海潮音
上田敏
上田敏訳
|
遙に此書を滿州なる森鴎外氏に獻ず
大寺の香の煙はほそくとも、空にのぼりてあまぐもとなる、あまぐもとなる
卷中收むる所の詩五十七章、詩家二十九人、伊太利亞に三人、英吉利に四人、獨逸に七人、プロヷンスに一人、而して佛蘭西には十四人の多きに達し、曩の高踏派と今の象徴派とに屬する者其大部を占む。
高踏派の莊麗體を譯すに當りて、多く所謂七五調を基としたる詩形を用ゐ、象徴派の幽婉體を飜するに多少の變格を敢てしたるは、其各の原調に適合せしめむが爲なり。
詩に象徴を用ゐること、必らずしも近代の創意に非らず、これ或は山嶽と共に舊るきものならむ。然れども之を作詩の中心とし本義として故らに標榜する所あるは、蓋し二十年來の佛蘭西新詩を以て嚆矢とす。近代の佛詩は高踏派の名篇に於て發展の極に達し、彫心鏤骨の技巧實に燦爛の美を恣にす、今茲に一轉機を生ぜずむばあらざるなり。マラルメ、ヹルレエヌの名家之に觀る所ありて、清新の機運を促成し、終に象徴を唱へ、自由詩形を説けり。譯者は今の日本詩壇に對て、專ら之に則れと云ふ者にあらず、素性の然らしむる所か、譯者の同情は寧ろ高踏派の上に在り、はたまたダンヌンチオ、オオバネルの詩に注げり。然れども又徒らに晦澁と奇怪とを以て象徴派を攻むる者に同ぜず。幽婉奇聳の新聲、今人胸奧の絃に觸るゝにあらずや。坦々たる古道の盡くるあたり、荊棘路を塞ぎたる原野に對て、之が開拓を勤むる勇猛の徒を貶す者は怯に非らずむば惰なり。
譯者甞て十年の昔、白耳義文學を紹介し、稍後れて、佛蘭西詩壇の新聲、特にヹルレエヌ、ヹルハアレン、ロオデンバッハ、マラルメの事を説きし時、如上文人の作なほ未だ西歐の評壇に於ても今日の聲譽を博する事能はざりしが、爾來世運の轉移と共に清新の詩文を解する者、漸く數を増し勢を加へ、マアテルリンクの如きは、全歐思想界の一方に覇を稱するに至れり。人心觀想の默移實に驚くべき哉。近體新聲の耳目に嫺はざるを以て、倉皇視聽を掩はむとする人々よ、詩天の星の宿は徙りぬ、心せよ。
日本詩壇に於ける象徴詩の傳來、日なほ淺く、作未だ多からざるに當て、既に早く評壇の一隅に囁々の語を爲す者ありと聞く。象徴派の詩人を目して徒らに神經の鋭きに傲る者なりと非議する評家よ、卿等の神經こそ寧ろ過敏の徴候を呈したらずや。未だ新聲の美を味ひ功を收めざるに先ちて、早く其弊竇に戰慄するものは誰ぞ。
歐洲の評壇亦今に保守の論を唱ふる者無きにあらず。佛蘭西のブリュンチエル等の如きこれなり。譯者は藝術に對する態度と趣味とに於て、此偏想家と頗る説を異にしたれば、其云ふ所に一々首肯する能はざれど、佛蘭西詩壇一部の極端派を制馭する消極の評論としては、稍耳を傾く可きもの無しとせざるなり。而してヤスナヤ・ポリヤナの老伯が近代文明呪詛の聲として、其一端をかの「藝術論」に露はしたるに至りては、全く贊同の意を呈する能はざるなり。トルストイ伯の人格は譯者の欽仰措かざる者なりと雖、其人生觀に就ては、根本に於て既に譯者と見を異にす。抑も伯が藝術論はかの世界觀の一片に過ぎず。近代新聲の評隲に就て、非常なる見解の相違ある素より怪む可きにあらず。日本の評家等が僅に「藝術論」の一部を抽讀して、象徴派の貶斥に一大聲援を得たる如き心地あるは、毫も清新體の詩人に打撃を與ふる能はざるのみか、却て老伯の議論を誤解したる者なりと謂ふ可し。人生觀の根本問題に於て、伯と説を異にしながら、其論理上必須の結果たる藝術觀のみに就て贊意を表さむと試むるも難い哉。
象徴の用は、之が助を藉りて詩人の觀想に類似したる一の心状を讀者に與ふるに在りて、必らずしも同一の概念を傳へむと勉むるに非ず。されば靜に象徴詩を味ふ者は、自己の感興に應じて、詩人も未だ説き及ぼさゞる言語道斷の妙趣を翫賞し得可し。故に一篇の詩に對する解釋は人各或は見を異にすべく、要は只類似の心状を喚起するに在りとす。例へば本書九〇頁「鷺の歌」を誦するに當て讀者は種々の解釋を試むべき自由を有す。此詩を廣く人生に擬して解せむか、曰く、凡俗の大衆は眼低し。法利賽の徒と共に虚僞の生を營みて、醜辱汚穢の沼に網うつ、名や財や、はた樂欲を漁らむとすなり。唯、縹緲たる理想の白鷺は羽風徐に羽撃きて、久方の天に飛び、影は落ちて、骨蓬の白く清らにも漂ふ水の面に映りぬ。之を捉へむとしてえせず、此世のものならざればなりと。されどこれ只一の解釋たるに過ぎず、或は意を狹くして詩に一身の運を寄するも可ならむ。肉體の欲に饜きて、とこしへに精神の愛に飢ゑたる放縱生活の悲愁こゝに湛へられ、或は空想の泡沫に歸するを哀みて、眞理の捉へ難きに憧がるゝ哲人の愁思もほのめかさる。而して此詩の喚起する心状に至りては皆相似たり。一〇七頁「花冠」は詩人が黄昏の途上に佇みて、「活動」、「樂欲」、「驕慢」の邦に漂遊して、今や歸り來れる幾多の「想」と相語るに擬したり。彼等默然として頭俛れ、齎らす所只幻惑の悲音のみ。孤り此等の姉妹と道を異にしたるか、終に歸り來らざる「理想」は法苑林の樹間に「愛」と相睦み語らふならむといふに在りて、冷艶素香の美、今の佛詩壇に冠たる詩なり。
譯述の法に就ては譯者自ら語るを好まず。只譯詩の覺悟に關して、ロセッティが伊太利古詩飜譯の序に述べたると同一の見を持したりと告白す。異邦の詩文の美を移植せむとする者は、既に成語に富みたる自國詩文の技巧の爲め、清新の趣味を犧牲にする事あるべからず。而も彼所謂逐語譯は必らずしも忠實譯にあらず。されば「東行西行雲眇々。二月三月日遲々」を「とざまにゆき、かうざまに、くもはるばる。きさらぎ、やよひ、ひうらうら」と訓み給ひけむ神託もさることながら、大江朝綱が二條の家に物張の尼が「月によつて長安百尺の樓に上る」と詠じたる例に從ひたる所多し。
彌生ついたち、はつ燕、
海のあなたの靜けき國の
便もてきぬ、うれしき文を。
春のはつ花、にほひを尋むる
あゝ、よろこびのつばくらめ。
黒と白との染分縞は
春の心の舞姿。
彌生來にけり、如月は
風もろともに、けふ去りぬ。
栗鼠の毛衣脱ぎすてて、
綾子羽ぶたへ今樣に、
春の川瀬をかちわたり、
しなだるゝ枝の森わけて、
舞ひつ、歌ひつ、足速の
戀慕の人ぞむれ遊ぶ。
岡に摘む花、菫ぐさ、
草は香りぬ、君ゆゑに、
素足の「春」の君ゆゑに。
けふは野山も新妻の姿に通ひ、
わだつみの波は輝く阿古屋珠。
あれ、藪陰の黒鶫、
あれ、なか空に揚雲雀。
つれなき風は吹きすぎて、
舊巣啣へて飛び去りぬ。
あゝ、南國のぬれつばめ、
尾羽は矢羽根よ、鳴く音は弦を
「春」のひくおと、「春」の手の。
あゝ、よろこびの美鳥よ、
黒と白との水干に、
舞の足どり教へよと、
しばし招がむ、つばくらめ。
たぐひもあらぬ麗人の
イソルダ姫の物語、
飾り畫けるこの殿に
しばしはあれよ、つばくらめ。
かづけの花環こゝにあり、
ひとやにはあらぬ花籠を
給ふあえかの姫君は、
フランチェスカの前ならで、
まことは「春」のめがみ大神。
われはきく、よもすがら、わが胸の上に、君眠る時、
吾は聽く、夜の靜寂に、滴の落つるを將、落つるを。
常にかつ近み、かつ遠み、絶間なく落つるをきく、
夜もすがら、君眠る時、君眠る時、われひとりして。
「夏」の帝の「眞晝時」は、大野が原に廣ごりて、
白銀色の布引に、青天くだし天降しぬ。
寂たるよもの光景かな。耀く虚空、風絶えて、
炎のころも纏ひたる地の熟睡の靜心。
眼路眇茫として極無く、樹蔭も見えぬ大野らや、
牧の畜の水かひ場、泉は涸れて音も無し。
野末遙けき森陰は、裾の界の線黒み、
不動の姿夢重く、寂寞として眠りたり。
唯熟したる麥の田は黄金海と連なりて、
かぎりも波の搖蕩に、眠るも鈍と嘲みがほ、
聖なる地の安らけき兒等の姿を見よやとて、
畏れ憚るけしき無く、日の觴を嚥み干しぬ。
また、邂逅に吐息なす心の熱の穗に出でゝ、
囁聲のそこはかと、鬚長頴の胸のうへ、
覺めたる波の搖動や、うねりも貴におほどかに
起きてまた伏す行末は沙たち迷ふ雲のはて。
程遠からぬ青草の牧に伏したる白牛が、
肉置厚き喉袋、涎に濡らす慵げさ、
妙に氣高き眼差も、世の煩累に倦みしごと、
終に見果てぬ内心の夢の衢に迷ふらむ。
人よ、爾の心中を、喜怒哀樂に亂されて、
光明道の此原の眞晝を孤り過ぎゆかば、
逭がれよ、こゝに萬物は、凡べて虚ぞ、日は燬かむ。
ものみな、こゝに命無く、悦も無し、はた憂無し。
されど涙や笑聲の惑を脱し、萬象の
流轉の相を忘ぜむと、心の渇いと切に、
現身の世を赦しえず、はた詛ひえぬ觀念の
眼放ちて、幽遠の大歡樂を念じなば、
來れ、此地の天日にこよなき法の言葉あり、
親み難き炎上の無間に沈め、なが思、
かくての後は、濁世の都をさして行くもよし、
物の七たび涅槃に浸りて澄みし心もて。
夢圓なる滄溟、濤の卷曲の搖蕩に
夜天の星の影見えて、小島の群と輝きぬ。
紫摩黄金の良夜は、寂寞としてまた幽に、
奇しき畏の滿ちわたる海と空との原の上。
無邊の天や無量海、底ひも知らぬ深淵は
憂愁の國、寂光土、また譬ふべし、炫耀郷。
墳塋にして、はた伽藍、赫灼として幽遠の
大荒原の縱横を、あら、萬眼の魚鱗や。
青空かくも莊嚴に、大水更に神寂びて、
大光明の遍照に、宏大無邊界中に、
うつらうつらの夢枕、煩惱界の諸苦患も、
こゝに通はぬその夢の限も知らず大いなる。
かゝりし程に、粗膚の蓬起皮のしなやかに
飢にや狂ふ、おどろしき深海底のわたり魚、
あふさきるさの徘徊に、身の鬱憂を紛れむと、
南蠻鐵の腮をぞ、くわつとばかりに開いたる。
素より無邊天空を仰ぐにはあらぬ魚の身の、
參の宿、みつ星や、三角星や天蝎宮、
無限に曳ける光芒のゆくてに思馳するなく、
北斗星前、横はる大熊星もなにかあらむ。
唯、ひとすぢに、生肉を噛まむ、碎かむ、割かばやと、
常の心は、朱に染み、血の氣に欲を湛へつゝ、
影暗うして水重き潮の底の荒原を、
曇れる眼、きらめかし、悽慘として遲々たりや。
こゝ虚なる無聲境、浮べる物や、泳ぐもの、
生きたる物も、死したるも、此空漠の荒野には、
音信も無し、影も無し。たゞ水先の小判鮫、
眞黒の鰭のひたうへに、沈々として眠るのみ。
行きね妖怪、なれが身も人間道に異ならず、
醜惡、獰猛、暴戻のたえて異なるふしも無し。
心安かれ、鱶ざめよ、明日や食らはむ人間を。
又さはいへど、汝が身も、明日や食はれむ、人間に。
聖なる飢は正法の永くつゞける殺生業、
かげ深海も光明の天つみそらもけぢめなし。
それ人間も、鱶鮫も、殘害の徒も、餌食等も、
見よ、死の神の前にして、二つながらに罪ぞ無き。
沙漠は丹の色にして、波漫々たるわだつみの
音しづまりて、日に燬けて、熟睡の床に伏す如く、
不動のうねり、大らかに、ゆくらゆくらに傳らむ、
人住むあたり銅の雲たち籠むる眼路のすゑ。
命も音も絶えて無し。餌に飽きたる唐獅子も、
百里の遠き洞窟の奧にや今は眠るらむ。
また岩清水迸る長沙の央、青葉かげ、
豹も來て飮む椰子森は、麒麟が常の水かひ場。
大日輪の走せ𢌞る氣重き虚空鞭うつて、
羽掻の音の聲高き一鳥遂に飛びも來ず、
たまたま見たり、蟒蛇の夢も熱きか圓寢して、
とぐろの綱を動せば、鱗の光まばゆきを。
一天霽れて、そが下に、かゝる炎の野はあれど、
物鬱として、寂寥のきはみを盡すをりしもあれ、
皺だむ象の一群よ、太しき脚の練歩に、
うまれの里の野を捨てゝ、大沙原を横に行く。
地平のあたり、一團の褐色なして、列なめて、
みれば砂塵を蹴立てつゝ、路無き原を直道に、
ゆくてのさきの障碍を、もどかしとてや、力足、
蹈鞴しこふむ勢に、遠の砂山崩れたり。
導にたてる年嵩のてだれの象の全身は
「時」が噛みてし刻みてし、老樹の幹のごとひわれ
巨巖の如き大頭、脊骨の弓の太しきも、
何の苦も無く自づから、滑らかにこそ動くなれ。
歩遲むることもなく、急ぎもせずに、悠然と、
塵にまみれし群象をめあての國に導けば、
沙の畦くろ、穴に穿ち、續いて歩むともがらは、
雲突く修驗山伏か、先達の蹤蹈でゆく。
耳は扇とかざしたり、鼻は象牙に介みたり、
半眼にして辿りゆくその胴腹の波だちに、
息のほてりや、汗のほけ、烟となつて散亂し、
幾千萬の昆蟲が、うなりて集ふ餌食かな。
饑渇の攻や、貪婪の羽蟲の群もなにかあらむ、
黒皺皮の滿身の膚をこがす炎暑をや。
かの故里をかしまだち、ひとへに夢む、道遠き
眼路のあなたに生ひ茂げる無花果の森、象の邦。
また忍ぶかな、高山の奧より落つる長水に
巨大の河馬の嘯きて、波濤たぎつる河の瀬を、
あるは月夜の清光に白みしからだ、うちのばし、
水かふ岸の葦蘆を蹈み碎きてや、降りたつを。
かゝる勇猛沈勇の心をきめて、さすかたや、
涯も知らぬ遠のすゑ、黒線とほくかすれゆけば、
大沙原は今さらに不動のけはひ、神寂びぬ。
身動迂き旅人の雲のはたてに消ゆる時。
ルコント・ドゥ・リイルの出づるや、哲學に基ける厭世觀は佛蘭西の詩文に致死の棺衣を投げたり。前人の詩、多くは一時の感慨を洩し、單純なる悲哀の想を鼓吹するに止りしかど、此詩人に至り、始めて、悲哀は一種の系統を樹て、藝術の莊嚴を帶ぶ。評家久しく彼を目するに高踏派の盟主を以てす。即ち格調定かならぬドゥ・ミュッセエ、ラマルティイヌの後に出で、始て詩神の雲髮を捉みて、之に悛嚴なる詩法の金櫛を加へたるが故也。彼常に「不感無覺」を以て稱せらる。世人輙もすれば、此語を誤解して曰く、高踏一派の徒、甘じて感情を犧牲とす。これ既に藝術の第一義を沒却したるものなり。或は恐る、終に述作無きに至らむをと。あらず、あらず、此暫々濫用せらるゝ「不感無覺」の語義を藝文の上より解する時は、單に近世派の態度を示したるに過ぎざるなり。常に宇宙の深遠なる悲愁、神祕なる歡樂を覺ゆるものから、當代の愚かしき歌物語が、野卑陳套の曲を反復して、譬へば情痴の涙に重き百葉の輕舟、今、藝苑の河流を閉塞するを敬せざるのみ。尋常世態の瑣事、奚ぞよく高踏派の詩人を動さむ。されど之を倫理の方面より觀むか、人生に對する此派の態度、これより學ばむとする教訓は此一言に現はる。曰く哀樂は感ず可く、歌ふ可し、而も人は斯多阿學徒の心を以て忍ばざる可からずと。かの額付、物思はしげに、長髮わざとらしき詩人等も、此語には辟易せしも多かり。されば此人は藝文に劃然たる一新機軸を出しゝ者にして同代の何人よりも、其詩、哲理に富み、譬喩の趣を加ふ。「カイン」「サタン」の詩二つながら人界の災殃を賦し、「イパティイ」は古代衰亡の頽唐美、「シリル」は新しき信仰を歌へり。ユウゴオが壯大なる史景を咏じて、臺閣の風ある雄健の筆を振ひ、史乘逸話の上に敍情詩めいたる豐麗を與へたると並びて、ルコント・ドゥ・リイルは、傳説に、史蹟に、内部の精神を求めぬ。かの傳奇の老大家は歴史の上に燦爛たる紫雲を曳き、この憂愁の達人は其實體を闡明す。
*
讀者の眼頭に彷彿として展開するものは、豪壯悲慘なる北歐思想、明暢清朗なる希臘田野の夢、または銀光の朧々たること、其聖十字架を思はしむる基督教法の冥想、特に印度大幻夢涅槃の妙説なりけり。
*
黒檀の森茂げき此世の涯の老國より來て、彼は長久の座を吾等の傍に占めつ、教へて曰く、「寂滅爲樂」。
*
幾度と無く繰返したる大智識の教話によりて、悲哀は分類結晶して、頗る靜寧の姿を得たるも、なほ、をりふしは憤怒の激發に迅雷の轟然たるを聞く。是に於てか電火ひらめき、萬雷はためき、人類に對する痛罵、宛も藥綫の爆發する如く、所謂「不感無覺」の墻壁を破り了ぬ。
*
自家の理論を詩文に發表して、シォペンハウエルの辨證したる佛法の教理を開陳したるは、此詩人の特色ならむ。儕輩の詩人皆多少憂愁の思想を具へたれど、厭世觀の理義彼に於ける如く整然たるは罕なり。衆人徒に虚無を讚す。彼は明かに其事實なるを示せり。其詩は智の詩なり。而も詩趣饒かにして、坐ろにペラスゴイ、キュクロプスの城址を忍ばしむる堅牢の石壁は、かの纖弱の律に歌はれ、往々俗謠に傾ける當代傳奇の宮殿を摧かむとすなり。
波の底にも照る日影、神寂びにたる曙の
照しの光、亞比西尼亞、珊瑚の森にほの紅く、
ぬれにぞぬれし深海の谷隈の奧に透入れば、
輝きにほふ蟲のから、命にみつる珠の華。
沃度に、鹽に、さ丹づらふ海の寶のもろもろは
濡髮長き海藻や、珊瑚、海膽、苔までも、
臙脂紫あかあかと、華奢のきはみの繪模樣に、
薄色ねびしみどり石、蝕む底ぞ被ひたる。
鱗の光のきらめきに白琺瑯を曇らせて、
枝より枝を横ざまに、何を尋ぬる一大魚、
光透入る水かげに慵げなりや、もとほりぬ。
忽ち紅火飄へる思の色の鰭ふるひ、
藍を湛へし靜寂の、かげほのぐらき青海波、
水搖りうごく搖曳は、黄金、眞珠、青玉の色。
さゝらがた錦を張るも、荒妙の白布敷くも、
悲しさは墳塋のごと、樂しさは巣の如しとも、
人生れ、人いの眠り、つま戀ふる、凡べてこゝなり、
をさな兒も、老も若も、さをとめも、妻も、夫も。
葬事、まぐはひほがひ、烏羽玉の黒十字架に、
淨き水はふり散らすも、祝福の枝をかざすも、
皆こゝに物は始まり、皆こゝに事は終らむ、
産屋洩る初日影より、臨終の燭の火までも、
天離る鄙の伏屋も、百敷の大宮内も、
紫摩金の榮を盡して、紅に朱に矜り飾るも、
鈍色の樫のつくりや、楓の木、杉の床にも。
獨り、かの畏も悔も無く眠る人こそ善けれ、
みおやらの生れし床に、みおやらの失にし床に、
物古りし親のゆづりの大床に足を延ばして。
高山の鳥栖巣だちし兄鷹のごと、
身こそたゆまね、憂愁に思は倦じ、
モゲルがた、パロスの港、船出して、
雄誥ぶ夢ぞ逞ましき、あはれ、丈夫。
チパンゴに在りと傳ふる鑛山の
紫摩黄金やわが物と遠く求むる
船の帆も撓わりにけりな、時津風、
西の世界の不思議なる遠荒磯に。
ゆふべゆふべは壯大の旦を夢み、
しらぬ火や、熱帶海のかぢまくら、
こがね幻通ふらむ。またある時は
白妙の帆船の舳さき、たゝずみて、
振放みれば、雲の果、見知らぬ空や、
蒼海の底よりのぼる、けふも新星。
夢のうちに、農人曰く、なが糧をみづから作れ、
けふよりは、なを養はじ、土を墾り種を蒔けよと。
機織はわれに語りぬ、なが衣をみづから織れと。
石造われに語りぬ、いざ鏝をみづから執れと。
かくて孤り人間の群やらはれて解くに由なき
この咒詛、身にひき纏ふ苦しさに、みそら仰ぎて、
いと深き憐愍垂れさせ給へよと、祷りをろがむ
眼前、ゆくての途のたゞなかを獅子はふたぎぬ。
ほのぼのとあけゆく光、疑ひて眼ひらけば、
雄々しかる田つくり男、梯立に口笛鳴らし、
繒具の蹋木もとどろ、小山田に種ぞ蒔きたる。
世の幸を今はた識りぬ、人の住むこの現世に、
誰かまた思ひあがりて、同胞を凌ぎえせむや。
其日より吾はなべての世の人を愛しそめけり。
波路遙けき徒然の慰草と船人は、
八重の潮路の海鳥の沖の太夫を生擒りぬ、
楫の枕のよき友よ心閑けき飛鳥かな、
奧津潮騷すべりゆく舷近くむれ集ふ。
たゞ甲板に据ゑぬればげにや笑止の極なる。
この青雲の帝王も、足どりふらゝ、拙くも、
あはれ、眞白き双翼は、たゞ徒らに廣ごりて、
今は身の仇、益も無き二つの櫂と曳きぬらむ。
天飛ぶ鳥も、降りては、やつれ醜き瘠姿、
昨日の羽根のたかぶりも、今はた鈍に痛はしく、
煙管に嘴をつゝかれて、心無には嘲けられ、
しどろの足を摸ねされて、飛行の空に憧がるゝ。
雲居の君のこのさまよ、世の歌人に似たらずや、
暴風雨を笑ひ、風凌ぎ獵男の弓をあざみしも、
地の下界にやらはれて、勢子の叫に煩へば、
太しき双の羽根さへも起居妨ぐ足まとひ。
時こそ今は水枝さす、こぬれに花の顫ふころ、
花は薫じて追風に、不斷の香の爐に似たり。
匂も音も夕空に、とうとうたらり、とうたらり、
ワルツの舞の哀れさよ、疲れ倦みたる眩暈よ、
花は薫じて追風に、不斷の香の爐に似たり。
痍に惱める胸もどき、ヸオロン樂の清掻や、
ワルツの舞の哀れさよ、疲れ倦みたる眩暈よ、
神輿の臺をさながらの雲悲みて艶だちぬ。
痍に惱める胸もどき、ヸオロン樂の清掻や、
闇の涅槃に、痛ましく惱まされたる優心。
神輿の臺をさながらの雲悲みて艶だちぬ、
日や落入りて溺るゝは、凝るゆふべの血潮雲。
闇の涅槃に、痛ましく惱まされたる優心、
光の過去のあとかたを尋めて集むる憐れさよ。
日や落入りて溺るゝは、凝るゆふべの血潮雲、
君が名殘のたゞ在るは、ひかり輝く聖體盒。
悲しくもまたあはれなり、冬の夜の地爐の下に、
燃えあがり、燃え盡きにたる柴の火に耳傾けて、
夜霧だつ闇夜の空の寺の鐘、きゝつゝあれば、
過ぎし日のそこはかとなき物思ひやをら浮びぬ。
喉太の古鐘きけば、その身こそうらやましけれ、
老らくの齡にもめげず、健やかに、忠なる聲の、
何時もいつも、梵音妙に深くして、穩どかなるは、
陣營の歩哨にたてる老兵の姿に似たり。
そも、われは心破れぬ。鬱憂のすさびごゝちに、
寒空の夜に響けと、いとせめて、鳴りよそふとも、
覺束な、音にこそたてれ、弱聲の細音も哀れ、
哀れなる臨終の聲は、血の波の湖の岸、
小山なす屍の下に、身動もえならで死する、
棄てられし負傷の兵の息絶ゆる終の呻吟か。
こゝろ自由なる人間は、とはに賞づらむ大海を。
海こそ人の鏡なれ。灘の大波はてしなく、
水や天なるゆらゆらは、うつし心の姿にて、
底ひも知らぬ深海の潮の苦味も世といづれ。
さればぞ人は身を映す鏡の胸に飛び入りて、
眼に抱き腕にいだき、またある時は村肝の
心もともに、はためきて、潮騷高く湧くならむ、
寄せてはかへす波の音の、物狂ほしき歎息に。
海も爾もひとしなみ、不思議をつゝむ陰なりや。
人よ、爾が心中の深淵探りしものやある。
海よ、爾が水底の富を數へしものやある。
かくも妬げに祕事のさはにもあるか、海と人。
かくて劫初の昔より、かくて無數の歳月を、
慈悲悔恨の弛無く、修羅の戰酣に、
げにも非命と殺戮と、なじかは、さまで好もしき、
噫、永遠のすまうどよ、噫、怨念のはらからよ。
黒葉水松の木下闇に
並んでとまる梟は
昔の神をいきうつし、
赤眼むきだし思案顏。
體も崩さず、ぢつとして、
なにを思ひに暮がたの
傾く日脚推しこかす
大凶時となりにけり。
鳥のふりみて達人は
道の悟や開くらむ、
世に忌々しきは煩惱と。
色相界の妄執に
諸人のつねのくるしみは
居に安ぜぬあだ心。
現代の悲哀はボドレエルの詩に異常の發展を遂げたり。人或は一見して云はむ、これ僅に悲哀の名を變じて欝悶と改めしのみと、而も再考して終に其全く變質したるを曉らむ。ボドレエルは悲哀に誇れり。即ち之を詩章の龍葢帳中に据ゑて、黒衣聖母の觀あらしめ、絢爛なること繪畫の如き幻想と、整美なること彫塑に似たる夢思とを恣にして之に生動の氣を與ふ。是に於てか、宛もこれ絶美なる獅身女頭獸なり。悲哀を愛するの甚しきは、いづれの先人をも凌ぎ、常に悲哀の詩趣を讚して、彼は自ら「悲哀の煉金道士」と號せり。
*
主は讚むべき哉、無明の闇や、憎多き
今の世にありて、われを信徒となし給ひぬ。
願はくは吾に與へよ、力と沈勇とを。
いつまでも永く狗子のやうに從ひてむ。
生贄の羊、その母のあと、從ひつつ、
何の苦もなくて、牧草を食み、身に生ひたる
羊毛のほかに、その刻來ぬれば、命をだに
惜まずして、主に奉る如くわれもなさむ。
また魚とならば、御子の頭字象りもし、
驢馬ともなりては、主を乘せまつりし昔思ひ、
はた、わが肉より穰ひ給ひし豕を見いづ。
げに末つ世の反抗表裏の日にありては
人間よりも、畜生の身ぞ信深くて
心素直にも忍辱の道守るならむ。
常によく見る夢乍ら、奇やし、懷かし、身にぞ染む。
曾ても知らぬ女なれど、思はれ、思ふかの女よ。
夢見る度のいつもいつも、同じと見れば、異りて、
また異らぬおもひびと、わが心根や悟りてし。
わが心根を悟りてしかの女の眼に胸のうち、
噫、彼女にのみ内證の祕めたる事ぞ無かりける。
蒼ざめ顏のわが額、しとゞの汗を拭ひ去り、
涼しくなさむ術あるは、玉の涙のかのひとよ。
栗色髮のひとなるか、赤髮のひとか、金髮か、
名をだに知らね、唯思ふ朗ら細音のうまし名は、
うつせみの世を疾く去りし昔の人の呼名かと。
つくづく見入る眼差は、匠が彫りし像の眼か、
澄みて、離れて、落居たる其音聲の清しさに、
無言の聲の懷かしき戀しき節の鳴り響く。
秋の日の
ヸオロンの
ためいきの
身にしみて
ひたぶるに
うら悲し。
鐘のおとに
胸ふたぎ
色かへて
涙ぐむ
過ぎし日の
おもひでや。
げにわれは
うらぶれて
こゝかしこ
さだめなく
とび散らふ
落葉かな。
革衣纏へる兒等を引具して
髮おどろ色蒼ざめて、降る雨を、
エホバよりカインは離り迷ひいで、
夕闇の落つるがまゝに愁然と、
大原の山の麓にたどりつきぬ。
妻は倦み兒等も疲れて諸聲に、
「地に伏していざ、いのねむ」と語りけり。
山陰にカインはいねず、夢おぼろ、
烏羽玉の暗夜の空を仰ぎみれば、
廣大の天眼くわつと、かしこくも、
物陰の奧より、ひしと、みいりたるに、
わなゝきて「未だ近し」と叫びつつ、
倦みし妻、眠れる兒等を促して、
もくねんと、ゆくへも知らに逃れゆく。
かゝなべて、日には三十日、夜は、三十夜、
色變へて、風の音にもをのゝきぬ。
やらはれの、伏眼の旅は果もなし、
眠なく休ひもえせで、はろばろと、
後の世のアシュルの國、海のほとり、
荒磯にこそはつきにけれ。「いざ、こゝに
とゞまらむ。この世のはてに今ぞ來し、
いざ」と、いへば、陰雲暗きめぢのあなた、
いつも、いつも、天眼ひしと睨みたり。
おそれみに身も世もあらず、戰きて、
「隱せよ」と叫ぶ一聲。兒等はただ
猛き親を口に指あて眺めたり。
沙漠の地、毛織の幕に住居する
後の世のうからのみおやヤバルにぞ
「このむたに幕ひろげよ」と命ずれば、
ひるがへる布の高壁めぐらして
鉛もて地に固むるに、金髮の
孫むすめ曙のチラは語りぬ。
「かくすれば、はや何も見給ふまじ」と。
「否なほも眼睨む」とカインいふ。
角を吹き鼓をうちて、城のうちを
ゆきめぐる民草のおやユバルいふ、
「おのれ今固き守や設けむ」と。
銅の壁築き上げて父の身を、
そがなかに隱しぬれども、如何せむ、
「いつも、いつも眼睨む」といらへあり。
「恐しき塔をめぐらし、近よりの
難きやうにすべし。砦守る城築あげて、
その邑を固くもらむ」と、エノクいふ。
鍛冶の祖トバルカインは、いそしみて、
宏大の無邊都城を營むに、
同胞は、セツの兒等、エノスの兒等を、
野邊かけて狩暮しつゝ、ある時は
旅人の眼をくりて、夕されば
星天に征矢を放ちぬ。これよりぞ、
花崗石、帳に代り、くろがねを
石にくみ、城の形、冥府に似たる
塔影は野を暗うして、その壁ぞ
山のごと厚くなりける。工成りて
戸を固め、壁建終り、大城戸に
刻める文字を眺むれば「このうちに
神はゆめ入る可からず」と、ゑりにたり。
さて親は石殿に住はせたれど、
憂愁のやつれ姿ぞいぢらしき。
「おほぢ君、眼は消えしや」と、チラの問へば、
「否、そこに今もなほ在り」と、カインいふ。
「墳塋に寂しく眠る人のごと、
地の下にわれは住はむ。何物も
われを見じ、吾も亦何をも見じ」と。
さてこゝに坑を穿てば「よし」といひて、
たゞひとり闇穴道におりたちて、
物陰の座にうちかくる、ひたおもて、
地下の戸を、はたと閉づれば、こはいかに、
天眼なほも奧津城にカインを眺む。
さても千八百九年、サラゴサの戰、
われ時に軍曹なりき。此日慘憺を極む。
街既に落ちて、家を圍むに、
閉ぢたる戸毎に不順の色見え、
鐵火、窓より降りしきれば、
「憎つくき僧徒の振舞」と
かたみに低く罵りつ。
明方よりの合戰に
眼は硝煙に血走りて、
舌には苦がき紙筒を
噛み切る口の黒くとも、
奮鬪の氣はいや益しに、
勢猛に追ひ迫り、
黒衣長袍ふち廣き帽を狙撃す。
狹き小路の行進に
とざま、かうざま顧みがち、
われ軍曹の任にしあれば、
精兵從へ推しゆく折りしも、
忽然として中天赤く、
鑛爐の紅舌さながらに、
虐殺せらるゝ婦女の聲、
遙かには轟々の音とよもして、
歩毎に伏屍累々たり。
屈でくぐる軒下を
出でくる時は銃劍の
鮮血淋漓たる兵が、
血紅に染みし指をもて、
壁に十字を書置くは、
敵潛めるを示すなり。
鼓うたせず、足重く、
將校たちは色曇り、
さすが、手練の舊兵も、
落居ぬけはひに、寄添ひて、
新兵もどきの胸さわぎ。
忽ち、とある曲角に、
援兵と呼ぶ佛語の一聲、
それ、戰友の危急ぞと、
驅けつけ見れば、きたなしや、
日常は猛けき勇士等も、
精舍の段の前面に
たゞ僧兵の二十人、
圓頂の黒鬼に、くひとめらる。
眞白の十字胸につけ、
靴無き足の凜々しさよ、
血染の腕卷きあげて、
大十字架にて、うちかゝる。
慘絶、壯絶。それと一齊射撃にて、
やがては掃蕩したりしが、
冷然として、殘忍に、軍は倦みたり。
皆心中に疾しくて、
とかくに殺戮したれども、
醜行已に爲し了はり、
密雲漸く散ずれば、
積みかさなれる屍より
階かけて、紅流れ、
そのうしろ樓門聳ゆ、巍然として鬱たり。
燈明くらがりに金色の星ときらめき、
香爐かぐはしく、靜寂の香を放ちぬ。
殿上、奧深く、神壇に對ひ、
歌樓のうち、やさけびの音しらぬ顏、
蕭やかに勤行營む白髮長身の僧。
噫けふもなほ俤にして浮びこそすれ、
モオル𢌞廊の古院、
黒衣僧兵のかばね、
天日、石だゝみを照らして、
紅流に烟たち、
朧々たる低き戸の框に、
立つや老僧。
神壇龕のやうに輝き、
唖然としてすくみしわれらのうつけ姿。
げにや當年の己は
空恐ろしくも信心無く、
或日精舍の奪掠に
負けじ心の意氣張づよく
神壇近き御燈に
煙草つけたる亂行者、
上反鬢に氣負みせ、
一歩も讓らぬ氣象のわれも、
たゞ此僧の髮白く白く
神寂びたるに畏みぬ。
「打て」と士官は號令す。
誰有て動く者無し。
僧は確に聞きたらむも、
さあらぬ素振神々しく、
聖水大盤を捧げてふりむく。
ミサ禮拜半に達し、
司僧むき直る祝福の時、
腕は伸べて鶴翼のやう、
衆皆一歩たじろきぬ。
僧はすこしもふるへずに
信徒の前に立てるやう、
妙音澱なく、和讚を咏じて、
「歸命頂禮」の歌、常に異らず、
聲もほがらに、
「全能の神、爾等を憐み給ふ。」
またもや、一聲あらゝかに
「うて」と士官の號令に
進みいでたる一卒は
隊中有名の卑怯者、
銃執りなほして發砲す。
老僧、色は蒼みしが、
沈勇の眼明らかに、
祈りつゞけぬ、
「父と子と。」
續いて更に一發は、
狂氣のさたか、血迷か、
とかくに業は了りたり。
僧は隻腕、壇にもたれ、
明いたる手にて祝福し、
黄金盤も重たげに、
虚空に恩赦の印を切りて、
音聲こそは微なれ、
𨵙たる堂上とほりよく、
瞑目のうち述ぶるやう、
「聖靈と。」
かくて仆れぬ、禮拜の事了りて。
盤は三たび、床上に跳りぬ。
事に慣れたる老兵も、
胸に鬼胎をかき抱き
足に兵器を投げ棄てて
われとも知らず膝つきぬ、
醜行のまのあたり、
殉教僧のまのあたり。
聊爾なりや「アアメン」と
うしろに笑ふ、わが隊の鼓手。
ながれのきしのひともとは、
みそらのいろのみづあさぎ、
なみ、ことごとく、くちづけし
はた、ことごとく、わすれゆく
山のあなたの空遠く
「幸」住むと人のいふ。
噫、われひとゝ尋めゆきて、
涙さしぐみかへりきぬ。
山のあなたになほ遠く
「幸」住むと人のいふ。
森は今、花さきみだれ
艶なりや、五月たちける。
神よ、擁護をたれたまへ、
あまりに幸のおほければ。
やがてぞ花は散りしぼみ、
艶なる時も過ぎにける。
神よ擁護をたれたまへ、
あまりにつらき災な來そ。
けふつくづくと眺むれば、
悲の色口にあり。
たれもつらくはあたらぬを、
なぜに心の悲める。
秋風わたる青木立
葉なみふるひて地にしきぬ。
きみが心のわかき夢
秋の葉となり落ちにけむ。
ふたりを「時」がさきしより、
晝は事なくうちすぎぬ。
よろこびもなく悲まず、
はたたれをかも怨むべき。
されど夕闇おちくれて、
星の光のみゆるとき、
病の床のちごのやう、
心かすかにうめきいづ。
子守歌風に浮びて、
暖かに日は照りわたり、
田の麥は足穗うなだれ、
茨には紅き果熟し、
野面には木の葉みちたり。
いかにおもふ、わかきをみなよ。
妙に清らの、あゝ、わが兒よ、
つくづくみれば、そゞろ、あはれ、
かしらや撫でゝ、花の身の
いつまでも、かくは清らなれと、
いつまでも、かくは妙にあれと、
いのらまし、花のわがめぐしご。
怕るゝか死を。──喉塞ぎ、
おもわに狹霧、
深雪降り、木枯荒れて、著るくなりぬ、
すゑの近さも。
夜の稜威暴風の襲來、恐ろしき
敵の屯に、
現身の「大畏怖」立てり。しかすがに
猛き人は行かざらめやも。
それ、旅は果て、峯は盡きて、
障礙は破れぬ、
唯、すゑの譽の酬えむとせば、
なほひと戰。
戰は日ごろの好、いざゝらば、
終の晴の勝負せむ。
なまじひに眼ふたぎて、赦るされて、
這ひ行くは憂し、
否、殘なく味ひて、かれも人なる
いにしへの猛者たちのやう、
矢表に立ち樂世の寒冷、苦痛、暗黒の
貢のあまり捧げてむ。
そも勇者には、忽然と禍福に轉ずべく
闇は終らむ。
四大のあらび、忌々しかる羅刹の怒號、
ほそりゆき、雜りけち
變化して苦も樂とならむとやすらむ。
そのとき光明、その時御胸、
あはれ、心の心とや、抱きしめてむ。
そのほかは神のまにまに。
苔むしろ、飢ゑたる岸も
春來れば、
つと走る光、そらいろ、
菫咲く。
村雲のしがむみそらも、
こゝかしこ、
やれやれて影はさやけし、
ひとつ星。
うつし世の命を耻の
めぐらせど、
こぼれいづる神のゑまひか、
君がおも。
嗚呼、物古りし鳶色の「地」の微笑の大きやかに、
親しくもあるか、今朝の秋、偃曝に其骨を
延し横へ、膝節も足も、つきいでゝ、漣の
悦び勇み、小躍に越ゆるがまゝに浸たりつゝ、
さて欹つる耳もとの、さゞれの床の海雲雀、
和毛の胸の白妙に囀ずる聲のあはれなる。
この教こそ神ながら舊るき眞の道と知れ。
翁びし「地」の知りて笑む世の試ぞかやうなる。
愛を捧げて價値あるものゝみをこそ愛しなば、
愛は完たき益にして、必らずや、身の利とならむ。
思の痛み苦みに、卑しきこゝろ清めたる
なれ自らを地に捧げ、酬は高き天に求めよ。
時は春、
日は朝、
朝は七時、
片岡に露みちて、
揚雲雀なのりいで、
蝸牛枝に這ひ、
神、そらに知ろしめす。
すべて世は事も無し。
蜜蜂の嚢にみてる一歳の香も、花も、
寶玉の底に光れる鑛山の富も、不思議も、
阿古屋貝映し藏せるわだつみの陰も、光も、
香、花、陰、光、富、不思議、及ぶべしやは、
玉よりも輝く眞、
珠よりも澄みたる信義、
天地にこよなき眞、澄みわたる一の信義は
をとめごの清きくちづけ。
ブラウニングの樂天説は、既に二十歳の作「ポオリイン」に顯れ、「ピパ」の歌、「神、そらにしろしめす、すべて世は事も無し」といふ句に綜合せられたれど、一生の述作皆人間終極の幸福を豫言する點に於て一致し「アソランドオ」絶筆の結句に至るまで、彼は有神論、靈魂不滅説に信を失はざりき。此詩人の宗教は基督教を元としたる「愛」の信仰にして、尋常宗門の繩墨を脱し、教外の諸法に對しては極めて宏量なる態度を持せり。神を信じ、其愛と其力とを信じ、之を信仰の基として、人間恩愛の神聖を認め、精進の理想を妄なりとせず、藝術科學の大法を疑はず、又人心に善惡の奮鬪爭鬩あるを、却て進歩の動機なりと思惟せり。而してあらゆる宗教の教義には重を措かず、たゞ基督の出現を以て説明すべからざる一の神祕となせるのみ。曰く、宗教にして、若し、萬世不易の形を取り、萬人の爲め、豫め、劃然として具へられたらむには、精神界の進歩は直に止りて、厭ふべき凝滯はやがて來らむ。人間の信仰は定かならぬこそをかしけれ、教法に完了といふ義ある可からずと。されば信教の自由を説きて、寛容の精神を述べたるもの、「聖十字架祭」の如きあり。殊に晩年に莅みて、教法の形式、制限を脱却すること益著るく、全人類に亘れる博愛同情の精神愈盛なりしかど、一生の確信は終始毫も渝ること無かりき。人心の憧がれ向ふ高大の理想は神の愛なりといふ中心思想を基として、幾多の傑作あり。「クレオン」には、藝術美に倦みたる希臘詩人の永生に對する熱望の悲音を聞くべく、「ソオル」には、事業の永續に不老不死の影ばかりなるを喜ぶ事の果敢なき夢なるを説きて、更に個人の不滅を斷言す。「亞剌比亞の醫師カアシッシュの不思議なる醫術上の經驗」といふ尺牘體には、基督教の原始に遡りて、意外の側面に信仰の光明を窺ひ、「沙漠の臨終」には神の權化を目撃せし聖約翰の遺言を耳にし得べし。然れども是等の信仰は、盲目なる狂熱の獨斷にあらず、皆冷靜の理路を辿り、若しくは、精練、微を穿てる懷疑の坩堝を經たるものにして「監督ブルウグラムの護法論」「フェリシュタアの念想」等之を證す。之を綜ぶるに、ブラウニングの信仰は、精神の難關を凌ぎ、疑惑を排除して、光明の世界に達したるものにして永年の大信は世を終るまで動かざりき。「ラ、セイジヤス」の秀什、この想を述べて餘あり、又、千八百六十四年の詩集に收めたる「瞻望」の歌と、千八百八十九年の詩集「アソランドオ」の絶筆とは此詩人が宗教觀の根本思想を包含す。
燕も來ぬに水仙花、
大寒こさむ三月の
風にもめげぬ凜々しさよ。
またはジュノウのまぶたより、
ヸイナス神の息よりも
なほ﨟たくもありながら、
菫の色のおぼつかな。
照る日の神も仰ぎえで
嫁ぎもせぬに散りはつる
色蒼ざめし櫻草、
これも少女の習かや。
それにひきかへ九輪草、
編笠早百合氣がつよい。
百合もいろいろあるなかに、
鳶尾草のよけれども、
あゝ、今は無し、しよんがいな。
心をとめて窺へば花自ら教あり。
朝露の野薔薇のいへる、
「艶なりや、われらの姿、
刺に生ふる色香とも知れ。」
麥生のひまに罌粟のいふ、
「せめては紅きはしも見よ、
そばめられたる身なれども、
驗ある露の藥水を
盛りさゝげたる盃ぞ。」
この時、百合は追風に、
「見よ、人、われは言葉なく
法を説くなり。」
みづからなせる葉陰より、
聲もかすかに菫草、
「人はあだなる香をきけど、
われらの示す教曉らじ。」
小曲は刹那をとむる銘文、また譬ふれば、
過ぎにしも過ぎせぬ過ぎしひと時に、劫の「心」の
捧げたる願文にこそ。光り匂ふ法の會のため、
祥もなき預言のため、折からのけぢめはあれど、
例も例も堰きあへぬ思豐かにて切にあらなむ。
「日」の歌は象牙にけづり、「夜」の歌は黒檀に彫り、
頭なる華のかざしは輝きて、阿古屋の珠と、
照りわたるきらびの榮の﨟たさを「時」に示せよ。
小曲は古泉の如く、そが表、心あらはる、
うらがねをいづれの力しろすとも。あるは「命」の
威力あるもとめの貢、あるはまた貴に妙なる
「戀」の供奉にかづけの纏頭と贈らむも、よし遮莫、
三瀬川、船はて處、陰暗き伊吹の風に、
「死」に拂ふ渡のしろと、船人の掌にとらさむも。
心のよしと定めたる「力」かずかず、たぐへみれば、
「眞」の唇はかしこみて「望」の眼、天仰ぎ
「譽」は翼、音高に埋火の「過去」煽ぎぬれば
飛火の焔、紅々と炎上のひかり忘却の
去なむとするを驚し、飛び翔けるをぞ控へたる。
また後朝に卷きまきし玉の柔手の名殘よと、
黄金くしげのひとすぢを肩に殘しゝ「若き世」や、
「死出」の揷頭と、例も例もあえかの花を編む「命」。
「戀」の玉座は、さはいへど、そこにしも在じ、空遠く、
逢瀬、別の辻風のたち迷ふあたり、離りたる
夢も通はぬ遠つぐに、無言の局奧深く、
設けられたり。たとへそれ、「眞」は「戀」の眞心を
夙に知る可く、「望」こそ、そを預言し、「譽」こそ
そがためによく、「若き世」めぐし、「命」惜しとも。
草うるはしき岸の上に、いと美はしき君が面、
われは横へ、その髮を二つにわけてひろぐれば、
うら若草のはつ花も、はな白みてや、黄金なす
みぐしの間のこゝかしこ、面映げにも覗くらむ。
去年とやいはむ今年とや年の境もみえわかぬ
けふのこの日や「春」の足、半たゆたひ、小李の
葉もなき花の白妙は雪間がくれに迷はしく、
「春」住む庭の四阿屋に風の通路ひらけたり。
されど卯月の日の光、けふぞ谷間に照りわたる。
仰ぎて眼閉ぢ給へ、いざくちづけむ君が面、
水枝小枝にみちわたる「春」をまなびて、わが戀よ、
温かき喉、熱き口、ふれさせたまへ、けふこそは、
契もかたきみやづかへ、戀の日なれや。冷かに
つめたき人は永久のやらはれ人と貶し憎まむ。
心も空に奪はれて物のあはれをしる人よ、
今わが述ぶる言の葉の君の傍に近づかば
心に思ひ給ふこと應へ給ひね、洩れなくと、
綾に畏こき大御神「愛」の御名もて告げまつる。
さても星影きらゝかに、更け行く夜も三つ一つ
ほとほと過ぎし折しもあれ、忽ち四方は照渡り、
「愛」の御姿うつそ身に現はれいでし不思議さよ。
おしはかるだに、その性の恐しときく荒神も
御氣色いとゞ麗はしく在すが如くおもほえて、
御手にはわれが心の臟、御腕には貴やかに
あえかの君の寢姿を、衣うちかけて、かい抱き、
やをら動かし、交睫の醒めたるほどに心の臟、
さゝげ進むれば、かの君も恐る恐るに聞しけり。
「愛」は乃ち馳せ走りつ、馳せ走りながら打泣きぬ。
ほのぐらき黄金隱沼、
骨蓬の白くさけるに、
靜かなる鷺の羽風は
徐に影を落しぬ。
水の面に影は漂ひ、
廣ごりて、ころもに似たり。
天なるや、鳥の通路、
羽ばたきの音もたえだえ。
漁子のいと賢しらに
清らなる網をうてども、
空翔ける奇しき翼の
おとなひをゆめだにしらず。
また知らず日に夜をつぎて
溝のうち泥土の底
欝憂の網に待つもの
久方の光に飛ぶを。
ボドレエルにほのめき、ヹルレエヌに現はれたる詩風はこゝに至りて、終に象徴詩の新體を成したり。此「鷺の歌」以下、「嗟嘆」に至るまでの詩は多少皆象徴詩の風格を具ふ。
夕日の國は野も山も、その「平安」や「寂寥」の
黝の色の毛布もて掩へる如く、物寂びぬ。
萬物凡て整ふり、折りめ正しく、ぬめらかに、
物の象も筋めよく、ビザンチン繪の式の如。
時雨村雨、中空を雨の矢數につんざきぬ。
見よ、一天は紺青の伽藍の廊の色にして、
今こそ時は西山に入日傾く夕まぐれ、
日の金色に烏羽玉の夜の白銀まじるらむ。
めぢの界に物も無し、唯遠長き並木路、
路に沿ひたる樫の樹は、巨人の列の佇立、
疎らに生ふる箒木や、新墾小田の末かけて、
鋤休めたる野らまでも領ずる顏の姿かな。
木立を見れば沙門等が野邊の送の營に、
夕暮がたの悲を心に痛み歩むごと、
また古の六部等が後世安樂の願かけて、
靈場詣、杖重く、番の御寺を訪ひしごと。
赤々として暮れかゝる入日の影は牡丹花の
眠れる如くうつろひて、河添馬道開けたり。
噫、冬枯や、法師めくかの行列を見てあれば、
たとしへもなく靜かなる夕の空に二列、
瑠璃の御空の金砂子、星輝ける神前に
進み近づく夕づとめ、ゆくてを照らす星辰は
壇に捧ぐる御明の大燭臺の心にして、
火こそみえけれ、其棹の閻浮提金ぞ隱れたる。
ほらあなめきし落窪の、
夢も曇るか、こもり沼は、
腹しめすまで浸りたる
まだら牡牛の水かひ場。
坂くだりゆく牧がむれ、
牛は練りあし、馬は跑、
時しもあれや、落日に
嘯き吼ゆる黄牛よ。
日のかぐろひの寂寞や、
色も、にほひも、日のかげも、
梢のしづく、夕榮も。
靄は刈穗のはふり衣、
夕闇とざす路遠み、
牛のうめきや、斷末魔。
北に面へるわが畏怖の原の上に、
牧羊の翁、神樂月角を吹く。
物憂き羊小舍のかどに、すぐだちて、
災殃のごと、死の羊群を誘ふ。
きし方の悔をもて築きたる此小舍は
かぎりもなき、わが憂愁の邦に在りて、
ゆく水のながれ薄荷莢蒾におほはれ、
いざよひの波も重きか、蜘手に澱む。
肩に赤十字ある墨染の小羊よ、
色もの凄き羊群も長棹の鞭に
撻れて歸る、たづたづし、罪のねりあし。
疾風に歌ふ牧羊の翁、神樂月よ、
今、わが頭掠めし稻妻の光に
この夕おどろおどろしきわが命かな。
嗚呼、爛壞せる黄金の毒に中りし大都會、
石は叫び烟舞ひのぼり、
驕慢の圓葢よ、塔よ、直立の石柱よ、
虚空は震ひ、勞役のたぎち沸くを、
好むや、汝、この大畏怖を、叫喚を、
あはれ旅人、
悲みて夢うつら離りて行くか、濁世を、
つゝむ火焔の帶の停車場。
中空の山けたたまし跳り過ぐる火輪の響。
なが胸を焦す早鐘、陰々と、とよもす音も、
この夕、都會に打ちぬ。炎上の焔、赤々、
千萬の火粉の光、うちつけに面を照らし、
聲黒きわめき、さけびは、妄執の心の矢聲。
滿身すべて涜聖の言葉に捩れ、
意志あへなくも狂瀾にのまれをはんぬ。
實に自らを誇りつゝ、將、詛ひぬる、あはれ、人の世。
舘の闇の靜かなる夜にもなれば訝しや、
廊下のあなた、かたことと、桛杖のおと、杖の音、
「時」の階のあがりおり、小股に刻む音なひは
これや時鐘の忍足。
硝子の葢の後には、白鑞の面飾なく、
花形模樣色褪めて、時の數字もさらぼひぬ。
人の氣絶えし渡殿の影ほのぐらき朧月よ、
これや時鐘の眼の光。
うち沈みたるねび聲に機のおもり、音ひねて、
槌に鑢の音もかすれ、言葉悲しき木の函よ、
細身の秒の指のおと、片言まじりおぼつかな、
これや時鐘の針の聲。
角なる函は樫づくり、焦茶の色の框はめて、
冷たき壁に封じたる棺のなかに隱れすむ
「時」の老骨、きしきしと、數噛む音の齒ぎしりや、
これぞ時鐘の恐ろしさ。
げに時鐘こそ不思議なれ。
あるは、木履を曳き惱み、あるは徒跣に音を竊み、
忠々しくも、いそしみて、古く仕ふるはした女か。
柱時鐘を見詰むれば、針のコムパス、身の搾木。
夕暮がたの蕭やかさ、燈火無き室の蕭やかさ。
かはたれ刻は蕭やかに、物靜かなる死の如く、
朧々の物影のやをら浸み入り廣ごるに、
まづ天井の薄明、光は消えて日も暮れぬ。
物靜かなる死の如く、微笑作るかはたれに、
曇れる鏡よく見れば、別の手振うれたくも
わが俤は蕭やかに辷り失せなむ氣色にて、
影薄れゆき、色蒼み、絶えなむとして消つべきか。
壁に掲けたる油畫に、あるは朧に色褪めし、
框をはめたる追憶の、そこはかとなく留まれる
人の記憶の圖の上に心の國の山水や、
筆にゑがける風景の黒き雪かと降り積る。
夕暮がたの蕭やかさ。あまりに物のねびたれば、
沈める音の絃の器に、桛をかけたる思にて、
無言を辿る戀なかの深き二人の眼差も、
花毛氈の唐草に絡みて縒るゝ夢心地。
いと徐ろに日の光隱ろひてゆく蕭やかさ。
文目もおぼろ、蕭やかに、噫、蕭やかに、つくねんと、
沈默の郷の偶座は一つの香にふた色の
匂交れる思にて、心は一つ、えこそ語らね。
夕まぐれ、森の小路の四辻に
夕まぐれ、風のもなかの逍遙に、
竈の灰や、歳月に倦み勞れ來て、
定業のわが行末もしらま弓、
杖と佇む。
路のゆくてに「日」は多し、
今更ながら、行きてむか。
ゆふべゆふべの旅枕、
水こえ、山こえ、夢こえて、
つひのやどりはいづかたぞ。
そは玄妙の、靜寧の「死」の大神が、
わがまなこ、閉ぢ給ふ國、
黄金の、浦安の妙なる封に。
高樫の寂寥の森の小路よ。
岩角に懈怠よろぼひ、
きり石に足弱惱み、
歩む毎、
きしかたの血潮流れて、
木枯の颯々たりや、高樫に。
噫、われ倦みぬ。
赤楊の落葉の森の小路よ。
道行く人は木葉なす、
蒼ざめがほの耻のおも、
ぬかりみ迷ひ、群れゆけど、
かたみに避けて、よそみがち。
泥濘の、したゝりの森の小路よ、
憂愁を風は葉並に囁きぬ。
しろがねの、月代の霜さゆる隱沼は
たそがれに、この道のはてに澱みて
げにこゝは「鬱憂」の
鬼が栖む國。
秦皮の、眞砂、いさごの、森の小路よ、
微風も足音たてず、
梢より梢にわたり、
山蜜の色よき花は
金色の砂子の光、
おのづから曲れる路は
人さらになぞへを知らず、
このさきの都のまちは
まれびとを迎ふときゝぬ。
いざ足をそこに止めむか。
あなくやし、われはえゆかじ。
他の生の途のかたはら、
「物影」の亡骸守る
わが「願」の通夜を思へば。
高樫の路われはゆかじな、
秦皮や、赤楊の路、
日のかたや、都のかたや、水のかた、
なべてゆかじな。
噫、小路、
血やにじむわが足のおと、
死したりと思ひしそれも、
あはれなり、もどり來たるか、
地響のわれにさきだつ。
噫、小路、
安逸の、醜辱の、驕慢の森の小路よ、
あだなりしわが世の友か、吹風は、
高樫の木下蔭に
聲はさやさや、
涙さめざめ。
あな、あはれ、きのふゆゑ、夕暮悲し、
あな、あはれ、あすゆゑに、夕暮苦し、
あな、あはれ、身のゆゑに、夕暮重し。
いづれは「夜」に入る人の
をさな心も青春も、
今はた過ぎしけふの日や、
從容として、ひとりきく、
「冬篳篥」にさきだちて、
「秋」に響かふ「夏笛」を。
(現世にしては、ひとつなり、
物のあはれも、さいはひも。)
あゝ、聞け、樂のやむひまを
「長月姫」と「葉月姫」、
なが「憂愁」と「歡樂」と
語らふ聲の蕭やかさ。
(熟しうみたるくだものゝ
つはりて枝や撓むらむ。)
あはれ、微風、さやさやと
伊吹のすゑは木枯を
誘ふと知れば、憂かれども、
けふ木枯もそよ風も
口ふれあひて、熟睡せり。
森蔭はまだ夏緑、
夕まぐれ、空より落ちて、
笛の音は山鳩よばひ、
「夏」の歌「秋」を搖りぬ。
曙の美しからば、
その晝は晴れわたるべく、
心だに優しくあらば、
身の夜も樂しかるらむ。
ほゝゑみは口のさうび花、
もつれ髮、髷にゆふべく、
眞清水やいつも澄みたる。
あゝ人よ、「愛」を命の法とせば、
星や照らさむ、なが足を、
いづれは「夜」に入らむ時。
途のつかれに項垂れて、
默然たりや、おもかげの
あらはれ浮ぶわが「想」。
命の朝のかしまだち、
世路にほこるいきほひも、
今、たそがれのおとろへを
透しみすれば、わなゝきて、
顏背くるぞ、あはれなる。
思ひかねつゝ、またみるに、
避けて、よそみて、うなだるゝ、
あら、なつかしのわが「想」。
げにこそ思へ、「時」の山、
山越えいでゝ、さすかたや、
「命」の里に、もとほりし
なが足音もきのふかな。
さて、いかにせし、盃に
水やみちたる。としごろの
願の泉はとめたるか。
あな空手、唇乾き、
とこしへの渇に苦める
いと冷やき笑を湛へて、
ゆびさせる其足もとに、
玉の屑、埴土のかたわれ。
つぎなる汝はいかにせし、
こはすさまじき姿かな。
そのかみの﨟たき風情、
嫋竹の、あえかのなれも、
鈍なりや、宴のくづれ、
みだれ髮、肉おきたるみ、
酒の香に、衣もなよびて、
蹈む足も醉ひさまだれぬ。
あな忌々し、とく去ねよ、
さて、また次のなれが面、
みれば麗容うつろひて、
悲削ぎしやつれがほ、
指組み絞り胸隱くす
双の手振の怪しきは、
饐えたる血にぞ、怨恨の
毒ながすなるくち蝮を
掩はむためのすさびかな。
また「驕慢」に音づれし
なが獲物をと、うらどふに、
えび染のきぬは、やれさけ、
笏の牙も、ゆがみたわめり、
又、なにものぞ、ほてりたる
もろ手ひろげて「樂欲」に
らうがはしくも走りしは。
醉狂の抱擁酷く
唇を噛み破られて、
滿面に爪あとたちぬ。
興ざめたりな、このくるひ、
われを棄つるか、わが「想」、
あはれ、耻かし、このみざま、
なれみづからをいかにする。
しかはあれども、そがなかに、
行清きたゞひとり、
きぬもけがれと、はだか身に、
出でゆきしより、けふまでも、
あだし「想」の姉妹と
道異なるか、かへり來ぬ、
──あゝ行かばやな──汝がもとに。
法苑林の奧深く
素足の「愛」の玉容に
なれは、ゐよりて、睦みつゝ、
靈華の房を摘みあひて、
うけつ、あたへつ、とりかはし
双の額をこもごもに、
飾るや、一の花の冠。
延びあくびせよ、傍に「命」は倦みぬ、
──朝明より夕をかけて熟睡する
その﨟たげさ勞らしさ、
ねむり眼のうまし「命」や。
起きいでよ、呼ばゝりて、過ぎ行く夢は
大影の奧にかくれつ。
今にして躊躇なさば、
ゆく末に何の導ぞ。
呼ばゝりて過ぎ行く夢は
去りぬ神祕に。
いでたちの旅路の糧を手握りて、
歩もいとゞ速まさる
愛の一念ましぐらに、
急げ、とく行け、
呼ばゝりて、過ぎ行く夢は、
夢は、また歸り來なくに。
進めよ、走せよ、物陰に、
畏をなすか、深淵に、
あな、急げ……あゝ遲れたり。
はしけやし「命」は愛に熟睡して、
栲綱の白腕になれを卷く。
──噫遲れたり、呼ばゝりて過ぎ行く夢の
いましめもあだなりけりな。
ゆきずりに、夢は嘲る……
さるからに、
むしろ「命」に口觸れて
これに生ませよ、藝術を。
無言を祷るかの夢の
教をきかで、無邊なる神に憧るる事なくば、
たちかへり、色よき「命」かき抱き、
なれが刹那を長久にせよ。
死の憂愁に歡樂に
靈妙音を生ませなば、
なが亡き後に殘りゐて、
はた、さゞめかむ、はた、なかむ、
うれしの森に、春風や
若緑、
去年を繰返の愛のまねぎに。
さればぞ歌へ微笑の榮の光に。
白銀の筐柳、菩提樹や、榛の樹や……
水の面に月の落葉よ……
夕の風に櫛けづる丈長髮の匂ふごと、
夏の夜の薫なつかし、かげ黒き湖の上、
水薫る淡海ひらけ鏡なす波のかゞやき。
楫の音もうつらうつらに
夢をゆくわが船のあし。
船のあし、空をもゆくか、
かたちなき水にうかびて。
ならべたるふたつの櫂は
「徒然」の櫂「無言」がい。
水の面の月影なして
波の上の楫の音なして
わが胸に吐息ちらばふ。
色に賞でにし紅薔薇、日にけに花は散りはてゝ、
唐棣花色よき若立も、季ことごとくしめあへず、
そよそよ風の手枕に、はや日數經しけふの日や、
つれなき北の木枯に、河氷るべきながめかな。
噫、歡樂よ、今さらに、なじかは、せめて爭はむ。
知らずや、かゝる雄誥の、世に類無く烏滸なるを、
ゆゑだもなくて、徒に痴れたる思、去りもあへず、
「悲哀」の琴の絲の緒を、ゆし按ずるぞ無益なる。
*
ゆめ、な語りそ、人の世は悦おほき宴ぞと。
そは愚かしきあだ心、はたや卑しき痴れごゝち。
ことに歎くな、現世を涯も知らぬ苦界よと。
益無き勇の逸氣は、たゞいち早く悔いぬらむ。
春日霞みて、葦蘆のさゞめくが如、笑みわたれ。
磯濱かけて風騷ぎ波おとなふがごと、泣けよ。
一切の快樂を盡し、一切の苦患に堪へて、
豐の世と稱ふるもよし、夢の世と觀ずるもよし。
*
死者のみ、ひとり吾に聽く、奧津城處、わが栖家。
世の終るまで、吾はしも己が心のあだがたき。
亡恩に榮華は盡きむ、里鴉畠をあらさむ、
收穫時の頼なきも、吾はいそしみて種を播かむ。
ゆめ、自らは悲まじ。世の木枯もなにかあらむ、
あはれ侮蔑や、誹謗をや、大凶事の迫害をや。
たゞ、詩の神の箜𥱌の上、指をふるれば、わが樂の
日毎に清く澄みわたり、靈妙音の鳴るが樂しさ。
*
長雨空の喪過ぎて、さすや忽ち薄日影、
冠の花葉ふりおとす栗の林の枝の上に、
水のおもてに、遲花の花壇の上に、わが眼にも、
照り添ふ匂なつかしき秋の日脚の白みたる。
日よ何の意ぞ、夏花のこぼれて散るも惜からじ、
はた禁めえじ、落葉の風のまにまに吹き交ふも。
水や曇れ、空も鈍びよ、たゞ悲のわれに在らば、
想はこれに養はれ、心はために勇をえむ。
*
われは夢む、滄海の天の色、哀深き入日の影を、
わだつみの灘は荒れて、風を痛み、甚振る波を、
また思ふ釣船の海人の子を、巖穴に隱ろふ蟹を、
青眼のネアイラを、グラウコス、プロオティウスを。
又思ふ、路の邊をあさりゆく物乞の漂浪人を、
栖み慣れし軒端がもとに、休ひゐる賤が翁を、
斧の柄を手握りもちて、肩かゞむ杣の工を、
げに思ひいづ、鳴神の都の騷擾、村肝の心の痍を。
*
この一切の無益なる世の煩累を振りすてゝ、
もの恐ろしく汚れたる都の憂あとにして、
終に分け入る森陰の清しき宿求めえなば、
光も澄める湖の靜けき岸にわれは悟らむ。
否、寧われはおほわだの波うちぎはに夢みむ。
幼年の日を養ひし大搖籃のわだつみよ、
ほだしも波の鴎鳥、呼びかふ聲を耳にして、
磯根に近き岩枕汚れし眼、洗はゞや。
*
噫いち早く襲ひ來る冬の日、なにか恐るべき。
春の卯月の贈物、われはや、既に盡し果て、
秋のみのりのえびかづら葡萄も摘まず、新麥の
豐の足穗も、他し人、刈り干しにけむ、いつの間に。
*
けふは照日の映々と青葉高麥生ひ茂る
大野が上に空高く靡びかひ浮ぶ旗雲よ。
和ぎたる海を白帆あげて、朱の曾保船走るごと、
變化乏しき青天をすべりゆくなる白雲よ。
時ならずして、汝も亦近づく暴風の先驅と、
みだれ姿の影黒み蹙める空を翔りゆかむ、
嗚呼、大空の馳使、添はばや、なれにわが心、
心は汝に通へども、世の人たえて汲む者もなし。
靜かなるわが妹、君見れば、想すゞろぐ。
朽葉色に晩秋の夢深き君が額に、
天人の瞳なす空色の君がまなこに、
憧るゝわが胸は、苔古りし花苑の奧、
淡白き吹上の水のごと、空へ走りぬ。
その空は時雨月、清らなる色に曇りて、
時節のきはみなき欝憂は池に映ろひ
落葉の薄黄なる憂悶を風の散らせば、
いざよひの池水に、いと冷やき綾は亂れて、
ながながし梔子の光さす入日たゆたふ。
物象を靜觀して、これが喚起したる幻想の裡、自から心象の飛揚する時は「歌」成る。さきの「高踏派」の詩人は、物の全般を採りて之を示したり。かるが故に、其詩、幽妙を虧き、人をして宛然自から創作する如き享樂無からしむ。それ物象を明示するは詩興四分の三を沒却するものなり。讀詩の妙は漸々遲々たる推度の裡に存す。暗示は即ちこれ幻想に非らずや。這般幽玄の運用を象徴と名づく。一の心状を示さむが爲、徐に物象を喚起し、或は之と逆まに、一の物象を採りて、闡明數番の後、これより一の心状を脱離せしむる事これなり。
落日の光にもゆる
白楊の聳やく並木、
谷隈になにか見る、
風そよぐ梢より。
小鳥でさへも巣は戀し、
まして青空、わが國よ、
うまれの里の波羅葦増雲。
海のあなたの遙けき國へ
いつも夢路の波枕、
波の枕のなくなくぞ、
こがれ憧れわたるかな、
海のあなたの遙けき國へ。
オオバネルは、ミストラル、ルウマニユ等と相結で、十九世紀の前半に近代プロヷンス語を文藝に用ゐ、南歐の地を風靡したるフェリイブル詩社の翹楚なり。
「故國」の譯に波羅葦増雲とあるは、文祿慶長年間葡萄牙語より轉じて一時、わが日本語化したる基督教法に所謂天國の意なり。
頼み入りし空なる幸の一つだにも、忠心ありて、
とまれるはなし。
そをもふと、胸はふたぎぬ、悲にならはぬ胸も
にがき憂に。
きしかたの犯の罪の一つだにも、懲の責を
のがれしはなし。
そをもふと胸はひらけぬ、荒屋のあはれの胸も
高かき望に。
白波の、潮騷のおきつ貝なす
青緑しげれる谿を
まさかりの眞晝ぞ知す。
われは昔の野山の精を
まなびて、こゝに宿からむ、
あゝ、神寂びし篠懸よ、
なれがにほひの濡髮に。
兒等よ、今晝は眞盛、日こゝもとに照らしぬ。
寂寞大海の禮拜して、
天津日に捧ぐる香は、
淨まはる潮のにほひ、
轟く波凝、動がぬ岩根、靡く藻よ、
黒金の船の舳先よ、
岬代赭色に、獅子の蹈留れる如く、
足を延べたるこゝ、入海のひたおもて、
うちひさす都のまちは、
煩悶の壁に惱めど、
鏡なす白川は蜘手に流れ、
風のみひとり、たまさぐる、
洞穴口の花の錦や。
底本:「上田敏全訳詩集」岩波文庫、岩波書店
1962(昭和37)年12月16日第1刷発行
1979(昭和54)年10月10日第19刷発行
※底本の本文は、序の組みに対して2字下げになっていますが、注記は省きました。
入力:阿部哲也
校正:川山隆
2011年2月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。