きつねをおがんだ人たち
小川未明
|
村に、おいなりさまの小さい社がありました。まずこの話からしなければなりません。
昔、一人の武士が、殿さまのお使いで、旅へ出かけました。思いのほか日数がかかり、用がすんで、帰途につきましたが、いいつけられた日までに、もどれそうもありませんでした。そのうち、あいにく雪がふりだしました。北国の冬の天気ほど、あてにならぬものはありません。たちまち雪はつもって、道をふさぎました。
ある日の晩がた、ようやく武士は湖水のあるところまで、たどりつきました。おりから雪はやんで、西の山のはしが、明るく黄色にそまり、明日は天気がよさそうです。そして、行く手の村々は、白々とした雪の広野の中に、黒くかすんで見えました。
「ああ、この湖水がわたれるなら、早く帰れるだろうに。」と、湖水の方をながめて、ため息をつきました。
このとき、一ぴきのけものがどこからか飛びだして、雪をけたてて、湖水を横ぎり、たちまち姿を消してしまいました。
「や、いまのは、たしかにきつねであった。きつねが通ると、水は凍って、人も渡れるという。神さまがあわれんで、助けてくださるというお告げであろうか。」と、武士は思い、その夜はここで明かしました。
翌朝見ると、はたして湖水の面は、鏡のごとく光って、かたく張りつめた氷は、武士をやすやすと、むこうの岸まで、渡らせてくれたのでした。
この、いなりの社は、武士が、お礼に建てたものだといいつたえられています。
話はべつに、ある日、町の病院で、貧しげなふうをした母親と少年の二人が、待合室の片すみで、ちぢこまって、泣いていました。ちょうど、こちらには、こざっぱりとしたようすの母子が、すわっていましたが、子供はまだ小さく、母のほうはどことなく情けぶかそうに見えました。すると、彼女は立ちあがって、
「どうなさったのでございますか。」と、少年に気づいて、たずねました。あわれな少年の母親は、
「この子が、このあいだから、手が痛いといいますので、今日きて見てもらいますと、もうておくれになっているので、すぐに片方の腕を切りとってしまわなければ、命がないとおっしゃいます。どうしたらいいものか、迷っているのです。」と、答えました。
そのとき、子供の母は、持ち合わせの金を紙につつんで、おみまいのつもりで、なにかにつかってやってくれとやったのでありますが、子供も心をうたれて、気の毒な少年の顔をじっと見まもっていました。
その子供が、中学へ上がるころのこと、道を歩いていると、荷車を引く、強そうな若者と出あいました。ふと顔をあわせると、いつか病院で、腕を切らなければ死ぬといわれた少年でした。若者もおどろいて、頭を下げ、
「いつぞやは、ありがとうございました。その後、おいなりさまに願をかけますと、うみが出まして、いまではこうして働けるようになりました。」と、いいました。
これを聞くと、やはり神はあるのだと、深く感ぜずにいられませんでした。これまで書いたのは、これから、私がこの少年の将来を語るに必要な、まえがきのようなものであります。
やがて、少年は学校を出て成人すると、にぎやかな都会にあこがれ、そこで暮らすようになりました。またぜいたくがしたくなり、千金を夢みて株などへ手を出すようになると、さすがに自分の力ばかりを信じられず、ひたすら神さまを頼ろうとするようになりました。
彼は、毎朝起きたときと、夜ねむるときには、かならずふるさとの方をむいて、頭を下げ、あのさびしい森の中の社をおがんだのです。そして、風の吹く日は、ゴウゴウと木の枝がさわぐありさまを想像し、雨のふる日は、おまいりするものもない、ぬれた社殿の屋根を目にえがきながら、どうぞ私を助けたまえとおがみました。
それにもかかわらず、国が戦争にやぶれてからは、景気の変動もはげしく、とうとう彼はどん底へつきおとされました。それでも、まだ神のご利益があるものと信じて、村の知人をたよって帰りましたが、もはやだれもふりむくものはなかったので、その日を食うに困り、星晴れのしたある夜、おいなりさまの境内で自殺をはかりました。幸か不幸か、なわをかけた枝が折れて、彼は地上へ落ち頭を打つとそのまま気が遠くなってしまいました。
しばらくすると、だれかきて側に立ったように感じました。うす明かりで見ると、白いひげのはえた、からだつきのがっちりした老人でした。かすかながらも、記憶があります。そうだ、用水池を造って、村を旱魃から救った、日ごろみんなの尊敬している人でした。老人はいいました。
「おまえは、子供の時分、なかなか正直な子供だったが、どうして、こんな人間になったのか、それにはわけがあろう。」
こう聞かれると、彼は、おいなりさまの、いろいろのご利益を説いて、自分もしあわせにしてもらいたいためだといいました。そして、こうなったのは、まだ信仰が足りないからでしょうと、答えました。
「ばか者め、たとえ神さまがいらしても、ひとのためを思わぬ欲深や、ひきょう者に、なんで味方をなさるものか。鳥や、けものを見るがいい。いつもいきいきとして、自由にたのしんでいる。神さまからもらった、手と足にしかたよらないからだ。気力のない人間だけが手と足を持ちながら、働くのを忘れて、はじ知らずにも、頭ばかり下げて、おめぐみにあずかろうとする。こんなこじきは、鳥や、けものの世界にいない。」
老人に、くわでこづかれたと思って彼は、気がつき、目がさめました。考えると、この老人は、とっくの前に、あの世へいった人でした。
底本:「定本小川未明童話全集 14」講談社
1977(昭和52)年12月10日第1刷発行
1983(昭和58)年1月19日第5刷発行
底本の親本:「太陽と星の下」あかね書房
1952(昭和27)年1月
初出:「週刊家庭朝日」
1950(昭和25)年1月
※表題は底本では、「きつねをおがんだ人たち」となっています。
※初出時の表題は「狐をおがんだ人たち」です。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2018年11月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。