羽衣物語
小川未明
|
昔は、いまよりももっと、松の緑が青く、砂の色も白く、日本の景色は、美しかったのでありましょう。
ちょうど、いまから二千年ばかり前のことでありました。三保の松原の近くに、一人の若い舟乗りがすんでいました。ある朝のこと、東の空がやっとあかくなりはじめたころ、いつものごとく舟を出そうと、海岸をさして、家を出かけたのであります。
まだ、おちこちの森のすがたは、ぼんやりとして、あたり一面の畑には、白いもやがかかっていたけれど、早起きのうぐいすや、やまばとは、もうどこかでほがらかに鳴いていました。そうして、あちらの空には、富士山が、神々しく、くっきりと浮かびあがって見えました。
これを仰ぐと、若者は、つつましげにえりを正して、手を合わせながら、
「どうぞ、今日も私のからだに、けが、さいなんなく、おかげで、しあわせにくらせますように。」と、いいました。
こう祈りをささげると、なんとなく心がすがすがしく、気もちもはればれとして、しぜん、ふみ出す足に力が入りました。
このとき、どこからともなく、ぷんと松のにおいがしました。いつのまにか、松原へさしかかっていたのであります。木の間から、びょうびょうとして見える海の色、おだやかな波のうねり……。大海原は、まだよくねむりからさめきらぬもののようでした。
「おや。」といって、若者はとつぜん、歩みをとめました。なぜなら、いくぶんもやのうすれかかった前の方に、ふしぎなものが目にとまったからです。なんだか、まぶしいものが、一本の松の木の枝にかかっていました。いままで見たこともないようなものです。
「尾の長い鳥かしらん。それにしては、なんときれいな、大きな鳥だろう。」と、若者は、目をみはりました。
鳥がとまっているのなら、近づけば逃げるだろうと、ちゅうちょしつつ、若者は、じっとようすをうかがいましたが、さらに、飛び立つけはいがなかったのでした。そうして、風にひらひらとゆれるのを見ると、うすい着物のようにも思われました。
「とにかく、いって見とどけよう。」と、若者は用心しながら、一足、一足、それへ近づいたのです。
ひくくたれさがった松の枝にかかっているのは、はたして、かがやかしい、すきとおるような、女の着物でありました。はなれて見ると、まぶしい光をはなち、にじのかかったようでありました。かすみを切ったようにも思われるのでありました。
「いったい、この着物は、だれのものであろうか。」
若者は、頭をかしげ、思案にくれました。
松原の中は、しんとして、ときどき、小鳥の鳴き声が聞こえるくらいのもので、あたりを見まわしても、まったく人のいるような気はしませんでした。
若者は、はじめて見るものだけに、さわるのが恐ろしくもあれば、また、あまりきれいなので、手をつけては悪いような気さえしましたが、ついに、もの珍しさのあまり、勇気を出して、自分の手に取り、つくづくとながめたのでした。
「これは、人間などの着るものでない。天上高く、わしかたかが、どこからかくわえてきて、ここへかけていったものだろう。なんにせよ、またと得がたい、とうといものだ。こんな宝が手に入るとは、なんという自分は幸せものではないか。村の人たちに見せたら、さぞ、うらやむことだろう。」と、若者は、ほくほく、よろこびました。
その着物をおしいただいて、いまやそこを立ち去ろうとしたときであります。うしろへ小さな足音がして、鈴をふるような、さわやかな声で、
「もし、もし。」と、呼びかけたものがありました。
おどろき、ふり向くと、若者は二度びっくりしました。なぜなら、そこには目のさめるような、美しい女の人が立っていました。
「それは、私の着物でございます。どうぞ、お返しくださいまし。」と、その美しい人はいいました。
その声を聞き、その姿を見て、これが、この世の人であろうかと、若者は、自分の目をうたがわずにはいられませんでした。すぐには、返す言葉も出なかったのです。
「その着物を、どうぞお返しくださいまし。」と、女は重ねていいました。
若者は、着物の持ち主がわかると、いままでの楽しかった夢が破れて、がっかりしました。またと手に入らぬ宝と思えば、なおさら惜しかったのです。
若者は、
「せっかく、私が拾いましたものを、どうぞ、捨てたとあきらめなされて、これを私にくださいませんか。」と、頭を下げて頼みました。
こう聞くと、女は、ぱっちり目をみはって、さも、たまげたというようすで、
「なんとおっしゃられます。その着物を、どうしてあなたにさしあげられましょう。それを着なくては、私は空へ帰ることができません。」と、答えました。
「や、や、それなら、あなたは、まさしく天女でいらっしゃいますか。道理で、人間にしては、あまりりっぱすぎると思いました。」と、急に若者は、ようすをあらためました。
知らぬ人から、こうして見られるのを、さも恥ずかしげに、天女は、ただうつ向いていました。
「話に聞く天女の羽衣とは、これでございますか。」
「さようでございます。」
たぐいなく美しいと思うのもそのはず、天女であったかと、若者の感動は、しばらくしずまりませんでした。けれど、天女は、天にいるものとばかり信じたのを、どうしてこんなところへ降りたのであろうか、と聞かずにはいられませんでした。
「あなたは、どうしてこんなところへお降りになったのですか?」と、若者は天女に向かって、たずねました。
天女は、こう問われると、ためらいながら顔をあげ、
「ここの景色があまりみごとなものですから、つい降りてみる気になりました。」と、答えたのであります。
美しいものに見とれるのは、ひとり人間ばかりでなく、天にすむ天女も、おなじであるのを知ると、自分がきれいな羽衣をほしく思うのも、悪いことではないような気がして、若者は、そのうえともしつこく、天女に向かって頼みました。
「ごむりのお願いかもしれませんが、このきれいな着物を、どうぞ、私におあたえくださいまし。ながく我が家の宝にしたいと思います。」
これを聞いて、天女はあきれたのであろう。が、しばらく言葉もありませんでした。
「どうしても、お許しになりませぬか。」と、若者がいうと、天女の顔には、悲しみの色がただよって、ついに口をひらきました。
「その着物を着なくては、二度と天へは帰れません。人間には役にたたぬものですが、天女には、なくてはならぬ着物でございます。」といって、うつむきました。
若者は、片言も聞きもらすまいと、耳をかたむけていましたが、天女が、羽衣を着なければ天に帰れぬといったので、これはなんたる自分にとって、しあわせなことであろう。そうすれば、この美しい人を村へつれもどって、いつまでも、とめておくことができると思ったのでした。
「そう聞けば、なおさら、この着物をお返しすることはできません。」
「それはまた、どうしたことでございますか。」
天女は、おどろいて顔を上げ、目をぱっちりとひらいて、若者を見ました。
「羽衣より、あなたのほうが、もっともっと美しいのであります。羽衣がなければ、天へ帰れぬとお聞きしては、あなたを、いつまでもおとめしたいばかりに、羽衣をお返しすることができなくなりました。」と、若者は正直に申しました。
天女のからだは、恐ろしさのあまりふるえ、顔色は青ざめて見えました。これを見ると、若者は、こういったのも、天女のような美しい人のそばにいたいためであり、少しも悪い心からではないのだ。どうか、それを天女にさとってもらいたいと思いましたので、
「天女さま、こう申しますのも、お恥ずかしい話ながら、私はまだ、ひとり者なのでございます。もし、あなたさえご承知になって、私の妻におなりくださるならば、あなたのために、この命もささげます。ただ、人間の身として、天上のあなたをお慕いするのは、つつしみのないことかもしれませぬけれど、美しいものを愛する心に、神も人もかわりないならば、どうぞ、私の願いをお聞き入れくださいまし。」と、ねんごろにうったえました。
天女は、にごりけのない若者の心に感動するとともに、自分にも落ち度があったのをさとりました。こんなことになるのも、自分の軽率からであった。うかうかと、地上へ下りさえしなければ、何事もなかったと、後悔しました。
富士山は紫色をおび、ゆったりと長くすそを引いていました。その広いすそ野のふちを、青黒い色の海が、うねりをあげ、そして、もやのかかる松林や、白い砂の浜辺は、浮き織りの模様のように見えるので、さすがに天女も、しばらくはわれを忘れて、見とれずにはいられませんでした。
天女は、それが、こうしてわざわいを招くとも知らず、袂をひるがえすと、さっさとくじゃくの舞うように、人間のいぬのを幸いに、松原へ降りたのであります。
すると、しめった土のさわやかさ、水晶をくだく海の水、天女は、心いくばかりそれに親しまんものと、足にまつわる羽衣をぬいで松の枝へかけ、はだしのまま、なぎさの方へ走ったのでした。
そして、冷たい水に足をひたしながら、ささやきつつ、寄せては返すさざ波を相手としてたわむれ、いつしか、時のたつのを忘れていたのでありました。そのうち、東の空がほんのりと赤く色づきました。それを見て、天女は、はじめて朝日の上がらぬうち、天へ帰らなければならぬと気づき、羽衣をとりに、松原へ引き返したのでした。
ところが、その大事な羽衣は、いつのまにか、人間の手に入っていました。このとき、若者は、
「これほどお願いしても、まだなんともおっしゃらぬのは、私の心がおわかりにならぬからでございますか。」と、悲しそうにいいました。これを聞くと天女は、
「いえ、なんで、わからぬことがございましょう。天と地とわかれていても、情けにかわりもなければ、また善し悪しや、喜びや悲しみにも、ちがいはないのでございますものを。」と、答えたのでした。
「それなら、なぜ、私の願いを聞いてはくださいませんか。」と、若者は、いきいきとした目を天女に向けました。天女はためらいながら、
「空にいる私は、まったく、地上のくらしを知らないのでございます。」といいました。
「さっき、情けにかわりはないと、おっしゃったではありませんか。」
「そう申しましたのも、あなたの真心がよくわかり、うれしく思ったからです。そう思えばこそ、なおさら、あなたを幸せにしなければなりません。まったく、この地上のくらしを知らぬ私に、なんで、あなたを幸せにすることができましょう。」
「いえ、いっしょにいてさえくだされば、それで私は満足します。またそれが、どれだけ私を力づけるかしれません。私は、山へいって薪もとってくれば、海へ出て魚もとってきます。すこしもあなたに、ご不自由をばさせません。」と、若者は、あくまで思いを通そうとしました。
あわれな天女は、なやみにたえかねてか、顔には花の色があせ、青白く、急に姿がやつれて見えました。
これを見ると、若者は、天女をいたいたしく感じたのでした。そして、なんとなく、じっとしていられなくなりました。
「天女さま、私が悪いのでございます。わがままをいって、あなたを苦しめて申しわけがありません。どうぞ、お許しくださいまし。」と、頭をひくくたれました。
すると、天女は、頭を上げて、
「人間は人間のつとめをはたして、とうといのであります。もし、だれでもその道をあやまるなら、どんな不幸が起こらぬともかぎりません。それゆえ、早く私を空へ返してください。」と、目に涙を浮かべていいました。
若者は、天女のどこまでもやさしく、正しいのに感心しました。そして、自分が悪かったのをさとると、こうして立っているのさえ、なんとなく気恥ずかしくなったのです。
「あなたは、天にいらして、なにをなさっていられますか。」と、若者は聞きました。
「私は、神さまにお仕えしています。雲の上にて、五色の機を織ります。また、神さまのお使いで、ときどき、星の世界から星の世界へと、飛びまわることもあります。」と、天女は答えました。
若者は、ていねいに羽衣を天女の前へさし出しながら、
「どうぞ、これをお受け取りくださいまし。ついては、こんなお願いをするのも、まことにあつかましい話ですが、せっかくのお名残に、せめていつまでも、美しい、正しいあなたに、お目にかかった思い出となるような、なにかおしるしをいただきたいのですが、かなわぬ願いでございましょうか。」
「私の持ちますものは、すべて、この羽衣のように、にじやかすみを織って作ったものだけに、人間の手にわたれば、いつまでも、形となって残ったことはありません。下界にすさぶあらしや雨にさらされるなら、たちまち、破れてしまうでしょう。しかし、あなたのような正直な方には、私のおあたえしたものは、いつまでも心のうちへ残り、あなたの一生を、楽しくおくらしさせることができましょう。」といいました。
「まあ、それは、どんなとうとい品でございますか。」
「いえ、形のあるものではございません。いまも申しますように、形のあるものは、いつか、やぶれくずれるものであります。形がなくなって、心に残るものこそ、いつまでもこわれることのない宝であります。」
「と、申します宝とは?」
「人間の考えでは、絵にすら書けない天女の舞を、ごらんに入れたいと思います。」
こう聞くと、若者の顔は、急にはればれしくなって、にっこり笑い、
「見たものは、この世の心配や、年を忘れると、昔話に聞いたが、まだだれも見たと聞かぬ天女の舞でございますか。それはありがたい。」といいました。
このとき、たちまち、どこからともなく起こる笛の声、それと相和す太鼓の音、若者は、おもわず頭をめぐらして、その美しい音色にうっとりと聞きほれました。
見れば、もう天女の姿は、空へと浮かんでいました。若者が、「あれよ。」というまに、天女の長い袂はひるがえって、若者のかしらの上へたれさがり、そのはしが、手でとらえられそうなところまでくると、ふたたび、まき上がる雲のように、高くはなれて、音楽も急調子にはずみ、それといっしょに、しばらく、はげしく舞いくるったのであるが、いつしか、しだいに高く高く、そのまま姿は遠く小さくなり、ついに、かすみの奥深く消え去ってしまったのであります。
いつのまにか、美しい音楽の音もやんで、ただ、そよそよと吹く朝風のうちに、音楽の音が、いつまでもただよっていたのでありました。
浜辺の砂の上に、じっとしてすわっていた若者は、やっと夢からさめたように立ち上がり、方々を見まわしましたけれど、もうどこにも、天女の姿もなければ、羽衣のかげもありませんでした。
そして、広々とした海原と、青い松林と、いつにかわらぬ富士山があるばかりでした。若者は、その後、長い一生を正しく、楽しく送ることができました。
彼は、仕事につかれたときなど、いつも大空を仰いで、天女を思い出しました。すると、ふしぎや、天女は雲の上から、星のような目で下界を見つめて、なぐさめ、はげましてくれたのであります。
底本:「定本小川未明童話全集 13」講談社
1977(昭和52)年11月10日第1刷発行
1983(昭和58)年1月19日第5刷発行
底本の親本:「僕の通るみち」南北書園
1947(昭和22)年2月
初出:「コクミン一年生」
1946(昭和21)年2、3月
「コクミン二年生」
1946(昭和21)年4月
※表題は底本では、「羽衣物語」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2019年3月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。