とびよ鳴け
小川未明
|
自転車屋の店に、古自転車が、幾台も並べられてありました。タイヤは汚れて、車輪がさびていました。一つ、一つに値段がついていました。わりあいに安かったのは、もうこの先長くは、使用されないからでしょう。
原っぱで遊んでいた、辰一は、なにを思い出したか、駆け出して、自転車屋の前へきました。そして、並んでいる古い車の中の、一つにじっと目をとめていました。
「ああ、まだある。どうか、この月の末まで売れないでいてくれ。」と、心で、いったのであります。
彼は、やっと安心して、原っぱへ引き返してきました。友だちと鬼ごっこをしたり、ボールを投げたりして、しばらく遊んだのです。しかし、いつまでも遊んでいることはできなかった。夕刊を配達しなければならぬからです。
その自転車には、染め物屋の徳蔵さんが乗っていたのでした。
「あいているときは、使いな。」と、やさしい徳蔵さんは、よく辰一にいいました。辰一は、借りて、この原っぱを走りまわったことがあります。また、遠くまで乗って遊びにいったこともありました。あるときは、学校から帰って、ぼんやり往来に立っていると、うしろでふいにチリン、チリンという音がするので、驚いて振り向くと、徳蔵さんが、自転車に乗って止まっていました。
「うしろへ乗らないか。」
辰一は、喜んで、徳蔵さんの背中につかまって、荷掛けに腰をかけ、足をぶらんと下げました。
「足を気をつけな。」
さびしい田舎道の方まで、自転車を走らせて、二人は、散歩しました。徳蔵さんは、辰一にとって、実の兄さんのような気がしました。
去年の暮れ、徳蔵さんに、召集令が下りました。辰一は、空が曇って、風の吹く日に、旗を振りながら、氏神さまへ送っていったことを忘れることができません。
「万歳! 万歳!」と叫びながら、どうか、めでたく凱旋してきてください。そのときは、また
こうして迎えに出るからと、ひとりでいったのでした。
徳蔵さんが、戦死されたという知らせがとどいたのは、ほたるの出はじめる夏のころでした。そして、それがじつに悲壮なものであったことは、このほど帰還した兵士の口からくわしく伝えられたのであります。その兵隊さんは、同じ部隊で、徳歳さんのことをよく知っていました。
出征の際は、○○駅から、徳蔵さんは、出発したのです。兵隊さんを乗せた汽車が通ると、国防婦人の制服を着た女たちは、線路のそばに並んで、旗を振りました。後れた女の人は、旗を振りながら、田圃道を走ってきました。また、工場の窓からは青い服の職工さんや白いエプロンの女工さんたちが、顔を出して、ハンカチを振るもの、手を挙げるもの、遠くからこちらまでひびくように、
「万歳! 万歳!」と、叫んでいました。汽車の窓から、兵隊さんたちも、これに応えていました。中には山奥の村からきたものもありました。徳蔵さんのそばにいた兵士は、はじめて、海を見て、
「大きな河だなあ。」と、いって、驚いたそうです。
「海だ、河ではないよ。太平洋なんだ。」
徳蔵さんは、教えました。
「あっ、これが海で、太平洋か。」と、その兵士は、目をまるくして、青い波を見ていました。そのときが、口のききはじめで、徳蔵さんと、この兵士とは、その後たがいになんでも話すように親しくなりました。徳蔵さんは、細長い顔をしていましたが、その兵士は、角張った顔つきをしていました。そして、その兵士には、年老った母親があって、家を出るとき、母親は、つえをつきながら、停車場まで見送って、
「家のことは、心配しなくていいから、お国へよくご奉公するだぞ。」と、いったそうです。兵士は、母親のいったことを思い出して、ときどき、涙ぐんでいました。
海を渡る船の中で、兵士は、
「いっしょに戦って、いっしょに死にたいものだ。」と、徳蔵さんに、いいました。もとより温かな、誠の情けを持った徳蔵さんですから、
「ほんとうに、そうしよう。」と、いって、その兵隊さんの手を、堅く握ったのであります。
上陸すると、すぐに、彼の部隊は、前線に出動を命ぜられました。そこでは、激しい戦闘が開始された。大砲の音は山野を圧し、銃弾は、一本残さず草を飛ばして雨のごとく降り注いだ。そして、最後は、火花を散らす、突撃戦でありました。敵を散々のめにあわして潰走さしたが、こちらにも多くの死傷者を出しました。戦闘の後で、徳蔵さんは、あの兵士は、無事だったかと見て歩きました。けれど、その姿が、見つかりませんでした。
「やられたか、それとも傷を負って倒れてはいないか?」と、戦場の跡を敵の屍を越えて、探して歩きました。すると、その兵隊さんが、やぶの中に倒れているのを見いだしたのです。けれど、そのときは、すでに息が絶えかかっていました。
「おい、しっかりせい。おれだ! いっしょに死ぬ約束をしたのに、先にいったな。よし、かならず敵を打ってやるぞ。おれも、花々しく戦って、じきに後からいくから待っていろ。」と、徳蔵さんは戦友の死体を抱き起こして、涙を落としたのです。
その後のこと、我が軍は、河をはさんで敵と対峙したのでした。その結果、敵前上陸を決行しなければならなかった。なにしろ、敵はトーチカに閉じこもり、機関銃を乱射して、頑強に抵抗するのです。ついに、決死隊が募られました。我先にと申し出たので、たちまちの間に定員に達したのです。この人たちは、全軍のために犠牲となるのを名誉と思って、喜び勇んですぐ仕度にとりかかりました。
このとき、蒼白い顔をして、一人の兵士が、部隊長の前へ進み出て、自分もぜひこの中に加えてくださいといったのです。それは、徳蔵さんでした。
「後から、おまえ一人を入れると、ほかのものの申し出も許さなくてはならぬ。」と部隊長は、言葉にそういいながら、いずれ劣らぬ忠勇決死の、我が兵士の精神に感心しました。だが、徳蔵さんの熱心は、その一言で翻されるものではありません。戦死した友との誓いを告げたので、ついに部隊長も許したのでした。
決死隊が、敵に飛び入ると、敵はそれを目がけて、弾丸を集中しました。河の中ほどまで達するころには、人数が目に見えて減っていました。陸まで、もう一息というところで、無念にも弾丸を受けて、徳蔵さんは、
「天皇陛下 万歳!」と叫ぶとともに、水を紅に染めて見えなくなったのでした。
辰一は「殉国英霊の家」と、立て札のしてある家の前を通るたびに、目に熱い涙をためて、丁寧に頭を下げました。
「どうしても、あの自転車を買うのだ。あと、一週間ばかり、売れなければいいが。」
ある日、自転車屋の前へいってみると、その自転車が見えなかった。辰一は、びっくりして、おじさんにきいてみると、昨日売れたというのです。
「なに、あれくらいの車なら、また出ますよ。」と、なにも知らない自転車屋のおじさんは、力を落としている辰一を見て、そういったのでありました。
その後のことです。辰一は、お友だちと、キャッチボールをやっていて、ふと戦死した徳蔵さんのことを思い出すと、急に目頭が熱くなりました。
「僕を自転車にのせて、この原っぱを走ってくれたことがあったなあ。」と、いろんなことが、心に浮かんでくるのです。
「あの自転車はだれが買ったろうか。たしか、七円と札がついていたが、惜しいことをした。お父さんが自分の働いた金で買ってもいいといったのに。」
彼の投げる球がだんだん熱を持ってくるのでした。
「辰ちゃん、すげえ球を出すなあ。」
見ている友だちまでが、目をみはって、いいました。その球を受け取る勇吉も、顔を赤くして、額に汗ばんでいました。強い球で、なかなか骨がおれるからです。
「君、いい球を出すね。しっかり勉強すると、ピッチャーになれるぜ。」
さっきから、そばで見ていた、角帽を被った学生らしい青年が、いいました。
辰一は、ほめられたので、ちょっとはずかしかったのです。
「僕ら、毎日曜の午後から××の空き地で、けいこをしているから、君もぜひやってきたまえ。そのうちにこの方面のものだけで、チームを作ろうと思っているのだ。」と、青年は、辰一にいったのであります。
辰一は、そういわれると、なにか急に明るく、力づけられたような気持ちがしました。
(ほんとうかしらん、おれは、ピッチャーになれるだろうか。)
「ありがとう。」といって、辰一は、青年に頭を下げました。そうだ、おれは、徳蔵さんのことを考えればいつだって気持ちがしゃんとして、どんないい球でも出してみせるぞと、心に叫んだのです。
十二月の日曜日でした。風のない静かなお天気であります。辰一は、午後から、××の空き地へいってみようと思いました。
「あの学生さんは、きょうも野球をやっているかな。」
自分の住む町から、だいぶそこまで離れていました。空き地へいくと、今度広い道路が通るので、多数の家屋が取りはらわれた跡でありました。
あたりを見ると、まだ半分壊されたままになって、土台のあらわれている家もあったし、すでに、一方の端では、新しく建築にかかった家もあります。見わたすかぎりの広場の中は、いろいろの風景が雑然として見られました。
こちらには、土管や、人造石が積まれているし、またあちらには、起重機が置いてありました。ところどころ木立があって、頭の上を青い空が拡がっていました。都会でこんなにはるかな地平線の見えるのは、珍しいことです。
遠い煙突からは、黒い煙が、上がっていました。ちょうど、海をいく汽船の煙のようにも思われました。あちらでも、こちらでも、町の子供たちが、たこを上げて遊んでいます。風がないせいか、高く上がっているたこがありません。そして、工夫たちも、今日は仕事が休みなのか、地平機が投げ出されたままになっています。
「だれも、野球をやっていないが、どうしたんだろう。」と、辰一は、がっかりしたが、年末であるので、なにか都合があってこられなかったのだろうと思いました。
ここからは駅が近く、絶えず電車や、汽車の笛の音がしていました。そして、停車場のあたりは、にぎやかな町でありました。辰一は、暮れの街の景色を見物して帰ろうと思いました。
ガードをくぐると、そこだけは、一日じゅう日蔭で、寒気がきびしく、肌を刺しました。暗を照らす電燈の光は、うす濁ってぼうっとかすんでいます。出口の煉瓦の壁に、出かせぎ人夫募集のビラが貼られていました。生活のために、未知の土地へいく人のことを考えると、なんとなく、胸をしめつけられるような気がしました。
「健康であれば、どこへいっても生活ができる。」と、学校の先生のおっしゃった言葉が浮かんできました。
さすがに戦時であって、町は、いつもの暮れとちがい、べつに飾りもなくてさびしかったのです。それでも歳末の気分だけは、どこにかただよっていました。アスファルトの道を人々が忙しそうに往来しています。くつの音とげたの音が、入りまじって耳にひびきました。
露店が、連なっていました。その一つには、ヒョットコ、きつね、おかめ、などの人形がむしろの上へ並べてありました。それを商うおばあさんは、日がほこほこと背中に当たっているので、いい気持ちで居眠りをしていました。また、この寒いのに、どこから持ってきたものか、ふな、なまず、雑魚などの生きたのを売っている男がありました。これらの川魚は、底の浅いたらいの中に、半分白い腹を見せて、呼吸をしていました。その隣では、甘ぐりを大なべで炒っていました。四つ辻のところへ出ると、雑沓の中で、千人針を頼んでいる女がありました。通る女の人々が、そのそばに足を止めていました。
「もう、お正月がくるのに、出征する兵隊さんがあるんだな。」
辰一は、感慨深く思いました。戦地へいく人のことを考えると、じっとしていられないような気がしました。
このとき、突然軍歌の声が、停車場の方にあたってきかれたのでした。彼は、はじかれたように、群衆から抜け出て、急ぎ足で、その声のする方へと向かったのです。国防婦人の制服を着た人たちが、小さな日の丸の旗を振って、調子を合わせて歌っていました。戦闘帽を被った青年が、元気いっぱいに大きな声で、音頭を取っていました。
紅いたすきをかけた、出征兵は、正しく、つつましく、立って、みんなの厚意に感謝していました。それは、徳蔵さんが、送られたときの姿を思い出させます。まったく同じでありました。徳蔵さんはこうして送られていったが、それぎり帰ってこなかったのです。
そう考えると、熱い涙が、目の中からわいてきました。いつのまにか、この人と徳蔵さんとが、同じ人になってしまって、限りない悲壮な感じが抱かれたのであります。
辰一は、のども破れよとばかりに、大声を上げて、万歳を三たび唱えたのでした。
彼は、帰りに、もう一度空き地へ立ち寄ってみました。先刻たこを上げていた子供たちは、どこへいったか、姿が見えなかったのです。寒い風が、荒涼とした広場を吹いていました。辰一は、支那の戦場の景色を空想しました。また戦死した徳蔵さんを思い出しました。
足もとの瓦の破片を拾い上げると、力いっぱい大空に向かって投げました。
高い、高い空に、とびが、町を見下ろしながら舞っていました。
自分が少年飛行家であったら、飛行機に乗って、ああやって敵軍を爆撃するのだ。
「とび、とび! 大きな声で鳴いてくれ!」
辰一は、胸の底からこみ上げてくる感激を、どうすることもできなくて叫びました。
底本:「定本小川未明童話全集 12」講談社
1977(昭和52)年10月10日第1刷発行
1982(昭和57)年9月10日第5刷発行
底本の親本:「赤土へ来る子供たち」文昭社
1940(昭和15)年8月
初出:「小学六年生」
1940(昭和15)年1月
※表題は底本では、「とびよ鳴け」となっています。
※初出時の表題は「鳶よ鳴け」です。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2017年10月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。