春さきの朝のこと
小川未明
|
外は寒いけれど、いいお天気でした。なんといっても、もうじき、花が咲くのです。私は、遊びにいこうと思って、門から往来へ出ました。すると、あちらにせいの高い男の人が立っています。いま時分、戦闘帽をかぶり、ゲートルをしているので、おかしく思いましたが、
「まて、この人は、復員したばかりでないのか。そして、たずねる家がわからぬのでさがしているのではないか。」
こう、考えなおすと、私は、しばらく、そのようすを見まもったのでした。どうやら、この人は、頭の上のさくらをながめているのです。
「ああ、ぶじに帰って、母国の花を見るのが、なつかしいのだろう。」
こう思うと、私は、その人の気持ちに同情して、そばへ、いきたくなりました。私はつい、近づいて、いっしょに立ちながら、枝を見あげました。いつのまにかつぼみは、びっくりするほど、大きくなっていました。下を通っても、気がつかなかったなあと、思っていると、
「つぼみのさきが赤くなりましたね。」と、ふいに、おじさんが、私に、話しかけました。
なんだか、私は、うちとけた気分になれて、
「おじさんは、いまごろ復員なさったの。」と、聞きました。
「そう、けさ、ついたばかりさ。しかし、花をこうして、二度見られるとは思わなかったよ。」
おじさんは、私を見て、ほほえみました。
「きみ、学校は何年生になったの。」
「五年生。」
「そうかい、ほんとうに、子どもだけは、いいな。」と、おじさんは、いいました。
「どうして、子どもだけがいいの。」と、私は、聞きかえしました。
「きみ、ちっと、ここへかけない。」と、おじさんは、かきねの外がわの、切り石の上へ、自分がさきに腰をおろしました。けれど、私は、その前に立って、おじさんの顔を見ていました。
「子どもを、すきなわけを話そうかね。それは、どこへいっても、子どもは、しょうじきで純真だからさ。こちらへ、帰ってみて、おどろいたのは、だれにあっても、こせこせして、顔にやさしみというものがない。戦争前までは、あれほど、礼儀正しかったのがと、なにかにつけ、昔が思いだされてなさけなくなる。戦争は、形のあるものを焼いたりこわしたり、したばかりでなく、人間の心の中まですさましてしまったのだ。いま、ここに立っているちょっとのあいだも、いやなことばかりだよ。」と、おじさんがいいました。
私は、いまと聞いて、どんないやなことが、あったのか、知りたかったので、
「どんなこと。」と、おじさんに、聞きました。きっと、おじさんは、教えてくれるだろうと思ったから。
「このごろは、あきすや、どろぼうが、横行するというから、むりもないが、ここを通るものが、みんな私の顔をつめたい目つきで見ていく。そうかと思うと、まだ働きざかりのわかものが、きょろきょろした目つきで、道に落ちたものをさがしながら、わき見もせずつきあたりそうにしていった。あれが、ひろい屋とかいうんだね。まったく、なさけなくなったよ。もし、きみがやってこなければ、さびしかったよ。きみは、ぼくの心がわかったように、いっしょに、花をながめてくれた。これで、やっと、すくわれたというものさ。」
私は、こう聞くと、きのどくに思いました。やっと、遠方から帰ってきて、同情するものがなかったら、力のおとしようは、どんなかと思うからでした。
このとき、おじさんは、たばこを出して、マッチをすりました。その青い煙が、毎夜の霜にやけて、赤くなった、さっきの木をかすめて、ゆるくながれました。
「おじさんのおうちは、どこなの。」と、私は、それを知りたかったのです。
「こちらで、戦争にいくまで、働いていた工場は、どうなったかと、すぐ見にいったのだが、あたりは、まったく焼け野原になっていた。しかたがない、これから、いなかへ帰るよ。」
「おじさんのいなかは、どこなの。」
「ずっと北の寒い国だ。まだ、雪があって、花どころではないだろう。それからみれば、きみたちは、あたたかなところに生まれてしあわせなものさ。学校から帰るとどんなことをして遊ぶの。」と、おじさんが聞きました。
「ぼくたち、こまをまわしたり、ボールを投げて遊ぶよ。」と、私は、答えました。
「そうかい。どこの子どももおんなじだね。ぼくなども、夕焼けのした、春の晩がた、お寺の鐘のなるころまで、よく、かくれんぼうをして遊んだものだ。そして、おそく帰って、しかられた。あんなおもしろかったことは、もう大きくなってからない。きみも、よく勉強をして、よく、お遊び。」
私は、いいおじさんだなあと、思いました。おじさんは、思いだしたように、
「さくらの花ざかりもきれいだが、すももの花ざかりも、きれいなものだよ。」と、その景色を目にうかべるように、しみじみとしたちょうしで、いいました。
私は、まだよくすももの花を知らないので、想像がつきませんでしたが、
「白い花。」と、聞きました。
「まっ白で雪のような花さ。それが満開の時分はちょうど、一村が銀世界となる。中国のいなかには、すももばかりの村があるよ。すももの木に馬をつないで、休んだときのことだ、村の子どもがおおぜいそばへよってきて、はじめは、えんりょして、だまって見ていたが、すこしなかよしになると、馬に乗せてくれといってきかない。そのようすが、あまりむじゃきで、かわいいので、つい一人乗せてやると、こんどはおれの番だ、おれにもといって、つぎつぎに前へ出る。しかたがないから、公平に、かわるがわる、乗せてやると、なかには馬をひいて歩かせてくれというのもある。子どもは、しょうじきだ、思ったとおりいうのだな。ただ一人、どうしても、馬に乗らない子があった。乗せてやるといっても、あとずさりする。どこにもこういう気の弱い子がいるものだ。その子は、いちばんかわいらしい女の子みたいな、顔をしていた。国はちがっても、人情や、子どもの遊びに、ちっともかわりはない。たとえ、おとなどうしが、けんかをしても、子どもどうしは、関係なく、いつだってお友だちになれるよ。」と、おじさんは、心が明るくなったような、話をしてくれました。
こう聞くと、私は、なぜおとなどうしは、たがいに、りくつをいわなければならないのだろうと、ふしぎな気がしました。
「世界じゅうの子どもが、もう戦争はしたくないと、お友だちになればいいんだね。」
私は、波のかがやく、遠い海のあちらの、美しい花の咲く国を思いました。
「ああ、そうだとも、そうだとも。そうすれば、きみたちの時代には、いやな戦争というものがなくなるのだ。」
おじさんは、戦場のことでも思ったのか、ちょっとさびしい顔をして、ためいきをしました。それから、立ちあがりました。
「きみは、からだに気をつけて、よく勉強をして、いい子になっておくれ。」と、おじさんは、いいました。
「おじさん、もういくの。」と、私は、なんだか、別れるのが、かなしくなりました。
「これから停車場にいって、汽車に乗るのだよ。こちらへきたら、また、あえるかもしれない。」
おじさんは、ちょっと、私に、会釈して、あちらへ去りかけました。私が、ていねいに頭をさげて、いつまでも、うしろすがたを見送りました。
「ああ、またあえるというが、それは、いつのことだろう。」
底本:「定本小川未明童話全集 14」講談社
1977(昭和52)年12月10日第1刷発行
1983(昭和58)年1月19日第5刷発行
底本の親本:「みどり色の時計」新子供社
1950(昭和25)年4月
初出:「小学五年生」
1949(昭和24)年4月
※表題は底本では、「春さきの朝のこと」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2017年3月11日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。