托児所のある村
小川未明
|
村は静かでありました。
広々とした、托児所の庭にだけ、わらい声がおこったり、子供たちのあそびたわむれるさけび声がして、なんとなく、にぎやかでありました。
よく晴れた、青い青い大空には、ぽかりと、一つ白い雲が、浮かんでいました。雲も、下のこのようすをながめて、うらやましがっているようでした。
若い保母さんも、元気でした。子供といっしょになって、かけたり、おどったりしていました。くつをはいた子供、ぞうりをはいた子供、げたをはいた子供、いろいろでした。また着ているものも、さまざまでした。
けれど、そんなものは、だれの目にも入りません。ただ、みんなは、光の海を泳ぐように、かみの毛を風に波立たせ、たのしくて、しかたがないと、小さい胸をふくらませていました。
さっきから、いくたびか、つばめが、子供たちの頭の上を、とびまわっていきました。
それを見た一人の子が、
「つばめも、おにごっこしているんだね。」と、いいました。
「そうよ。いいお天気だから、よろこんで、あそんでいるのよ。」と、一人の子が、こたえました。
これを聞いた保母の娘さんは、
「つばめばかりでなくてよ。ごらんなさい。あの木の枝がダンスをしているでしょう。」と、いいました。
「ああ、おかしい。ダンスだって。」
「ほんとうだわ。よく見ると、おどっているようよ。」
こう、みんなが、まわりの木や、鳥や、草に、気のついたときに、はじめて、自分たちがうれしいときには、まわりのものが、やはり、みんなうれしく、たのしくあるのが、わかりました。
さっきから、すずめも、おしゃべりし、わらったり、とびまわったりしていたし、花だんの、白い花は、いつもより、かおりが高かったし、赤い花は、とけて流れそうに、色つやをおびて、美しかったのです。
ああなんという、たのしい一時だったでしょう。そして、めぐみ深く、こぼれるようにてらす太陽の光と、さえずる鳥の声と、自然の子たち、子守歌のようにささやく風の音より、この平和の世界を、じゃまするものは、なかったのでした。
みんなは、つかれたので、思い思いの場所で休みました。あちらのベンチに、こちらの芝生に、三人、四人というふうに。そして、保母の娘さんは、ひたいに汗をにじませて、子供たちにとりまかれて、休んでいました。
ちょうどそのとき、入り口から、男の人が、はいってきました。顔見知りの役場のものでした。
「いそいで、やってきたから、汗をかいた。」と、いいながら、顔の汗をふきました。
保母さんは、なんのご用があって、そんなに、急いできたのかと、男の顔を見まもりました。
「東京から、お役人や先生がたがやっていらして、托児所をごらんなさるというのだ。教育上のご参考に、なさるのだろう。もうじき、見えるだろうから、失礼のないように、知らせにきたのだ。」と、いいました。
若い保母さんは、どうしていいか、わかりませんでした。どぎまぎしながらも、子供たちにむかって、はなをかめとか、きたない手をきれいにあらってこいとか、注意しました。むじゃきな子供たちも、先生が急にあらたまって命令するので、どんなえらい方たちだろうかと、そらおそろしいような感じがしました。
やがて、その人たちの足音と、こちらへ近づく話し声が、聞こえました。もう、その姿が、そこへ、あらわれました。
男の役人は、ぴかぴか光った、勲章のようなものを、胸につけていました。そして、はいているくつも、上等のものとみえて、つるつる光っていました、また、洋服姿の女の人も、一行にまじっていました。その人の指には、ダイヤモンドが、かがやいていました。これを見た、瞬間に、つめたい空気が、あたりを流れました。
いままで、鳴いていたすずめの声も、聞こえなくなりました。青い空に浮かんでいた白い雲も、うすく消えかかりました。子供たちは、ただ、むしょうに、保母さんが、かわいそうに思われました。
「さあ、なにかうたって、聞かせてください。」と、東京からきた女の人が、いいました。けれど、だれも、うたってきかせようとはしません。
「ここでは、いつも、どんな遊びをするんですか。」と、黒い服をきた役人は、保母さんに、聞いていました。なんのかざりも、身につけていない娘は、顔をまっ赤にして、小さい声で、それに答えていました。
お客さまの一行は、花だんのまわりをひとめぐりして、外のほうへ出ていきました。ちょうど、日がかげって、赤い花の色は、黒く見えたし、白い花のかおりは、さっぱりしなくなったのです。
画家が、托児所の小屋をとりいれて、新緑の木立を写生していました。役人や、学者の一行が、そのそばを通りかかりました。
「こんな、広々とした自然の中で、育ったのだから、もっと、明朗で、かっぱつに、うたったり、おどったりされないものかな。」
「なんだか、いじけているじゃありませんか。」
こんな、批評をしながら、過ぎかけたが、その中の一人が、ちょっと立ちどまって、カンバスをのぞきました。すると、他のものも、いっしょに立ちどまりました。
青年画家は、筆をとめて、彼らを見あげました。
「それは、あなたたちのほうが、むりですよ。」と、画家がいいました。
「なぜかね。」と、きっとなって、背の高い役人が、青年の顔をにらみました。
「ここらの子供は、日ごろ、あまり、えらそうな人を、見ないからです。」
「なにも、われわれは、えらそうじゃないだろう。」
「どこか、えらそうに見えるんですね。そんな人が、こわいんです。」と、画家は、いいました。
よく見ると、その青年は、右足は義足で、草の上に、松葉づえがおいてありました。
「あんたは、この土地のものかね。」と、一人が、聞きました。
「この土地のものではありませんが、みんなの気持ちは、よくわかっています。お役人や、金持ちや、学者は、自分らの仲間でない。いつも上のほうにいて、命令するものだと、思っているから、きゅうに、いっしょになって、わらったり、話したりすることができぬのです。おそらく、大衆が、そうでしょう。いままで、上から、おさえつけられてきましたからね。」
「そういう君も、画家らしいが、展覧会にでも出品して、名をあげたいためでないか。」
「とんでもない。それは名誉欲の強い人のことです。私も上からの命令で、戦争にやらされ、生まれもつかぬ不具者となって帰りました。しかし、自然は、いつ見ても平和で美しい。人間も、まちがった考えや、欲望さえもたなければ、たがいに、したしみあうことができて、美しいにちがいがありません。私は、風景や、生物の、たのしく生存する姿をかいて、みんなにしめし、その喜びをわかちたいと思うのです。」と、画家がいうと、黒い服をきた背の高い役人が、きっと、青年をにらんで、口をとがらし、なにかいおうとしました。そのとき、ダイヤをはめた美しいお嬢さんふうの女が、
「おや、ごらんなさい。私たちがいなくなると、あんなに、子供たちが保母さんをとりまいて、元気よく、さわいでいるじゃありませんか。絵かきさんの、おっしゃることにも、真理があるわ。この問題について、もっと研究してみましょうよ。」と、先に、口をきったので、一同は、にぎやかな、わらい声の聞こえる托児所のほうを、ふりかえりながら、立ちさりました。青年は、いまのこともわすれて、ふたたび絵の中に、たましいを打ちこんでいました。
底本:「定本小川未明童話全集 14」講談社
1977(昭和52)年12月10日第1刷発行
1983(昭和58)年1月19日第5刷発行
底本の親本:「うずめられた鏡」金の星社
1954(昭和29)年6月
初出:「文学教育 第1集」
1951(昭和26)年10月
※表題は底本では、「托児所のある村」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2020年1月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。