天女とお化け
小川未明
|
天職を自覚せず、また、それにたいする責任を感ぜず、上のものは、下のものに好悪の感情を露骨にあらわして平気だった、いまよりは、もっと暗かった時代の話であります。
新しく中学の受け持ち教師となったSは、おけ屋のむすこの秀吉を、どういうものか好きでありませんでした。特別にきらった理由の一つは、ほかの生徒のごとく学科ができないからというのではなく、秀吉がいつも、じっと教師の顔を見つめて、なにか恨みをもつように、あるいは相手の心の内をさぐるように、ゆだんのできぬ、いらだたしい感じを、与えるからでありました。
秀吉は教場へ入ると、目をたえず教師の顔にとめて、ほかへ動かそうとしませんでした。
「いったい、なんのため、こう自分ばかり見ているのだろう。」と、教師は、不快に思いました。で、つい彼にばかり質問する気になったが、なにをきいても、秀吉の答えは、ちんぷんかんでありました。それというのも、よく話を聞いているのではなく、ほかのことを考えているか、また、心の中で、だれにも想像のつかぬようなことを、思っていたからでした。
これは、算数のときでも、作文のときでも、同じでありました。こうした子供は、不思議に図画だけは、じょうずに書くものだといわれていたが、秀吉のばあいは、静物を写生させても、なにをかいたのか、その外形すら、まとまっていなかったのでした。
「これは、手のつけようのない低能児だな。」と、教師は、口の内でつぶやきました。
ついに、秀吉の母親が、学校へ呼び出されました。彼のすんでいる部落は、貧しい人々の集まりでもありました。母親は、おそるおそる職員室へ出頭して、ひくく頭をたれて、いかめしい、ひげのある顔を、まともに見ようとせず、ただ教師のいうことを、額に汗をにじませながら聞いていました。
「あの子は、妙なくせがあって、人の顔ばかり見ていて、勉強がすこしも頭に入っていないが、家ではどんなふうですか。」と、教師は、たずねました。
「先生のおっしゃることを、よく聞いて、頭に入れなければならぬと、家ではいいきかせているのですが。」と、母親は、恐縮しました。
「いや、人の顔を見るのが、あの子のくせであるか、聞いているのです。」と、教師は、自分にだけする行為なのか、それを知りたかったのです。
「あの子だけは、なにを考えているか、私どもにも、わからないことがあります。ほかの子には、そんなこともありませんが、よく、ねこと遊んでいて、おかあさん、このねこはどんなことを、思っているでしょうかねと、聞くのであります。それは、おかあさんにも、ねこの心の中はわからないよ、ねこに聞いてみなければねというと、あの子は、ちょっと見ると、ずるそうだけれど、また、むじゃきだから、ねこは、かわいがられるんだねといって、いつまでも、ねこを見ているのでございます。」と、母親は答えました。
この話を聞くと、教師は、だんだん、秀吉に顔を見られるのを、気味悪く思いました。どうかして、あの子供を、学校へよこさないようにする工夫は、ないものかと考えました。
「おかあさんに聞きますが、あの子は、小さいとき、脳膜炎をわずらったことがありませんか。」と、教師はたずねたのです。
母親は、自分の子供が、白痴でないかと、いわれていると気がついたので、
「そんな覚えも、ございませんが。」と、さすがに言葉をにごしていました。
「あれで、なかなか人の気持ちや、腹にかくしているようなことを、よく当てる妙なところがあります。」と、彼女は、最後に、その特長をいって、子供を弁護しました。
「それで、おかあさんからも、いってください。学校にきても、勉強にまったく興味がないくらいなら、そして、先生の顔ばかり見ているようでは、なんの益にもならないことだから、いっそ学校をやめて、奉公にいくなり、家庭で、手に職をおぼえるほうが将来のためにも役立つだろうと、いいきかせてください。」と教師は、こういいのこすと、急に席を立って出ていきました。
あわれな母親は、学校の門をでると、教師から受けた、ひややかな感じに、学校をいやがるのも、子供ばかりを責めるわけにはいかぬと、ふかく考えながら、家路を急いだのでした。
村と町の間に、一軒の医院があります。村人にいわせると、この医者の薬は高いから、めったに、かかれない。だから、どこでも買い薬で、まにあわせるといううわさをしました。その医院のむすこのKと、秀吉は同級だったので、よく同じ道を話しながら、歩いて帰ることがありました。
ある日秀吉は、Kにいわれるまま、彼の家へ遊びによったのでした。学校でもKは、よくできるという評判でした。教師もKにたいしては、秀吉とは反対で、彼を見る目つきは、いつも柔和であり、ときには、こびるように、やさしい言葉をかけるとさえ思われることもありました。秀吉はKについて、よくふき清められた玄関を入ると、ひやりとした空気を感じました。
かたわらには患者の控え室があって、そこをぬけると、薬品のにおいのする診察室があり、並んで座敷になっていました。秀吉は、Kの客という資格で、案内されるまま、奥にあるKの書斎へみちびかれました。その際、座敷のうすぐらい床の間においてあった、美しい尾をひろげた大きな鳥に、目をうばわれたのであります。
「君、あの鳥は、なんというのかい。」と、秀吉は、友だちの机のそばにすわると、すぐたずねました。
「あの鳥を、まだ知らないの。孔雀の剥製なんだよ。」と、Kは答えました。
「ほんとうに、きれいな鳥だね。どこにすんでいるのだろうね。」
「なんでも、南洋の暑い国にいるというよ。」
「どうやって、捕らえるのだろうね。」と、彼は、それから、それへと、空想してききました。
「しかし君、あの尾のいちばんきれいなところが、大毒なんだというよ。」と、Kは、秀吉にいいました。
「あの紫色にぴかぴか光るところなの。」と秀吉は、思わず目をかがやかしたのです。
「ああ、そういう話だよ。」
「なめれば死ぬかしらん。」と、秀吉は、いいました。
「それは、死ぬだろう。しかし、もう置物にされて古いのだから、あてにならんが、それより、もっとおそろしい毒薬を見たことがあるよ。ただ見ただけでは、つまらん白い粉さ。一グラムの、いく百分の一でも、それをなめると、獣でも、人間でも、死ぬのだから。」と、Kがいいました。
「そんな、おそろしい薬、ぼく見たいものだな。」と、秀吉は、ため息をつきました。
「家にあるけれど、お父さんが、子供なんかの、見るものではないと、厳重に戸だなにしまってあるんだよ。」と、友だちは答えました。
「このあいだ、学校へおかあさんが呼ばれて、僕が小さいときに、脳膜炎をやったのではないかと、聞いたそうだよ。」と、彼が正直に、Kにつげると、Kは向きなおって、
「あのはげ頭がかい。なんで、敏感な君が、ばかなもんか。はげ頭こそ、大酒のみの酒乱なんだよ。よくPTAの会員の家で、へべれけになるんだそうだ。」と、いって、Kは笑いました。秀吉の帰るとき、Kは玄関まで送って出ながら、薬室の前をいきかけて、
「君、あすこに、どくろのしるしのついた戸だながあるだろう。さっきいった毒薬のびんが、あの中に、はいっているのだよ。」と、指さしました。
秀吉は、灰色のどくろの画に、なにか特別の胸にせまる鋭いものを感じました。
ちょうど、そのころのことでした。町へささやかな教会堂がたてられました。近くの子供たちや、めぐまれない家庭の女たちが、日曜日ごとに、お祈りに集まって、牧師のお説教をきいたのであります。
牧師というのは、女の外国人でありました。その下に、日本人の信者がいて、いろいろの世話をしたり、なにかと教会のめんどうをみながら働いていました。一人の青年は、髪のちぢれた、やせ姿の芸術家らしく、もう一人は、美しいお嬢さんでありました。平常、女のほうは、子供らとオルガンにあわせて、讃美歌をうたい、また希望者に英語を教えたりしました。そして、青年のほうは、子供らに、手工のけいこをしたり、自由画をかかせたりしました。
ある日、この若い男の先生は、子供がならんでテーブルに向かっている前へ、クレオンと紙をくばって、
「なんでも見たこと、また思ったことを、自由に画にして、かいてみたまえ。」といいました。
秀吉は、なにをかいたらいいものか、自由という意味が、よくわからなかったのです。いつも学校では、教師が問題を出して、それに答えるように教えられていました。線一本でも、まちがってはならぬのでした。だから、自分では熱心にかいたつもりでも、めいめいのものと見くらべて、よい悪いをきめられるので、いつも、ほめられるのは、日ごろ成績がいいとされているものにかぎっていました。秀吉などは、どの科目も、ほめられたことはなかったのです。
いま、この教会からもらったクレオンは、品質が上等とみえて、赤の色はまったく鮮紅だったし、紫の色も、いつか友だちの家で見た孔雀の羽のように光っているし、そして青い色は、ステンド=グラスをとおして仰ぐ、あの奥深い大空のようだったので、彼の持ってうまれた創造力は、なにをかきあらわしていいか、頭の中で、出口をしきりとさがしたのです。
彼は、まず、まざまざと目にのこっていた孔雀をかきました。それとならべて、彼には、お化けと感ずる、ひげのはえた丸い顔をかきました。しかしそれは、人間の顔でありません。目から火を吹けば、口からも、ちょろちょろと、へびのように、赤い舌を出していて、頭をかしげていました。
「だんだん、ほんとうの君がでて、おもしろくなるね。」と、若い先生は、なにを画から見取ったものか、秀吉を勇気づけました。
このとき、とつぜん秀吉は、
「先生、神さまは人間をみんな平等に愛してくださるんですか。」といってききました。
「そうですとも。正直なもの、また貧しいものは、とりわけ深く愛してくださるのです。」と、先生は、秀吉を見ながら答えて、目に涙をうかべていました。
やがて、北国の村や、町に、ちらちらと寒い日は、雪が降るようになりました。教会では、そのころからストーブをたきはじめました。
ある日、秀吉のかいた自由画は、これまでになかった特異のものです。少年らしい人間が雪中に埋もれて倒れていました。
そのそばには、いつものたこ入道が、ひげのはえた口を開けて、さも勝ちほこるように笑いながら、赤い舌を出している。また目からも一筋の糸のように火を吹いて、少年の死骸を見下ろしている。そして、この化け物には、幾本も手や足があって、それがへびのように、電信柱や街灯の柱に、まきついて、つめから血がしたたっている。
すると、そのとき、頭の上を孔雀のような美しい羽のある天女が、ぐるぐると輪をえがくごとく飛び舞っていました。あちらの空は、真っ青で海の色をし、また片方の空は真っ赤で、日が沈みかけていました。
若い先生は、この画にひどく感動したようすでした。
「なんという題をつけたらいいかね。」と、先生は、秀吉にいいました。
「天女とお化けです。」と、秀吉は答えたのです。
「ああ、それがいい。この画の意味は、どうやらわかるようだ。」と、先生は、いつまでも画に見入っていました。
教会へあつまる子供らの画には、それぞれ特色があり、個性があらわれていたので、教会では、それらの作品をあつめて、一般にしめす展覧会を催すことになりました。
当日は、学校の教師や、また家庭の父兄たちが、参観にやってきました。ちょうど昼ごろのことです。参観者の一人が急に卒倒して、大さわぎとなりました。さっそく医者をよんで、関係者たちは介抱しましたが、診断の結果は、急性脳溢血ということがわかって、もはや手の下しようがなかったのです。
このとき、場内係の、自由画を受け持つ若い先生もやってきて、先生は二度びっくりしました。死人の頭がはげて、ひげのある丸い顔は、秀吉のいつもかく、お化けの顔そっくりだったからでした。
底本:「定本小川未明童話全集 14」講談社
1977(昭和52)年12月10日第1刷発行
1983(昭和58)年1月19日第5刷発行
底本の親本:「うずめられた鏡」金の星社
1954(昭和29)年6月
初出:「キング」
1953(昭和28)年12月
※表題は底本では、「天女とお化け」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2017年6月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。