中学へ上がった日
小川未明



 毎日まいにちいっしょに勉強べんきょうをしたり、またあそんだりしたおともだちとわかれるがきました。今日きょう卒業式そつぎょうしきであります。しきあとで、おとこ生徒せいとたちは、わらったり、お菓子かしべたり、おちゃんだりしましたけれど、おんな生徒せいとたちは、さすがにかなしみがむねにつかえるとみえて、だれもわらったり、おせんべいをべたりするものはありませんでした。

 哲夫てつおは、校長先生こうちょうせんせいのおっしゃったことが、いつまでもみみのこっていました。

日本にっぽん非常時ひじょうじのことは、もうみんなよくわかっているとおもいます。これからなかはたらくものも、またうえ学校がっこうへいってまなぶものも、だい一にからだ大事だいじにして、いかなる試練しれんにも、覚悟かくごがなければならない。そして、おくにのため、なかのためにはたらく、りっぱな人間にんげんとなってください。これが、わたしからみなさんにもうしあげる最後さいご言葉ことばです。」

 いよいよ卒業そつぎょうした生徒せいとたちが、お免状めんじょうっていえかえるときでした。校長先生こうちょうせんせいは、わざわざ廊下ろうかへいすをして、一人ひとり一人ひとりかおをじっとごらんになりました。そのとき、眼鏡めがねそこ先生せんせいは、なみだでうるんでいました。おとこ生徒せいとなかには、そのまえ平気へいきとおったものもあるが、おんな生徒せいとたちは、いずれもハンカチでさえてぎました。

 哲夫てつおは、学校がっこうもんると、やはりかなしみがこみげてきました。もう明日あすからは、このもんとおらないであろう……と、いくたびとなくいて、あちらへみちがったのです。

宮田みやたくん。」と、かれは、まえへいく少年しょうねんこえをかけました。少年しょうねんは、まって、哲夫てつお見返みかえると、にっこりわらいました。

宮田みやたくんは、どこへはいったの?」と、哲夫てつおはききました。少年しょうねんは、すこしかおあかくして、

ぼくは、もう学校がっこうをよして、うちのおてつだいをするよ。」と、いいました。

「そうかい。」と、哲夫てつおは、うなずきました。

 二学期がっきのときでした。宮田みやたがいったことをおもしたのです。

ぼく、こんどの試験しけんこうを三つとれば、おかあさんが、自転車じてんしゃってくれるといったよ。」

 しかし、その自転車じてんしゃってもらったというはなしをきかなかったから、こうが三つとれなかったのだろうとおもいました。けれど、宮田みやたくんのおかあさんは、やさしい、いいおかあさんだというかんじがしたのでした。宮田みやたくんのいえ八百屋やおやです。

先生せんせいは、勉強べんきょうをしても、はたらいても、その精神せいしんわりがなければ、おくににつくすとおなじだとおっしゃったから、おおいにはたらきたまえ。」と、哲夫てつおは、いいました。

きみは、どこへはいったのだい。」と、宮田みやたは、ききました。

ぼくは、中学ちゅうがくはいったけれど、ついていけるか心配しんぱいなんだよ。」

きみは、だいじょうぶさ。」

「それに、きみは、からだよわいんだものね。」と、哲夫てつおは、なぐさめました。

はたらけば、からだ達者たっしゃになるって、おかあさんがいったよ。」

 二人ふたりは、途中とちゅうで、みぎひだりわかれました。哲夫てつおは、また中学ちゅうがく入学試験にゅうがくしけんにきていた不幸ふこう少年しょうねんおもしたのです。当日とうじつ哲夫てつおは、おかあさんにつれられていったが、ひかしつ松葉まつばづえをついた少年しょうねんが、ねえさんにつれられていっていました。ほかの少年しょうねんたちが元気げんきでいるのに、その少年しょうねんは、青白あおじろかおをして、弱々よわよわしそうでした。そのうちに、ベルがって、試験場しけんじょうはいるときがきました。「おちついて、しっかりおやり。」とか、「よく問題もんだいて、あわててはいけません。」とか、いうこえが、そこここできかれました。哲夫てつおは、おかあさんをのこしていきかけると、松葉まつばづえの少年しょうねんもいっしょにいきかけました。

「だいじょうぶかい、おまえは、できなくてもいいんだよ。」と、ねえさんが、少年しょうねんみみくちをつけていっていました。これをきいたとき、哲夫てつおむねあつくなりました。試験場しけんじょうはいると、すべてのことをわすれてしまいました。算術さんじゅつかた試験しけんをすまして、哲夫てつおは、ふたたびひかしつへもどると、そこには、おかあさんが、じっとしてこしをかけてっていられました。

「どうだったい。」と、おかあさんは、かおると、すぐおっしゃいました。

「やさしいんだよ。」と、哲夫てつおは、こともなげにいって、そばをると、少年しょうねんねえさんが、うつむいて、かんががおをしていました。松葉まつばづえの少年しょうねんが、まだ試験場しけんじょうからなかったのです。入学にゅうがくには、哲夫てつおは、ひとりで学校がっこうへいきました。そして、ひかしつはいってあたりをまわしました。

松葉まつばづえの少年しょうねんは、及第きゅうだいしたろうか。」と、おもったからです。どうしたのか、その姿すがたえませんでした。このとき、おもいがけない事件じけんこったのです。すぐ自分じぶんのそばに生意気なまいき少年しょうねんが、三、四にんいました。

「きょうかえりに、どこかへいこうよ。」

ぼく、まだ、ほんわないんだぜ。」

 そのとき、カチンというおとがしました。

「あっ、拾銭じっせんどっかへやっちゃった。」

 かれらは、さがしたけれどなかったようです。──哲夫てつおが、しばらくして、くつをげると、した白銅はくどうがころがっていました。

「ここにあった。」と、哲夫てつおは、ひろって、とした少年しょうねんわたしました。

「ずるいや、ごまかそうとして。」

「だれが。」と、哲夫てつおは、かっとなりました。

「おい、けんかするか。」

「なに。」と、哲夫てつおは、少年しょうねん横顔よこがおをなぐりました。たちまち、ひかしつちがはじまったのです。

「よせ、おまえがわるいのだ。」と、仲間なかま少年しょうねんはなそうとしました。片方かたほうから、どこかのおじさんが、

二人ふたりとも、日本にほん子供こどもじゃないか。」と、いいました。哲夫てつおは、はっとして、はなしたが、から、くやしなみだがながれてきました。

「そうだ、ぼくはもう中学生ちゅうがくせいなんだ。」と、かたげてったまま、かれはさびしく微笑ほほえんだのであります。

底本:「定本小川未明童話全集 12」講談社

   1977(昭和52)年1010日第1刷発行

   1982(昭和57)年910日第5刷発行

底本の親本:「夜の進軍喇叭」アルス

   1940(昭和15)年4

初出:「台湾日日新報」

   1939(昭和14)年416

※表題は底本では、「中学ちゅうがくがった」となっています。

※初出時の表題は「中学へ上つた日」です。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:酒井裕二

2017年311日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。