だまされた娘とちょうの話
小川未明
|
弟妹の多い、貧しい家に育ったお竹は、大きくなると、よそに出て働かなければなりませんでした。
日ごろ、親しくした、近所のおじいさんは、かの女に向かって、
「おまえさんは、やさしいし、正直であるし、それに、子供が好きだから、どこへいってもかわいがられるだろう。うらおもてがあったり、じゃけんだったりすると、きらわれて出世の見込みがないものだ。東京へいったら、からだを大事にして、よく働きなさい。」と、希望のある言葉を与えてくれました。
方々で桜の花の咲きはじめたころでした。お竹は、故郷に別れを告げたのであります。
もう、こちらへきてから、だいぶ日数がたちました。かの女は、朝早く起きると、食事の仕度をし、それが終わると、主人のくつをみがき、また縁側をふいたりするのでした。
奥さまのへやには、大きな鏡がおいてありました。そうじをするときには、自分の姿が、その氷のように冷たく光るガラスの面にうつるので、つい知らず、手を頭へやって、髪形を直したのです。
あちらで、それを見た奥さまは、女はだれでも、鏡があれば、しぜんに自分の姿を写して見るのが、本能ということを知らなそうに、
「ひまなときは、いつでもここへきてお化粧をして、いいんですよ。」と、わざとらしく、お竹に、いいました。
お竹は、さもとがめられたように顔を赤くして、なんと返事をしていいかわからず、ただ、下を向きながら仕事をするばかりでした。
奥さまは、つづけて、いいました。
「前のねえやは、それは、顔もよかったし、気がきいて、役にたつ子でしたが、器量がご自慢なので、ひまさえあれば、鏡に向かって、ほお紅をつけたり、おしろいはけでたたいたりするので、なにもお嬢さんじゃなし、パンパンでもあるまいから、気の毒だけれど、いってもらったんですよ。」と、さも、おかしいことを話すように奥さまは、笑ったのでした。
あまり、その調子がくだけていて、自分に対する皮肉とはとれなかったので、お竹は、前にいた女中のことだけに、ついつりこまれて、
「そんなに、きれいな方なんですか。」と、奥さまの方を見て、たずねました。
しかし、奥さまのようすは、さっきの笑いとは似つかず、冷ややかでした。
「ええ、それは、顔がきれいなばかりでなく、お料理だって、なんでもできたんです。」と、そっけなく答えた、奥さまの言葉には、おまえのような、田舎出とちがうという、さげすみの意味があらわれていました。
さすがに、人のいうことを、まっすぐにしか解しなかったお竹も、底意地のわるい、奥さまのいい方がわかって、もうなにもいうことができませんでした。しかし、そこを立ち去りがけに、自分の顔は、そんなにみにくいのであるかと、つい鏡の方を見向かずにいられませんでした。
あわれなかの女には、まだ台所でたくさん仕事が待っていました。それをかかえると、かの女は、外の井戸端へいきました。田舎にいたときのことなど思い出しながら、せわしそうに、ポンプで水を汲み上げ、たらいの中で手を動かしたのです。
そこへ、隣の奥さんが、バケツを下げてきました。お竹は、あわてて、たらいを片すみへ押しのけようとしました。
「ああ。いいんですよ、そうしておいてください。私は、水を一杯いただけば、いいんですから。あなたは、よくご精がでますわ。」と、その奥さまは、じょさいがなかったのでした。
自分の心に、まじりけがなかったから、こうやさしくいわれると、お竹は、この奥さんのほうが、うちの奥さまより、よっぽど、いい人のように思いました。そして、すぐ、打ちとける気になったのです。
「前のお女中さんは、たいへんきれいな方だって、そうですか。」と、かの女は、耳まで赤くしながら、ぶしつけに聞きました。奥さんは、びっくりしたふうもせず、
「ふつうではありませんか。あの方は、ここはお給金が安いから、といっていましたが。」と、答えました。
その後、まもなく、お竹が、口入れ屋の世話で、ある私立病院の病室にいた、子供の付き添いとなったのも、どうせ勤めるなら、すこしでも国へ送るのにお金の多いほうがいいと思ったからでした。
外から見ると、宏壮な洋館造りの病院でしたけれど、ひとたび病棟に入ったら、どのへやにも、青白い顔をして、目の落ち込んだ病人が、床の上で仰臥するもの、すわってうめくもの、笑い声ひとつしなければ、長い廊下を歩く足音ぐらいのものでした。あのいきいきとしたにぎやかな町からきたものには、まったく別の世界であるとしか感じられなかったのです。いわば、ここは、病人だけがいるところであり、健康なもののじっとして、いられるところではありませんでした。
「ああ、いくらお金になっても、私のくるところでなかった。これにくらべれば、たとえ口やかましい奥さまの家でも、がまんできたのに。」と、お竹は、ぼんやりとして後悔にくれたのです。
「ねえ、おねえちゃん、なにを考えているの。なにかおもしろいお話を聞かしてくれない。」と、そばにねている少年は弱々しい声で、人なつこくいいました。
もう、長く入院しているので、少年はやせて、年よりも幼く見えるので、かの女には、いじらしかったのでした。
「坊ちゃん、さびしいの。」と、お竹は顔を寄せるようにして、聞きました。
「もう、おねえちゃんがいるから、ぼく、さびしくないよ。」と、少年は、さもはずかしそうにして答えたのです。
「私は、坊ちゃんが、よくおなおりなさるまで、どこへもいきませんよ。」
こういうと、少年は、脊椎カリエスで、とうてい助かる見込みがないと、回診の医者はいっていました。
同じ場所で、おとなにも気の毒な患者がいました。別に付き添いがいないので、不自由するのを見ると、お竹は、そんな人には、できるだけのしんせつをしたのでした。便所へつれていったり、また夜中にまくらの氷をとりかえてやったりしました。なかには、
「じょうぶなときとちがい、こんなからだになって、ひとさまから、やさしくしてもらいますと、ありがたくて、ほんとうに恩にきますよ。」と、手を合わさんばかりにするものもありました。こういわれると、日ごろ気立てのやさしいお竹は、自分のできることは、どんなことでも、してやらなければならぬという気持ちになるのでした。
ある日のこと、古くから、この病院へ出入りして、炊事婦や看護婦と、顔見知りという老婆が、ふいに、お竹のもとへやってきて、前に約束があるのだから、少年の付き添いを代わってもらいたいといいました。
「だしぬけで、お気の毒ですけれど、ほんとをいうと、あんたのような、若い、きれいな方は、こんなところにいるものでありませんよ。どんないいお屋敷でも、また、キャバレーでも、おもしろくて、お金になるところがいくらもあるではありませんか。私のような、おいぼれは、いくところがないから、しかたなしにこんな薬くさい、陰気なところにいるけれど、私だって、若ければ、一日だってがまんできやしない。」と、老婆は、もっともらしくまくしたてました。
けれど、お竹は、少年がなんというだろうかと、その方を見ましたが、老婆とは、かねて知り合いとみえて、だまっていたので、いまさらこの病院に未練のあるはずがなし、その日のうちに、暇をとって出ることにしました。
かの女は、老婆が、自分を美しいといったのが、いつまでも頭にあって、けっして、わるい気がしませんでした。また口入れ屋へいくにしても、髪形がきれいであれば、いっそう、いいところへ世話をしてくれるにちがいないと考えて、かねて、一度入ってみたいと思った、美容院を歩きながらさがしました。
たまたまあった、美容院の扉を押して内へ入ると、室内は、いい香りがただよい、花の乱れるように、美しい娘たちが、あふれるばかり集まっていました。かの女は、顔がぼうっとしたが、だんだん、おちつくと、ひとりひとりの、美しい顔を見たのでありました。そして、心ひそかに、
「さっきまでいた病院と、こことのありさまは、なんというちがいだろう。」と、つぶやかずにいられませんでした。
そのとき、季節はずれの、大きな黒いちょうが、どこから迷いこんだものか、ガラス窓につき当たって、しきりと、出口をさがしていました。
「かわいそうに、花園と思って、香水や、電気にだまされたんだわ。」
かの女は、まだ自分が、ちょうど、そのちょうであることに気がつきませんでした。
思いのほか、電髪に手間どられて、外へ出たときは、いつしか西の方の空が、わずかに淡紅色をして、日が暮れていました。平常、むだづかいをせずにためていた金があるので、これから、宿屋で泊まろうと、すでに顔なじみの口入れ屋へいこうと、その心配はないけれど、さすがに心細く思いました。病院で、少年に田舎の話をしたら、
「ぼくは、そんなほたるが飛んでいたり、魚の釣れる川のあるところが大好きだ。なぜ、おねえちゃんは、こんなやかましい町の中が好きなの。」と、ふしぎそうにいったことなど、思い出されました。やがて、大通りへ出ようとすると、路地の片すみに、ちょうちんをつけた、易者のいるのが、目に入りました。
そのちょうちんには、手相、身の上判断と書いてありました。かの女は、それを見ると、同じ道を往来して、いくたびかためらったが、ついに、そのほうへと近づきました。
手相を見てくれるのは、まだ若者だったが、若者は、一目で、かの女を田舎から出て、まだ間のないものだと知りました。さながら、あひるが、化粧したような歩きつきや、ただ、流行をまねさえすれば、美しく見えるとでも思っている、けばけばしくて、あかぬけのしないようすが、若者にはかえってあわれみをそそったのでした。
「身の上ご相談ですか。右のほうの手をお出しください。」
はずかしそうにして出す、お竹の手を、掌から、つまさきまで、若者は、うす暗い提燈に照らしながら、虫眼鏡でこまかにながめていたが、やがて、顔を上げると、
「あなたは、正直ですから、ひとにだまされやすい。よく、よく、用心しなければなりません。」
お竹は、心の中で、これと同じようなことを田舎で、近所のおじいさんがいったが、あのときは、正直だから、おまえは人にかわいがられるといった。都会では、どうして、反対なのだろうか、と、考えながら、その後を聞くと、
「年まわりがわるいので、これから先に大損をなさることがある。お金ばかりでなく、身の上にも、よくよく気をつけなければなりませんぞ。いま、お国のほうでは、あなたに結婚の話が持ち上がっています。だが、あなたは、あとではたいへんしあわせになられます。」
かの女は、顔を赤くして、幾たびも頭を下げて、その前をはなれました。
若い易者は、彼の先生から、いかなるばあいでも、相手に希望を持たせることを忘れてはならぬといましめられた、その教えを実行したまでです。
自分は、田舎へ帰れば、また、みんなから、やさしい、正直な子だといって、ほめられるだろうと、お竹は道を歩きながら、思いました。
ちょうど、このとき、一時も早くかの女に出発をすすめるように、どこかの駅で鳴らす汽車の汽笛の音が、青ざめた夜空に、遠くひびいたのでした。
底本:「定本小川未明童話全集 14」講談社
1977(昭和52)年12月10日第1刷発行
1983(昭和58)年1月19日第5刷発行
底本の親本:「太陽と星の下」あかね書房
1952(昭和27)年1月
初出:「小学六年生 4巻2号」
1951(昭和26)年5月
※表題は底本では、「だまされた娘とちょうの話」となっています。
※初出時の表題は「だまされた娘と蝶の話」です。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2018年10月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。