二百十日
小川未明
|
空高く羽虫を追いかけていたやんまが、すういと降りたとたんに、大きなくもの巣にかかってしまいました。しまったといわぬばかりに、羽をばたばたして逃げようとしたけれど、どうすることもできませんでした。
縁先で、新聞を読んでいたおじいさんは、ふと顔を上げた拍子に、これが目に入ってじっと眼鏡の底から、とんぼの苦しがるのを見たのであります。
かわいそうにと、おじいさんは、思いました。年をとると、すべてのことに対して、憫れみ深くなるものです。そして、いまにもくもが出てきて、目の前で、とんぼの殺されるのを見るにしのびませんでした。
「正二や。」と、おじいさんは、孫を呼びました。自分にはどうにもならなかったからです。
あちらのへやで、明日の宿題をしていた正二は、何事かと思って、すぐに祖父のところへやってきました。
「なんですか、おじいさん。」
「あれ見な、いまやんまが飛んできて、くもの巣にかかったんだ。かわいそうだから助けてやんなさい。」
正二は、いつも、こんなようなことに出あったときは、人にいわれなくとも、自分から進んで助けてやる性質でありました。
「くもは、どうしたのか、出てきませんね。」と、正二は、不思議そうに、見上げていました。
「いや、どこかに隠れていて、やんまの弱るのを待っているのだ。なかなかずるいやつだからな。はやく助けてやんなさい。」
おじいさんは、まごまごしていると、やんまが、疲れて死んでしまうと思ったのでした。
正二は、勝手もとへいって、長い物干しざおを取って、裏の方へまわりました。庭には日ごろから、おじいさんの大事にしている植木鉢が、たなの上に並べてありました。彼は、それを落とさないように、自分の力にあまる長いさおを持ち上げて、垣根の際までいきましたけれど、まだそのさおの長さでは、くもの巣までとどきませんでした。
「おじいさん、だめですよ。」
やんまは、まだ生きていて、ときどき思い出したように、羽ばたきをしました。けれど、どうしたのか、くもはまだ姿を見せませんでした。
「さおが短いか、よわったのう。」と、おじいさんは、眼鏡の中から、小さな光る目で、やんまを見つめていられました。
「ああ、重い。」
正二、さおをドシンと垣根の上へ倒しました。そのくもの巣は、高い木立の枝から、隣家の二階のひさしへかけているので、隣の屋根へ上がるか、それとも隣の塀の上に登らなければ、さおがとどかなかったのでした。
「かまわずにおきましょうか。」
しかし、おじいさんには、知らぬ顔をしていることができませんでした。
「あちらの塀へ上がれば、とどくだろう。」
「僕、やだなあ。」
「いい子だから、助けておやり。なんでもおまえのほしいものを買ってやるから。」と、おじいさんは、いいました。
「ほんとう? おじいさん、僕にハーモニカ買ってくれる。」と、正二は、聞きました。このあいだから、おじいさんに、ねだっている品です。
「買ってやるから、助けておやり。」と、おじいさんは、いいました。
これを聞くと、正二は、一時は、うれしそうな顔つきをしましたが、急になんと思ったか、
「いいよ、おじいさん、僕買ってくれなくてもいいの。」といいながら、さおをかついで、隣の家の門を開けて入っていきました。
ちょうどそのとき、そろそろと糸を伝って、大きな黒いくもが、やんまに迫っていました。
これを見た正二は、急いで、塀へ上がると、
「こいつめ。」といいながら、さおでまずやんまを払い、つぎにくもを落としました。巣がずたずたに切れて、やんまは、やっと飛んでいくことができたし、くもはちぢこまって下へ落ちました。
「おお、ようした。ようした。ハーモニカを買ってやるぞ。」
正二が、庭へもどってくると、おじいさんは、生き物の命を助けた喜びに、顔をかがやかしていいました。
「おじいさん、こんど僕、いいお点をもらってきたときでいいよ。」
「どうしてか、なぜ今日ではいらないのだ。」
おじいさんは、不思議に思いました。
「どうしても。だって、やんまを助けてやるのは、あたりまえだろう。」
正二、こんなことで、日ごろの言い分を通すのは、あまりうれしくなかったからでした。
「そうか、それは、感心だ。ごほうびをもらわなくても、正しいことは進んでやるのが善い子供なのだ。」
おじいさんは、上機嫌でありました。正二も、おじいさんにそういわれると、ハーモニカを買ってもらったよりもうれしかったのでした。
晩方のことです。
正二が、外へ出ると徳ちゃんが、飛んできました。
「正ちゃん、おもしろいことをしない。」といいました。
「おもしろいことって、どんなことだい。」
「お化けごっこだよ。」
「お化けごっこって、どうするの。」
徳ちゃんは、正二に、いろいろ知恵を与えたのです。
「すてきだね、待っておいで。僕、家へいって絵を描いてくるから。」と、正二は、走り出そうとすると、
「僕、お母さんのエプロンを持ってくるからね。」
徳ちゃんも、家へ向かって駆けていきました。二人は、他の子供らに、知られぬように、とうもろこしの畑であうことにしました。脊高く茂ったとうもろこしの畑には、うまおいが、鳴いています。星晴れのした、青い夜の空を白い雲が走っていました。もうどことなくゆく夏の姿が感じられたのです。
徳ちゃんは、お母さんのエプロンを持って先にいって待っていると、正二は、自分で急ごしらえの般若面を持ってやってきました。
「ああ、ろうそくがなくては、いけないね。」
「そうだ、うりで行燈を造ろうよ。僕、小さいろうそくを持ってくるから。」
正二は、家へ仏壇へ上げるろうそくとマッチを取りにいくと、徳ちゃんは、その間に大きなうりをさがしてきて、中の種子を出して、燈火のつくような穴を明けていました。そこへ正二がもどってまいりました。これで、すっかり用意ができてしまいました。
「だれが、お化けになるの。」
「じゃんけんして、負けたものにしようや。」
二人は、じゃんけんをしました。正二が、負けました。
「正ちゃんが、お化けだよ。」
「おもしろいな。」と、正二は、白いエプロンを着て、自分の造った般若面を被りました。
「どんなだい? 徳ちゃん。」
「おう、すごいよ。ほんとうのお化けみたいだ。」
「ほんとう。」
「頭へ、とうもろこしの毛をつけるといいよ。」
徳ちゃんは、枯れた毛を取ってきて、正二の頭へのせました。それから、うりのちょうちんに、火をつけて、ぶらさげました。濃い緑色の火が、あたりを暗く照らして、正二の白い姿を気味悪く見せました。
「やあ、おっかないな。」
徳ちゃんは、これを見て逃げ出そうとしました。
「徳ちゃん、そんなにおっかない。」
「ぞっとするよ。」
「おもしろいな。だれか呼んでおいでよ。」と、正二は、とうもろこしの葉蔭に隠れました。
往来で、二人の小さな子供が、もう暗くなったのに、まだ遊んでいました。勇ちゃんと光ちゃんです。
「明日は、二百十日だよ。川の堰をはらって、魚を捕るのだね。」
「勇ちゃんも川へ入る?」
「入るさ。」
「僕、兄さんが魚を捕って投るのを、岸にいて、バケツへ入れるのだ。」
「光ちゃんも川へお入りよ。」
「なまずがとれるといいな。こいもいいな。」
「かにがいいよ。」
「かめの子が、いいよ。」
そこへ、徳ちゃんが、やってきました。
「勇ちゃん、畑にお化けが出るよ。」
「お化け? うそだい。」
「うそなもんか、いってごらんよ。」
三人は、さびしい畑の方へ歩いていきました。とうもろこしの葉が、夕風に動いて、さっきから鳴いているうまおいの声が、夜のふけるにつれてだんだん冴えていました。
「どこに?」
「もっといくんだよ。」
「こわいな。」と、光ちゃんが、いいました。
「お化けなんか、うそだい。」と、勇ちゃんは、先になろうとして、なすの畑へ踏み込みました。
「ほら、あすこに、青い灯が……。白い着物を着て立っているだろう。」
「あっ、お化けだ!」と、光ちゃんが、逃げ出しました。つづいて勇ちゃんも逃げようとしたが、徳ちゃんが立っているので、徳ちゃんのうしろから、じっと、とうもろこしの畑をすかして見ていました。
「だれか、いたずらしたんだよ。」
「勇ちゃん、そばへいける?」
「こわいな。」
「それごらんよ、だれかおおぜい呼んでおいでよ。」
このとき、勇ちゃんは足もとの土を拾って、青い灯を目あてに投げました。すると、青い灯が動いて、白い着物がこちらへ近寄ってきました。
「こわい。」と、徳ちゃんが、逃げ出しました。勇ちゃんは、独りしにもの狂いに土を拾って投げていました。そのうち、土がお化けにあたったのか、
「あっ。」といって、青い灯が下に落ちました。
「目に土が入った……。勇ちゃんおよしよ。」
白い着物を着た、お化けが、いいました。
「正ちゃんなの、なあんだ……。」
勇ちゃんは、すぐそばへ走っていきました。
「お面を被っていたの。」
「目が痛くてあかないよ。」
「正ちゃん、ごめんね。」
勇ちゃんの叔父さんの家は、ここから近かったのです。村の端にあった、お医者さまでした。内科だけでなく、目も診察するのでした。勇ちゃんと徳ちゃんは、正ちゃんの手を引いて、勇ちゃんの叔父さんの家へいきました。
叔父さんは夜の往診からちょうど帰ってきたばかりでした。
「どれ、どれ。」といって、正ちゃんの目を見て、水で洗ってくれました。そして、薬をさしてくれました。
「どう、もうなんともないだろう。」
正二は、目を開けると勇ちゃんの叔父さんは笑っていました。
「叔父さん、お化けごっこをして、僕が土を投げたんだよ。」
「乱暴をして、目の中へ土を入れたりしてわるいじゃないか。」
叔父さんは、正二のポケットからのぞいている般若面を見つけて、
「これを被ったんだな。」といいながら、引き出して自分で被るまねをしました。みながひょうきんな叔父さんの顔を見て笑いました。
それから、三人は、話しながら暗い道を帰りました。
「光ちゃんは、どうしたろうか。」
「もう、ねんねしたろう。光ちゃんは、臆病だね。」
「勇ちゃんもおっかなかったろう。」
「僕、徳ちゃんが、大騒ぎをしないから、きっとだれかいたずらをしているのだと思ったよ。」
「いたずらなんかして、ばかをみてしまった。」と、正二は、後悔しました。このとき、木の枝に当たる風が、いつもとちがって強かったのでした。
「二百十日の風だね。」と、徳ちゃんが、いいました。思い思いに、空を仰ぐと、星の光が、見えたり隠れたりしました。雲が走っていたからです。
「明日は、土曜だから、学校から帰ったら、川へいって、魚捕りをしよう。」と、たがいにいって、別れました。
正二は、夜中にふと目をさますと、ゴウゴウといって、風の音がしています。
「風が西へまわったから、雨になるかな。」と、庭の方で、おじいさんの声がしました。
「おじいさまは、起きていらっしゃるのだろうか。」と、正二は耳をすましていると、たなの上の植木鉢を下ろして、家の内へ入れているようすでした。おじいさんは、実のついたざくろから先に入れられたであろうと思いました。
「ざくろのつぎにはどれかな。」
正二は、寝ながら、いろいろあった植木鉢のことなど考えました。「梅か、それとも松かな。」そんなことを空想しているうちに、いつかまたぐっすりと眠入ってしまいました。
夜が明けました。けれども、まだ風の音がしています。正二は起きて庭先へ出てみると、いろいろの木の葉が、無理に引きちぎられたように、庭一面に散らばっていました。そして、百日紅の花が、ふさのつけ根からもがれていました。
学校へいく時分には、風はいくぶん衰えたが、頭の上の空には、まだものすごい雲が後から後から駆けていました。正二は、途中で同じ組の年雄くんに出あいました。
「年ちゃん、ひどい風だったね。」
「はとが帰らないのだよ。」と、心配そうな顔つきをして、年雄くんがいいました。
「えっ、はとが。」と、正二は、驚きました。
「昨日、兄さんが、静岡の方から放したのさ、それがまだ帰ってこないのだ。」
「風に出あって、どっかに休んでいるんだろう。」
「千キロの記録があるのだけど、もう年をとっているから心配なんだよ。」
正二も、年雄くんの家のはとのことが気にかかったので、学校から帰っていってみました。だが、まだ、はとは帰っていませんでした。川の堰はらいが延びたというので、年雄くんと二人で、村の端を散歩すると、昨夕入った畑のとうもろこしがだいぶ倒れて、頭の上にひろがった、青い空が急に秋らしく感じられたのです。
底本:「定本小川未明童話全集 12」講談社
1977(昭和52)年10月10日第1刷発行
1982(昭和57)年9月10日第5刷発行
底本の親本:「赤土へ来る子供たち」文昭社
1940(昭和15)年8月
初出:「小学六年生」
1939(昭和14)年9月
※表題は底本では、「二百十日」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2017年10月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。