戦争はぼくをおとなにした
小川未明
|
まだ、ひる前で、あまり人通りのない時分でした。道の片がわに一軒の染め物店がありました。表へ面した、ガラスのはまった飾り窓には、若い女の人がきるような、はでな反物がかかっていました。それだけでも、通る人々の足をとめて、目をひくに十分といえますが、もう一つ、この窓の内へ、セルロイド製の、大きなはだかのキューピーがかざられて、いっそうの注意をひきました。キューピーのからだの色は、うす赤く、二つの目は、まるくまっ黒でした。この健康そうな赤ん坊ほどもある人形は、そのひょうきんな顔つきでは、いまにも、足音におどろいて、目をくるくるさし、通りかかる人になにか悪口をいって、いたずらをしかねまじきふうに見えました。つい無心できかかる人まで、その笑いにつりこまれるくらいだから、わんぱくざかりの子どもらが、なんでこれを見て、なんともいわぬはずがありましょう。
いずれは、この近所の子どもたちでした。ふたりづれの男の子が、どこからか往来へ出てきました。どちらも六つか、七つぐらいです。キューピーに目をとめると、たちまち窓のそばへ寄ってきました。
なんと思ったか、ひとりの子は、いきなり両足をひらいて、大きな目をいからし、キューピーのまねをして、人形とにらめっこをしました。
他のひとりは、また、自分の顔をガラスにおしつけて、できるだけ、よく見ようとしていました。しかし、なにをしても、キューピーには、手ごたえがありませんでした。ふたりは、これでは、こちらがばかにされるような気がして、腹立たしくなりました。
「やいキューピーのばか!」と、ひとりは、手をふりあげて、なぐるまねをして、みせました。それでも、キューピーは、だまっています。
「こら、石ぶつけるぞ!」
このとき、とつぜん、もうひとりの、男の子が、
「この、キューピー、おとなりのユウ坊みたいだよ。」と、笑いだしました。
「ユウ坊って、おりこう。」
「う、うん。」
「しょうべんたれの、うんこたれなの。」
「はっ、はっ、はっ。」
そういって、ふたりは、顔を見合って、さもおもしろそうに、笑いました。
青い空は、さわやかに、よく晴れています。深い、深い、水色がかって、たれさがるあちらには、遠く木立の枝が黒く、大きな森の、頭にさしている、かんざしのごとくみえました。そして昨夜の霜が、まだ光って枝先に凍りついているのが、日の光に、銀のごとくかがやいていました。こうして、冬の間、じっとして、眠っていた自然だけれど、もうどことなく、じきに目をさましそうなけはいがしました。
このとき、突然、店の大きな戸があいて、おかみさんが、顔を出しました。
「みんないい子だから、土のかわくまで、あっちへいって、お遊びなさい。霜どけで、ころぶと着物がよごれますからね。」といいました。
ふたりは、これをしおに、ここをはなれ、道普請の砂利がつんであるほうへ、あるいていきました。
そのとき、清吉は、ちょうど染め物屋の前を通りかけていました。かれは、まだ十歳ぐらいの少年であります。この朝、母のいいつけで用たしにいく途中でした。
いまゆかいそうに、とんでいった、小さな子どもたちの姿を見て、かれは、自分にもかつてあんな時代があったと思うと、そのころのことが、一つ一つ目に浮かんで、すべて楽しいことばかりだったような気がしました。ことに、父親が、戦争にいかず、家ではたらき、また家も焼けなかったら、その楽しい生活は、いまでもつづいて、自分は、しあわせであったろうと思うのでした。
かれは、昔あそんだ、友だちの顔などを、ぼんやり記憶から、呼びもどしていると、ふいに、
「おばけがきた。」という、さっきの子どもたちの高い声がして、その空想は破られたのでした。
清吉は、顔をあげて、声のする方を見ました。
「おばけがきた!」
「こわいよう、おばけがきた!」
ふたりの子どもは、道の上でであった、おばあさんに向かって、ちょうど、臆病犬が、遠吠えをするときのように、ののしっているのでした。
これを見た、清吉は、なにごとだろうと思い、できるだけ早く、そこへと近づいたのでした。
「あっ、おばあさんが泣いている。」
かれは、そうさとると、胸がどきどきとして、急に目頭が熱くなりました。
「いったい、どうしたことだろう?」と、清吉は、立ち止まって、このありさまを見つめたのです。
さむいけれど、空気は、音のはねかえるほど澄んで、さえきっていました。また、ふたりの子供は、ぴちぴちとして、これから伸びようとする盛りだったから、なにをみても、おもしろく、みなれぬ姿は、おかしかったのです。
美しいものには、すぐに飛びついたであろうし、みにくいものは、すべておばけにみえたのでありました。ふたりの子どものみずみずしさにくらべて、このおばあさんは、またなんと、暗く、しなびきって、みじめでありましたでしょう。だれでも、年をとると、これがしぜんの姿であり、この姿は、やがてはてしない暗い方へ向かって歩くものだということをすくなくとも、この子どもらには、知りようがなかったのです。どこか、森の中のお墓からでも、出てきたおばけのようにしか見えませんでした。
「やあ、おばけが泣いてるぞう。」
「泣いたりして、おかしいな。」
このとき、清吉は、
「こら!」と、遠くから、どなりました。
「なんで、おばあさんに、悪口をいうのだ!」
かれは、顔をまっ赤にして、大きな声で、しかると、子どもは、おどろいて、あちらへ逃げていってしまいました。
おばあさんは、おばけだといわれたのが、くやしいのか、それとも、自分の姿が、そんなに見られるのは、もう先が長くないからであろうとさとって、悲しいのか、清吉は、おばあさんの、さめざめとして、泣くありさまを見ただけで、自分までが、罪をおかしたように、からだへ冷たい水をかぶるような思いがしました。
かれは、おとなのこうして泣くのを見る記憶が、これで二度あります。その一つは、おかあさんでした。おかあさんが、あちらの赤い空をみながら、自分の家が、焼けてしまったといって、しくしくないたときです。それから、もう一つは、いまおばあさんが、こうして、泣くのを見たことです。かれは、おばあさんのそばへ近づくのに、勇気がいりました。
「おばあさん、かんにんしておやり。まだ小さいんで、なんにもわからないのだから。」と、清吉は、かろうじていいました。こういっておばあさんを、なぐさめるつもりでした。
けれどおばあさんは、だまって、泣きつづけています。下を向いて、目から、にじみでる涙を、やせた手でふいていました。
「小さくて、まだなんにもわからないのだよ。」と、かれは、同じことをくりかえすより、いうことを知りませんでした。
「わたしも、家を焼かれて、身寄りはなし、知り合いのところで、やっかいになっているが、寒さのため、持病のリュウマチがでて、お薬を買いにいった……。」と、あとの言葉は、よくきこえず、また、泣いていました。
清吉に、おばあさんの心持ちが、わかるような気がしました。だから、自分の言葉に力をいれて、さも自信ありげに、
「ねえ、おばあさん、おばあさんが、黒い頭巾をかぶって、つえをついているので、おばけと思ったのだよ。きっと、そうだよ。いくら寒くても、こっちでは、めったに、頭巾なんかかぶらないから。」
こう、清吉が、いうと、はたして、おばあさんは、胸のわだかまりがとけたらしく、やっと顔を上げました。その顔には、しわがよって、目は、落ちこんでいましたが、かすかに口のあたりへ、笑いをうかべて、
「そうかいな、わしのいなかでは、冬になると、みんな頭巾をかぶるが。ああ、それで、おばけといったのかいな。」と、力のない声で、いいました。
「おばあさんきっとそうですよ。だから、かんにんしておやり。」と、清吉は、かれのせいいっぱいのちえをしぼって、なぐさめました。
「そうだったかいな。」と、おばあさんはもう一度しなびた手で、目のあたりをこすると、ふたたび、つえをつきつき、腰をまげて、歩きはじめました。
霜のとけかけた、ちかちかと光る、一筋の道が、はるかかなたの、煙突や、木立の、黒い棒きれをたてたごとくかすむ、地平線の方へとのびていました。おばあさんは、どこまでいくのであろうか。その道を、だんだんと遠ざかってしまいました。清吉はぼんやり、一ところに立って、そのあわれな影を見送ったのでした。
「戦争が悪いのだ!」
かれの口から、しぜんに、この言葉が、ついて出ました。かれは、空想にふけりながらあちこちと、道を曲がって歩くうち、いつしか電車の通る、幅の広い路へ出たのでありました。
あの夜、ここを通ったのだ、かれは、逃げた日のことを思い出しました。小さな弟を負っている母に手をひかれて、燃え狂う、火に追われながら、この道を、通ったのでした。
やはり、町から郊外へのがれる、人々の群れとまじって、逃げたのでした。
「もう、ここまでくれば、だいじょうぶだ。」
小高い丘のようなところへたどりつくと、みんなは、こういって休みました。
一方では、火のむちで打たれて、狂うように、烈しい風が、暗く、青ざめた、夜の空を苦しそうな叫びをあげて、吹いていました。風は、すこしの間、一息いれると、その後は、かえって、すさまじい勢力をあらわしました。そのたびに、たんぼのむぎや、まわりにしげる木立の枝が、いまにもちぎれて、闇の中へさらわれそうにみもだえしたのです。焼けくずれる町では、花火のごとく、火の粉が高く舞い上がり、ぴかりぴかりとして、凱歌を上げるごとく、ほこらしげにおどっていました。
人々は、あちらの木の下に、一かたまり、こちらのやぶ蔭に、一かたまり、いずれも押しだまって、ただ目だけを、赤く焼ける町の方へ向けて、おそろしいありさまを見守っていました。そのうちひとりが、ちがったところを指すと、みんなが、その方を向きました。へびの舌のように、紅い炎が、ちろちろと、黒い建物の間から、上がりはじめたばかりです。
と思ううち、見る見るすそをひろげて、一方の火と合し、たちまち、あたりは火の海となってしまいました。
「もう、さっきから、どれほど焼けたろう。」
「さぞ、人がたくさん死んだろうな。」
こんな話し声がきこえました。清吉は、いくらがまんしても、からだがふるえて、ぞくぞく寒けがしました。かれは、こんないくじのないことでどうしようと、自分をはげましました。
「おかあさん、あっちの空をごらん。」と、とつぜん、気を転じようと、清吉は、さけびました。
「どうしたの。」と、母は、ききました。
「あそこに、星が出ているよ。」
そこだけが、いつもの静かな夜の景色と、変わりがなかったからです。そこだけを見るなら、地上で、いま、町が焼け、人が死んでいるということが、信じられない気がしました。
そして、このすさまじいあらしにも、猛り狂う炎にも、無関心でいられる星の世界が、あまりにも、ふしぎにみえたのです。色とりどりの星が、たがいに仲よくして、たのしいことでもあるのか、ささやき合うような、また、おどけて、まばたきをしたり、目と目でものをいったりしているようなのが、なんとなく、うらやましかったのでした。自分たちも、星の都へいったら、おとうさんは、戦争にいかなくてもよかったし、いつもみんなが、いっしょに楽しく暮らすことができたであろうにと思いました。
ちょうど、丘の下は、麦ばたけでした。ふさふさした穂が、風のために、波打っていました。
「坊や、なにしてるの。」
母の背中で、目をさました、小さな弟が、頭といっしょにからだをゆり動かしているのに気づいて、清吉は、弟のほうをば、見ました。すると麦ばたけで、破れがさをかぶって手足をひろげた、鳥追いのかかしが、夜も休まずに、番をするのを、弟が、まねているのでした。
「人が、こんなに心配しているのに、坊やはわからないんだよ。」と、母は、目をふいていました。こうきくと、清吉は、なんだか弟が、かわいそうになりました。いたわってやらなければならぬと思いました。
しだいに、東の空が、黄色みをおびて、夜明けが近づいたのであります。この時分から、どこか小川のふちで鳴く、かえるの声が、高く、しげくなりはじめて、さながら、雨が降る音のように絶え間なくきこえてきました。
ひとり去り、ふたり去り、しのびやかに、立ち去る人たちがつづきました。清吉も、こうしているのが心細くなって、母親のたもとにつかまり、
「もう、帰ろうよ。」といいました。
母は、いつまでも、泣いていました。
「おまえ、帰ろうって、どこへ帰るの。もうお家はないんだよ。」と、母の声は、小さく、ふるえました。
「そう、だったか。」と、清吉は思った。そしてこのときほど、自分の母をいたましく、感じたことは、なかったのでした。
「義雄ちゃんのおじいさんが、焼けたら、いつでもこいといったよ。ぼくは、なんでもして、これからおかあさんのおてつだいをするから。」と、かれは、胸の中が熱くなって、母を元気づけようとしても、わずかに、これだけしかいえなかったのでした。
しかし、母は、なんとも答えず、いつまでも泣いていました。かれは、これではならぬと知って、
「おとうさんが、帰れば、新しい家をこしらえてくれるよ。」と、つづけていいました。
しばらくすると、母は、泣きやんで、そでで顔をふきながら、
「おまえがあるから、おかあさんは、もう、けっして泣きませんよ。」と、母は、いったのでした。
清吉は、あの日のことを思い出しました。もしそうでなかったら、きょう、おばあさんをみても、なぐさめようとしなかったでしょう。
「ぼくは、もうおとななんだから……。」
かれは、はりきった気持ちで、胸をそらし、両足に力を入れて、電車道を歩いていったのでした。
底本:「定本小川未明童話全集 13」講談社
1977(昭和52)年11月10日第1刷発行
1983(昭和58)年1月19日第5刷発行
底本の親本:「赤い雲のかなた」小峰書店
1949(昭和24)年1月
初出:「童話」
1947(昭和22)年2、3月合併号
※表題は底本では、「戦争はぼくをおとなにした」となっています。
※初出時の表題は「戦争は僕を大人にした」です。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2017年6月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。