六百句
高浜虚子
|
さきに『ホトトギス』五百号を記念するために、改造社から『五百句』という書物を出し、また『ホトトギス』五百五拾号を記念するために、桜井書店から『五百五十句』という書物を出した。今度また菁柿堂の薦めによって、『ホトトギス』六百号を記念するために『六百句』という書物を出すことになった。
これは昭和十六年から、昭和二十年までの句の中から選んだものである。『五百句』の時と同じく句数は厳格に六百句と限ったわけではなく多少超過しているかもしれぬ。
昭和十六年
|
初凪や大きな浪のときに来る
一月元日 由比ヶ浜散歩。
大仏に袈裟掛にある冬日かな
一月三日 家庭俳句会。鎌倉八幡宮初詣。南浦園。
枯菊を剪らずに日毎あはれなり
一月十日 草樹会。一ツ橋。学士会館。
苞割れば笑みこぼれたり寒牡丹
寒燈にいつまで人の佇みぬ
一月十三日 笹鳴会。丸之内倶楽部日本間。
冬日濃き所を選みたもとほる
一月十六日 杣男招宴。東品川、玉泉閣。
過ぎて行く日を惜みつつ春を待つ
餅花に出しひつこめし顔綺麗
一月十七日 大崎会。丸之内倶楽部別室。
映画出て火事のポスター見て立てり
一月二十一日 銀座探勝会。金春映画館。
喰積にとき〴〵動く老の箸
一月二十二日 「玉藻五句集(第四十八回)」。
この辺の人気は荒し海苔を干す
一月二十二日 物芽会。品川漁師町、洲崎館。
之を斯く龍の玉とぞ人は呼ぶ
一月二十三日 丸之内倶楽部俳句会。
凍蝶の翅におく霜の重たさよ
一月二十八日 二百二十日会。木挽町、田中家、水竹居招宴。
煤けたる都鳥とぶ隅田川
二月八日 清三郎送別会。向島、弘福寺境内。普茶料理。
書乏しけれども梅花書屋かな
二月二十六日 三陽送別会。発行所。
書を置いて開かずにあり春炬燵
三月十一日 二百二十日会。築地、新喜楽。
雛納め雛のあられも色褪せて
三月十三日 七宝会。小田原、斎藤香村宅。
破れ傘を笑ひさしをり春の雨
三月十四日 草樹会。一ツ橋、学士会館。
人影の映り去りたる水温む
三月十五日 「玉藻五句集(第五十四回)」
経の声和し高まりつ花の寺
三月十七日 玉藻俳句会。上野寛永寺、渋沢堂。
春水をせせらぐやうにしつらへし
唄ひつつ笑まひつつ行く春の人
春草を踏み越え〳〵鳩あるく
三月十九日 物芽会。芝公園蓮池、田川亭。
春雨や茶屋の傘休みなく
三月二十三日 日本探勝会。鶴見、花月園。
春泥に映りすぎたる小提灯
維好日日あたたかに風さむし
三月二十七日 丸之内倶楽部俳句会。
神域の心得読むや花の下
神前に花あり帽をとり進む
三月二十八日 鎌倉俳句会。大塔宮社務所。
松の間の桜は幽かなるがよし
四月四日 家庭俳句会。上野公園。丸之内倶楽部日本間。
花にゆく老の歩みの遅くとも
風吹いて摘草の人居ずなりぬ
四月七日 調布小集。
山辺の赤人が好き人丸忌
春泥やわが知る家の門の前
日当りて電燈ともり町桜
四月八日 二百二十日会。木挽町、灘万。白山招宴。
炉の隅に物捨甕も置かれあり
四月九日 暁烏敏より書状あり、その末に、嘗て石川県北安田に其寺を訪ひたる時の句しるしあり。
春雨の傘の柄漏りも懐しく
四月十三日 日曜日、大雨の中を妙本寺に海棠を見る。
門内の庭の広さや蚕飼宿
四月十八日 大崎会。丸之内倶楽部別室。
散る花を悼む心も慌し
四月二十一日 雉子郎を悼む。
閻王の眉は発止と逆立てり
四月二十五日 鎌倉俳句会。北鎌倉山ノ内、新居山円応寺、子育閻魔。
窓外の風塵春の行かんとす
四月二十六日 水無月会。日比谷公園、松本楼。
春水に落るが如くほとりせり
花の茶屋知りたる義理に立ち寄りぬ
五月一日 家庭俳句会。植物園、丸之内倶楽部日本間。
山荘の日々の掃除や余花の塵
元禄の昔男と春惜む
五月五日 二百二十日会。日本橋区茅場町一番地、喜可久。其角の三日月の文台、藜の軸を見る。
病人に結うてやりけり菖蒲髪
五月八日 七宝会。植物園。宝生会食堂。
この里の苗代寒むといへる頃
五月九日 草樹会。一ツ橋、学士会館。
牡丹散る盃を銜みて悼まばや
五月十二日 笹鳴会。丸之内倶楽部日本間。
苗売の立ちどまりつゝ三声ほど
セルを着て白きエプロン糊硬く
五月十五日 木ノ芽会主催。二百二十日会招待。牛込若宮町、中村吉右衛門邸。
晴間見せ卯の花腐しなほつづく
山荘の庭に長けけり夏蕨
五月十六日 大崎会。丸之内倶楽部別室。
ベンチあり憩へば蜘蛛の下り来る
五月二十一日 物芽会。品川神社社務所。
戻り漕ぐ船を手招ぐ人跣足
石段を登り漁村の寺涼し
干魚の上を鳶舞ふ浜暑し
五月二十三日 鎌倉俳句会。小坪、小坪寺。
老侯のマスクをかけて薔薇に立つ
五月二十四日 原宿、池田侯邸句会。
軽暖に病むといふ程にてはなし
五月三十一日 昨夜新大阪ホテルに一泊。甲子園に佐藤紅緑を見舞ふ。
夏潮の今退く平家亡ぶ時も
六月一日 満鮮旅行への途次、門司着。福岡の俳人達に擁されて上陸。和布刈神社に至る。門司甲宗八幡宮にて披講。「船見えて霧も瀬戸越す嵐かな 宗祇」の句を刻みたる碑あり。
壱岐の島途切れて見ゆる夏の海
西日今沈み終りぬ大対馬
壱岐低く対馬は高し夏の海
六月一日 門司より再び乗船、出帆。
タービンの響き籐椅子に伝はり来
籐椅子に背中合せに相識らず
六月二日 朝濃霧、多島海の沖を通り大連へ向ふ。
牛も馬も人も橋下に野の夕立
六月四日 「あじあ」にて出発。鞍山駅にて土地の俳人諸君に面接。
網戸嵌め只強くこそ住みなせり
六月四日 新京俳句会。兼題に「網戸」あり。
寄せ書の葉書の上を柳絮飛ぶ
六月五日 新京ヤマトホテルに滞在。南湖に吟行。
沼ありて大江近き夏野かな
六月六日 哈爾賓に向ふ。ニユーハルピンに止宿。
燕やヨツトクラブの窓の外
江上の燕は緩くボート迅し
部屋涼し奏楽起り着席す
六月七日 ヨツトクラブにて午餐舟遊。大和ホテルにて晩餐会。
鵲も稀に飛ぶのみ大夏野
松花江流れて丘は避暑地とや
昼寝覚め又大陸の旅つづく
六月八日 奉天大和ホテル止宿。
緑蔭に入り北陵の側門へ
北陵の内庭草の茂るまゝ
龍彫りし陛の割目の夏の草
六月九日 午前北陵に行く。
朝鮮は初めてならず古簾
六月十日 お牧の茶屋。有志招宴。
水くねり流るる邑や柳かげ
茂山や植林治政三十年
田を植うる白き衣をかかげつつ
六月十一日 京城着、半島ホテルに入る。喜久井茶寮招宴。
牛曳きて春川に飲ひにけり
六月十四日 東莱温泉、鳴門投宿。
梅雨晴の波こまやかに門司ヶ関
六月十六日 山陽ホテルに少憩。
暫は止みてありしが梅雨の漏り
六月二十四日 銀座探勝会。京橋交叉点、片倉ビル前、明治製菓ビル別館二階パーラー。
露の中毛虫よろぼひ歩きけり
襖みなはづして鴨居縦横に
七月四日 家庭俳句会。麹町永田町、日枝神社東鳥居前。小泉亭。
ハンケチに雫をうけて枇杷すする
七月六日 日本探勝会。杉並区浜田山、松本覚人邸。
夕闇の迷ひ来にけり吊荵
七月八日 玉藻句会。鎌倉、妙本寺庫裏。
山川にひとり髪洗ふ神ぞ知る
肌脱いで髪洗はんとしたるとき
七月九日 鎌倉俳句会。北鎌倉駅裏、中村七三郎宅。
静に居団扇の風もたまに好し
箱庭の反り身の漁翁君に如かず
忘れられあるが如くに日向水
夫婦らし酸漿市の戻りらし
七月十日 七宝会。西巣鴨、近藤いぬゐ邸。丸之内倶楽部俳句会。丸之内倶楽部日本間。
紙魚の書を惜まざるにはあらざれど
よく化粧ひよく著こなして日傘さし
七月十一日 草樹会。丸之内倶楽部。
縁台にかけし君見て端居かな
水打てば夏蝶そこに生れけり
七月十四日 夏草会。愛宕山、嵯峨野。
示寂すといふ言葉あり朴散華
七月十七日 午後零時五分。川端茅舎永眠。
霧濃し姫向日葵のそよぎをり
投げ棄てしマツチの火らし霧濃し
火虫さへ燈下親しむべくなりぬ
八月十六日 句謡会。元箱根、松坂屋。
ほととぎす鳴きすぐ宿の軒端かな
襷とりながら案内や避暑の宿
八月十七日 句謡会。元箱根、松坂屋。
残したる任地の墓に参りけり
墓の道狭ばめられたる参りけり
家建ちて廚あらはや墓参り
九月一日 「玉藻五句集(第五十五回)」
自転車に跨がり蝉の木を見上げ
縁台を重ね掃きをり葭簀茶屋
九月五日 家庭俳句会。上野韻松亭。
夏木やゝ衰へたれど残暑かな
百姓の木蔭に休む残暑かな
秋の山首をうしろに仰ぎけり
九月六日 句謡会。鎌倉、香風園。
鰯雲日和いよ〳〵定まりぬ
九月八日 笹鳴会。丸之内倶楽部日本間。
暖かき茶をふくみつつ萩の雨
長待の川蒸気やな秋の雨
九月十一日 七宝会。向島、百花園。
手を出せばすぐに引かれて秋の蝶
九月十五日 玉藻句会。市ヶ谷左内坂上、長泰寺。防子追憶。
胸出して鳩のぼり来る落葉坂
大寺の戸樋を仰ぎぬ秋の雨
九月十八日 物芽会。芝山内、田川亭。
燭を継ぐ孫弟子もある子規忌かな
その後の日月蝕す幾秋ぞ
九月二十一日 日本探勝会。根岸、子規庵。
帯結ぶ肱にさはりて秋簾
九月二十四日 銀座探勝会。銀座西八丁目、小時居。
本堂の隅なる蚊帳の吊手かな
本堂の柱に避くる西日かな
駈けり来し大烏蝶曼珠沙華
九月二十六日 鎌倉俳句会。松葉ヶ谷、妙法寺。
藤袴吾亦紅など名にめでて
九月二十九日 「玉藻五句集(第五十六回)」
松茸の香りも人によりてこそ
十月二日 天台座主渋谷慈鎧より松茸を送り来る。
秋風に噴水の色なかりけり
見失ひ又見失ふ秋の蝶
十月四日 家庭俳句会。日比谷公園、丸之内倶楽部日本間。
新聞をほどけば月の芒かな
十月五日 観月句会。品川、海晏寺。
菊其他キヤラメルも亦供へあり
小時来て柘榴を供へ拝みけり
十月十二日 実花、小時、はん、防子の弔ひに高木に来る。小句会。
露の宿仏のともしかんがりと
弓少し張りすぎてあり鳥威し
十月十三日 笹鳴会。丸之内倶楽部日本間。
客稀に葭簀繕ふ茶屋主
十月十五日 物芽会。上野公園。東華亭。
栗剥げと出されし庖丁大きけれ
十月十七日 鎌倉俳句会。たかし庵。
目にて書く大いなる文字秋の空
機織虫の鳴り響きつつ飛びにけり
十月二十四日 句謡会。鎌倉、香風園。
大木の見上ぐるたびに落葉かな
十一月七日 家庭俳句会。小石川植物園。
噂過ぐ時雨のすぐる如くにも
十一月十日 笹鳴会。丸之内倶楽部日本間。
虻澄みてつつと移りて又澄みぬ
十一月十一日 二百二十日会。赤坂、高橋是清邸、今は公園となる。
簪の耳掻ほどの草の花
冬の空少し濁りしかと思ふ
十一月十二日 句謡会。鎌倉、香風園。
遠くより屏風の大字躍る見ゆ
六双の屏風に描く気魄かな
十一月十四日 草樹会。丸之内倶楽部別室。
路地口を曳き出る菊の車かな
菊車よろけ傾き立ち直り
十一月十五日 白草居還暦祝。丸之内ホテル。
蝶とまり獅子の睡りを醒しけり
焚火踏み消して闇なる鈴ヶ森
十一月十六日 日本探勝会。歌舞伎座。
大根を洗ふ手に水従へり
十一月十九日 物芽会。清水谷公園。皆香園。
大根を水くしや〳〵にして洗ふ
十一月二十一日 大崎会。丸之内倶楽部別室。
小春ともいひ又春の如しとも
十一月二十八日 鎌倉俳句会。寿福寺。
心ひまあれば柊花こぼす
十一月三十日 寿福寺墓参。即事。
障子貼りやめ日参を思ひたち
桁丈も身にそひしこの古布子
十二月九日 二百二十日会。木挽町、灘万。
硝子戸におでんの湯気の消えてゆく
戸の隙におでんの湯気の曲り消え
十二月二十一日 銀座探勝会。麹町永田町、真下宅。
惨として驕らざるこの寒牡丹
十二月二十五日 松本長七年忌。句謡会、七宝会合併にて催。芝琴平町、松韻社。
昭和十七年
|
帽廂滞りつつ冬日あり
一月三日 句謡会。鎌倉、香風園。
口あけて腹の底まで初笑
おほどかに且朗かに初笑
一切の行蔵寒にある思ひ
一月九日 草樹会。丸之内倶楽部別室。
寒玉子割れば双子の目出度さよ
一月十一日 遠藤梧逸招宴、星ヶ丘茶寮。
風さつと焚火の柱少し折れ
一月十五日 七宝会。西巣鴨、近藤いぬゐ邸。
そのあたりほのとぬくしや寒牡丹
一月十九日 玉藻吟行。山王鳥居下、小泉亭。
妹が居といふべかりける桐火鉢
一月二十日 銀座探勝会。銀座五丁目、実花居。
海の日に少し焦げたる冬椿
一月二十三日 鎌倉俳句会。浄明寺、たかし居。
マスクかけ仄かに彼の眉目かな
一月二十九日 丸之内倶楽部新年会。愛宕山、嵯峨野。
油の目大きく二つ春の水
二月二十二日 ホトトギス同人会。虚子誕生祝を兼ねて。向島、墨田茶寮。
風折の烏帽子の如きもの芽あり
三月六日 家庭俳句会。日比谷公園。
春めくと思ひつつ執る事務多忙
三月九日 「玉藻五句集(第六十一回)」
好もしく低き机や雛の間
三月十日 二百二十日会。北鎌倉、中村七三郎宅。
濡れてゆく女や僧や春の雨
三月十七日 銀座探勝会。銀座四丁目服部時計店裏通り、日東紅茶喫茶部二階。
失せてゆく目刺のにがみ酒ふくむ
三月二十日 大崎会。丸之内倶楽部別室。
あやまつてしどみの花を踏むまじく
三月二十一日 調布宅小集。真砂子、立子、宵子、嵯峨、玲子と共に。
連翹の一枝円を描きたり
三月二十七日 鎌倉俳句会。北鎌倉、円覚寺仏日庵。時宗の廟。
行き当り行き当り行く花の客
三月二十八日 高木峡川送別。鶯谷、伊香保。越央子招宴。
騒人にひたと閉して花の寺
三月二十九日 丸之内会館、藤実艸宇招宴。
人々は皆芝に腰たんぽぽ黄
たんぽぽの黄が目に残り障子に黄
四月三日 二百二十日会。鎌倉要山、香風園。
春惜むベンチがあれば腰おろし
四月九日 七宝会。小石川後楽園涵徳亭。
美しき眉をひそめて朝寝かな
四月十日 草樹会。丸之内倶楽部別室。
ぼうたんに風あり虻を寄らしめず
四月二十五日 即事。
遠足も今は駈足池の端
五月一日 家庭俳句会。上野、韻松亭。
中途よりついとそれたる竹落葉
五月二日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
在りし日の如くに集ひ余花の庵
五月三日 水竹居追悼句会。深沢、赤星邸。
老農は茄子の心も知りて植ゆ
五月八日 草樹会。丸ビル精養軒。
打ち晴れし神田祭の夜空かな
年々に欅の太る飼家かな
五月十五日 大崎句会。丸ビル精養軒。
顔そむけ出づる内儀や溝浚
釣堀に一日を暮らす君子かな
五月十九日 銀座探勝会。銀座金春。
妻をやる卯の花くだし降るなかを
五月二十日 物芽会。山王境内、山の茶屋。
夕風に浮かみて罌粟の散りにけり
五月二十二日 鎌倉俳句会。東御門、山田珠樹邸。
棟梁の材ばかりなり夏木立
五月二十三日 大雪崩会歓迎句会。鎌倉、香風園。
鮎釣りの岩にはさまり見ゆるかな
六月一日 前橋に行く。関口雨亭より、前に此の句ありたる由を聞く。
顔セを緑に染めて人来る
六月六日 名古屋朝日クラブの会。八勝館。
黴の中わがつく息もかびて行く
六月十一日 七星会。青山南町六丁目、春日。
やす扇ばり〳〵開きあふぎけり
六月十二日 草樹会。丸ビル、精養軒。
木々の間を透きてしうねく西日かな
六月十三日 山彦句会。紀尾井町清水谷、皆香園。
蝶あわてとびまどひをり草刈女
六月十五日 玉藻吟行会。川崎、明治製糖。
山寺に絵像かけたり業平忌
六月十六日 銀座探勝会。銀座七丁目、日本貿易協会。
夏木あり之を頼りに葭簀茶屋
六月十七日 物芽会。上野、東華亭。
しづ〳〵とクローバを踏み茶を運ぶ
六月十九日 大崎会。駿河台、日本出版文化倶楽部。
今日の興泰山木の花にあり
六月二十日 二百二十日会。浅野白山邸。
昼顔の花もとび散る籬を刈る
一匹の火蛾に思ひを乱すまじ
蚊遣火のなびけるひまに客主
六月二十六日 鎌倉俳句会。鶴ヶ岡八幡宮社務所。
炎天や額の筋の怒りつつ
用ゆれば古籐椅子も用を為す
端居しぬ主まうけにくたびれて
七月九日 七宝会。西巣鴨、近藤いぬゐ邸。
宗祇忌を今に修することゆかし
七月三十一日 斎藤香村より箱根早雲寺に宗祇忌を修する由にて句を徴されて。
雷火にも焼けず法燈ともりをり
八月三日 叡山横川中堂。七月三十日雷火のため炎上。渋谷慈鎧座主に贈る。
夜詣や茅の輪にさせる社務所の灯
向日葵が好きで狂ひて死にし画家
向日葵を画布一杯に描きけり
八月八日 初めて実朝祭を修す。
活溌にがたぴしといふ音すずし
何事も人に従ひ老涼し
八月九日 「玉藻五句集(第六十五回)」
笑みわれて泳ぎをる子は女の子
つばくろの飛び迷ひ居り霧の中
八月十五日 句謡会。箱根元箱根、松坂屋。
時化らしく尚も朝寝をつづけけり
霧の中舟の掃除をはじめけり
八月十六日 句謡会。箱根滞在。
玉蜀黍を二人互ひに土産かな
老の耳露ちる音を聞き澄ます
八月二十二日 山中湖畔下り山、楊の家にて俳句会。吉田、山中の俳人来る。
秋の蚊の歩をゆるむれば来り刺す
土の香は遠くの草を刈つてをり
木の股の抱ける暗さや秋の風
秋灯の下に額を集めけり
九月四日 家庭俳句会。小石川植物園。
虫売の荷を下ろすとき喧しき
秋の蚊を手もて払へばなかりけり
九月五日 句謡会。鎌倉、香風園。
鈴虫を聴く庭下駄の揃へあり
九月九日 二百二十日会。木挽町、田中家。
苔の道辷りしあとや墓まゐり
朝顔の鉢を置きたる墓の前
町中に少し入りこみ盆の寺
九月十日 七宝会。小石川白山、心光寺。
萩を見る俳句生活五十年
山霧に懐中電気ともしつつ
燈下親し山の庵にひとりをり
九月十一日 草樹会。丸ビル、精養軒。
悲しさはいつも酒気ある夜学の師
夜学の師少なき生徒一眺め
へつらうが如き夜学の教師かな
九月十二日 丸之内倶楽部俳句会。
月見までまだ日数あり葭日覆
だしぬけに吹きたる風も野分めき
九月十四日 笹鳴会。駿河台、日本出版文化倶楽部。
秋の蠅少しく飛びて歩きけり
わが前の畳に黒し秋の蠅
九月十五日 銀座探勝会。松屋裏対岸、朝日倶楽部。
大いなる団扇出てゐる残暑かな
起きてゐる娘の宿を訪ふ野分かな
九月十六日 物芽会。麹町永田町、真下宅。
握り見て心に応ふ稲穂かな
九月二十一日 朝日新聞の需めに応じて豊年の写真に題す。
子規墓参それより月の俳句会
わが墓参済むを静かに待てる人
九月二十六日 観月会。上野公園寛永寺。
去来忌やその為人拝みけり
十月九日 草樹会。丸ビル、精養軒。
やや寒や日のあるうちに帰るべし
十月十二日 笹鳴会。駿河台、日本出版文化倶楽部。
呉れたるは新酒にあらず酒の粕
十月十六日 大崎会。駿河台、日本出版文化倶楽部。
つぎ〳〵に廻り出でたる木の実独楽
十月十九日 立春会。鎌倉大仏裏、藤波別荘。
茄子畠は紺一色や秋の風
黄葉して隠れ現る零余子蔓
けふの日も早や夕暮や破芭蕉
十月二十三日 鎌倉俳句会。逗子在、久木、岩殿観音。
到来の柿庭の柿取りまぜて
十月二十七日 遠藤為春主催、五月雨会別会。麻布六本木、大和田。
口に袖あててゆく人冬めける
十一月六日 家庭俳句会。芝公園、蓮池茶屋。
足さすり手さすり寝ぬる夜寒かな
十一月七日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
卓上に手を置くさへも冷めたくて
十一月九日 笹鳴会。駿河台、日本出版文化倶楽部。
この人や時雨のみにて律する非
十一月十一日 伊賀上野市より芭蕉三百年祭。祝句を徴されて。
手慣れたる木目を撫でて桐火鉢
踏石を伝ひさしたる冬日かな
十一月十二日 七宝会。本郷西片町、麻田椎花邸。
籬あり菊の凭るるよすがあり
十一月十三日 草樹会。丸之内倶楽部。
鳩立つや銀杏落葉をふりかぶり
十一月十七日 浅草探勝会第一回。浅草公園三社様社務所。
落葉吹く風に追はれて地下室に
十一月十七日 銀座探勝会。日比谷、森永。
冬ぬくし日当りよくて手狭くて
十一月十八日 物芽会。芝公園、蓮池茶屋。
つい〳〵と黄の走りつつ枯芒
風の夜の灯うつる水溜
十一月十九日 下山霜山招宴。川合玉堂、中村吉右衛門などと。芝公園、浪花屋。
泉石に魂入りし時雨かな
天地の間にほろと時雨かな
十一月二十二日 長泰寺に於ける花蓑追悼会に句を寄す。
浮き沈む鳰の波紋の絶間なく
十一月二十六日 丸之内倶楽部俳句会。
灯せば忽ち仏寒からず
十一月三十日 二百二十日会。銀座松屋裏、尼寺。
死ぬること風邪を引いてもいふ女
鞄あけ物探がす人冬木中
十二月四日 家庭俳句会。日比谷公園、丸之内倶楽部。
これよりは二上時雨なつかしき
十二月八日 十二月十日、古川悦子結婚。二上山の麓に嫁くと。
枯蓮の池に横たふ暮色かな
十二月十日 七宝会。上野不忍池畔、雨月荘。
鳰の頸伸びしと見しが潜りけり
十二月十一日 草樹会。丸之内倶楽部別室。
冬木切り倒しぬ犬は尾を垂れて
砕かるる冬木は鉈の思ふまま
年木伐る右手に鉈を離さずに
十二月十四日 笹鳴会。駿河台、日本出版文化倶楽部。
金屏に畳の縁は流れゐる
一双の片方くらし金屏風
十二月十五日 浅草探勝会。柳橋、田中家。
倉庫今船荷呑みをり雪もよひ
十二月十六日 物芽会。永代橋畔、都川。
又例の寄せ鍋にてもいたすべし
十二月二十四日 丸之内倶楽部俳句会。
井戸端に仮に積み置く冬木かな
十二月二十五日 鎌倉俳句会。浄明寺、たかし庵。
挽かれゐると知らでつつ立つ枯木かな
十二月二十八日 玉藻俳句会。小石川植物園。
暮れてゆく枯木の幹の重なりて
十二月三十一日 除夜詣。浅草観音。
昭和十八年
|
道のべの延命地蔵古稀の春
一月七日 小石川、護国寺。
片づけて福寿草のみ置かれあり
初夢の唯空白を存したり
寒鯉の一擲したる力かな
一月八日 草樹会。丸之内倶楽部。
寒稽古病める師匠の厳しさよ
一月十五日 大崎会。丸之内倶楽部。
示したる一映像や都鳥
都鳥飛んで一字を画きけり
一月二十日 物芽会。永代橋畔、都川。
猫いまは冬菜畑を歩きをり
一月二十三日 鎌倉俳句会。極楽寺月影ヶ谷、渡利月影邸。
冬空に大樹の梢朽ちてなし
香煙にくすぶつてゐる冬日かな
一月二十五日 玉藻句会。大仏境内、南浦園。
いと低き土塀わたりぬ冬木中
一月二十六日 二百二十日会。築地二丁目、八百善。
大仏の境内梅に遠会釈
二月二十一日 古稀祝を兼ね家庭俳句会。鎌倉、南浦園。
宿の梅あるじと共に老いにけり
二月二十二日 七十回誕生日に子供等集る。
家々の軒端の梅を見つつ行く
二月二十八日 鎌倉要山、香風園。古稀祝二百二十日会女連。
春蘭を掘り提げもちて高嶺の日
三月五日 景山筍吉招宴。霞ヶ関茶寮。
日をのせて浪たゆたへり海苔の海
三月九日 「玉藻五句集(第七十三回)」
春の水梭を出でたる如くなり
三月二十一日 大阪西区江戸堀、浜田止宿。立子、浜子と共に。「鹿笛」吟行、京都桂に行く。
長谷寺に法鼓轟く彼岸かな
花の寺末寺一念三千寺
御胸に春の塵とや申すべき
三月二十二日 阿波野青畝、藤岡玉骨其の他と共に長谷寺吟行。
ハンドバツク寄せ集めあり春の芝
三月二十三日 関西夏草会。宝塚ホテル。
麗かにふるさと人と打ちまじり
ふるさとに防風摘みにと来し吾ぞ
砂浜を斯く行く防風摘みながら
三月二十九日 在松山。風早の西ノ下に赴く。豊田、猪野等に迎へられ猪野宅招宴。
紅梅に薄紅梅の色重ね
四月二日 家庭俳句会。日比谷公園。
見るところ花はなけれどよき住居
四月九日 草樹会。丸之内倶楽部。
今日ここの花の盛りを記憶せよ
一様に岸辺の柳吹き靡き
四月十日 ホトトギス同人、虚子古稀祝賀会。不忍弁天生池院。池ノ端、雨月荘。
芝焼いて旧居のままのたゝずまひ
四月十一日 水竹居追善句会。深沢、赤星邸。
沈丁の香の石階に佇みぬ
四月十二日 笹鳴会。お茶ノ水、日本出版文化倶楽部。
謡会すすむにつれて夕桜
暮れければ灯を向けぬ家桜
四月十二日 望月龍、林周平招宴。木挽町、灘万。
藁さがるけふは二筋雀の巣
四月十六日 大崎会。お茶の水、日本出版文化倶楽部。
法外の朝寝もするやよくも降る
一蝶の舞ひ現れて雨あがる
四月十九日 横浜キリスト教青年会俳句会。
外套を脱げば走り来持ちくれぬ
四月二十日 浅草探勝会。千住青物市場、為成菖蒲園居。
手にうけて開け見て落花なかりけり
四月二十一日 物芽会。上野公園、東華亭。
寵愛の仔猫の鈴の鳴り通し
スリツパを越えかねてゐる仔猫かな
四月二十二日 丸之内倶楽部俳句会。
息子住む田舎家に来て春惜む
行き過ぎて顧みすれば花しどみ
四月二十四日 九羊会兼調布俳句会。武蔵調布、友次郎宅。
尾は蛇の如く動きて春の猫
四月二十五日 冬扇会。小石川植物園御殿。
朧とは今日の隅田の月のこと
脇息に手を置き春を惜みけり
四月二十六日 満洲俳人会。柳橋、深川亭。
藤房の垂れて小暗き産屋かな
君とわれ惜春の情なしとせず
ふたりづつ〳〵行く春の塵
五月二日 金沢あらうみ海会員大挙上京。上野韻松亭。池之端、雨月荘。
著倒れの京の祭を見に来り
五月九日 つるばみ会。鴨東、美濃幸。
薄暑はや日蔭うれしき屋形船
藤蔓の船の屋根摺る音なりし
五月十日 関西同人会並に文報会員。嵐山、花の家。
いかなごにまづ箸おろし母恋し
五月十二日 紀州和歌浦、望海楼。春泥招宴。
素袷の心にはなり得ざりしや
五月二十一日 自殺せる若柳敏三郎を悼む。
簡単に新茶おくると便りかな
生きてゐるしるしに新茶おくるとか
六月十七日 「玉藻五句集(第七十六回)」
隣り合ふ実梅の如くありし事
七月二日 伊藤葦天来りて『紅緑句集』に題句を徴す。
顧みる七十年の夏木立
草刈の顔は脚絆に埋もれて
七月十日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
いつの間に世に無き人ぞ梅雨寒し
七月二十一日 五月二十五日大西一外逝去せし由、此日報あり。
そこにある団扇をとりて寛ろぎぬ
汗をかくかかぬなんどの物語
昼の蚊の静かに来にし雅会かな
吹き上げて廊下あらはや夏暖簾
七月二十五日 芝公園、浪花屋、下山霜山招宴。
立秋の雲の動きのなつかしき
八月八日 鎌倉八幡宮実朝祭献句。
悠久を思ひ銀河を仰ぐべし
八月九日 伊藤柏翠来り、小田中久二雄、菅波康平共に重態の由を語る。句を作りて柏翠に托す。
温泉の客の皆夕立を眺めをり
人走る滝見戻りの俄か雨
家二三ある山蔭に滝ありと
八月十二日 句謡会。箱根湯本、清光園。
自転車に花や線香や墓参り
大いなる蚊が出て喰ふ早雲寺
幾本の蝉の大樹や早雲寺
八月十三日 箱根、早雲寺。
日出でて葉末の露の皆動く
雲間より稲妻の尾の現れぬ
八月十五日より十八日に至る 山中湖畔。新蕎麦俳句会。
秋風や顧みずして相別る
八月十五日より十八日に至る 山中湖畔。藤崎雀荘寉田を訪ふ。
秋雨を衝いて人来る山の庵
萩芒おほかた閉ぢし山の庵
萩叢の中に傘干す山の庵
八月十五日より十八日に至る 山中湖畔。山廬。
選集を選みしよりの山の秋
八月二十九日 吉田俳人七、八人来る。
狼藉や芙蓉を折るは女の子
芙蓉花の折り取られゆく花あはれ
九月三日 家庭俳句会。日比谷公園、丸之内倶楽部別室。
滝の威に恐れて永くとどまらず
九月七日 「玉藻五句集(第七十七回)」
凄かりし月の団蔵七代目
九月十日 成田の額堂に七代目団十郎の石像があつたが、久しく鼻が欠けたままになつてゐた(今は修覆されてゐるが)。七代目団蔵がこれを嘆き、六代目団蔵の像と共に別に銅像を建立した。今度襲名した八代目団蔵は、七代目団蔵追善供養の為め、其後撤去した銅像の残された台石の上に句碑を立てることにした。
よべの月よかりしけふの残暑かな
九月十三日 笹鳴会。駿河台、日本出版文化倶楽部。
月を待つ人皆ゆるく歩きをり
九月十五日 観月句会。鎌倉山ノ内、東慶寺。
歌膝を組み直しけり虫の宿
九月十六日 物芽会。芝琴平町、松韻社。
過ちは過ちとして爽やかに
爽やかにあれば耳さへ明らかに
栓ひねり水爽やかに迸り
人々の皆爽やかに頼母しき
九月十七日 大崎会。駿河台、日本出版文化倶楽部。
交りは薄くも濃くも月と雲
九月十八日 十七日夜七時十二分、永田青嵐逝く。
いつまでも用ある秋の渋団扇
九月二十日 銀座探勝会。永田町、真下宅。
夕立来て右往左往や仲の町
ここはしも山口巴秋簾
九月二十一日 浅草探勝会。吉原引手茶屋山口巴。
いつの間に壁にかかりし帚草
取りもせぬ糸瓜垂らして書屋かな
白萩の殊に汚なくなりやすく
九月二十三日 丸ノ内倶楽部俳句会。
鶏頭のうしろまでよく掃かれあり
九月二十五日 「玉藻五句集(第七十九回)」
爽やかに屈托といふもの無しに
爽やかに皆面上げて真つ直ぐに
九月二十六日 鹿郎祝賀会。白山招宴。上野伊香保。
おはん居の屏風開に招かれし
九月二十七日 おはん居。
木犀の香は秋の蚊を近づけず
十月二日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
北嵯峨の祭の人出見に行かん
十月六日 草樹会。丸之内倶楽部別室。
秋晴の少し曇りしかと思ふ
天高し雲行く方に我も行く
十月十三日 日比谷公園、松本楼。
白雲の餅の如しや秋の天
あの雲の昃り来るべし秋の晴
十月十四日 七宝会。小石川後楽園、涵徳亭。
椿の葉最も揺れて小鳥居る
秋の灯をともさんとして手をやりぬ
十月十八日 銀座探勝会。昭和通り、八重洲園。
マスクして早や彼ありぬ柳散る
十月十九日 浅草探勝会。公園茶店、宮戸川。
渡り鳥堤の藪を木伝ひて
十月二十日 「玉藻五句集(第八十回)」
門の内掛稲ありて写真撮る
句碑を見て溝蕎麦の逕左へと
秋晴の奇北高臥のところ是れ
十月二十一日 埼玉県須賀村に川島奇北の病を訪ひ、不動岡、迷子居の「桜草」同人句会に列す。
一塵を見つけし空や秋の晴
末枯の原をちこちの水たまり
気安しや末枯草に且憩ひ
十月二十二日 鎌倉俳句会。笹目ヶ谷、星野宅。
枯蓮の水を犬飲むおびえつゝ
稲架遠く連り隠れ森のかげ
十月二十四日 鶴ヶ岡八幡宮社務所。
茶屋に居て下なる茶屋の屋根落葉
十月二十五日 玉藻句会。王子名主の滝。
礎の下の豆菊這ひ出でて
崩簗水徒らに激しをり
十月二十八日 丸之内倶楽部俳句会。
秋晴や諸手重ねて打ち翳し
十一月二日 銀座探勝会。実業ビル六階。
初時雨その時世塵無かりけり
十一月七日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
両脚を伝ひて寒さ這ひ上る
十一月九日 二百二十日会。木挽町、田中家。
枯園を見つつありしが障子しめ
十一月十日 即事。
遠足の列くねり行く大枯木
十一月十一日 七宝会。上野花山亭。
一門の睦み集ひて桃青忌
切干もあらば供へよ翁の忌
紅葉せるこの大木の男振り
十一月十二日 吉右衛門一座、「嵯峨日記」を上演するにつき、芭蕉二百五十年忌追善会を上野清水寺客殿に催す。吉右衛門主催。
川下の娘の家を訪ふ春の水
十一月十五日 越前三国、愛子居。
滝風は木々の落葉を近寄せず
廻廊を登るにつれて時雨冷え
木々紅葉せねばやまざる御法かな
今も尚承陽殿に紅葉見る
十一月十六日 越前永平寺。
川にそひ行くまま草の枯るるまま
十一月十七日 金沢市逍遥。
北国のしぐるる汽車の混み合ひて
温泉に入りて暫しあたたか紅葉冷え
不思議やな汝れが踊れば吾が泣く
十一月十八日 山中、吉野屋に一泊。愛子の母われを慰めんと謡ひ踊り愛子も亦踊る。
無名庵に冬籠せし心はも
湖の寒さを知りぬ翁の忌
十一月二十一日 大津義仲寺無名庵に於ける芭蕉忌法要。膳所小学校に於ける俳句大会。
後苑の菊の乱れを愛しつゝ
十一月二十二日 京都鹿ヶ谷。ミユーラー初子邸。
ここに来てまみえし思ひ翁の忌
笠置路に俤描く桃青忌
焚火するわれも紅葉を一ト握り
掛稲の伊賀の盆地を一目の居
十一月二十三日 伊賀上野、友忠旅館。愛染院に於ける芭蕉忌。菊山九園居。
四五日は冬籠せん旅がへり
冬籠その日早くも人の訃を
十一月二十四日 帰宅。
四目垣内外の菊の乱れかな
十一月二十六日 鎌倉俳句会。極楽寺。
冬空を見ず衆生を視大仏
枯松の姿を惜み合へるかな
君を送り紅葉がくれに逍遥す
十一月二十八日 爽波送別。杞陽招宴。鎌倉大仏、南浦園。
話しつつ行き過ぎ戻る梅の門
十一月二十九日 玉藻句会。市川、佐川雨人居。
ただ中にある思ひなり冬日和
十二月三日 家庭俳句会。日比谷公園、丸之内倶楽部。
落葉吹く風に帚をとどめ見る
十二月四日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
枯草に犬尾を垂れてものを嗅ぎ
菜を負ひて帰りをりしが子罵る
十二月五日 浅野白山還暦祝賀会。鶯谷、しほ原。
ほそぼそと残菊のあり愛しけり
十二月九日 七宝会。虚子古稀祝賀。
障子しめ自恃庵とぞ号しける
十二月十日 草樹会。丸之内倶楽部別室。
風邪引に又夕方の来りけり
十二月十一日 偶成。
人を見る目細く日向ぼこりかな
十二月十二日 横浜キリスト教青年会俳句会。
炭を挽く静かな音にありにけり
十二月十四日 二百二十日会。清三郎招宴。築地、藍亭。
天気やゝおちたるかとも冬日和
十二月十五日 物芽会。上野公園、東華亭。
振り向かず返事もせずにおでん食ふ
干笊の動いてゐるは三十三才
十二月十七日 大崎会。日本橋区三丁目、小島方。
うかとして何か見てをり年の暮
十二月二十日 銀座探勝会。築地河岸、朝日倶楽部。
枯木皆憐れみ合ひて立ちにけり
十二月二十二日 花鳥会。築地、田中家。
甘藷焼けてゐる藁の火の美しく
枯菊に尚ほ或物をとどめずや
起き直り起き直らんと菊枯るる
十二月二十四日 鎌倉俳句会。片瀬、仙石隆子邸。
川の面にこころ遊びて都鳥
十二月二十七日 玉藻句会。永代橋畔、都川。
昭和十九年
|
一人立ち障子をあけぬ薬喰
一月十八日 中央俳句会。霜山招宴。九段上、魚久。
石に腰しばらくかけて冷めたくて
もの皆の枯れて別墅の閉しあり
一月二十三日 夕月会。鎌倉、南浦園。
初時雨しかと心にとめにけり
水餅の混雑しをる壺の中
一月二十九日 「玉藻五句集(第八十一回)」。二百二十日会初会。京橋木挽町、田中家。
障子外通る許りや冬座敷
寒菊に憐みよりて剪りにけり
一月三十日 「玉藻五句集(第八十二回)(第八十三回)」
倉庫の扉打ち開きあり寒雀
二月五日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
雲よりも真白き春の猫二匹
二月七日 白山招宴。鶯谷、伊香保。
陶窯に探梅行の時すごす
二月十日 七宝会。麹町永田町、真下宅。
春めきし日なり子を連れ彼女来る
美しく残れる雪を踏むまじく
二月二十日 相模原吟行。
洋服の襟をつかみて春寒し
三月三日 家庭俳句会。日比谷公園、丸之内倶楽部別室。
白酒の紐の如くにつがれけり
けふも亦春の寒さか合点ぢや
三月四日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
五女の家に次女と駆け込む春の雷
三月九日 七宝会。芝公園金地院境内、斎藤香村居。
土塊を一つ動かし物芽出づ
三月十三日 笹鳴会。お茶の水、日本出版文化倶楽部。
芽吹く木々おの〳〵韻を異にして
三月十五日 物芽会。上野公園、東華亭。
娘の部屋を仮の書斎や沈丁花
うは風の沈丁の香の住居かな
三月十七日 大崎会。富士見町、桜間邸。
開帳の時は今なり南無阿弥陀
三月二十日 銀座探勝会。松屋裏、尼寺。
駒繋ぐごと自転車を梅が下
かかはりもなくて互に梅椿
三月二十四日 鎌倉俳句会。たかし庵。
犬ふぐり星のまたたく如くなり
三月二十七日 玉藻句会。鎌倉笹目谷、星野宅。
一時を庭の桜にすごさばや
四月二日 あふひ忌。青山、善光寺。
落椿道の真中に走り出し
四月八日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
参詣の人に俄かな花の雨
四月二十三日 鎌倉鶴ヶ岡八幡宮社務所。
春風や離れの縁の小座蒲団
四月二十四日 玉藻句会。鎌倉大町、高木宅。
楼上に客たり花は主たり
山荘に客たり四方の花にあり
もてなしの心を花に語らしめ
山吹や心舅の客にあり
四月二十五日 鎌倉山、岩田緑山荘に招かる。
手を挙げて走る女や山桜
四月二十七日 偶成。
蒼海の色尚存す目刺かな
春雨のくらくなりゆき極まりぬ
木の芽雨又病むときく加餐せよ
四月二十八日 鎌倉俳句会。東慶寺山内、木下春居。
江山の晴れわたりたる幟かな
五月五日 家庭俳句会。山王境内鳥居前、小泉亭。
繭相場度拍子もなく上るとか
此村に一歩を入れぬ繭景気
よき蚕ゆへ正しき繭を作りたる
五月六日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
昨日今日客あり今日は牡丹剪る
五月九日 二百二十日会。鎌倉草庵。
どこの蚊が最も痛き墓詣
五月十九日 故郷の池内、高浜両家の墓掃除を依頼しある波多野晋平におくる。
根切虫あたらしきことしてくれし
六月二日 家庭俳句会。上野、韻松亭。
軽暖の日かげよし且つ日向よし
六月三日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
道に立ち見てゐる人に早苗とる
笠二つうなづき合ひて早苗とる
六月五日 横浜キリスト教青年会。鎌倉笹目、星野宅。
緑蔭に主鷺追ふ手をあげて
満目の緑に座る主かな
六月六日 芝白金、般若苑。
兎も角も落着き居れば暑からず
六月八日 七宝会。駒込、六義園。
箕を抱へ女出て来ぬ花菖蒲
六月九日 二百二十日会。鎌倉、極楽寺。
我打つて飜へり死ぬ蠅あはれ
六月十一日 夕月会。鎌倉要山、香風園。
夏蝶を見上げて彼女庭にあり
六月十三日 二百二十日会。蓬矢招宴、嵯峨野。
灯取虫稿をつがんとあせりつつ
帯に落ち這ひ上るなり灯取虫
六月二十日 夏草会。鎌倉要山、香風園。
何某の院のあととや花菖蒲
溝またぎ飛び越えもして梅落とす
時過ぎて尚梅落とす音すなり
六月二十一日 物芽会。鎌倉山ノ内、東慶寺。
灯取虫這ひて書籍の文字乱れ
六月二十二日 丸之内句会。丸之内倶楽部別室。
干し衣は紺の単衣のよく乾き
蜘蛛虫を抱き四脚踏み延ばし
六月二十三日 鎌倉俳句会。極楽寺、渡利月影邸。
老の眼にヽとにじみたる蠅を打つ
六月二十七日 二百二十日会別会。杞陽招宴。鎌倉、喜好寮。
炎天に立出でて人またたきす
会のたび花剪る今日は額を剪る
美しき蜘蛛居る薔薇を剪りにけり
黒ずんだ染みが美くし孔雀草
七月三日 土筆会。鎌倉草庵。
木を伐りしあと夏山の乱れかな
四五歩して夏山の景変りけり
石を撫し傍らにある百合を剪る
七月九日 二百二十日会。鎌倉要山、香風園。
稍やおくれたりといへども喜雨到る
七月二十日 即事。
辛辣の質にて好む唐辛子
七月二十五日 「玉藻五句集」
加ふるに団扇の風を以てせり
七月二十九日 二百二十日会。日ねもす招宴。鎌倉要山、香風園。
日盛りは今ぞと思ふ書に対す
八月三日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
此後は留守勝ならん萩の庵
八月四日 山中湖畔下り山、山廬。
背中には銀河かかりて窓に腰
八月二十一日 「玉藻五句集」
此頃はほぼ其頃の萩と月
九月十日 九月四日、信州小諸に移住。「奥の細道」第二回演能の由申来りたる桜間金太郎に寄す。
牛の子の大きな顔や草の花
九月十三日 志賀村に神津雨村を訪ふ。
ラヂオよく聞こえ北佐久秋の晴
九月十七日 即事。
昼出でて秋の蚊らしくなりにけり
九月二十二日 土筆会。鎌倉草庵。
見渡して月の友垣ならぬなし
九月三十日 観月句会。鎌倉亀谷、英勝寺。
子供等も重荷を負ふて秋の雨
籬の豆赤さ走りぬいざ摘まん
稲刈りて残る案山子や棒の尖
十月五日 小諸俳人小会。林檎園、高木晴子居。
停車場に夜寒の子守旅の我
十月八日 土筆会員挙つて来る。小諸山廬。
諸君率て小諸町出て秋の晴
十月九日 土筆会員と近郊散策。
案内の宿に長居や菌狩
十月十一日 小山栄一に松茸狩に誘はれ武石に到る。
これよりは山陰道の月暗し
十月十九日 十七日山本村家逝く、曩に泊雲逝き今又村家亡し。
虹立ちて忽ち君の在る如し
虹消えて忽ち君の無き如し
十月二十日 虹立つ。虹の橋かゝりたらば渡りて鎌倉に行かんといひし三国の愛子におくる。
与良氏の墓木拱して紅葉せり
十月二十四日 即事。
刈りかけし蘆いつまでも其のままに
十月二十七日 鎌倉俳句会。鎌倉八幡宮社務所。
秋晴の郵便函や棒の先
十月三十一日 句謡会。鎌倉要山、香風園。
各々は小諸寒しとつぶやきて
十一月五日 土筆会。小諸山廬。
迷ひゐる雲や浅間は雪ならん
舞うてゐし庭の落葉の何時かなし
蕎麦干して居てしぐるるを知らぬげに
山の名を覚えし頃は雪の来し
十一月六日 土筆会。小諸山廬。
時雨るると娘手かざし父仰ぎ
十一月九日 七宝会。小諸山廬。
山国の冬は来にけり牛乳をのむ
から〳〵と鳴り居る小夜のいねこぎ機
一塊の冬の朝日の山家かな
十一月十日 七宝会。小諸山廬。
冬山路俄にぬくき所あり
我さむさ訪ひ集ひくる志
十一月十二日 信州俳句大会。小諸、小山栄一宅。
木枯に浅間の煙吹き散るか
十二月七日 素十、春霞来る。
その蔭のほのとあたたか枯づつみ
強霜に今日来る人を心待ち
十二月十一日 長野ホトトギス会員来る。
その辺を一廻りしてただ寒し
十二月二十七日 迷子、菖蒲園来る。
昭和二十年
|
凍てきびしされども空に冬日厳
一月四日 毎日新聞より暦の句を徴されて。
彼の道に黒きは雪の友ならん
蓆垂れ雪の伏屋といふ姿
山道に雪かかれある小家かな
一月七日 土筆会。小諸山廬。
雪踏みて乾ける落葉現はれぬ
一月八日 長野ホトトギス会員来る。小諸山廬。
榾の火の大旆のごとはためきぬ
一月十一日 九羊会。鎌倉、星野宅。
枯菊も留守守るものの一つかな
枯菊に尚色といふもの存す
必ずしも小諸の炬燵悪しからず
一月十四日 句謡会。鎌倉草庵。
一冬の寒さ凌ぎし借頭巾
一月二十七日 在小諸。即事。
老犬の我を嗅ぎ去る枯木中
一月二十九日 小諸、懐古園。
鶏にやる田芹摘みにと来し我ぞ
二月一日 在小諸。即事。
雪深く心はづみて唯歩く
雪の道草臥れし時杖をとめ
二月六日 在小諸。即事。
書読むは無為の一つや置炬燵
二月十日 即事。
吹く風は寒くとも暖遅くとも
二月十一日 毎日新聞社より暦の句を徴されて。
春潮にたとひ艪櫂は重くとも
二月十五日 年尾長女中子、興健女子専門学校に入学の志望あり。試験を受く。
四方の戸のがた〳〵鳴りて雪解風
三月六日 長野ホトトギス会。小諸山廬。
風多き小諸の春は住み憂かり
蓼科に春の雲今動きをり
三月十一日 在小諸。即事。
見事なる生椎茸に岩魚添へ
三月十六日 在小諸。即事。
目薄くなりて故郷の梅に住む
四月十三日 在小諸。岩木つゝじに贈る。
紅梅や旅人我になつかしく
四月十四日 在小諸。懐古園に遊ぶ。
雪解水林へだてて二流れ
四月十五日 沓掛千ヶ滝。
誘はれて祭の客となりにけり
四月十六日 中込、市川富雄宅。
木蓮を折りかつぎ来る山がへり
四月十八日 在小諸。即事。
我が作る田はこれ〳〵と春の風
四月十八日 塩名田、臼田恵之助を訪ふ。
城壁にもたれて花見疲れかな
四月二十五日 前橋、豊田宗作居一泊。
春雷や傘を借りたる野路の家
四月二十七日 村上村上平、杜子美居の祭に招かる。
耕の鍬かたげつつ訪ひよりぬ
五月八日 杞陽、芙蓉来る。小諸山廬。
山国の蝶を荒しと思はずや
紙魚のあとひさしのひの字しの字かな
五月十四日 年尾、比古来る。小諸山廬。
兵燹を逃れて山の月の庵
五月二十七日 北軽井沢に桜間、野上両家を訪ふ。
麦の出来悪しと鳴くや行々子
夏草に延びてからまる牛の舌
六月三日 桃花会。小諸山廬。
田植見に西蒲原に来し我等
六月十二日 新潟在味方村笹川邸にて大雪崩会。
蝙蝠にかなしき母の子守歌
七月一日 桃花会。小諸山廬。
木の形変りし闇や蛍狩
山と藪相迫りつつ蛍狩
提灯を借りて帰りぬ蛍狩
提灯をさし出し照す蛍沢
七月十六日 在小諸、沢の蛍狩。立子、迷子、小蔦と共に。
浅間嶺の一つ雷訃を報ず
八月四日 在小諸。矢野麻女の訃至る。
秋蝉も泣き蓑虫も泣くのみぞ
敵といふもの今は無し秋の月
黎明を思ひ軒端の秋簾見る
八月二十二日 在小諸。詔勅を拝し奉りて。朝日新聞の需めに応じて。
更級や姨捨山の月ぞこれ
今朝は早薪割る音や月の宿
九月二十二日 姨捨行。
ここに住み又秋風の寒き頃
寒き故此の秋風の好もしく
十月七日 在小諸。桃花会。土地の人の会と合併。小山五郎居。
日のくれと子供が言ひて秋の暮
ここに住む我子訪ひけり十三夜
十月十九日 調布。友次郎居。
深秋といふことのあり人も亦
十月二十一日 鎌倉草庵、小句会。
大根を干し甘藷を干しすぐ日かげ
十月二十七日 小諸山廬。長野ホトトギス会員来る。
木々の霧柔かに延びちぢみかな
さかしまに樽置き上に冬菜置き
十一月三日 土筆会。小諸山廬。
大根を鷲づかみにし五六本
十一月四日 土筆会。
船人は時雨見上げてやりすごし
朽船をめぐりて菜屑去り難な
十一月五日 越前三国、愛子居。
老の杖運びて果す墓参り
十一月八日 丹波竹田、西山謙三宅。
菊の館五男それ〴〵手をついて
十一月十日 但馬豊岡、京極杞陽邸。
秋晴や或は先祖の墓を撫し
草紅葉しぬと素顔を顧みて
十一月十一日 但馬和田山、安積素顔邸。
夕紅葉色失ふを見つつあり
十一月十五日 名古屋八勝館、納屋橋句会。
聞き役の炬燵話の一人かな
十一月二十五日 戸倉温泉。長野ホトトギス会。
寒からん山廬の我を訪ふ人は
炬燵出ずもてなす心ありながら
十一月二十七日 小諸山廬に素十、杞陽、春泥、芙蓉落合ふ。
来し人の我庭時雨見上げたる
二三子と木の葉散り飛ぶ坂を行く
十一月二十九日 在小諸。三河、棚尾ホトトギス連中来る。
冬籠座右に千枚どうしかな
冬籠心を籠めて手紙書く
十二月二日 桃花会。小諸山廬。
冬の日の尚ある力菊残る
この辺は蚕の村か桑枯るる
山越えて来たり峠は雪なりし
十二月五日 松本浅間温泉たかの湯、松本俳句会。
炬燵にもあだには時を過ごすまじ
句を玉と暖めてをる炬燵かな
十二月六日 松本浅間温泉たかの湯、松本俳句会。
片頬に冬日ありつつ裏山へ
枯蔓の尖は左の目にありて
十二月二十日 玉藻俳句会。鎌倉長谷、諸戸邸。
枯菊の色をたづねて虻来たる
どこやらに急に逃げたる冬日かな
十二月二十一日 土筆会。鎌倉草庵。
山茶花の花のこぼれに掃きとどむ
十二月二十二日 句謡会、鎌倉俳句会合併。
枯菊に莚のはしのかかりけり
冬枯の園とはいへど老の松
十二月二十三日 埼玉県不動岡、岡安迷子居、樝子会。
うせものをこだわり探す日短か
思ふこと書信に飛ばし冬籠
十二月二十七日 立子、泰、迷子、孔甫、花守と共に稽古会をはじむ。小諸山廬。
底本:「虚子五句集(上)〔全2冊〕」岩波文庫、岩波書店
1996(平成8)年9月17日第1刷発行
底本の親本:「六百句」菁柿堂
1947(昭和22)年9月25日再版
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
※「俄か」と「俄」、「至る」と「到る」、「籐椅子」と「籐椅子」の混在は底本通りです。
※新仮名によると思われるルビの拗音、促音は、小書きしました。
入力:岡村和彦
校正:酒井和郎
2016年6月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。