山に雪光る
小川未明



 いろいろのみせにまじって、一けんの筆屋ふでやがありました。おじいさんが、店先みせさきにすわってふとふでや、ほそふでをつくっていました。できがったふでは、へおろしうりにうるのもあれば、また自分じぶんみせにおいて、おきゃくへうるのもありました。むかしとちがい、このごろは、鉛筆えんぴつ万年筆まんねんひつをつかうことがおおく、ふでをつかうことはすくなかったのです。しかし、おおきないたり、お習字しゅうじをしたりするときは、ふでをつかうのでした。

 武男たけおは、よくおじいさんのところへあそびにきて、お仕事しごとをなさるそばで、おじいさんから、おはなしをきくのをたのしみとしました。

「おじいさん、あのは、だれがいたの。」と、あたまうえにかかっているがくをさしました。

「ああ、あれはここへみえる、書家しょかかたが、おきなされたのだ。」

「うまく、けているの。」

「みなさんが、おほめなさる。山高水長さんこうすいちょう、やまたかく、みずながし、といってもよい。」

「おじいさんに、いてくださったの。」

「そうだ、ここにある、このふでで、おきになったのだ。わたしのつくったふでが、たいそうきよいとよろこばれてな、一まいくださったのだよ。」

 おじいさんは、はこなかから、一ぽんふとふでをとりだして、いいました。それは、しろふででありました。

「ぼく、お習字しゅうじのとき、つかうふでとよくにているな。」と、武男たけおは、をまるくしました。

武坊たけぼうのもよいふでだが、これとはちがっている。」と、おじいさんは、わらわれました。

「ぼくのもしろいね。このふでは、やはりひつじでない。」

「そう、ひつじだ。」

 武男たけおは、ふでをつかったあとで、かなだらいに、みずをいれてあらうと、もくもくと、ちょうど汽車きしゃけむりのように、まっくろすみを、ふでからはきします。そして、そのあとのは、きよらかなみずをふくんで、うつくしい緑色みどりいろえるのでした。

「おじいさん、どのでつくったふでが、いちばんよいのですか。」と、武男たけおは、ききました。

「いちがいにいえぬが、細筆ほそふでなどは、たぬきのだろうな。」

「どうやって、たぬきをつかまえるの。」

「たぬきか。おとしや、わなでつかまえたり、また、子飼こがいにしてそだてたりするのだ。」

やまへいけば、たくさん、獣物けものがすんでいるのだね。」と、武男たけおは、いいました。

むかしは、このあたりでさえ、いたちがたものだ。」

 おじいさんも、子供こども時分じぶんから、まちそだって、野生やせい動物どうぶつ機会きかいは、すくなかったのです。

 もうばちにのほしい、あるのことでした。武男たけおが、おじいさんのところへいくとあき薬売くすりうりが、がくながら、おじいさんとはなをしていました。いつしか、はなしから、やまはなしになったらしいのです。

「なにしろ、中央山脈ちゅうおうさんみゃくなかでも、黒姫くろひめは、険阻けんそといわれまして、六、七がつごろまで、ゆきがあります。やっと、くさはじめると、くすりになるのばかり百しゅほどつんで、ねりわせたのが、このくすりですから、腹痛ふくつうや、しょくあたりなどによくききます。これをおいてまいりましょう。」と、薬売くすりうりは、ふくろにはいったのを、おじいさんのまえへおきました。

 おじいさんは、そのふくろにとって、さもなつかしそうに、ながめながら、

「それから、さっきのはなし筆草ふでぐさというのを、こんどきなさるとき、わすれずに、せてもらえまいかな。」といいました。

来年らいねんなつは、方々ほうぼうやまへまいります。わたしつけなければ、おちおうた行者ぎょうじゃたのんで、どうにかして、れてまいります。」

「ふしぎですな、自然しぜんにそんなくさがあるとは。」

「てんぐや、隠者いんじゃが、それでいたといいます。」

わたしは、このとしで、もうたかやまのぼれないから、たのしみに、っていますよ。」と、おじいさんは、たのんでいました。

 薬屋くすりやは、こんもめんの、おおきなふろしきで四かくはこをつつみ、それを背中せなかい、あしにきゃはんをかけ、わらじばきの姿すがたで、りました。武男たけおは、しばらく、そのうし姿すがた見送みおくっていました。

筆草ふでぐさって、くさがあるの。」

たかやまへ、薬草やくそうをさがしにいくと、まだひとらない、ふしぎなくさがあるというはなしだ。」

「あの薬屋くすりやさんは、これからどこへいくの。」

「まだ方々ほうぼうあるいてとしれに、山国やまぐにまちかえるといった。」

 武男たけおは、その夕暮ゆうぐれが、いつもより、うつくしく、さびしくかんじられました。

 あきからふゆへかけ、そらは、青々あおあおれていました。まちのはずれへて、むこうをると、や、もりをこえて、はるかに山々やまやまかげが、うすくうきがっていました。そのなかたかいただきには、すでにゆきが、はがねのようにひかっています。武男たけお毎日まいにちここへきて、やまをながめていました。そして、正月しょうがつめには、「やまゆきひかる」と、きました。

 よくできたと、学校がっこう先生せんせいからも、おとうさんからも、ほめられました。また、筆屋ふでやのおじいさんは、に、たましいがはいっていると、たいへんほめてくれました。

底本:「定本小川未明童話全集 13」講談社

   1977(昭和52)年1110日第1刷発行

   1983(昭和58)年119日第5刷発行

底本の親本:「心の芽」文寿堂出版株式会社

   1948(昭和23)年10

※表題は底本では、「やまゆきひかる」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:酒井裕二

2017年112日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。