子供は悲しみを知らず
小川未明
|
広い庭には、かきが赤くみのっていました。かきねの破れを直して、主人は、いま縁側へ腰を下ろし、つかれを休めていたのです。彼はこのあたりの地主でした。
裏門から、寺のおしょうさんが、にこにこしながら、入ってくるのを見ると、ちょっと迷惑そうな顔色をしたが、すぐ笑いにまぎらして、丁寧に迎えました。
「あまりごぶさたをしたので、前を通りかかったものだから。」と、おしょうさんは、いいました。
「どうぞ、すこしお上がりください。」
地主は、おしょうさんを、茶の間へ通しました。
「おお、ここのにわとりは、ねこを追いかけるな。」と、土間の方を見て、おしょうさんは、さもおどろいたように、大きな声でいいました。
「このあいだ、卵を産んだので、魚の骨をやりましたら、ねこの分まで、自分のものと思い、しようのないやつです。」
「ほ、ほう、なるほどしつけは、怖ろしいもんだな。教育のしかたで、いい子も、わるくなるから。」と、あとのほうを、おしょうさんは、ひとりごとのようにいって、立ち上がりました。そして、仏壇の前へすわり、静かにかねをたたき、お念仏を唱えたのです。そこには、軍服姿をした若者の写真が飾られ、お供え物が上がっていました。
「まだお便りがありませんか。もう帰るものは、たいてい帰ったようにききますが。」
おしょうさんは、もとの座へもどりました。
「うちのせがれは、死んだものと、あきらめています。」と、地主は、こう答えて、さすがにさびしそうでありました。
「いつ亡くなられたものかの。」
おしょうさんは、声を低く落としました。
「なんでも、南へいった舟は、およそ途中でやられたという話で」
「いや、こんどの戦争では、お気の毒な方が、どれほどいるかしれません。なんにしても、戦争ばかりは、地獄にまさる、この世の地獄ですぞ。」と、おしょうさんは、ため息をもらして、瞑目しました。このとき地主のついでくれた茶をすすって、またおしょうさんは、じっと考えていました。庭の木立で、あぶらぜみの鳴く声がします。
先刻から、おしょうさんが、なんで立ち寄ったろうかと思ったのが、ほぼ察せられると、地主は、先手を打つつもりで、
「なにしろ頼みとするせがれでしたので、量見がせまいようですが、当分他人さまのためにどうこうする気持ちも起こりません。」といいました。
「ごもっとものことです。ご存じのごとく、資力のない私どもに、人を助ける資格はありませんが、ほかでない、両親をなくした、子供の身を考えますと、だれも世話をするものがなければ、自分がしなくてはという気でやったものの、皆の力を借りねばできぬ事業でして。」と、おしょうさんはいいました。
「おおぜいの子供の世話では、おたいていでありますまい。」
「いまのところ、まだ五、六人ですが、なにしろこんな時勢で、それさえ荷が重すぎ、ときどき途方にくれますよ。しかし、またいじらしい子供の姿を見ると、これを見捨てられるものかとむち打たれるのです。」
この話をきくうち、地主の目に、一つの光景が浮かびました。過日この孤児園の孤児たちが、連れ立って、書簡せんや、鉛筆や、はみがき粉などをかんへ入れて、売りにきたとき、自分は、つれなく、「みんなあるから、いらない。」と、断ったのだった。そのとき、子供らは恨めしそうに、こちらを見たが、いずれも顔色は青く、手足がやせて、草履を引きずって歩くのも物憂そうなようすであった。
おしょうさんは、前の茶わんをとり上げて、残った茶をすすりながら、
「子供には罪がありません。みんな大人の犯した悪の酬いです。どうか、世間にそのことがわかってもらいたいのです。さすがに、子供どうしの間では同情があって、行商に出ると、鉛筆や、紙などを学校の生徒が買ってくれます。ありがたいことです。」と、こう、意味ありげにいって、おしょうさんは、扇子でふところへ風を入れていました。
この家の軒下には、薪が、山のごとく積んでありました。また土間には、つけ物おけや、みそだるが、並べて置いてあり、中すみの方には、まだどろのついたままの芋や、にんじんが、ころがっていました。さらに、奥の間へ目を向けると、百姓家にしては、ぜいたくすぎる派手な着物が、同じように高価な帯といっしょに衣桁へかかっていました。
外から見て、何人か、ここに悲しみがあると思うだろうか。むろんここには近所まで迫った飢餓もなければ貧困もなかったのでした。
「ふとる盛りの子に、腹いっぱい食べさせられないのは、なによりもつらいのです。このあいだ、町からきた子が、白い飯をどうしてもたべません。きいてみると、こんな光るご飯を、見たことがないというのです。」と、話しました。
「光るからというんですね。」
「なんでも、その子は、母親と方々を転々したというから、これまでの生活が、察しられますが、ほかにも子供どうしで、あの木の芽はたべられそうだとか、あの草を煮てたべたら、おいしかろうとか、真剣にいい合っているのを聞くと、いじらしい気がして。」
これをきいて、地主は、なんとも返答ができなかった。そして、おしょうさんの今日きたわけが、いよいよはっきりのみこめたけれど、ただ寄付はしたくなかったのでした。そして、半分は、いつわりなく、心のうちをいって、弁解するように、
「せがれが、もし生きていますなら、どこか山の中で、へびや、とかげを食っていることでしょう。そう考えると、だれも彼も、いっしょに苦しむがいい、と思いまして、たとえ子供であろうが、特別に同情する気になれません。」といいました。
「いや、正直なお話です。あなたばかりでなく、みんなが、悪い夢を見ていますのう。」と、おしょうさんは答えました。
「悪い夢とおっしゃいますか。」
「さよう、悪い夢にちがいない。すべて夢からさめるのを悟りといいますのう。別に、美しい、なごやかな、真の人間世界があるはずだが。」と、おしょうさんは、いいました。
「どうしたら、その世界を知ることができますか?」と、地主は、いいました。
「それを、いま私がいってもわかりますまい。正しい心をもちながら、忘れたのであれば、かならず悟る日がありますじゃ。」
「つい、長居して。」と、おしょうさんは、あいさつして、縁側へ出てから、庭のさるすべりを、ほめて帰りました。
ある日、地主は、用たしでお寺のそばを通ると、ちょうど孤児たちが、庭で遊んでいました。境内には、はぎの花が盛りなばかりか、どこからともなく、もくせいの甘酸っぱいような香りがただよってきました。
一人の子が、ふいに、
──南から、南から、とんできた、きた、渡り鳥、うれしさに、楽しさに、──と、うたい始めたのです。すると、ほかの子も、手をたたいて、調子をとりました。歌うと、どの子の顔を見ても、無心で、さも楽しそうでした。
おそらく、このときの子供の心は明るく、なんの悲しみもなかったでしょう。地主は、それに誘われて、自分が子供の時分を回想しました。自分にも、こんな時代があった。いたずらをして、しかられても、すぐ悲しみを忘れて、なにを見ても楽しく、美しく、だれ彼の差別なくなつかしかったのであった。
「おしょうさんが、いわれたように、子供に罪はない。すべてが大人の責任なんだ。子供は、いつも美しいし、子供の心は、いつも朗らかだ。それを、なんと大人が、一たび道を誤ったばかりに……。」
こう感ずると、地主は、急に悪夢からさめたような気がしたのでした。同時に、目の前へ、清らかで、平らかな人として踏むべき道の開けるのを感じました。地主は、いきいきとして、歩きながら、自分のからだに、良心の火がまだ残っていたのが、限りなくうれしかったのでした。
底本:「定本小川未明童話全集 13」講談社
1977(昭和52)年11月10日第1刷発行
1983(昭和58)年1月19日第5刷発行
底本の親本:「心の芽」文寿堂出版株式会社
1948(昭和23)年10月
初出:「社会 創刊号」
1946(昭和21)年9月
※表題は底本では、「子供は悲しみを知らず」となっています。
※初出時の表題は「悲しみを知らない噺」です。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2017年11月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。