太陽と星の下
小川未明
|
S少年は、町へ出ると、時計屋の前に立つのが好きでした。そして、キチキチと、小さな針が、正しく休みなく、時をきざんでいるのを見て、──この時計は、どこの工場で、どんな人たちの手で造られたのだろう──と、空想するのでした。
すると、明るい、清潔な、設備のよくいきとどいた、近代ふうの工場が、目の前に浮かび上がります。彼は、いつか自分も、こんな工場へ通って働き、熟練工になるかもしれないと、思ったりするのでした。こうして、町は、少年にいろいろな、たのしい夢を与えてくれました。
ある日、四つつじの角のところへ、新しく美術店ができました。しかし、そこには、新しいものより、古いもののほうが多かったから、むしろ、こっとう店というのかもしれません。
入り口のガラス窓の内には、まるいつぼがおいてありました。
少年は、その深みのある、青い海をのぞくような色に、ひきつけられたのです。
「いい色だな。」と、そのやわらかな感じは、なんとなく気持ちをやわらげました。まだ、なにかあるかと、あたりを見まわすと、おくの方の台に、赤いさらがかざってありました。
これは、夏の晩方、海面へ、たれさがる雲のように、みずみずとして、美しかったので、こんどは、目がその方へ奪われてしまいました。なんでも、その図は、中国人らしい、一人の女が、赤いたもとをひるがえして、おどっているのでした。
少年は、近くそばへ寄って見たかったのだけれど、買えるような身でないから、さすがにその勇気がなく、こころ残りを感じながら、店さきをはなれたのです。
すこしくると、魚屋がありました。店さきの台の上に、大きな切り身がおいてありました。その肉の色は、おどろくばかり毒々しく、赤黒くて、かつて、魚では、こんなのを見たことがありません。
「これは、鯨の肉だな。そうだ、南極からきた冷凍肉だ。人間とおなじく、赤ちゃんをかわいがる哺乳動物の肉なんだ。」
こう思った瞬間、いままでの頭の中のなごやかなまぼろしは消えてしまって、そこには、残忍な、血なまぐさい光景が、ありありと浮かびました。
捕鯨の状況を考えると、たえられない気持ちがして、少年は、途中にある丘にかけ登りました。丘の上には、大きなけやきの木がありました。その根に、腰をおろしたのです。ついこのあいだまで、芽をふいたばかりの新緑が、うす緑色に煙っていたのが、すっかり青葉となっていました。ここからは、あちらまでつづく、町の方が見おろされました。ぴか、ぴかと、線を引くごとく流れるのは、自動車でありました。そのかぶとむしのような、黒光りのする体に、アンテナを立てていて、走りながら、どこかと話したり、また、放送の音楽をきいたりするのです。
「人間は、ほかの動物のできない発明をする。もし、おれが鯨だったら、どうして人間という敵から、のがれることができようか。」と、少年は、空想しました。
もっと、もっと、氷山のおく深く、安全な場所をさがして、はいりこむだろう。いや、それもだめだ、どんなかくれ場でも、人間はさぐる。精巧な機械を持っているし、また、おそろしい武器を持っている。そう考えると、少年には、人間がひきょうに見えました。そして、自分の力よりほかに、たのむことができない鯨がかわいそうになりました。それは鯨とかぎりません。命のとうとさは、強いもの、弱いもの、べつにかわりがないからです。
少年は、世の中の、不公平や、不平等が、つぎつぎにうずまき、頭がつかれたので、やわらかな草の上へ、仰向けになってねころび、目をふさぎました。太陽の光は、やわらかなようでも、するどかったのです。目をとじていても、まぶしかったのでした。
このとき、耳もとへ、ささやくものがありました。大空をわたる、初夏の風が、草の葉を分ける音でした。
「おごるものは、おごらせておくがいいのさ。かならず天罰があたるから。いつ氷河がやってくるかもしれない。あまり不意で、逃げるひまのなかった、マンモスの肉が、まだくさらずに、氷の中から出たというではないか。それどころか、今日にでも、太陽が大爆発をしないとかぎらない。そのときは、地球上のものは、ことごとく焼けてしまうのだ。」
あいづちをうつごとく、どこかの工場から、正午の汽笛が鳴りひびきました。少年は、これを機会に、丘を下りたのでした。
机の前にすわって、雑誌を見ていると、Kくんが、ボールをしないかと、S少年を呼びにきました。
すぐ外へとび出すと、
「畑へ、いこうよ。」と、Kが、いいました。
このころまで、家と家の間の通路となっている路地しか、子供たちにとって、遊び場がなかったのを、ようやく、青物が出まわり、家庭菜園などというものが影を消してから、ふたたび、いままでのごとく、空き地や、原っぱが、子供らの手にかえったのです。したがって、彼らは、あやまって、窓のガラスをわり、しかられることもなく、たのしく、のびのびとして、ボールが投げられるのでした。
まりを投げているさいちゅうでした。
「Kちゃん、君に飛行機が見える。」と、S少年は、なにを思い出したか、手をやすめて、空をながめました。
Kも手をやすめて、おなじく空をながめたのです。
「音はするけど、なんにも見えないね。Sちゃんには見える。」と、Kは、ききかえしました。
「たいへん近く音がきこえるけど、わからない。よっぽど高いところを飛んでいるんだね。」
二人は、しばらく、ボールを投げるのを忘れて、夢中で、飛行機をさがしていました。戦後、彼らの希望は失われたので、せめてその姿だけでも見たかったのです。この瞬間にも、せめて思いきり高く上がって、自由に飛べたらという、あこがれが胸の中を、わくわくさせました。やがて、空は、石竹色から、オレンジ色と変わって、暮れかかったのであります。
すでに、あのときから、はや一週間近くたったであろうか。少年は、あの中国の女のおどっている、赤いさらが見たくなりました。
「散歩してこようか。」
町へくると、いつものごとく、トラック、自転車、自動車が走っていました。さんさんたる太陽が、あらゆる地上の物体を光の中にただよわせていました。少年は、四つつじのところをうろつきながら、
「おれはきつねにばかされているんでないだろうな。」と、自分に向かっていったのでした。
なぜなら、あのこっとう店が、いつのまにかなくなって、見つからなかったからです。そのかわり、そこが葬儀屋となって、真新しい棺おけや白い蓮華の造花などが、ならべてありました。
少年は、しばらく考え込んで、去りかねていましたが、念のため、魚屋の前を通ってみました。すると、魚屋は、前とおなじところにあって、台はかわいて、もうその上には、鯨の肉は見あたりませんでした。
彼は、家に帰ると、この話を兄さんにしたのであります。
「あんまりの変わりかたで、僕、きつねにばかされたのでないかと思った。」
これをきくと、横になって、新聞を見ていた兄さんは、笑いながら、起き上がりました。そして、弟に向かって、つぎのようにいったのです。
「戦争の終わるころは、品物が不足していて、だれでも、すばしっこく、人のほしがる品を動かしたものは、遊んでいても、大もうけができたのだ。もとより、そういう人々は、世の中のためとか、他人のためとかいうことは考えていない。ただ自分さえよければいいので、ぜいたくしたものさ。一方には、いままでの金持ちが貧乏して、着物を売るやら、家宝を売るというふうで、町にも、幾軒か、こっとう店ができたのだよ。新興成金を目あてにね。ところが、やみ物資もなくなると、たちまち金もうけの道がとだえて、にわか大尽は、また昔のような丸はだかとなって、もうこっとう品など買うものがなくなる。それどころか、中国へ出す国内の生産が復興しないから、ともぐいするようになる。弱いものからまいってしまう。近ごろ、死ぬ人がめっきりふえたのもこんな原因がある。だから、町のこっとう屋が、葬儀屋に早がわりするのは不思議でないよ。」
「兄さん、息苦しい世の中になったんだね。」と、少年は、いいました。
「なにしろ、せまい国の中へ、八千万からの人間がおしこめられているのだものな。」と、兄さんは、ため息をつきました。
「それは、僕にもわかるよ。なぜって、小さな入れ物の中へ、金魚をたくさん入れておくと、だんだん死んでしまうものね。」
彼は、このごろ、やっと、ひろびろとした、原っぱで、野球のできる喜びを思い起こして、不幸な祖国のきゅうくつな現状を悲しまずには、いられませんでした。
「どれ、原っぱへ遊びにいってこよう。」
少年は、じっとして、家にいられなくなって、こう叫ぶと、外の方へ飛び出しました。しかし、自由を欲する彼に対して、だれもとがめるものはありませんでした。
原っぱへいけば、そこには、かならず、二、三人の彼の仲間がいました。大空は、まんまんとして、原の上に青い天蓋のように、無限にひろがっているし、やわらかな草は、美しい敷物のごとく、地上を目のとどくかぎりしげっていました。
「世界じゅうを、どこまでも飛んでいける、渡り鳥はしあわせだね。」と、Nくんがいいました。
「そうするように、神さまが、羽をくだされたんだもの。」と、Kくんが答えました。
「なぜ、人間にだけ、それができないのだろうね。」と、Sくんが、ただすと、
「人間にだって、汽船や、飛行機を発明する力を神さまがくださったのだ。自由にどこへでもいけるようにね。」と、Kくんが、いいました。
「しかし、ここから先、いってはいけないとか、ここから内へ入ってならないとか、実際はきゅうくつなんでないか。」と、S少年は、ききかえしました。
「神さまは、世界をみんなのため、お造りになったのだから、だれにもそんな繩張りをする権利なんかなかったのだ。それを人間どうしが、たがいに意地わるをして、強いものが、弱いものをいじめて、かってに楽をしようとしたのだよ。」と、Kくんは答えて、なお、考えていました。少年はKくんの考えが、まったく自分の考えと一致しているのを知って、うれしかったのです。
「Kくん、僕は、人間があまり強欲なものだから、戦争をしたり、けんかをしたり、罪もない動物まで殺したりするのだと思うよ。神さまの与えられた生命を奪ってしまうという、残忍な行為は、ゆるされないのでないかね。」と、少年は、ききました。
「だから、そういう残酷なことをするものには、きっと罰があたるだろう。」
「君もそう思う。僕も、天罰があたると思っている。」
「どうして、ほかの動物より、人間のほうがえらいんだろうね。」と、いままで、だまっていた、Kくんが口を開きました。
「おたがいに、愛情があり、しんせつだったから、万物の長といわれたが、いまは、残忍なこと、ほかの動物の比でないから、かえって、悪魔に近いといえるだろう。」と、S少年がいいました。
このとき、赤く日は、西の山へ沈みかけていました。三人の少年は、しばらくだまって、地平線をながめながら、思い思いの空想にふけっていました。
考えれば、まだ地球には、どれほど、人の住んでいない広い土地があるかしれない。人間の必要とする宝が埋ずまっている山や、谷があるかしれない。また茫漠として、耕されていない野原があるかもしれない。それなのに、衣食住に窮して、死ななければならぬ人間がたくさんいる。それはどうしたことだろうか。
飢餓、戦争、奴隷、差別、みんな人間の社会のことであって、かつて鳥類や、動物の世界にこんなようなあさましい、みにくい事実があったであろうか。こんなことをしなくても、彼らは自然をたのしみ、なやむことなく、安心して生活するではないか。こんなような疑いが、期せずして三人の頭の中にあったのでした。
「ああ、忘れていた。こんど学校へ国際親善の題で、作文を書いて出すのだったね。」と、S少年が思い出して、いいました。
「君は、なにを書くつもり。」と、Nくんが、二人の方を向いて聞きました。
「僕は、外国のお友だちに、人間はみんな平等なのだから、おたがいに力を合わせて、みんなが幸福になるような、いい世界を造ろうじゃないかと訴えるつもりだ。」と、Kくんが、いいました。
「Kちゃん、僕も、おなじなんだよ。いままで、大人たちの強欲から、戦争が起こったんだ。自分にとってだけでなく、相手にとっても尊い生命であると知ったら、殺し合うことはできないはずだ。どんな幸福も、これほどの罪悪には償わないと思うよ。だから、神さまの心にそむくような武器は、いっさいなくしてしまって、どうしたら平和にみんなが生活することができるかと、相談するようにしたい。世界じゅうのお友だちが、その気になってくれたら、僕たちの時代には、いままでとちがった、りっぱな世界になれるのでないか。」と、S少年がいうと、
「賛成、賛成!」と、Nくんが同感して、熱い拍手をおくりました。
日はまったく暮れて、いつしか、夕焼けの名残すらなく、青々として澄みわたった、空のたれかかるはてに、黒々として、山々の影が浮かび上がって、そのいただきのあたりに、きらきらと、一つ、真珠のような星が、かがやきました。こんな時分になっても、まだあちらでは、遊んでいて、元気のあふれる子供らの声が、きこえていました。
底本:「定本小川未明童話全集 14」講談社
1977(昭和52)年12月10日第1刷発行
1983(昭和58)年1月19日第5刷発行
底本の親本:「太陽と星の下」あかね書房
1952(昭和27)年1月
初出:「新児童文化 第6冊」
1950(昭和25)年9月
※表題は底本では、「太陽と星の下」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2019年4月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。