僕はこれからだ
小川未明
|
村からすこし離れた、山のふもとに達吉の家はありました。彼は学校の帰りに、さびしい路をひとりで、ひらひら飛ぶ白いこちょうを追いかけたり、また、田のあぜで鳴くかえるに小石を投げつけたりして、道草をとっていたこともあります。そして、裏の松林にせみの鳴いている、我が家が近づくと急になつかしくなって、駈け出したものでした。
父親というのは、体つきのがっちりした、無口の働き者でした。今日じゅうに、これだけ耕してしまおうと心で決めると、たとえ日が暮れかかっても、休まずに仕事に精を入れるという性質でしたから、村の人たちからも信用されていました。ところが事変の波は、こうした静かな田舎へも押し寄せてきました。彼には召集令が下ったのであります。カーキ色の服に戦闘帽を被って、赤いたすきをかけた父親は肩幅の広い姿勢を毅然として、日の丸の旗を持ったみんなから送られて、平常は、あまり人の通らないさびしい路を、町の方へといったのでありました。それは、ついこのあいだのことと思ったのが、はや二年ばかりになりました。そして、その父親が、中支の戦線で、激戦の際、戦死を遂げたという知らせがとどいたので、さすがに、家のものはじめ、村の人々は、まったく夢のような気がしたのであります。あの健康な、意志の強い男が、もうけっして、もどることがないと思ったからでした。
達吉の母親は、やせ形な、女らしい、優しい性質の人でした。父親が、いなくなってから、達吉は学校が退けて、途中から友だちと別れて一人ぼっちで帰ると、こんど父親に代わって母親が、手ぬぐいを被ってうつむきながら、たんぼで野菜の中に埋もれてせっせと働いているのを見ました。
しかるに、この母親とも別れた。達吉は、いつになっても、その日のことを考えるとたまらなくなるのでした。それは、父親の戦死を聞いたときよりも、もっと悲しさが深く胸に迫ってくるのでした。
母親は、まくらもとへ達吉を呼びました。
「もし、私が病気で死んだら、おまえは、東京の伯父さんのところへいくのだよ。伯父さんも、いい人だから、よくいうことをきくのだよ。」
そのとき、母親の目から、涙が落ちて、黄色なほおを伝って、まくらをぬらしたのです。
「お母さん、死んじゃいやだよ。」と、達吉は、急に大きな声で泣き出しました。すると、てつだいにきていた、村の女の人が、あわててへやへ入ってきて、
「なんで、お母さんが、坊だけ残して死になさるものか。じきによくなって、起きなさるから、さあ、すこしあっちへいって遊んできなさいね。」と、外へ抱くようにして、つれていったのでした。
その夜であった。すさまじい北風が吹き募った。秋の深くなったという知らせのように、風はヒュウヒュウと叫んで、野原をかすめ、林の頭をかすめて、木や、枝についている葉をことごとくもぎとっていったばかりでなく、いっしょに達吉の母親の命もさらっていったのです。
翌朝、東京からきた、伯父さんが着きました。そして、数日の後には、達吉は、その伯父さんにつれられて、思い出の多い、自分の生まれたこの村から去らなければならなかったのでした。
伯父さんの住んでいる町は、都会の片端であって、たてこんでいる小さな家々の上に、雲のない空から日が照りつけていました。店にブリキ板がすこしばかり置いてあるだけの貧しい暮らしであったが、子供がないところから、伯父さんも、伯母さんも達吉をかわいがってくれました。
「なに、工場などへいかなくたって、家にいて、俺の手助けをすればいい。」と、伯父さんは、やっと高等小学校を出たばかりの達吉を少年工として、たとえこのごろは景気がよくても、工場へやるのにしのびませんでした。
「ああ、それがいいよ。」と、伯母さんも、いっていました。
隣家は、薪炭商であって、そこには、達吉より二つ三つ年上の勇蔵という少年がありました。
「おい、達ちゃん、リヤカーに乗せてやろうか。これから、この炭をとどけにいくのだから。」と、道の上に茫然として立っている達吉を見つけて、声をかけました。
「そして、帰りに、梅の実をもいでこようよ。」と、勇蔵は元気にいいました。
達吉は、リヤカーに乗せてもらって、車の上から、はじめて見る町の景色を物珍しそうにながめていました。勇蔵は、品物の配達を終わると、軽くなったリヤカーをさらに勢いよく走らせて、町を突っ切り、原っぱへと出ました。広々とした原っぱには、一角に屋敷跡のようなところがあって、青々とした梅林には、実がたくさん生っていました。
「あれごらんよ、すっかり種子が固まっているのだぜ。」と、勇蔵が、酸っぱそうな口つきをして、いいました。
達吉の目の中に、このとき、北方の憂鬱な黒い森の景色がよみがえったのだ。そこは、自分の生まれた村である。いまも、陣々として、頭の上を吹く風の中に、たんぼの野菜の葉が白い裏を返すのである、そして、やつれた母の涙ぐんだ顔が浮かぶのでありました。
「なにをぼんやりしているんだい。達ちゃんは、実を拾わないの。」と、勇蔵は、棒きれを枝に向かって投げつけると、雨のように、白いうぶ毛のある円い実が、ころころと足もとにころげて落ちました。
「炭も、煉炭も、じき、切符制度となって、僕も仕事がなくなるから、工場か、会社へ勤めようと思っているのさ。」と、帰りに勇蔵が、達吉に話しました。
「自分は、田舎にいれば、いまごろ、くわを持って百姓をしているんだが。」と、達吉は考えました。
ある日、伯父さんは、外出の支度をしながら、
「懇意の准尉さんで、陸軍病院に入っていなさるのを、これからみまいにいくのだ。達吉も、いっしょにこないか。」と、いいました。
達吉は、父親が戦死してから、戦争にいった兵隊さんに対して、なんとなくいいしれぬ親しみをもつようになったのでした。
「ひょっとしたら、お父さんのことが聞かれるかもしれない。」と、思ったので、飛び立つように喜びました。
ひでりつづきの後なので、坂道を上ると、土のいきれが顔をあおって、むせ返るように感じました。一面に白く乾いて、歩くとほこりが立ち上りました。伯父さんは、幾たびとなく休み、額からにじむ汗をふきました。
「ちっとも風がないな、一雨くるといいのだが、毎日降りそうになるけれど降らない。」と、ひとりごとのように、伯父さんは、いいました。
木々の葉が、てらてらとして、太陽の熱と光のためにしおれかけて、力なく垂れているのが見られました。そして、せみの声が、耳にやきつくようにひびいてきました。
「あの、高い、白い家が病院だ。」と、伯父さんは、彼方の森の間に見える大きな建物を指しました。
二人は、いつかその病院の病室へ案内されたのでした。准尉は、白い衣物のそでに赤十字の印のついたのを被て、足を繃帯していました。その二階から、ガラス窓をとおして、下の方にはるかの町々までが、さながら波濤のつづくごとくながめられました。伯父さんと、兵隊さんと話している間に、日の光が陰って、空は雲ったのでした。たちまち起こる風が、窓の際にあったあおぎりの枝を襲うと葉はおびえたつように身ぶるいしました。
「たいへんに暗くなった、なんだか夕立がきそうですね。」と、准尉が、いいました。
伯父さんは、だまって、目を遠くの地平線へ馳せていました。そのほうには乱れた黒雲がものすごく垂れさがって、町々が、その雲のすそに包まれようとしていました。どこかの煙突から、立ち上る白い煙が、風の方向へかきむしられるように、はかなくちぎれています。ぴかりと光ると、達吉は、はっとして、
「雷だ!」と思った瞬間に、鼓膜の破れそうな大きな音が頭の上でしだして、急に大粒の雨が降ってきました。また光った! そのたび大空が、燃えるように青白いほのおでいろどられて、明るく家屋も、木立も、大地から浮き上がって見られた。
「これは不気味な天候になったものだ。」
伯父さんは、あっけにとられながら、やっと口をききました。そのとき、達吉が、准尉の顔を見ると、戦地へいってきた兵隊さんだけあって、いささかのおじ気も色に見せるどころか、かえって微笑んでいました。
「戦争のときは、こんなですか?」
達吉は、ぴかり、ゴロゴロ、ド、ドンという電光と雷鳴のものすごい光景に、父が戦死したときのことを想像して、つい思ったことを口に出して、きいたのであります。すると、准尉は、
「まったく、これと同じです。すこしも違いがありません。徐州攻撃のときなどは、もっとひどかったです。」
「ほ、ほう、こんなですかな。」
「なにしろ、砲弾が炸裂すると、たちまち目の前が、火の海となりますからね。」
達吉は、あの、みんなから送られて、さびしい田舎道をいった父親の姿を思い浮かべました。苦しくなって、熱いものが胸の裡にこみあげてきました。しかし自分は、いま兵隊さんの前にいるのだと気がつくと、彼は、我慢して、じっと、雷鳴の遠ざかっていく空を見つめていました。そのうちに、雲が切れて、青い空があらわれはじめたのであります。
薪炭屋の勇蔵は、いよいよ昼間は役所の給仕を勤めて、夜は、勉強をするため、学校へいくことになりました。
ここは、町の近くにあった、原っぱです。子供たちが、夏の日の午後を楽しくボールを投げたり相撲をとったりして遊んでいました。小さな弟妹の多い勇蔵は、家にいれば、赤ん坊を負って守りをしなければならなかったのです。だから、勇蔵は、ボールを投げる仲間に入ることもできなかったので、ぼんやり立ってほかの子供たちの投げるのを見物していました。
そのそばへ達吉がやってきて、
「勇ちゃん、僕が、代わって赤ちゃんをおんぶしてやるから、君は入って、ボールをおやりよ。」と、いって、無理に勇蔵から赤ん坊を奪って、彼に好きなボール投げをさせようとしたのでした。
「達ちゃん、ありがとう。じゃ、十分間ばかりね。」
「もっと、長くたってかまわない。」
二人が、原っぱで、こんな話をしていたときでした。ちょうど達吉の伯父さんは、町の一軒の家へいって、壊れたといを修繕していました。戸口に遊んでいた、長屋の子供たちは、屋根の上で、眼鏡をかけて、仕事をしているおじいさんを見て、
「おじいさん。」と、親しげに声をかけました。
「あいよ。」と、伯父さんは一人、一人の子供の顔を見わけようとも、また注意をしようともしなかったけれど、そのいずれに対しても親しみを感じて、やさしく返事をせずにはいられなかった。
「おじいさん!」と、子供たちは、いいお友だちを見つけたように、口々に、何度も同じ言葉をくり返して、熱心に仕事をしているおじいさんの注意をひこうとしたのであります。
達吉の伯父さんは、新しく造ってきた、ぴかぴか光るブリキのといをのき下に当ててみて、雨水の流れる勾配を計っていました。そのうち、不覚にも、腐れていたひさしの端へ踏み寄った刹那であります。垂木は、年寄りの重みさえ支えかねたとみえて、メリメリという音とともに、伯父さんの体は地上へ真っさかさまに墜落したのでした。
子供たちは、びっくりして目をみはったが、つぎに怖ろしさのあまり、悲鳴をあげて、
「たいへんだ!」と、叫びました。
長屋じゅうのものが、総出となって、この気の毒な老職人の周囲に集まりました。
「早く、家へ知らさなければ。」
「それより、先に医者へつれていくのだ。」
「おじいさん!」
「おじいさん、だいじょうぶか。」
一人が、抱き起こしながら、耳もとへ口をつけて呼んでも返事がなかったので、みんなの顔色は真っ青になった。しかし、しばらくすると、身動きをしたので、死んでいないことがわかったのです。
この話が、たちまち、口から口へ伝わって、あたりの騒ぎになると、原っぱに遊んでいた子供たちの耳にも入ったのです。勇蔵に代わって赤ん坊の守りをしながら、ボールを見ていた達吉の耳へも、一人の子供が飛んできて、伯父の災難を知らせました。
「ほんとう?」と、達吉は、寝耳に水の思いで、赤ん坊を負ったまま駈け出すと、脊中の子は、火のつくように泣き出した。それから、十分とたたぬうちに、勇蔵が、リヤカーに伯父さんを乗せて引き、近所の人たちが車の左右に従い、町の中を両断する広い道路をすこしへだてた、骨つぎ医者へ連れていきました。もとより、達吉も、いっしょについていきました。
電柱に、「骨つぎもみ療治」と看板のかかっているところから、路次へ曲がると、突き当たりに表側を西洋造りにした医院があります。入り口にぶらさげてあった金網のかごの中に、せきせいいんこが飼ってあって、急にそうぞうしくなったので、鳥はびっくりしたのか、目をまるくしながら、甲高な声でキイー、キイーといって、奥の方へ取り次ぎをするごとく鳴きつづけました。
しかしながら、伯父さんは、打ちどころが悪かったので、ついに五、六日めに亡くなったのであります。
孤児となった達吉に、こうして、また不幸がみまったのでした。彼は、伯父さんが死んでから、後に残った伯母さんと、しばらく途方に暮れていました。勇蔵も、近所の人たちも、同情をしてくれたけれど、生きる道は、畢竟、自分が働くよりもほかにないということを彼は自覚したのです。そのとき、伯父さんの仲のよい友だちであったペンキ屋の親方が訪ねてきて、
「手が足りなくて困っているのだ。おれのところへきて働いてくれないか。」と、いいました。
達吉はすでに働くと決心したからには、どこだってかまわなかった。彼は、すぐいくことにしたのです。ペンキの入ったかんをぶらさげて、高い屋根へ上るのは容易なことではありませんでした。びくびくすると、かえって両脚がふるえました。
「平気で、どんなところでも、鼻唄をうたって歩けるようにならんければ、一人まえとはいえない。」と、親方は、笑いました。
「そうだ、人間のできることで、自分にできぬというはずはない。」と、歯ぎしりをして、たとえ危険な場所へでも、親方が上るところへは、自分も上っていったのでした。
かくして、一年とたたぬうちに、彼はもう大胆にりっぱに、仕事ができるようになりました。
あるとき、親方は、つくづくと彼の仕事ぶりを見ていたが、
「おまえは、いつまでも、ペンキ屋で暮らそうとは思わないだろうが、いったいなにになりたい気なのだ。」と、彼にききました。
「僕は、軍人になりたい。」と達吉は、答えたのです。いつか准尉にあってから、彼はそう心の中で思ったのでした。
「軍人にか、それはいい。おまえは、脊は低いが、なかなか強情だから、いい軍人になれるだろう。」と親方は、達吉の意見に、反対しませんでした。
勝ち気の達吉は、同じ年ごろの少年が学校へいくのを見たりすると、うらやむかわりに、夜も、疲れた体を小さな机の前にもたせて、航空雑誌を読んだり、地理や、歴史を復習したりしていました。そして、昼になれば、彼は、普通の子供たちなら、とうてい上がれない、目のまわりそうな高い建物の頂に立って、
「学校で勉強するよりか、こんなところで、大人といっしょに仕事をする己のほうが、よほど偉いんだぞ!」と、だれに向かっていうとなく、独りで豪語しました。
それは、彼が、東京へきてから、三たびめに迎える夏の暑い日のことでした。
緑の多い丘に建っていた教会堂の前を通りかかると、たくさん人が集まって、塔の上をながめていました。
「どうしたんですか。」
「あのたくさんなからすが、はとをねらっているのですよ。」
このごろ、どこのごみ捨て場をあさっても、あまり食い物が見つからないので、都会にすむ餓えたからすたちは、弱い鳥をいじめてその肉を食べることを考えついたのでした。それで、はとの巣を襲ったのです。いつ、どこから飛んできたのか、二羽のはとは、ここを安全な場所と思って、塔の屋根に巣を造りました。そして、やがて子供を産んで、育てていました。これを知っていて、からすは、いま計画的に、群れをなしてやってきたのです。早くも悟った親ばとは、巣の奥の方へ二羽の子ばとを隠して、母ばとは、胸で子供をおおい、たぶんそれは父ばとであったでしょう、いちばん端にうずくまって、体で巣の入り口をふさぐようにして、敵とにらみ合っていました。
どうなることかと、達吉もいっしょになって、見ていました。すると、その中の獰猛な一羽のからすが、ふいに父ばとに飛びかかって、とうとう巣から外へ引きずり出してしまいました。待っていたとばかり、ほかのからすたちが、四方から寄ってたかって、哀れなはとを奪い合い、最後に血にまみれたはとを屋根の上へたたきつけて、たがいにくちばしでちぎりはじめたが、あっという間に、こうかつな一羽がその屍をさらってどこかへ飛び去ると、あわてて三羽、四羽、その後を追いかけていきました。
「なんて、ひどいことをしやがる。まだ、あの巣の中には、はとがいるから、それも喰い殺されるだろう。」
こういって、見ている人々が、小石を拾って、からすに向かって投げつけていた。しかし、石はそこまでとどきませんでした。からすは、石の当たらないのを知っていて、こちらのことは気にも止めずに、だんだん巣の方へ近寄って、じっと機会をねらっていました。
「わるいやつだな。」と、達吉は、つくづく思いました。彼の胸は、憤りのために、どきんどきんと鳴りだしました。
おそらく、子供を救うために、自分を犠牲にしようと覚悟したのでしょう。ふいに、母ばとが、巣から飛び出した。からすらが、なんで、それを見逃そう。我先に獲物にありつこうと翔るはとに向かって突進しました。母ばとは、巧みに方向を変えて、子供たちのいる巣から、敵を遠方へ遠方へと誘ったのであります。見ていると、塔の頂の空を高く二、三回もぐるぐるまわってから、下の町の方へ、できるだけの速力で、飛び去っていきました。その後を、カアカアと叫びながら、黒くなって、からすらが執拗に追いかけていきました。
けれど、まだ二羽、三羽、意地悪いからすが残っていて、どこへも去らずに、塔の屋根に止まって、険しい目で巣をねらっていました。そこには、親鳥を失った、かわいそうな子ばとが怖ろしさのためにふるえているのでした。それと知った、達吉は、もうなんで我慢ができましょう。
「よし、あの不埒なからすめを追いはらってくれよう。そして、子供を己の懐に抱いてきてやろう。」
達吉は、人々がなんといってもかまわずに、柵を乗り越えて、寂然とした教会堂の敷地内へ入り込み、窓わくを足場として、さるのごとく、といを伝って、建物の壁を攀じり、急角度に傾斜している屋根へはい上がろうとしました。
「おうい、やめろ、あぶないぞう!」と、下からわめく声がきこえました。この声は彼の耳に入ったけれど、
「なに、くそ……。」と、彼は、返事をするかわりに、歯ぎしりをしていた。
突然、人間の頭が、にょっきりと屋根の端から伸び上がると、さすがにからすは、これに敵わぬと思ったか、いちはやく、どこかへ逃げていきました。
スレートの面は、太陽の熱で油を流すごとく焼けていて、足の裏へ、針を刺すように痛さを感じさせた。
「もう、降りろう!」と、見ていたものの中から注意するものがあった。
達吉は、ただ登らなければならぬ気がしていた。顔を上げると、まだ巣のところまで三、四メートルありました。同時に下を見ると、すぐ近く大きな木が目に入り、四方へ張った枝の柔らかな緑色は毛氈を拡げたように、細かな葉が、微風にゆれていました。そして、こんな際に、どうしてか、いつか病院の窓から見た、あおぎりの幻覚が浮かんだ。
「己は、どうすればいいのか?」さっと感激の失せた刹那、自分のすることがわからなくなり、心がぐらつくと足の感覚までなくなって、体がずるずると下へ滑りはじめた。堅いスレートにはどこにもつめの立てようがない!
彼は、絶体絶命を感じた。数秒の後に、自分の体が、幾十尺の高いところから地上に落下して粉砕するのだと意識するや、不思議にも、気力が出て跳ね上がった。彼は、 屋根を蹴ると、眼下の大木を目がけて、それにしがみつこうとして飛んだ。
軽業師にやれる離れわざなら、なんで人間生死の瀬戸際にできぬというはずがありましょう。
達吉は、天地が真っ闇だった。大波が、自分を呑んだ。体は前後上下に揺れていた。わずかに、目を開けると、しっかりと自分はけやきの木の枝にしがみついていた。
「おお、己は、生きているぞ! 己は、助かったのだ。お父さんに誓います。僕は、軍人になります。神さまに誓います。僕は、かならず飛行兵になります。」
とっさに、希望が頭にひらめいた。どこを見てもただ明るく、さんらんたる光のうちにいるのを発見した。どこかで、がやがや人の声が、きこえるような気がしたけれど、達吉は、ただ、手足に力を入れて、どうしても強く生きなければならぬということだけしか考えていなかった。
このときの、彼の目は、からすの目よりも、さとくいきいきと輝いて、いったん心につかんだものを一生逃すまいとしていました。
底本:「定本小川未明童話全集 13」講談社
1977(昭和52)年11月10日第1刷発行
1983(昭和58)年1月19日第5刷発行
底本の親本:「僕はこれからだ」フタバ書院成光館
1942(昭和17)年11月
初出:「新児童文化 第3冊」
1941(昭和16)年7月
※表題は底本では、「僕はこれからだ」となっています。
※「彼は、 屋根を」は、第1刷では「彼は、夢中で屋根を」ですが、第2、3、4刷では「彼は、 屋根を」です。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2018年4月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。