台風の子
小川未明
|
龍夫と源吉の二人は、仲のいい友だちでした、二人は、台風が大好きなのでした。
「源ちゃん、また台風がくるって、ラジオでいったよ。いつくるかなあ、きょうの晩くるかもしれない。いまごろ二十キロの速さで、海の上を吹いているんだね、すごいだろうな。」
彼は、雨と風の荒れ狂う渺茫たる海原を想像して感歎の声を放ちました。龍夫の父親は、南洋の会社に勤めていて、その地で病死したのです。なんでも臨終のさいまで、もう一度故国へ帰りたいといっていたことが、会社の友だちの便りで知らされると、
「きっと、お父さんの魂は、風に乗って帰ってきなさるだろう。」と、龍夫の母親は、いいました。彼の耳には、いつまでもその言葉が、消えずに残っていました。それで、台風の日には、かならず父親の魂が、飛ぶ雲と風に乗ってくるものと信じていました。
「台風は生きているってね。」
「ああ、僕の兄さんもそういっていた。」
「風が、ほんとうに生きているのかしらん。」
「目もあるし、口もあるし、尾もあるというから、生きているのさ。」
源吉が、こういうと、龍夫は、喜ばしげに目を輝かして、
「口もあるの?」と、ききかえしました。
「口は知らんけれど、目があって、尾があるって、たしかに兄さんがいっていた。」
「そんなことうそさ、暖かい空気と冷たい空気の作用で台風ができるんだと、学校の先生がいっていたよ。」
「だって、不思議じゃないか。」
「それは、不思議だ。」
二人の子供は、このとき、いいあわしたように、空を仰いで、乱れて飛ぶ雲の影を見つめたのでした。
源吉が、台風を好きになったのは、このほかにわけがあります。お宮の鳥居のかたわらにあった、高い松の木にかかっている枯れ枝や、くもの巣がきれいに洗い去られて、すがすがしくなるからであり、人間の手のとどかない高いところのちりや、煤煙のよごれがみんな取られて、清らかにされるからであり、また、いつ見ても気持ちの悪くなる腐れかかったブリキの、老いぼれた看板が、一夜のうちに、どこへか飛んでしまい、そして、いつもごみばかりの川には、滔々として急流がうなり、なみなみと水があふれて、そのうえ、いろんなものが、後から後から流れてくるからでした。
いつであったか、源吉と龍夫の二人が、豪雨の後のこと、いまにもギイギイと鳴って、水勢のために押し流されそうな橋のたもとで、水面を見つめていると、いくつも赤いトマトが浮きつ沈みつしてきました。二人は、このダンスでもするように、おもしろそうに流れていく、トマトに気を取られていると、こんどは人間の頭ほどのかぼちゃが流れてきました。つづいて見当のつかぬ妙なものが……それは、近づくと大きな竹かごだとわかったのでした。
「おや、どこかの八百屋から流れてきたんだよ。」
「きっと、川ぶちの八百屋に水が上がったんだ。」
そのうちにこんどは、おけが流れてきました。いったいどこの町の八百屋だろうと思っていると、あちらから、自転車に乗って、八百屋の主人らしい男が、なにか叫びながら、おけを拾おうとして、追いかけてきました。けれど橋のところまでくると立ち止まって、ただ見ているだけで、どうすることもできなかったのです。
「釣り堀の金魚やこいが流されたろう。水が引いたら田圃へいってみようよ。」
龍夫は、急に楽しそうに、いいました。そして、
「また、台風がこないかな。」といいました。
「昨日、きたばかりじゃないか。」
「すぐ後へ台風の卵ができたって。」
「君、そんなに台風が好きかい。」
「僕のお父さんがくるんだもの、昨夜も、いまごろお父さんが、お通りだといって、お母さんは、お仏壇に燈火をあげられた。僕も、死んだら台風になるよ。」
「君、そうしたら、僕の家の頭の上を通るだろう。」
「ああ、きっと通るよ。そのときは、君、見ておいで!」
「あはは……。」と、二人は、声をたてて笑いました。
そんな冗談をいった龍夫は、その年の秋の末、寒くなろうとするおり、急性肺炎にかかって、ほんとうに死んでしまいました。
一年は、刻々と時計の針の進むごとく、また、いつしか季節がめぐってきた。
ラジオは、天気予報の時間に、台風の近づいたことを警告していました。源吉は、龍夫のいた時分のことを思い出した。なんで彼のいったことを忘れよう。
前ぶれとして、いつものごとく、驟雨がやってきました。それは、銀の細引きのように太い雨が降り注ぎました。破れたといからは、滝津瀬と水が落ちました。屋根の上は風のためにしぶきをあげているし、木々の大枝がもまれにもまれています。
「愉快だな。」
源吉は、じっとしていられなくなって、小降りになるのを待ち、雨マントをかぶって外へ出ました。
「川の水が、去年のようにいっぱいになったろう。」
彼は、龍夫といっしょに立ってながめた、橋の方へいこうとしました。ちょうど役所の退けごろで、雨の中を人々が往来しています。しかし老人の顔は、たいてい曇っていました。
「また出水するだろう、それで、床板をぬらすし、病気は出るし、作物にはよくないだろう。」
こう考えるのは、当然のことでした。しかし若いものは、元気よく見られました。男も、女も、なんの屈託もなさそうな顔つきをしています。むしろ、たまには、これくらいの苦しい経験をするほうが身の薬だと喜ぶようにさえいきいきとしていました。なかにも小さな子供たちは、世の中がたちまち変わったような気がして、はだしで飛び出して、ざぶざぶと小川となった往来をふみわけていました。
「いつも、こんなように、ここへ川が流れているといいんだね。」
また一人の子は、赤い糸を濁った水の中に流して、炎のごとく、へびのように、ちらちらするのをおもしろがって見ていました。ふだんなら、ここを自転車や、自動車が通って、夢にもこんな遊びがされるとは思われなかったのです。まったく台風のおかげでした。なんでも新しく、珍しく、元気のいいことが、子供にとってうれしかったのでした。
夕刻のラジオは、いよいよ夜になると、風速三十メートルに達するであろうというのです。
「兄さん、いま原っぱに建てかけている家が、飛ぶかもしれないね。」
源吉は、風の音をききながら、新聞を見ていた兄に話しかけました。
「そんな家は飛んでしまうだろう。この家の屋根だって飛ぶかもしれないぞ。」
「風速三十メートルって、どんなかな。」
「白瀬大尉や、アムンゼンや、シャツルトンらの探検した南極や、北極には、いつも三十メートル以上の暴風が吹いているそうだ。その氷原へ探検隊は、自分たちの国旗をたてたんだ。すると旗が、すぐにちぎれたというから、それだけでも風の烈しさがわかるのだ。」
オーロラの怪光が彩る北極、ペンギン鳥のいる南極、そこは、ふだん人間の住む影を見ない。ただ真っ白な荒寥とした鉛色に光る氷の波濤が起伏していて昼夜の区別なく、春夏秋冬なく、ひっきりなしに暴風の吹いている光景が目に浮かぶのでした。
「生きているのは、台風だけでない。この世界が生きているのだ!」と、源吉は、心で叫びました。
果たして、真夜中のこと、ぶつかる風のために、家がぐらぐらと地震のように揺れるのでした。風は東南から、吹きつけるのでした。電燈は二、三度明滅したが、線が切断されたとみえて、まったく消えてしまった。裏の大きな桜と、かしの木のほえる音が、闇のうちで死にもの狂いに戦っている獣のうなり声を想像させました。
「いま台風は、僕の家の上を通りかけるのだ。龍夫くんがくるだろう。」
源吉は、風の比較的当たらない、北窓の戸を開けて空を仰ぐと、地球が動くように、黒雲がぐんぐんと流れている。けれど、またところどころに雲切れがしていて、そこからは、ほの白く光がもれるのでありました。
「龍夫ちゃん!」
源吉は、出るだけの声を張りあげて叫んだ。その声も、暴風に消されて、ほかの人間の耳には入らなかった。そして、窓から差し出した紙の旗は、たちまち雨に破り飛ばされて、竹の棒だけが手に残ったのでした。
「きっと龍夫ちゃんが、持っていったんだ。」
そう思うと、不思議や暗い空に大きな穴が開いて、星の光が、幾つか、ダイヤモンドのごとくかがやきました。
「龍夫ちゃん。」
もう一度、彼は、星に向かって叫んだのでした。
風ばかりでなく、星も、雲も、ことごとく生きていました。そして、ひとすじの細い光線が、空から胸へ突きさしたごとく感じて、真心さえあれば、龍夫が死んだお父さんにあえたであろうように、源吉はいつでも台風の日には龍夫にあえると信じたのでした。
台風の過ぎた、翌日の朝の空色は、いつもよりかもっと、もっときれいでした。源吉は、茫然と台風の去っていった跡の、はるかの地平線をながめていると、緑色の空から、龍夫が、にっこりと笑って、
「これから、僕は、お父さんと地球を一周して、さんご樹のしげった南の島へ帰るのだ。源ちゃん、僕たちの住んでいる、南の方へ、君もやっておいでよ。」
こういっているごとく、思われたのでした。
底本:「定本小川未明童話全集 13」講談社
1977(昭和52)年11月10日第1刷発行
1983(昭和58)年1月19日第5刷発行
底本の親本:「僕はこれからだ」フタバ書院成光館
1942(昭和17)年11月
初出:「日本の子供」
1941(昭和16)年10月
※表題は底本では、「台風の子」となっています。
※初出時の表題は「颱風の子」です。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2017年8月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。