万の死
小川未明
|
万は正直な、うらおもてのない人間として、村の人々から愛されていました。小学校を終えると、じきに役場へ小使いとしてやとわれました。彼は、母親の手一つで大きくなりましたが、その母も早く死んだので、まったくひとりぽっちとなりました。こんなことが、人々の同情をそそるのでありましょう。どこへいっても、きらわれることなく、日を送りました。
「おまえさんも、早くお嫁さんをもらうのだな。」と、ひとりぽっちの彼を心からあわれんで、いってくれるものもありましたが、
「私には、まだそんな気持ちはありません。」と、万は、頭をふりました。それには、早いからという意味ばかりではありません。始終不自由をして、貧しく死んでいった母親のことを思うと、すこしの楽しみもさせずにしまったのを、心から悔いるためもありました。
彼の母は、じつにやさしかったのです。彼が父親と早く別れたので、その不憫もあったのでしょうが、また、この世の中に母一人、子一人としてみれば、たがいにいたわりあうのが、むしろ、ほんとうの情けでもありました。
──ある夜、万は、灯の下で学校の復習をしていました。母は眼鏡をかけて、手内職の針をつづけていました。窓の外では、雨気をふくんだ風が、はげしく吹いています。そして、その年の暮れも間近に迫ったのでした。母は、なにを思ったか、ふいに、万に話しかけました。
「おまえが、まだ物心のつかないころだったよ。この村に、おつるさんといって、孝行の娘さんがあった。こんなような、暮れにおしせまった、ある日のこと、できあがった品物を持って町の問屋へとどけ、お金をもらって帰りに、そのお金をみんなとられてしまったんだよ。かわいそうに、それで娘さんは川へ身を投げて死んでしまいました。」と、母は語りました。
これを聞くと、万は下をむいて本を見ていた顔を上げました。
「だれに、お金をとられたんです。ただ、それだけで死んだのですか。」と、問いかえしました。もっと、くわしいことが知りたかったのです。
「おまえ、そのお金がなければ、家の人たちが年を越せなかったのだよ。下には、小さい弟はたくさんいたし、それに、父親は病気で寝ていたんだからね。」
「どうして、そんな大事な金を、とられたんだろうな。」と、万は、不審でたまらず、頭をかしげました。
「それが、まだ若い娘さんだろう、無理はないよ。活動写真館の前に立って、ぼんやりと写真を見ていたそのすきをねらって、すりがすったらしい。まのわるいときというものは、すべて、そういうものさ。気のついたときは、もうおそい。しかたがないから、おつるさんは、問屋へ引きかえしたんだよ。」
「かわいそうにな、問屋は貸さなかったんでしょう。」
「そうだな。おつるさんは、はたらいて返すから、どうかお金を貸してくださいと、主人に頼んだのだよ。思いやりも、情けもない主人は、すげなく断ったのです。」
「なんといって。」と、万は、顔を赤くしながら、こみ上がってくる感情を、押さえきれませんでした。
「あんまり、あんたは虫がよすぎる、この金の出入りのせわしい暮れに、自分の不注意から金をなくしたといって、また貸せというのは。こちらもいそがしいので、いちいちたのみをきいていられない。なんとおっしゃっても、今日はだめです、ってね。」
「困るからたのむんじゃないか! それから、どうしたの?」
「いつまでも、家では、おつるさんが帰らないので大騒ぎとなり、いつしか村じゅうのものが飛び出して、夜中まで方々を探したがわからなかった。二、三日すると、死骸が川下の方へ浮かんだのだ。その当座は、みんなが、問屋の主人をわるくいわないものはなかったよ。」と、母は、またつづけて、
「しかし、金持ちにはかなわないんだね。仕事をさせてもらわなければならぬし、いつしかぺこぺこ頭を下げていくようになったよ。」
「問屋って、あの町の袋物屋ですか。大きい店なのに、そんな金がないわけでなし、どうしてだろうな。」と、万が聞きました。
「どうして。大金持ちだというけれど、もとは、みんな貧乏な人たちをできるだけ安く働かして、もうけた金なのだから、考えれば、私どもは、ちっともうらやましいことはないのさ。」と、母親は、針を燈火に近づけて、指をはたらかしながら、いいました。このとき、万の目には、涙が光っていました。
その後、万は、いくたびも町へ出て、袋物屋の前を通りました。そのたびに、ここの家だなと、思って、中をのぞきました。たいてい、客が入っていてなにか見ていました。そして、めったに主人の顔を見なかったが、あるとき、四角な顔をした、それらしい男が、おうへいな言葉つきで、人と話をしていました。よく注意すると、昼間から酒を飲んだとみえて、いい顔色をしていました。相手を小ばかにするのは、やはり、こちらがなにか頼んでいるからでしょう。
万は、娘が身を投げて死んだという川にかかる橋を渡るときは、かならず立ちどまって、欄干によりかかり、じっと水を見て、考えるのであります。あるときは、寒い風が、すすり泣くように、川面を吹いているのでした。また、夏の晩方には、赤い雲が、さながら血を流すようにうつっていることもありました。彼は、母から聞いた、おつるさんという不幸な娘のことを思い出したのでしょう。
「なにより、命が大事なんじゃないか。死ななければよかったのに。だが、おれは、まだ小さくて、なんにもできなかったのだ。」と、ひとりごとをするのでした。
このとき、彼が、どんなことを考えていたか、だれも知るものはありません。生まれつき、無口の万は、思ったこと、考えたことを、めったに、他に話しません。役場へ勤めてからも、まじめ一方に働くばかりでした。しかし、なにか、うまいものが彼の手に入ると、だれの前もはばからず、きっと、
「こんなものを、母さんに食べさせてやりたかったなあ。」と、いうのでした。そして、ところを忘れて、母子が、さびしくまずしく暮らしたころのことを目に浮かべるのでした。また、なにかおもしろいもよおしでもあるときは、
「こんなのを、母さんに見せてやりたかったなあ。」と、かならずいうのでした。そして、すこしのたのしみも知らず、一人の子供のために、はたらきつづけた、みじめなやもめを思い出すのでした。けれど、それさえ、彼は口に出さなかったから、彼が、どれほどの正直者であるか、知るものがなかったのです。
彼は、日常、役場に泊まったり、自分の破れ家に帰ったりしていました。
ところが、いつからとなく妙なうわさが村の中にひろまりました。それは日ごろから万の生活を知り、彼を正直な人間と思っていた人々にとって、意外に腑に落ちぬことだったのです。
「万は、ひとり者だから、給料だけで、足りぬはずはないのだがな。」と、一人が思案顔をしていうと、
「早く嫁を持たすのがいいのだ。ひとりでいれば、どうしても遊びにいくだろうから。」と、一人が答えました。
「だが、あの男にかぎって、そんなようには見えないが、金をためているのかな。」
「ほかから借りてまで金をためることはしまいが、なにしろ若いものだもの、遊びにいくかもしれない。」
こんな話を、道の上で立ちながらするものもありました。そう思うと、またべつの人たちは、
「どうも、このごろの万はおかしい。はっきりとはいえぬが、ばくちをするんでないかな。」と、一人が、分別ありげに頭をかしげると、
「いや、あの堅い男にかぎって、ばくちはしまい。それにしてもおかしいことだ。もうちっと、だまってようすを見ていよう。」
「おまえさんのところから、いくら借りたんだね。」
「なに、たいした金でない。それだけおかしいのさ。返そうと思えば、いつだって返せるのを……。」
こうして、万について話をする人たちは、いずれも村で金のある地主とか、物持ちとして知られてる人々でした。これを見ても、万は、金を借りるのに、金のありそうな人たちだけをねらったものとみえました。このことは、その日その日を働いて暮らさなければならぬものには、どういう事情があっても、万は、無心をたのむ気になれなかったのでしょう。それであるから、万は、だんだん金持ちからきらわれるようになったのもしかたがありません。しかし、彼の勤勉な生活ぶりは、だれの目にも、いままでと変わったとは見えませんでした。
その日も、万は役場から帰ると、すぐ山へたきぎを取りに出かけました。うす寒い、雨もよいの日で、彼は暗くなってから、雨にぬれながら、重い荷を負って家へもどりました。このとき、冷えたものか、かぜをひいたのです。その夜から、急激に熱が高くなって、医者にもかかったけれど、ついに悪性の肺炎を起こし、近所の人々が看護をしてくれたかいもなく、とうとう、死んでしまいました。
万の葬式は、わずかに彼を知る村の人々だけで、さびしくおこなわれました。当日、柩が村を出て、山麓の墓地へさしかかろうとすると、このとき、どこからあらわれ出たものか、たくさんの乞食や、浮浪児が列をつくって、柩の後についてきたので、一同がびっくりしました。年の若い、元気な役場のものが、
「今日はおまえたちに、ほどこすものなんかないんだ。」といいました。すると、その中の年よりの乞食が、
「そんなつもりでありません。お弔いにきたんです。」と、答えました。
これを聞くと、役場のものはじめ、村の人たちは、不思議な気がして、急には、なっとくできなかったのです。
「なぜ、わざわざ、こんなにしてやってくるのだ。」と、ひげをはやした書記が、いちばん先にいた宿なし少年にたずねました。
「だって、死んだおじさんは、おれたちに、やさしい、いいおじさんだったもの。」と、少年は答えました。
「ほほう、どんなふうにやさしかったのか。」
この書記ばかりでなく、一同が、意外の返事に、おどろいて、少年を見ずにいられませんでした。
「おれたち、もらいがなくて帰れば、親方にしかられるだろう。そんなとき、おじさんに頼むと、お金をくれたんだ。」
「おらあ、三日も飯食わんとき、助けてもらったんだ。」と、別の少年がいいました。そして、ここにいるものはみんな万にめぐみをうけたものばかりだということがわかりました。
それは、長い間、なぞであった万の、金持ちから借金する理由が、これらの人たちに施すためのものであったことを知らせたのであります。
松林の中に、万は、母親と並べて葬られました。その土色のまだ新しい墓の前には、日ごとに、だれがあげるものか、いつもいきいきとした野草の花や、山草が手向けられていました。また、月の明るい晩など、このあたりから起こる笛の音は、万の霊魂をなぐさめるものと思われました。そして、村人の耳に、切々として、悲しいしらべを送るのでした。心ある人は、人間の一生というものを考えました。
彼の本名は、万三とか、万蔵とかいったのであるが、村の人々には、万で、通っていたのであります。
底本:「定本小川未明童話全集 14」講談社
1977(昭和52)年12月10日第1刷発行
1983(昭和58)年1月19日第5刷発行
底本の親本:「太陽と星の下」あかね書房
1952(昭和27)年1月
初出:「新児童文化 第4冊」
1949(昭和24)年11月
※表題は底本では、「万の死」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2017年6月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。