夜の進軍らっぱ
小川未明
|
山の中の村です。雪の深く積もったときは、郵便もなかなかこられないようなところでした。父親一人、息子一人のさびしい暮らしをしていましたが、息子は、戦争がはじまると召集されて、遠く戦地へ出征してお国のために働いていました。
「おじいさん、息子さんのところから、たよりがあったかい。」と、顔を見ると村の人はきいてくれました。
「あ、こないだあった、達者で働いているそうだ。もう、あちらは川の水も凍ったということだ。」
「まあ、達者で、お国のために働いていてくれれば結構なことだ、神さまを拝んで、めでたく凱旋するのを待っていらっしゃい。」と、村人は、老人を元気づけたのです。
「なんの、お国へ捧げた悴だもの、それに今度の戦争は長いというから、無事に帰ってくるとは思っていないが、どうか、りっぱにやってくれればと祈っているのさ。」と、老人は答えました。
おじいさんは、口ではそういっても、夜が明けると、日が暮れるまで、息子の身の上を案じていました。そして、雪が積もって道のついていないときには、郵便が山へ上がれまいと思って、村のおけ屋まで出ていって待つこともありました。おけ屋には、学校へいく子供もあって、もし戦地の息子さんからきた手紙なら、かならずその日の中に届けてやるからというのであるが、おじいさんは、それが待てなかった。ある雪のたくさん降った日のことです。わざわざ村まで下りていって、
「手紙はきていなかったかいのう。」と、きいたのでした。
「いえ、こなかったぞ、くれば、とどけてやるものを。」と、おけ屋のおかみさんは、いいました。
「あまり昨夜雪が降って、昼前は道がなかったから、この家へ置いていったかと思ったので。」と、おじいさんは、笑いました。
春になって雪が解ければ、夏、秋へかけては、町からこの村まで三里ばかりの間をバスが通りました。けれど、この村から、おじいさんの住んでいる山の中までは、一里近く、峠つづきの細い道を歩かなければならぬのでした。山には、幾軒も家がなかったのです。
おけ屋のおかみさんが、いいました。
「おじいさん、町の醤油屋さん知っていなさるだろう。二、三日前あすこへ寄ったら、このごろ毎晩、戦地からラジオの放送があって、あちらのようすが手に取るようにわかるというこったぞ。」
「ほう、戦地のようすがわかるとな。」と、おじいさんは、自分の耳を疑いました。
囲炉裏に火をたいて、子供のたびを乾していたおかみさんは、
「わかるっていうことだ。」と、いいました。
「ほんとうなら、きいてみたいもんだのう。」と、おじいさんは、しょぼしょぼした目を大きく開きました。
ちょうど晴れ間とみえて、日が雪の上を射しました。町へいく道には、人の影がちらほらしています。おじいさんは、山へ帰るかわりに、町の方へ向かって、ぼつぼつ歩いていました。
醤油屋というのは、昔からある店で、この近在の人々を得意としていました。おじいさんも日ごろ知っているので、その家を訪ねたのであります。
「こんにちは。」
「おお、おじいさんか、息子さんのところから便りがありましたか。」と、店の主人がききました。
どこへいっても、知る人は、かならず息子のことをたずねてくれます。おじいさんは、うれしく思いました。これも、お国のためにつくせばこそ、みんなが、心にかけてくださるのだと、ありがたく感じていました。
「悴よ、おまえのために、私までが鼻が高いぞ。」と、老人は、心の中でいうのでした。
「じつは、悴のいっている戦地から、ラジオでむこうのようすがわかるというので、ぜひききたいと思ってやってきました。」と、おじいさんはいいました。
「おお、そうか、無理のないことだ。」と、主人は、おじいさんを家へ上げて、いろいろもてなしてくれました。
おじいさんは、醤油屋の主人の造った自慢の菊の花をながめたり、かごに飼っているこまどりの声をきいたり、また、たるを洗うてつだいなどをしたりして、夜になるのを待っていました。茶の間には、いつか明るく電燈がついていたのです。
「さあ、おじいさん、ここへいらっしゃい、もうすぐあちらから、きこえてくるから。」と、主人がいったので、おじいさんは、ラジオの前にすわって、耳を傾けていました。
「おじいさん、息子さんの声がきこえるわけではないが、ただあちらのようすがわかるというだけですよ。」と、主人は、あまりおじいさんが、真剣な顔つきをしているので、息子の声でもきくつもりでいるかと思って、いいました。
「はい、それは、知っております。ただあちらのようすだけきけば、満足しますだ。」
このとき、アナウンサーの声が、電波に送られてきたのです。
「こちらは、○○野戦放送局です。いま○○部隊が、○○へ向かって、進軍の準備に忙しいのであります。その状況をおききとりください。」
こういい終わると、ヒ、ヒン! という軍馬のいななき声がしました。つづいて、ブーン、ブーンと、飛行機のようなうなり音がします。それから、タ、タ、ターというらっぱのひびき、ガタン、ガタン、ゴーという戦車の走る音がしました。
そうかと思うと、兵隊さんたちが、なにか仕事をしながら、うたっている歌の声がきこえてきたのです。
勝ってくるぞと勇ましく、
誓って国を出たからは、
手柄立てずに死なりょうか、
進軍らっぱきくたびに、
まぶたに浮かぶ旗の波……。
おじいさんの目からは、涙が流れていました。「今夜は、泊まっていらっしゃい。」と、主人はしんせつにいってくれたけれど、おじいさんは、戦争にいっている息子のことを思えば、また息子と同じような兵士たちのことを思えば、体じゅうが熱くなって、これしきの寒さがなんだ。暗い道がなんだという気持ちになりました。さいわいにいい月夜だったので、主人にお礼をいって、そこを出ました。
町をはなれると、さすがに、町から村の方へいく人影は見えなかったのです。おじいさんは、独り雪道を月の明かりで、とぼとぼと歩いて帰りました。ものすごいような青みを帯びた月の光です。雪の野原は、銀のようにかがやいて見えました。そして遠くの森の影は、黒い着物をきた人が、じっとして雪の中に立っているのに似ています。おじいさんは、いましがたラジオできいた、兵隊さんの歌が耳について、思い出されて、熱い涙が、ほろほろと流れてきました。
ゴウ、ゴウと、音をたて北風が募りはじめました。空を仰げば、月をかすめて、黒い雲が、幾つも連なって、きつねかおおかみの群れが、後から後から駈けていくように、西の方から、東の空に向かって走っていました。そして、東の空の果ては真っ暗になって、星の光すら見えなかったのです。
「また、吹雪になってきた。」と、おじいさんは独り言をして、野原の道を急いでいました。わずかに昼間、人の通った足跡が、雪の面がついているばかりでした。
たちまち、月の光はかげってしまって、風にまじって、雪がちらちらと降り出しておじいさんのえりもとへ入ったのです。
「とうとう困ったことになったぞ。」
まだあちらの村へ着かないうちに、まったく目も口も開けられないような吹雪となってしまいました。おじいさんは、一歩も、この吹雪に向かっては歩けなくなりました。
それでもおじいさんは、ようやくの思いで、村はずれの小さな神社にたどりつきました。そして軒下にちぢこまって、吹雪のやむのを待っていましたが、知らぬ間に疲れが出て、うとうとと眠ってしまったのです。社の境内にあるすぎの木の枝から、ドタ、ドタといって、積もった雪が落ちました。すると粉雪が風に舞って、おじいさんの上へ吹きかかりました。
「あっ、眠ってはいけない、よくこれで凍え死ぬのだ。」
おじいさんは、眠いのを我慢して、夜明けを待とうと思いました。そして、道がわかるようになったら、帰ろうと考えていました。
おじいさんは、いくら眠るまいと思っても、またうとうとと眠ってしまったのでした。このとき、がやがやという人の声がして、おじいさんは、ふたたびおどろいて目をさますと、吹雪はやんで、月の光が、明るく雪の世界を照らしていました。
「いまごろ、なんだろうな。」
顔を上げて、あちらの道を見ると、旗を立て、町の方へいく、出征兵士を見送る人々の群れでした。
「おお、どこか遠い村の人で、停車場へ、兵隊さんを送っていくのだな。」
おじいさんは、神前の階段から身を起こました。そして、命を助けてくだされた神さまに向かって、手を合わせて拝んでから、道の方へ、雪の中を泳ぐようにして出ていきました。
「ご苦労さんです。たいそう早いお出かけですのう。」と、おじいさんは、声をかけました。
「はい、一番に乗りますのに、おくれてはたいへんだと思って、早めに出てきました。」と、兵隊さんのお父さんらしい人が、いいました。
「吹雪がやんでしあわせです。悴も出征していますので、私も、お見送りさせてもらいます。」と、おじいさんは、みんなの中へ加わりました。
「あんたは、また、どうしてこんなにお早く。」と、問われたので、おじいさんは、町の醤油屋でラジオを聞いて、帰りにひどい吹雪に閉じこめられたことを歩きながら物語ったのです。
底本:「定本小川未明童話全集 12」講談社
1977(昭和52)年10月10日第1刷発行
1982(昭和57)年9月10日第5刷発行
底本の親本:「夜の進軍喇叭」アルス
1940(昭和15)年4月
初出:「台湾日日新報 夕刊」
1939(昭和14)年3月1日、2日
※表題は底本では、「夜の進軍らっぱ」となっています。
※初出時の表題は「夜の進軍喇叭」です。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2017年6月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。