、はや、捕虫網ほちゅうあみってきました。すると、突然とつぜんかあさんが、

「あのちょうをってはいけませんよ。あのくろいちょうは、毎日まいにちいまごろ、ゆりのはなんでくるのです。おかあさんは、とうからがついていました。」

 これをきくと、太郎たろうさんは、昨日きのうばかりでないのかとおもいました。

「なぜ、とっていけないのですか。」と、二郎じろうさんがたずねました。

「あのちょうは、おかあさんですから。」と、おかあさんがいわれたので、二人ふたりは、びっくりして、おかあさんのかおつめたのであります。

「おはなしをしてあげますから……。」と、おかあさんがおっしゃったので、二郎じろうさんは、捕虫網ほちゅうあみをそこにて、太郎たろうさんとお行儀ぎょうぎよくならんで、おかあさんのまえにすわりました。

 おかあさんは、おはなしをおはじめになりました。

「あるところに、四つばかりのかわいらしいおんながありました。毎日まいにち昼過ひるすぎになると、いつのまにか、おおきなげたをはいて、おうちからぬけしました。

 のかんかんらすほかにはあそぶおともだちもいません。あちらの野原のはらほうると、くさひかってかすんでいました。

『おじいちゃんのとこへ、いこうかな。』と、ぼんやりっていますと、

『おかあちゃんにしかられるからよしたがいい。』と、電線でんせんにとまっているつばめが幾羽いくわも、口々くちぐちにさえずりながらめたのであります。

 けれど、おじいさんのところへゆくのをおもいとどまりませんでした。おおきなげたをひきずって野原のはらあるいていきました。いろいろなはないて、ちょうがんだり、とんぼがとんだりしていました。

 野原のはらなかに、小舎こやがありました。少女しょうじょまえにくると、

『おじいちゃん、あそびにきた。』といいました。するとおじいさんが、かおして、

『おお、よくやってきた。』といって、少女しょうじょげてくれました。

『おじいちゃん、それなんにするの……。』

『このからすはもうじき、川開かわびらきがくる、そのときげる花火はなびなかにいれるのだ。』

 おじいさんが仕事しごとをしながらおもしろいはなしをしてくれるのを少女しょうじょは、そばでおとなしくしてきいていました。

 そのうちに、とおくで、かみなりおとがゴロゴロとしました。

『うちで心配しんぱいしているといけないから、もうかえりな。おじいちゃんがおくってやる。』と、おじいさんは、花火はなびつくっている小舎こやからて、屋根やねえるまちまで少女しょうじょおくってくれました。

 おうちへかえると、おかあさんが、

『あれほど、あぶないから、花火小舎はなびごやへいってはいけないといったのに。』とこわかおをしてしかりましたので、少女しょうじょしました。

 すると祖母おばあさんがてきて、

子供こどもはりくつをいったってわからない。かわいがるもののところへいくものだ。』といわれたのです。おまえたちは、そのおんなをだれだとおもうの、おかあさんなんですよ。このごろ、ちょうが、毎日まいにちゆりのはなへくるのをて、おかあさんはむかし自分じぶんのことをおもしていたのです。ああしてなにもらずによろこんでくるものを、ったり、ころしたりなどしてはいけません。」

 おかあさんは、おはなしをして、こうおっしゃったのでした。太郎たろうさんも、二郎じろうさんもおかあさんの子供こども時分じぶん姿すがた空想くうそうしました。そしてあいひかりにつつまれた世界せかいをなつかしくおもいました。けれど、そのときの自然しぜんと、いまの自然しぜんとどこにちがいがあろう。そうおもってふりくと、花壇かだんには平和へいわひかりちていました。

底本:「定本小川未明童話全集 10」講談社

   1977(昭和52)年810日第1刷発行

   1983(昭和58)年119日第6刷発行

※表題は底本では、「くろいちょうとおかあさん」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:仙酔ゑびす

2011年121日作成

2012年928日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。