おかまの唄
小川未明
|
松林で、聞きなれた鳥の声がしました。窓をあけると、やまがらやしじゅうからが、枝から枝をつたって鳴いていました。
「僕のにがしたやまがらではないかな。」
少年が、じっとその姿を見ていました。遠い町で逃がしたのが、どうして、ここまで飛んでこられよう、と思いました。
戦争のさいちゅうで、もし家が焼けたら、かごの中の鳥がかわいそうだといって、自分はかわいいやまがらを逃がしたし、友だちも、おなじ日に、べにすずめを逃がしたのでした。
「君のべにすずめは、南の国へ飛んでいくし、僕のやまがらは、北のふるさとへ帰るだろう。」
二人はよろこんで、飛んでいった小鳥を見送ったのでした。
少年は、それからまもなく、お祖父さん、お祖母さんのすんでいられる田舎へ、疎開しました。この古いお家で、お父さんが子供のとき、本を読んだり、字を書いたりなさったのだろう。またお祖父さんは、
「これから、いろいろの鳥が、裏の林へくる。雪が降ると、山鳥もうさぎもくる。そうしたら、捕ってやるぞ。」といわれました。
青々とした木々の葉が、いつのまにか、みごとに赤く、黄色くいろづきました。すこしはなれた畑には、かきの実がたくさんなっていたし、あちらの垣根のすみには、山茶花が、しめった地面の上に散って、いちめん、貝がらをしいたようでした。
小鳥たちがいなくなったと思うと、さあっと、風が林をかける音がして、つづいて、パラパラと、なにかの木の実が落ちる小さな音がしました。
「どんぐりかしらん?」
ひとりごとをいって、少年は頭をかしげていました。田舎へきてから、友だちが少ないのでさびしかった。そんなとき、東京がこいしくなるのでした。けれど、いつもお祖父さんが、
「雪が降ると、スキーはできるし、また、きじの子やうさぎを打ってやるから、来年の春まで、こっちにいるがいい。」と、おっしゃると、その気になるのでした。お祖母さんまで、
「お正月がくれば、おまえのすきなおもちをついてやるし、甘酒もこしらえてやる。」と、おっしゃるのでした。
なんで少年は、うれしくないことがありましょう。そればかりではなく、せっかくしたしくなった村の学校のお友だちとも、わかれたくなかったのです。それであるから、
「僕、すっかりなれてしまった。」と、元気よく答えるのでした。
「ほんとうか。それなら、いっそこっちの子になるか。」と、お祖父さんは、にこにこしながらいわれました。
「いいけど、さびしいんだもの。」
これは、いつわらぬ少年の心のうちでありました。生まれたときから、明るい空、いつも花の咲いている景色しか知らないのが、まったく、ちがった自然に接したからでした。
海を見れば、青ぐろい色をして、波の底には、どんなものがすんでいるだろうかと思われ、高い山を見れば、山の向こうにも町があって、人や馬が歩いているだろう、と考えさせられるのでした。
急に、耳をすました少年は、
「いまじぶん、雷が……。」と、おどろきながら、二階へ上がって、空を見まわしました。
海の方は、いつものように暗く、おどる波だけが白かった。屋根の上には、灰色、きつね色、だいだい色、さまざまの雲が、かさなりあっていた。そのため、日はかげっていたけれど、雲の切れめから深い穴をのぞくように、青い空が見えました。
「おじいさん、おそろしい絵を見るような景色ですね。」
少年は走りよって、お祖父さんにたずねました。
「こちらは、これからいつもこんな空模様だ。」と、お祖父さんは、気になされませんでした。
あまり遠いので、そのうち、雷の音は下までとどかなかったが、青白いいなびかりのひらめくたびに、雲の峰々を、浮きだすようにてらしました。
たまたま、金色の日の光が、もれてくることもありました。それを見ると、天の上は、いつまでもかわらぬ、おだやかなところであるけれど、下は、雲がみだれて、戦争がつづけられているような気がしました。
少年は、よくできた飛行機に乗って、雲の上へ飛んでいきたくなりました。
夕飯のあとは、お祖父さん、お祖母さん、少年の三人が、いろりのはたで枯れ枝や松葉をたき、毎晩のように楽しくお話をしました。
やがて少年は、床へはいって、お父さんや、お母さんのことを思い出しながら、ねむってしまいました。
あくる朝、目をさますと、お祖母さんは、とっくに起きて、お勝手ではたらいていられました。かまどに火がもえ、ぴかぴか光るおかまから、白い湯気が立ち上っていました。あとから、あとから追いかけては消えてなくなる湯気を見ていると、そのうちに、ぷつぷつと、勢いよく吹き出して、重いふたを動かしました。
「おばあさん、おかまがおこって、小言をいっているのだね。」と、少年は、床の中でいいました。
「よくたけたといって、よろこんでいるのだよ。」と、お祖母さんは笑われました。
「おもしろいな。」
「おまえのお父さんも、小さいじぶん、よくそういって、このおかまの唄をお聞きなさったのをおぼえている。」と、お祖母さんはいわれました。
少年が、昔からこのおうちでくりかえされるおかまの唄を、とうとく思って聞きました。
底本:「定本小川未明童話全集 13」講談社
1977(昭和52)年11月10日第1刷発行
1983(昭和58)年1月19日第5刷発行
底本の親本:「僕の通るみち」南北書園
1947(昭和22)年2月
初出:「良い子の友」
1945(昭和20)年10月
※表題は底本では、「おかまの唄」です。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2020年1月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。