少年の日二景
小川未明



おどろき


 いけなかには、黄色きいろなすいれんがいていました。金魚きんぎょあか姿すがたが、みずうえいたりまるい葉蔭はかげかくれたりしていました。そして、いけのあたりには、しだがしげり、ところどころいしなどがいてありました。

 ゆうちゃんは、いかにも金魚きんぎょたちがたのしそうにあそんでいるのをぼんやりながめていました。そのとき、やぶのほうから垣根かきねをくぐって、くろ一筋ひとすじいとのように、なにかはしってきたので、そのほうると、おおきなへびが、一ぴきのかえるをいかけているのです。かえるは、いまにもへびにらえられようとしました。ゆうちゃんは、かんがえるひまもなく、庭先にわさきりて、へびをなぐろうとおもって、ふとぼうげたのです。このあいだにかえるは、えんしたはいろうとしました。しかしへびは執念深しゅうねんぶかがすまいとしました。

 ゆうちゃんは、ちからいっぱいたたきました。あわてていたので、ぼうはへびにあたらずに、つよ地面じめんをたたきました。するとへびは、かまくびげて、ゆうちゃんをにらみました。ゆうちゃんは、なんだかおそろしいがしたが、こうなっては、かえってどうにかしなければならぬというこって、またちかられてたたきました。

 こんどは、へびのからだにあたったので、へびは、がるようにして、そばにあった一ぽんちいさなまつに、それはにもまらぬはやさで、くるくるきついて、あたまからだあいだかくしました。これをゆうちゃんは、あまり真剣しんけん姿すがたに、気味悪きみわるくなって、もうこのうえへびをいじめるにはなれなかったのです。

「さあ、もうたたかないから、はやくあっちへいけよ。」と、ゆうちゃんは、へびにかって、いいました。

 へびは、そのままの姿すがたで、身動みうごきもせずに、じっとしていました。

「かえるは、どうしたろう。」と、ると、これも、精根せいこんがつきはてたように、南天なんてんしたに、じっとしていました。

 ゆうちゃんは、二ひきとも、かわいそうになりました。なんといっても、人間にんげんがいちばんつよいのだ。だが、へびがかえるをべようとしただけに、へびがわるいのだろうと、おもったのです。

はやくいきな、もうだいじょうぶだ。」と、かえるに、いいました。

 かえるは、たすけてもらったのをありがたくおもっているふうにえたが、いつのまにかいなくなりました。まだへびは、そのままじっとしてほそまつきついていました。

 ゆうちゃんは、なんだか、いやながして、はやくへびもげていってくれぬかと、とおくへはなれて、そのようすをていると、へびは、しずかに、おとをたてぬように、からりて、垣根かきねほうかいました。

「ああよかった。」と、ゆうちゃんは、おもいました。なぜなら、もしへびがいけなかはいったら、どうしようかとおもったからです。そのうち、へびは垣根かきね横棒よこぼうへはいがり、そのうえつたって、やぶのほう姿すがたしてしまいました。

「かえるをたすけてやって、いいことをしたな。」と、ゆうちゃんは、こころなかで、よろこんでいました。

 晩方ばんがた、おかあさんといっしょに、まちると、つつじのところで、おじいさんがほたるをっていました。

「まあ、おおきなほたるだこと。」と、おかあさんは、そのほたるのうつくしいのにびっくりなさいました。

ってね、おかあさん。」

「すぐ、にませんか。」

「だいじょうぶさ。」

 そういって、ゆうちゃんは、五ひきばかりものにいれてもらって、かえりました。

 そのよるいけのあたりのしだのかげくと、青白あおじろえるひかりが、いけみずうつって、それはみごとだったのです。

昼間ひるまおおきなへびが、かえるをのもうといかけてきたんだよ。」

 昼間ひるまのことを、ゆうちゃんは、いえひとたちにかたりましたが、おもすと、ぞっとするような気持きもちがしました。

「へびは煙草たばこをきらうといいますから、たばこのこなを、垣根かきねのところにまいておくといいでしょう。」と、おかあさんが、おっしゃいました。

「ほんとう?」

 ゆうちゃんは、へびがくるのをふせげるとって安心あんしんしました。

 翌朝よくあさ、ほたるかごをると、一ぴきだけ、きてひかっているだけで、あとの四ひきは、んでいました。ゆうちゃんはかおあかいろせてしまった、んだほたるをかなしくなりました。そして、のこったほたるのためにあたらしいくさえてやりました。日中にっちゅうあつかったので、くさかげれてやりました。晩方ばんがたになると、その一ぴきもだいぶよわっていたのです。

「やはりほたるは、だめなのかなあ。」と、ゆうちゃんはおもいました。のこった一ぴきをどうしたらいいかとおかあさんに相談そうだんしました。

いけのほとりへはなしておやり。」

「おかあさん、それがいいですね。」

 ゆうちゃんは、ほたるをかごからして、いけのあたりのくさめてやりました。ほたるは、いまさらのようにおおきなつよひかりしました。ちょうどとおくのきよらかなそらひかる、おほしさまのようでした。このとき、それはじつに意外いがいのできごとでした。

 ぱくりとおとがしたかとおもうと、やみのうちからたかえるが、そのほたるをひとのみにしてしまったのです。

 ゆうちゃんは、しばらく、かなしさも、腹立はらだたしさもわすれてしまいました。

ぼくが、へびをなぐったのは、まちがっていたろうか?」と、いまさら自然しぜんそんするおきてというものがさとられたようながしたのでした。


びるもの


 りょうちゃんは、いま中学ちゅうがくの一年生ねんせいです。ある学校がっこうからかえると、おかあさんにかって、

「きょう山田やまだにあったよ。」といいました。

「どうしていらっしゃるの。」

昼間ひるまは、会社かいしゃ給仕きゅうじをして、よる学校がっこうへいっているといっていた。」

感心かんしんですね。」

 おかあさんは、ったのことをおもしていられました。それはまだりょうちゃんが、小学しょうがく年生ねんせいごろのことであります。事変前じへんまえで、まちには、お菓子かしもいろいろあれば、たまごなどもたくさんありました。

 遠足えんそくがきまって、いよいよそのまえばんになると、おそらくほか子供こどももそうであったように、りょうちゃんは大騒おおさわぎです。

「おかあさん、明日あすのお弁当べんとうは、おすしにしてね。」

「ええ、してあげますよ。それとなにをっていきますか。」と、おかあさんは、さもたのしそうにしているりょうちゃんにかって、おいになりました。

「ゆであずきいけない?」

「そんなものをっていくひとはないでしょう。」

「じゃ、チョコレートとキャラメルとビスケットね。」

「そんなにっていくのですか。」

「みんなぼくべるんだよ。」

果物くだものはいいのですか。」

「なつみかんとりんご。」

りょうちゃん、遠足えんそくは、べにいくところではありませんよ。」

「おかあさん、はやいにいきましょう。」と、りょうちゃんは催促さいそくしました。

「お仕事しごとがすんだら、つれていってあげます。」

 新緑しんりょくいろは、だんだんくなって、どこのおかにもあかいつつじのはなさかりでした。またはやしには、小鳥ことりいていました。りょうちゃんたちの遠足えんそくは、そうしたおかがあり、はやしがあり、ながれがあり、いけがある、そして電車でんしゃっていける、公園こうえんであったのです。

 りょうちゃんは、まだ、まったくれきらぬそとあそんでいました。よるそらには、金色きんいろほしかがやいていました。りょうちゃんは、往来おうらいうえって、じっとそのほしひかりをながめていました。

「あのほしは、明日あしたぼくたちのいく、公園こうえんもりはやしらしているのだろう。」

 そうおもうと、そのほしがなつかしく、また公園こうえんもりはやしをあるところは、たいへんとおいところのような、またおもしろい場所ばしょのようながして、なんとなくむねがおどるのでありました。

「おかあさん、はやくいかないの。」と、りょうちゃんは、おうちなかをのぞいて、いいました。

「ええ、もうすぐですよ。」

 おかあさんは、やっとゆうはん後片付あとかたづけがわって、りょうちゃんをつれて、市場いちばへいかれました。

 そこには、おなとしごろの子供こどもたちが、やはり明日あした遠足えんそくっていくものをっているのでありましょう、おかあさんにつれられてきたもの、また、おねえさんにつれられてきたもの、幾人いくにんとなくおりました。

「さあ、きなものをおいなさい。」と、お菓子屋かしや店先みせさきで、どこかのおかあさんが、やさしく子供こどもにいっていられるのもあります。

「あのりょうちゃんのおともだちでない。」

ぼくらないよ。きっと、ほかのくみだろう。」

 りょうちゃんは、りんごも二つといえば、みかんも二つといって、おかあさんをおどろかせました。

 いえかえってから、お菓子かしや、果物くだものをランドセルにつめるとき、そばでていたおねえさんが、

りょうちゃん、そんなにっていってどうするの? りょうちゃんはいしんぼうといってわらわれてよ。」といわれました。

 学校がっこうで、りょうちゃんのかたわらに、かみや、鉛筆えんぴつ先生せんせいからもらっている子供こどもがいました。そののおとうさんは、病気びょうきており、母親ははおやは、ちいさないもうとをつれて、毎日まいにちくるまきながら、くずをいに、かけているときいていました。

 それで、遠足えんそくのときには、りょうちゃんは、二人分ふたりぶんのお菓子かし果物くだものっていこうとおもったのでした。

 そのことが、りょうちゃんのくちから、おかあさんや、おねえさんにわかると、

「はじめからいえば、おかあさんは、なんともいわなかったのですよ。」と、おかあさんは、いわれました。

ぼく、そんなともだちのこと、いいたくなかったんだもの。」

「なんというおさん。」と、おねえさんが、きかれました。

山田やまだって、いいなんだよ。」と、りょうちゃんは、こたえました。

 二人ふたりは、そのあと学校がっこうで、なかのいいおともだちとなったが、そのときのことが、いまおかあさんにも、りょうちゃんにもおもされたのです。そして、なお残念ざんねんおもわれたのは、あの遠足えんそく山田やまだがついにこなかったことでありました。

底本:「定本小川未明童話全集 13」講談社

   1977(昭和52)年1110日第1刷発行

   1983(昭和58)年119日第5刷発行

底本の親本:「亀の子と人形」フタバ書院

   1941(昭和16)年4

初出:おどろき「台湾日日新報」

   1940(昭和15)年84

   伸びるもの「台湾日日新報」

   1940(昭和15)年86

※表題は底本では、「少年しょうねんけい」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:酒井裕二

2018年426日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。