汽車は走る
小川未明
|
春風が吹くころになると、窓のガラスの汚れがきわだって目につくようになりました。冬の間は、ほこりのかかるのに委していたのです。裁縫室の窓からは、運動場の大きな桜の木が見えました。
「あの枝に花が咲くのは、いつのことか。」と、ちらちらと雪の降る日に、外をながめながら思ったのが、はや、くっきりと枝全体にうす紅色を帯びて、さんご樹を見るような気がするのです。そして、一つ一つの、つばみがふくらんで、ぷつぷつとして、もうそれが開くのも間のないことでありました。かよ子は、このごろ、裁縫をしながら、ときどき思い出したように頭を上げて、外をながめるのが楽しみでありました。
「ねえ、みんなで、窓のガラスをふきましょうよ。」
こういい出したのは、かよ子でありました。
「ええ、ふきましょう。この前、おそうじしたのは、いつだったか。ずいぶんしなかったのね。」
「寒いんですもの。空は暗かったし、する気になれなかったでしょう。」
この四月、卒業する高等科の生徒たちは、なんとなく気持ちが浮き浮きとして、明るく元気でした。
「吉田さんは、東京へおいきなきるって、ほんとうですか。」と、年寄って、もう髪に白毛の見える先生が、いわれました。
「叔母さんが、おてつだいをしながら、もうすこし勉勉をつづけたらといいますので。」と、かよ子は答えました。
「それはけっこうなことです。このお教室では、あなたのお母さんもおけいこをなさったのですよ。お母さんは、どの課目もよくおできになったが、お裁縫もお好きでした。いまのお子さんたちは、どういうものか、お裁縫がきらいですが、これからの日本の婦人は、ひととおりのお仕事ができなければ、大陸へもいけないと、校長先生もおっしゃっておいでです。」
「それで、私、東京へいったら、夜学にでも通って、洋裁を習おうかと思うのです。」
「いいお考えですね。時勢がこんなですから、衣服のほうも働きいいように改良されましょうし、私など、こうおばあさんになっては、新しい研究は骨がおれますし、若い人にやってもらわなければ。」と、先生は、いわれて、さびしそうに笑われました。
かよ子は、お母さんが、まだ生徒の時代から、この学校に教えていられる先生の生活を考えると、なんとなく尊く頭の下がるような気がしました。
しばらく、かよ子は、うつむいて、だまってお裁縫をしていました。
はじめてお母さんにつれられて、この学校へ上がったとき、お母さんは、あの桜の木の下に立って、自分たちが遊戯をするのを見ていられた。ちょうど桜の花が満開であった。風の吹くたびに、ちらちらと花が散ったのを記憶している。もうすぐに、幾年めかで、その季節がめぐってくるのだ。
また、秋の運動会の日であった。それは、自分が六年生のときであったが、徒歩競争に出るのをお母さんは、やはり、あの桜の木の下に立って見ていられた。桜の幹から、校舎の窓に張り渡してある綱には、無数の日の丸の旗や、満洲国の旗や、中華民国の旗などが、つるしてあった。夏の末ごろから落ちはじめる桜の木の葉は、もはや幾らもついていなかったようだ。そして、昼過ぎから、雨がぽつぽつと当たってきたのだったが、お母さんは、いつまでも、自分の番組のすむまでは、帰ろうともされずに立っていられた。
「ああ、あの桜の木と、お母さん、そして、このお裁縫室となつかしい先生──。」
そんなことを考えると、かよ子は、もうどこへもいきたくなかった。いつまでも自分の村から離れたくないような気がしたのでありました。
「先生、私、保姆さんになりたいと思いますの。」と、一人の娘が、いいました。
「まあ、西村さんがどうしてそんなお考えをなさったの。」
先生は、やせ形の背の高い生徒の方をごらんになりました。
「私、子供が大好きですし、これから、村に人手が足りなくて、みんなが働くのに困りますから、子供の世話をするものが入り用だと思ったのです。」
「それは感心ですね。このあいだの教員会議のときに、この学校にも託児所を設けたらという、先生がたのご意見が出たのですよ。」
「西村さんは、やさしいから、きっといい保姆さんになれると思いますわ。」
かよ子は、心から、同感したように、いいました。
じっさい、自分たちが、学校を出た後、村のためにつくさなければならぬ仕事が、いろいろあるような気がしました。授業が終わって、校門を出ると、たがいに友だちと別れて、かよ子は、一人さびしい道を歩いていました。
今年は、雪が少なく、暖かな日がつづいたので、田を隔てた、あちらの丘の梅林には、ちらほらと白く咲きかけた花が、清らかな感じを与えました。うぐいすが鳴いています。遠くを見ていると、前の方から、二人の小さい子供が、この道を駈けてきました。一人は姉で、後からつづくのは弟でした。
二人ともひじょうにうれしそうで、姉のほうが、石けりのまねをすると、弟もそのまねをするし、姉が飛び上がって、なわ飛びのまねをすると、幼い弟も、それと同じかっこうをしたのであります。
そのうちに、チャリンという音がしました。弟のほうが、手に握っていた銭を落としたとみえて、あわてて、あたりをさがしはじめました。それに気づかない姉は、一人で、先の方へ走っていたが、後方で、弟の泣き声がすると、驚いて、振り向き、すぐにもどっていって、自分もいっしょになって、落とした銭をさがしたのでありました。けれど、ころがった銭は、どこへいったか、見えぬようなようすでした。
いままでの、二人のうれしそうな姿が、たちまち悲しみの姿に変わってしまった。
「だから、しっかり握っていればいいのに。」
「しっかり持っていたんだよ。」
「そんなら落としっこないでしょう。」
ちょうど、かよ子は、そこへ通りかかったのでした。
「とみ子ちゃん、どうしたの。」
「清ちゃんがね、風船球を買うおあし落としてしまったの。」
「まあ。」
かよ子は、いっしょになって、銭をさがしてやりました。田の縁になった道の端に、紫色のすみれの花が咲きかけていた。その葉の蔭に、五銭の白銅が鈍い光を放っているのでした。
二人の子供は、また町の方へ向かって駈けていきました。
「東京って、どんなところかしらん。」
かよ子は、歩きながら、まだ見ぬ都会のことを考えていました。これから二、三年勉強にいく、そして、朝晩いっしょに暮らさなければならぬ従兄や、従妹のことを──。
だが、四、五日の後には、彼女は、南へ南へと走っている汽車の中に、腰かけていたのでした。
山を一つ越すと、すでに桜の花は満開でした。ある小さな駅にさしかかる前、桜の木のある土手で四、五人の工夫が、並んでつるはしを振り上げて線路を直していました。すこし離れて、監督らしい役人が、茶色の帽子を被り、ゲートルを巻いて、桜の木の下に立って見守っていたのです。その目から口もとへかけて、柔和な顔つきが、どこかお父さんに似ているように思いました。しかも、洋服のボタンが一つ取れて、ひじのあたりが破れている具合までが、無頓着で、直してあげるといってもめんどうくさがる、お父さんのようすを彷彿させて、気の毒のようにも、慕わしいようにも感じられて、
「いまごろ、お父さんは、お家でなにをしていらっしゃるだろう。」と、しぜんと目に、熱い涙がにじむのでした。
昼過ぎには、どの山々も、うしろに遠くなって、故郷をはるばると離れたという心持ちがしました。
ちがった新しい駅に、汽車が着くと、そこは入隊する兵士の見送りで、構内がにぎわっていました。白い上衣に国防婦人のたすきをかけた婦人たちがたくさん、かよ子の目に入りました。その中の、いちばんうしろに、立っている背の低い人が、またお母さんそっくりでありました。真っ白な足袋をはいて、手に小さな日の丸の旗を持って、笑いながら、じっとこちらを見ていました。見れば、見るほど、顔かたちからかっこうがお母さんそっくりです。
「お母さん。」と、かよ子は、もうすこしで呼ぼうとしました。
やがて汽車が動くと、そのお母さんも、いっしょうけんめいに旗を振っていました。
「万歳、万歳。」
かよ子の頭は、ぼんやりとしてしまいました。こうお父さんや、お母さんに似た人が、世の中にあるものだろうかと、不思議でならなかった。はじめて旅をして知ったのであるが、世間というところは、こんなに近しいものどうしの寄り集まりだろうか。そう考えると、急に悲しみでふさがっていた胸のうちが、だんだん明るくなりました。
汽車が、ある国民学校のそばを通過しました。広い運動場では、子供たちが、ボールを投げたり、なわ飛びをしたり、また滑り台に乗ったりして遊んでいました。ここの運動場にも、桜の木が、二本も三本もあって、下の地は白く、花が散りはじめていました。
「私の学校の桜は、もう咲いたろうか。」
遊んでいる生徒たちの中には、西村さんもいれば、すみ子さんも、とき子さんも、仲のいいお友だちがいるばかりでなく、自分もまた、いるような気がしました。すると、あのお裁縫室が浮かんで、先生のお顔が見えました。
お父さん、お母さん、先生、お友だちも、桜もどうかみんな元気で、お達者でいてください。私は、いってまいります。修行が終わって帰ったら、そのときは、みなさんのために、力いっぱい働きます……と、彼女は、心に誓ったのでした。
その学校も、運動場も、たちまち後方になって、汽車は、南へ、南へ、と走っていました。
底本:「定本小川未明童話全集 13」講談社
1977(昭和52)年11月10日第1刷発行
1983(昭和58)年1月19日第5刷発行
底本の親本:「生きぬく力」正芽社
1941(昭和16)年11月
初出:「日本の子供」
1941(昭和16)年4月
※表題は底本では、「汽車は走る」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2017年11月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。