銀河の下の町
小川未明
|
信吉は、学校から帰ると、野菜に水をやったり、虫を駆除したりして、農村の繁忙期には、よく家の手助けをしたのですが、今年は、晩霜のために、山間の地方は、くわの葉がまったく傷められたというので、遠くからこの辺にまで、くわの葉を買い入れにきているのであります。米の不作のときは、米の価が騰がるように、くわの葉の価が騰がって、広いくわ圃を所有している、信吉の叔父さんは、大いに喜んでいました。
信吉は、うんと叔父さんの手助けをして、お小使いをもらったら、自分のためでなく、妹になにかほしいものを買ってやって、喜ばせてやろうと思っているほど、信吉は、小さい妹をかわいがっていました。
白い手ぬぐいを被った、女たちといっしょに、彼は、くわの葉を摘みました。そして摘まれた葉は、大きなかごに詰められて送られるのですが、彼はそれをリヤカーに乗せて、幾たびとなく、停車場へ運んだのであります。
口笛を吹きながら、街道を走りました。空には、小波のような白い雲が流れていました。午後になると、海の方から、風が吹きはじめます。日がだいぶん西にまわったころ、ガラガラとつづいてゆく、荷馬車に出あいました。車の上には、派手な着物を被ておしろいをぬった女たちのほかに、犬や、さるも、いっしょに乗っていました。
「ああ、サーカスが、どこかへゆくんだな。」と、信吉は、思いました。
昨日まで、町にきていて、興行をしていたのです。それが、今日、ここを引き揚げて、また、どこかへいって、興行をしようとするのでした。彼らは、住んでいたテントをたたんで、いっさいの道具といっしょに車へ積み、そして、芸当に使っていた馬に引かせてゆくのでした。その簡単な有り様は、太古の移住民族のごとく、また風に漂う浮き草にも似て、今日は、東へ、明日は、南へと、いうふうでありました。信吉はそれを見ると、一種の哀愁を感ずるとともに、「もっとにぎやかな町があるのだろう。いってみたいものだな。」と、思ったのでした。
村に近い、山の松林には、しきりにせみが鳴いていました。信吉は、池のほとりに立って、紫色の水草の花が、ぽっかりと水に浮いて、咲いているのをながめていました。どうしたらあれを採ることができるかな。うまく根といっしょに引き抜かれたなら、家に持って帰って、金魚の入っている水盤に植えようと空想していたのでした。
このとき、あちらの道を歩いてくる人影を見ました。よく、見ると、洋服を被た、一人の紳士でした。
「どこへゆくのだろう?」
紳士は、めったに人の通らない、青田の中の細道を歩いて、右を見たり、左を見たりしながら、ときどき、立ち止まっては、くつの先で石塊を転がしたりしていました。
「どこの人だろう? あんな人はこの村にいないはずだが。」と、信吉は、その人のすることを見つめていました。
やがて、紳士は、池のほとりに立っている、少年の姿を見つけると、こちらの方へやってくるようです。
「ああ、きっと旅の人で、道に迷ったのだ。海岸の方へ出るには、あちらの道をゆけばいいのだが。」と、信吉は、思っていました。近づいた紳士は、ふいに、
「この池は、なんといいますか?」と、たずねました。
「池ですか、弁天池といいます。」
「弁天池……なにか、仏さまが祭ってあるのですか。」と、紳士はききました。
「昔は、あったそうですが、いまは、なんにもありません。」と、信吉は、答えました。
紳士は、うっとりと池の景色をながめていましたが、
「じゅんさいがありますね、なかなか古い池とみえる。君は、なにかこの池について、おもしろい昔話を聞いたことがありませんか。」と、紳士は、たずねました。信吉は、この人は、道を迷ったのでない。なにか、この池についてしらべているのだなと思いました。
「ええ、知っています。」
彼は、子供の時分から、よくきいた、伝説を思い出したのでした。
「以前は、よくこの池に金の鶏が浮いたそうです。なんでも、お天気のいい、静かな日にゆくと、金の鶏が、水の面に浮いているが、人の足音がすると、その鶏の姿は、たちまち水の中に消えてしまうと、お母さんが話しました。」と、信吉は、いいました。
「金の鶏? やはり、そんな伝説が伝わっているんですね。」と、紳士は、うなずきました。
「おじさん、そんならほかにも、金の鶏が浮く池があるんですか。」と、信吉は、不思議そうに、紳士を見上げたのでした。
「ありますよ。たぶん、私は、そんなうわさがあるところでないかと思って、ここへ立ち寄ってみたのです。古墳のある丘や、畑には、金の蔵が浮かぶとか、金の鶏が浮かぶとかいううわさが、きまってあるものです。このあたりの地形を見たときから私は、古墳のあったところか、またどこかに発見されない古墳のあるところという気がしたのです。太古民族が、このあたりにも住んでいたのですね。それはそうと、なにかこのあたりで、おもしろい土器の破片か、勾玉のようなものを拾った話をききませんか。」と、紳士はたずねました。
「僕、勾玉を拾いました。それからかけたさかずきのようなものも拾って持っています。」
「勾玉? さかずきのかけたようなもの? 君は、またどうしてそんなものに趣味を持っているのです。」と、紳士は、驚いたようです。
「いつか、この池のところで拾って、学校の先生に見せたら、大昔のものだから、しまっておけとおっしゃいました。」
「ははあ、君のお家は遠いのですか。ちょっとそれを見せてくださいませんか。私はこういうものです。」と、紳士は、名刺を取り出して、信吉に渡しました。名刺には、東京の住所と文学博士山本誠という名が書いてありました。
「私は、古代民族の歴史を研究しているので、こうして、方々を歩いています。」といいました。
信吉は、自分の持っているものが、いつか学問のうえに役立てば、ひとりこの人のみの喜びでない、人類の幸福と思いましたから、
「いえ、じき近いのです。僕、急いで持ってきますから。」といって、走り出しました。
博士は、信吉の走っていった道を、急がずに村の方へと歩いてゆきました。そして、かきの木の下に立って、待っていると、信吉は、小さな紙箱を抱えてもどってきました。
「これです。」
こういうと、博士は、その一つ、一つを手に取り上げてながめていましたが、
「これは、私のまだ見たことのない、珍しいものです。」と、感歎していました。
このとき、信吉は、
「ご入用なら、あげます。」といいました。
博士の目は、たちまち、感謝にかがやきました。
「それなら、大学の研究室へ寄付していただきましょう。ひじょうに、有益な研究資料となるのです。私が、多年探していたものが手に入って、うれしいのです。」
そして、博士は、なにかお礼をしたいといいました。
信吉は、けっして、お礼などのことを考えていませんでした。
「いいえ、お礼などいりません。」と、きっぱりと答えました。
「いや、そうでない。私の志としてです。なにか君にほしいものがあったら、いってください。東京へ帰ったら、送りますから。」と、博士は、微笑みながら、いったのであります。
「じゃ、人形を送ってください。」と、信吉はいいました。
「人形? 人形とはおもしろい。どんな人形がいいかな。」
博士は、眼鏡の中の目を細くしながら、
「君には、埴輪がいいだろう。東京へ帰ったら、一ついい模型をさがしてあげましょう。」といいました。
信吉は、埴輪ときいて、いつか雑誌に載っていた、白い馬に乗った紅い人形を思い出しました。それは、思ってもなつかしい、胸のおどるものでした。しかし、彼のいったのは自分のためではなかったのです。
「いいえ、妹にやるお人形です。」と、答えました。
「ははあ、君ではないんだね、妹さんにか……じゃ、どんな、人形がいいだろうかな。」と、博士は、頭をかしげて考えました。
「どんな人形でもいいのです。僕の妹は、病身で、家にばかりいて、なんの楽しみもありませんから、人形を送っていただいたら、たいへんに喜ぶだろうと思うのです。」
「じゃ、東京へ帰ったら、きっときれいな人形を送ります。君はなかなか感心な子だ。こんど東京へ出たら、かならず寄ってくれたまえ。そして、またなにか見つけたら、知らせてくれたまえ。」と、博士は、信吉に、堅い握手をしました。
家に帰ると、妹のみつ子は一人で千代紙を出して遊んでいました。
「兄さん、どこへいってきたの?」
「いま、僕、学者にあってきたのだよ。」と、信吉は得意になって、
「僕の拾った勾玉や、土器が、学問のうえに役立つというんだよ。」
「まあ……。」
「そして、みっちゃん、その博士が、お礼にきれいなお人形を送ってくださる約束をしたんだよ。みっちゃん、楽しみにして、待っておいで。」と、信吉はいいました。
「ほんとう? 私、うれしいわ。」
「みっちゃんは、どんなお人形が好き?」
「そうね。」と、弱々しそうなみつ子は、考えていましたが、
「あの、サーカスに、きれいなお姉さんがいたでしょう。あたし、あんなきれいなお人形さんが好きよ。」と、答えました。
信吉は、あの人たちも、もうこの町を去ってしまったと思いました。夜になると、裏の野菜圃で、うまおいの鳴く声がきこえました。兄妹は、縁側に出て、音もなくぬか星の光っている、やがて初秋に近づいた夜の空を見ていましたが、
「サーカスは、どこへいったでしょうね。」と、みつ子は、いいました。
「あちらの、遠い町へいって、また、ああした芸当を、みんなにして見せているのだろう。」と、信吉は、答えました。
その方角には、淡く白い銀河が流れて、円く地平へ没していたのであります。
底本:「定本小川未明童話全集 10」講談社
1977(昭和52)年8月10日第1刷発行
1983(昭和58)年1月19日第6刷発行
※表題は底本では、「銀河の下の町」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:仙酔ゑびす
2012年7月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。