しらかばの木
小川未明
|
さびしいいなかながら、駅の付近は町らしくなっていました。たばこを売る店があり、金物をならべた店があり、また青物や、荒物などを売る店などが、ぼつり、ぼつりと見られました。そして、駅前から、あちらの山のふもとの村々へいく、馬車がとまっていました。いぜんには、バスが往復していたが、戦争がはじまってから、馬車にかわったのでした。
もうほどなく、馬車が出るというので、待合室にいた人々が、箱の中へはいりかけました。なかには大きな荷物をかかえた男がいました。たぶん山間の農家へあきないにいくのでしょう。またはでな日がさを持った、若い女がいました。これは、町へ出て働いているのが、法事かなにかあるので、休暇をもらい、実家へ帰るのかもしれません。ほかに一人、やぶれた学生服を着た少年が乗りました。少年は、このへんのもので用たしにどこへかいくのか、それとも、早く家を出かけて、もう用事をすまして、帰るみちなのかもしれません。それらの人たちといっしょに乗ったのが、このほど戦地から帰還した秀作さんでありました。
いま、お話するのは、その秀作さんのことであります。秀作さんは、やはりあちらの山のふもとに生まれたのでした。幼児のころ父をなくして、その後は、ただ母親一人の手にそだてられて大きくなりました。そして、十五、六のころ、遠い町のほうこうにやられて、そこで一人前の職工となったのですが、かたときも忘れなかった、なつかしい母は、その間に死んでしまいました。
こんど、戦争がはじまると、秀作さんは、寄留先から召集されて、勇ましく出征したのであります。
あのはてしない戦線で、あるときは、にごった大きな川を渡り、あるときは、けわしい岩山をふみこえて、頑強にていこうする敵兵と、すさまじい砲火をまじえ、これを潰滅し、逃げるをついげきして、前進、また前進したのでありました。
ある日のこと、これも山岳地帯であったが、わずかに谷をへだてて敵と対峙したことがあります。こちらは寡勢(兵の少ないこと)で、敵のほうは大部隊であるうえに、敵の拠点(よりどころ)でもあったから、打ち出すたまは、さながら雨の降るように集注されました。ヒュン! ヒュン! と、小さなうなりが、耳もと近くやけつくようにすると、左右に草の葉が、パッ、パッと飛びちりました。こうした場合、もしすこしでもひるむことがあれば敵はあなどって逆襲するのがきまりだから、ますます攻勢に出なければならない。いままで勇敢に戦っていた戦友が、ばたり、ばたりと前後にたおれていきました。それにつらかったのは、たまのつきかかったことでした。さいごには突撃するのであるが、そのときまで、残りのたまをもっとも有効に使わなければならなかった。秀作さんは、胸をはり、いきを入れて、一発必殺の信念をこらしました。このときふと一本の木立が目にとまりました。それはしらかばのようです。「おや、見たことのあるけしきだぞ。」と、秀作さんは、突如こう思うと、自分の目をうたがいました。木は、なだらかな斜面に立って、下に雑草がしげり雑草にまじって、むらさき色の花が咲いていました。しゅんらんかもしれません。
「秀作や、私は、さっきからここで、おまえを見ているのだよ。どうかりっぱに戦って、日本男児として、はじない働きをしておくれ。」
おお、おかあさんだ。ほんとうにおかあさんが、あすこに腰をかけていられる。仕事着の、あのすがたで、腰をかけていられる。
彼は、我を忘れてそのそばへかけよろうとしたが、「む、だめだ。」と、はげしく頭をうちふって、自分でまぼろしをうちけし、じきにそのもえつく目は、前面の敵をにらんで、攻撃をつづけたのでした。
「日本の荒鷲だ。」と、さけんだものがあります。空を黒くおおうように、爆撃機が頭の上をすれすれに飛ぶかとみると、敵のトーチカを目がけて、爆弾を落としました。たちまち黒けむりの中から火ばしらが上がり、万山は鳴動しました。これより早く、秀作さんの部隊は、敵陣地目がけて突進していたのです。
その日のことを思い出すと、秀作さんは、いのちのあったこともふしぎだが、おかあさんのすがたを見たこと、ことごとくゆめのような気がするのでした。
「おかあさんについて、山へいったとき、自分はまだ八つか九つであった。その下で休んだ峠のしらかばの木は、まだあるだろうか。」
帰還してから、秀作さんは、毎日のようにそのことを思ったのでした。とうとうたまらなくなって、自分の生まれた村へ帰る道にあったのです。たとえ村へ帰っても、自分をむかえてくれる家があるのでなし、また自分を知っていてくれるものもなかろうと思うと、秀作さんは、たよりないような、さびしい気がしました。しかし、そんなことはどうだっていい。自分が子供のじぶん、おかあさんといっしょにその下で休んだ、しらかばの木の立っている峠へさえいけばいいのだ。そして、そのなつかしいけしきをふたたび見ることができれば、のぞみがたりるのだと思いました。そこへいけば、死なれたおかあさんが、きっと出ていらして、ほんとうにおかあさんにあえるという気がしたのでした。
「ホウ。」といって、そのとき、馭者は、つなをひきました。やせた赤毛の馬が、ガラッ、ガラッとわだちをきしらせました。つづいて、ピシッ、馭者がむちをあてると馬は本気になって走り出しました。外を見ていると、だんだん駅から遠ざかりました。火の見やぐらがあったり、警防団のふだのかかったこやなどがあったりしました。ひでりつづきで、道がかわいているので、すこしの風にも、白いほこりがまい上がりました。それから、停留場ごとに、人が乗ったり、降りたりしました。松林にさしかかるころは、馬も、はやつかれたのか、黒くあせがにじんで、あえいでいました。
「ホレ。」といって、ピシリ、ピシリと馭者は、つづけざまにむちを馬の腹にあてました。
秀作さんは、馭者の方を見ながら、
「親方、おまえさんは、戦争にいきなさったか。」と、ききました。ふいにこう問いかけられたので、馭者は、おどろいた顔をして、
「どうしてですかね。」と、いいかえしました。
「戦線では、兵隊も馬もいっしょだからよ。馬はおとなしい、ききわけのあるかわいいやつで口をきかないだけさ。ピシりとたたかれると、おれがたたかれるような気がしてね。」と秀作さんは、しいて大きく笑いました。大きな荷物を持った男は、
「あんたは戦争にいってきなすったか。」と話しかけました。車中の人はみんな秀作さんの顔をみました。
「北支から、中支へ二年ばかり。」
「それは、ごくろうさんでした。お家は、この近くですかね。」
「私は、旅でくらしていますが、ひさしぶりで、おふくろにあいにいこうと思って。」と、秀作さんは、ついそういってしまったのでした。
「それは、それは、どんなにかお喜びでしょう。」
馭者は、秀作さんにいわれてから、馬にむちをあてるのも、手心しているようにみられたのです。山のいただきに白い雲がわいて、遠くの方で、かみなりの音がしました。
底本:「定本小川未明童話全集 13」講談社
1977(昭和52)年11月10日第1刷発行
1983(昭和58)年1月19日第5刷発行
底本の親本:「少国民の友」
1943(昭和18)年6月号
初出:「少国民の友」
1943(昭和18)年6月号
※表題は底本では、「しらかばの木」となっています。
※初出時の表題は「白樺の木」です。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2017年11月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。