村へ帰った傷兵
小川未明
|
上等兵小野清作は、陸軍病院の手厚い治療で、腕の傷口もすっかりなおれば、このごろは義手を用いてなに不自由なく仕事ができるようになりました。ちょうどそのころ、兵免令が降ったので、彼はひとまず知り合いの家におちついて、いよいよ故郷へ帰ることにしたのであります。
胸の右につけられた、燦然として輝く戦傷徽章は、その戦功と名誉をあらわすものであると同時に、これを見る健全の人々は、この国家のために傷ついた勇士をいたわれという、温かい心のこもる貴いものでありました。どこへいくときにも、身につけよと、上官からいわれたのであるが、何事にも内気で、遠慮勝ちな清作さんは、同じ軍隊におって朝晩辛苦をともにした仲間で、死んだものもあれば、また、いまも前線にあって戦いつつある戦友のことを考えると、自分は武運つたなくして帰還しながら、なんで、これしきの戦傷を名誉として人に誇ることができようか、しかも戦争はなおつづけられているのだ。自分には、すこしもそんな気持ちがなくても、この徽章をつけていれば、あるいは人々にそうとられはしないかというとりこし苦労から、なるたけ外へ出るときにもこれをつけぬようにしていました。
しかし、今日は、故郷へ帰ることを申しあげに、靖国神社へお詣りをするのであります。清作上等兵は、軍服の威儀をただして、金色の徽章を胸につけ、堂々として宿を出かけたのでありました。
こうして見る清作さんは、じつにりっぱな軍人でした。だから町を通ると、男も女も振り向いて、その雄々しい姿をながめたのです。けれど中には、ぽかんとして、無表情な顔つきで見送るような、子供を背負った女もいました。
「世間の人たちは、勲章とでも思っているのかな。」
清作さんは、顔に微笑をうかべました。なぜ彼はそんなことを思ったでしょう。それは、この人たちの顔に、戦傷徽章に対しても、なんのかなしみの影が見えなかったからです。
このときあちらから、紳士ふうの若い男と、頭髪をカールして、美装した女の人がきかかり、やがて彼とすれちがったが、その人たちは、まんざら学問のない人とは思われなかったのに、やはり徽章には気のつかぬようなようすでいきすぎてしまいました。
「私は、いままであまり思いすぎていたようだ。」と、清作さんは、つぶやきました。なぜなら、世間は、戦争にたいして無関心なのか、それとも軍人が戦争にいって負傷をするのをあたりまえとでも思っているのか、どちらかのようにしか考えられなかったからでした。けれど人間であるうえは、同胞がこんな姿となったのを見て、なんとも心に感じないはずがあろうかと考えると、むらむらと義憤に燃えるのをどうすることもできませんでした。
「なに、いつの時代にもくさった人間というものはいるものだ。」
青々とした空をあおいで、深い呼吸をつづけました。
靖国神社の神殿の前へひざまずいて、清作さんは、低く頭をたれたときには、すでに討死して護国の英霊となった、戦友の気高い面影がありありと眼前にうかんできて、熱い涙が玉砂利の上にあふれ落ちるのを禁じえませんでした。この瞬間こそ、心が悲しみもなく、憤りもなく、自分の体じゅうが明るく、とうとく感ぜられて、このまま神の世界へのぼっていくのではないかとさえ思われたのであります。
お詣りをすますと、後に心をひかれながら、九段の坂を下りました。そして、町の停留場へきて電車をまっていました。身の周囲を見ても知らぬ人ばかりであったが、突然口ひげの生えた角顔の男の人が、彼の前へやってきて、ていねいに頭を下げました。
清作さんは、あまりだしぬけだったのと、その人の顔を見て、覚えがなかったので、びっくりしながら、たぶん人違いであろうと思いました。すると、その人は、
「ご苦労さまでした。どこをおけがなされましたか。」と、静かな調子で、たずねました。
「ああ、私の傷ですか、こちらの腕をやられました。」と、清作さんは左の腕を指しました。そして、よく戦傷徽章に目をつけて、たずねてくれたと、深く心に感謝しながら、じっとその人を見たのであります。
「おお、それは、この寒気に、傷口がお痛みになりはしませんか? 私は、若い時分シベリア戦役にいったものです。いまでも死んだ戦友のことや、負傷した友だちのことを片時もわすれることがありません。」
その老人の目はかがやき、言葉は熱をおびて、顔かたちにしみじみと真情があらわれていました。これをきくと、清作さんは、はじめて見るこの人にたいして、かぎりなき懐かしさと敬意を表せずにいられません。しぜんとその人の前に頭が下がるのを感じました。
ほどなく、電車がきたので乗ったけれど、停留場で見送る、老人の顔が、いつまでも頭に残りました。おりあしく、その電車は満員でした。彼は、右手でしっかりと釣り革にぶら下がっていたが、あちらへおされ、こちらへおされしなければなりませんでした。そして、こんなばあいに、これらの人たちが、彼の徽章に注意すると考えるこそ、まちがっていたのでありましょう。彼が、顔を赤くしてたおれまいとしたとき、
「兵隊さん、ここへおかけなさい。」という子供の声が、きこえました。見ると混雑した人をわけて立ち上がったのは、八、九歳ばかりのランドセルを負った二人の小学生でありました。
「やあ、ありがとうございます。」と、清作さんは、救われたような気がして、そこへ腰を下ろしました。そして、はじめて二人の子供を見ると、子供は、なにかいいたげに、清らかな瞳を人々の間から、こちらへむけているのでした。
「ああ、子供はいいな。」と、清作さんは、真に感動しました。
その晩のことでした。清作さんは、故郷へ帰る汽車の中にいたのであります。彼は、眠ろうとしても眠られず昼間のことなど思い出していました。
「そうだ。村の源吉さんもシベリア戦役にいって、片腕をもがれたのだった。あの時分、自分はまだ子供だったので、源吉さんが不具になって帰ってくると、おそろしがったものだ。自分ばかりでなく、ほかの子供たちも気味悪がってそばへいかなかったのだ。それにくらべると、このごろの子供は、なんというりこうで、やさしいことだろう。源吉さんは、みんなのため、戦争にいってきながら、寂しく、かわいそうだった。その後病気のため死んでしまったが、こんど帰ったら、お墓へお詣りをして、昔のおわびをしなければならぬ。」
夜中ごろ、汽車は山間にかかりました。山には雪がつもっていました。急に寒気がくわわって、忘れていた傷口がずきずきと痛み出しました。
「あの老人は、しんせつにも傷口が痛みはしませんかときいてくれたが……。」
清作さんは、自分よりは、もっと大きな負傷をしたり、また手術をうけたりした傷兵のことが、思い出されたのでした。あの人たちは、いまごろ、どこにどうして日を送っているだろうか。このごろの寒さに、傷口がひきつって、さぞ痛むことであろうと、案じられたのでありました。
清作さんが、村へ帰ると、さすがに村のものは、温かい心をもってむかえてくれました。そして、清作さんの喜びは、それだけではなかったのでした。みんなが今度の聖戦は、東洋永遠の平和のために、じゃまになるものは、いっさいをのぞくのであるから、簡単にいくわけがなく、戦線と銃後を問わず、心を一つにして、ともに苦しみ、相助け合い、最後の勝利を得るまでは、戦わなければならぬということを、よく知っているからでした。
自分の体でできることなら、清作さんは、どんな仕事でも喜んでする決心でありましたが、さいわいに、村の産業組合に適当な勤め口があって、採用されたので、いよいよこれから銃後にて、お国のために余生を捧げることにしたのです。
やがて、三月の季節となりました。春がこの村にも訪れてきたのであります。ある日、清作さんは、村の子供たちをつれて、帰ったら、かならずいこうと思っていた、源吉さんのお墓へお詣りをしました。そこは、小高い山でありました。
「さあ、これが話をした源吉さんのお墓だ。お国のためにつくした村の勇士だ。みんなよくお礼をいって拝みなさい。」
子供たちは、お墓の前にならんで、手を合わせて頭を下げました。南の方へゆるやかに傾斜して、陽のよく当たる丘のなかほどに、つばきの大きな木があって、赤い花が咲いていました。黄色な小鳥が、その枝にきて遊んでいたが、目を送ると、そのふもとの方には、わらぶきの家があって、三、四本の梅の木のつぼみが白くなりかけていました。
徐州、徐州と人馬は進む
徐州いよいか、住みよいか
と、子供らの中から、孝ちゃんが、ふいにうたい出した。清作さんは、これをきくと、きっと頭を上げて、思い出したように、
「そうだ。ちょうどもう二年前になるな。私はその徐州へ進軍する、列の中へ入っていたのだ。みんなここへおすわり。そのときのことを話してあげよう。」
「おじさん。戦争の話、どんな話?」
「いろいろ話があるが、思い出したから、まずその軍馬からだ。」
「軍馬?」
孝ちゃんと三ちゃんと、勇ちゃんと、武ちゃんは、清作さんを取り巻くようにして、枯れ草の上へすわりました。
「徐州へ進軍のときは、大雨の後だったので、たぶん僕たちの前に出発した馬だろう。足をすべらしたんだな、がけ下のどろ田の中へ落ちて、体を半分埋ずめながら、そこを列が通ると上を向いて鳴いていた。助けてやろうにも、ちょっと助けようがないのだ。それに先を急いでいるのでな。いっしょにここまできた友だちで、かわいそうに思ったが、頭を下げて、そこを通り過ぎてしまったよ。」
「かわいそうに、その馬どうなったろうか。」
「くにを出てから幾月ぞ、ともに死ぬ気でこの馬と、攻めて進んだ山や河……。ほんとうに、そうだった。みんなが馬を見返り、見返り、泣きながらいったよ。」
「僕たち、こんど慰問袋の中へ、お馬にやるものも入れて送らない?」と、孝ちゃんが、いうと、
「お馬には、図画や、つづりかたはわからないね。」と、小さな勇ちゃんがいったので、みんなが大笑いをしました。どこか遠くの方で鳴く鶏の声が、のどかにきこえてきました。
底本:「定本小川未明童話全集 12」講談社
1977(昭和52)年10月10日第1刷発行
1982(昭和57)年9月10日第5刷発行
底本の親本:「赤土へ来る子供たち」文昭社
1940(昭和15)年8月
初出:「日本の子供」
1940(昭和15)年4月
※表題は底本では、「村へ帰った傷兵」となっています。
※初出時の表題は「村へ帰つた傷兵」です。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2017年6月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。