夕焼けがうすれて
小川未明
|
汽笛が鳴って、工場の門をでるころには、日は西の山へ入るのでありました。ふと、達夫は歩きながら、
「僕のお父さんは、もう帰ってこないのだ。」と、頭にこんなことが思い浮かぶと、いつしかみんなからおくれて、自分は、ひとりぼんやりと、橋の上に立っていました。
もはや通る人もありません。水は海の方へ向かって流れています。広告燈の赤い光が、川水のおもてに映っていました。
「いつか、お父さんに海へつれていってもらった。帰りは、暗くなった。そして、電車の窓から、あの広告燈が見えたっけ、あのときは楽しかったなあ。」
学生服を着た少年の目から、熱い涙がながれました。つねに彼はほがらかだったのです。お父さんは、お国のために戦って、死んだのだ。そして英霊は永久に生きていて、自分たちを見守っていてくださるのだ。だからさびしくないと信じていたのでした。しかるに、どうしたのか、今日は、ばかにお父さんのことが思い出されてなつかしかったのです。
「もし、生きていらして、あの小山くんのお父さんみたいに、凱旋なさったらなあ。」と、考えると、思っただけで、飛びたつような気がしました。
ちょうど、このとき、灰色の影が、銃をかついで、あちらから橋を渡って、足音をたてずに、きかかりました。
「あっ、お父さんでないか。」
達夫は、目をみはりました。たとい、幽霊でも、お父さんだったら抱きつこうと待っていると、それは、釣りざおをかついで、どこかの人がつかれた足を引きずりながらくるのでした。
「駅へは、まだ遠うございますか。」と、その人が、たずねました。
「この町をまっすぐにいって、つき当たるとじきです。」と、達夫は、おしえました。
ぶどう色に空は暮れて、ボーウと、サイレンが鳴りひびきました。これから、工場では、夜業がはじまるのです。
「非常時のことで、仕事が忙しくなりました。体が強健で、希望の方は、奮って居残ってもらいたい。」と工場長のいった言葉が、達夫の耳に、はっきりとよみがえりました。
同時に、彼は、戦時日本の勇敢な少年工であったのです。急に、彼の足には力が入ったし、両方の腕は、堅くなりました。町へ入ると、ラジオの愛馬進軍歌がきこえてきました。彼は、いつものごとくほがらかで、口笛をそれに合わして、家に帰るべく駅の方へ歩いていました。
「ああ、おそくなった。」
電車に乗って、腰を下ろすと、ひとり言をしました。外は暗くなって、ただ町の燈火が星のように、きらきらしているばかりです。彼は、いつも帰る時分に、晴れた空にくっきりと浮かび出た、国境の山々の姿を見るのが、なによりの楽しみだったのです。人のめったにいかない清浄な山の頂や、そこに生えて、風に吹かれている林の景色などを考えるだけでも、一日の疲れを忘れるような気がしました。そして、お父さんの霊魂は、きっとあんなような清らかなところに住んでいらっしゃるのだろうと思ったのでした。それが、もうおそくなって、山が見えないのは残念です。
じっと、燈火を見ているうちに、家で自分の帰るのを待っているお母さんの姿が浮かびました。
「そうだ、僕は強くなるのだ。そして、お母さんの力にならなければ。」
彼は、きっとして、頭を上げました。
その翌日の晩のことです。
お母さんは、夕飯の用意をして、おなかをすかして帰ってくる息子を待っていられました。自分にはなくても、子供には、べつに滋養になりそうなお肴がついています。
「どうしたんでしょうね。いつも、いまごろは帰ってくるのに。」と、お母さんは、時計を見上げていられました。どうしたのか、達夫は、いつになく帰りがおそかったのです。
「お母さん。おそくなっても、心配しなくていいよ。」と、出がけにいった、わが子の言葉が思い出されました。けれど、帰る時刻のきまっているのに、こうおそいはずがない。なにかまちがいがあったのでなければいいがと、お母さんは心配しました。
「機械にふれて、けがをしたのではないかしらん。」
あれほど、気をつけるようにと、日ごろいっているけれど、どんなことで、あやまちがないともかぎらない。会社へ電話をかけてみようか、電話の番号をよくきいておけばよかったと、お母さんは、気をもんでいられました。
そのうちにも、時計の針はこくこくとたっていったのです。いつも帰る時間より一時間、二時間、二時間半と過ぎてしまったのです。
「あの子にかぎって、だまって、ほかへ遊びにいくようなことはない。」
そう思うと、お母さんは、こうして、じっとしていることができませんでした。
暗い道を、お母さんは、停車場の方へ向かって歩いていました。おそらく、途中で息子に出あうであろうと思われたので、あちらから、足音がすると、立ち止まって、その人の近づくのを待っていました。見ると、ちがっています。またすこしいくと、こちらへくるくつ音がしました。
「あの足音こそ、たしかに達夫のようだ。」
お母さんは、闇をすかして、見のがすまいとしました。ちょうど、年ごろから、脊の高さまで、そっくり同じかったので、
「達夫じゃない?」と、お母さんは、声をかけました。しかし、ちがっていたとみえて、その少年は、だまっていってしまいました。道の曲がり角に、肉屋があって、燈火が明るく往来へさしています。お母さんは、しばらくそこに立っていました。あとから、あとから、勤めから帰るらしい人影が、前をすぎていきました。
「まだ、こうして、みなさんが、お帰りなさるのだもの、そんなに心配することはない。」お母さんは、みずから、気持ちを休めようとしました。けれども、こうしてみなさんが家へ急いで帰られるのに、いつも早く帰る我が子が、どこにどうしているだろうと思うと、またしても気をもまずにはいられなかったのであります。お母さんは、とうとう、駅の前まできてしまいました。
ゴウ、ゴウ、と、ひびきをたて、電車がホームへ入ると、まもなく、どやどやと階段を降りて、人々が先を争って、改札口から外へ出てきました。中には、大人にまじって、達夫ぐらいの少年もありました。片手に弁当箱と書物を抱え、片手にこうもりを握っていました。お母さんは、そのようすつきを見ると、我が子の姿を思い出して、なんとなくいじらしくなって、あつい涙がしらずにわいてくるのです。
まだ、自分の子だけが、帰ってきませんでした。お母さんの胸は、早鐘を打つように、どきどきとしました。そして、改札口のところまできて、階段を見上げて、いまか、いまかと待っていました。もう勤めから帰る人は、たいてい帰ったとみえて、その姿は絶えてしまいました。そして、電車の着くたびに降りるものは、活動を見た帰りのものか、盛り場で酒を飲んできて、酔っぱらっているような人たちでありました。その人たちの数もだんだん少なくなって、お母さんは、悲しくなってきました。
「きょう、電車に、なにか故障でもなかったでしょうか。」と、たまらなくなって、お母さんは駅員にたずねました。
「さあ、べつになかったようですが。」と、駅員は簡単に答えました。
やがて時計が、十一時半になろうとしたときです。ゴウ、ゴウといって新たに電車がつくと、まもなく人々が、ばらばらと階段へ降りてきました。そのなかに、肩をそびやかして、胸を張り、元気な歩きつきで、階段を下りるとまっすぐに改札口へ向かってきたのは、達夫でありました。お母さんは見ると走り寄りました。
「達夫、どうして、こんなにおそかったのだい。」
「おそくとも、心配しなくていいといったのに。」
「でも、もう十一時過ぎじゃないか。」
「お母さん、僕、夜業をしてきたんだよ。」
「まあ、夜まで働いては、おまえの体にさわるでしょう。」
母と子は、話しながら、とっくに店を閉めてしまって、暗くなった、町の通りを歩いていきました。
「お母さんは、おまえ一人が、頼りなんだよ。おまえのからだは、大事なんだからね。」
「だいじょうぶですよ、お母さん。そう心配するなら、明日から早く帰ります。」
「ああ、どうか、そうしておくれ。」
お母さんは、くらがりで、息子に気づかれないように、そっと涙をふきました。
底本:「定本小川未明童話全集 12」講談社
1977(昭和52)年10月10日第1刷発行
1982(昭和57)年9月10日第5刷発行
底本の親本:「夜の進軍喇叭」アルス
1940(昭和15)年4月
※表題は底本では、「夕焼けがうすれて」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2017年8月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。