幸福のはさみ
小川未明
|
正吉は、まだお母さんが、ほんとうに死んでしまわれたとは、どうしても信じることができませんでした。
しかし、お母さんが、もうこの家にいられなくなってから幾日もたちました。正吉はその間、毎日お母さんのことを思い出しては、さびしい日を送りました。彼は子供心にも、もうお母さんは死んでしまわれたので、けっしてふたたび帰ってこられないと思いながら、やはりまったく死んでしまわれたとは、どうしても、思うことができなかったのです。あのやさしいお母さんが、この世界のどこにも、まったくいられないと信じたら、そして、もうどんなことをしても、二度と見ることができないと信じたら、彼は、悲しさのあまり、胸が張り裂けてしまうからでありました。
お母さんが、じっと正吉を見つめられるときは、いつも、その真っ黒な目の中に、涙がたたえられていたのを、正吉は忘れることができませんでした。
お母さんがいられなくなってから、正吉は、せめてお母さんの面影を思い出すことを楽しみにしていました。空を吹く寒い風も、また、窓を打つ落ち葉の音も、それをばさまたげるものはなかったのです。
正吉は、夜になって、使いにやられるのを恐ろしがっていました。なぜなら、このごろ、父親は暗くなってから、酒が足りないといっては、町の酒屋まで酒を買いに、正吉をやったからであります。
「なあ正吉、酒を買いにいってこい。」
夜になると、はたして、父親はいいました。月もない暗い晩でありました。星の光が降るように、青黒い空に輝いていました。そして、風が吹いて、落ち葉が田の上を、カサカサ音をたてて飛んでいました。
もし、こんなときにいやだといったら、きっと、父親は「意気地なしめ。」といって、しかったでありましょう。正吉は、お母さんがおられたら、自分は、けっして、こんなさびしいめをみなくていいものをと思いますと、目の中に涙がわいてきたのであります。が、
「なあ、正吉は強いものな。いい子だからいってきてくれよ。」と、父親は、後ろ姿を見送りながら、いいました。
こう、父親にやさしくいいかけられると、正吉は、またなんとなく、父親をあわれに思いました。そして自分たちは、いつまでもこんなにさびしい日を送らなければならないのだろうかと、悲しくなりました。
正吉は、とぼとぼと町の方をさして歩いてゆきました。このあたりはもう日が暮れると、まったく人通りは絶えてしまったのです。どの家も戸を締めてしまって、わずかに、戸のすきまから、内部に点っている燈火の光が、寒い、さびしい外の闇の中に、幽かな光を送っているばかりでありました。
小さな、田舎町は、おなじように、早くから、どこの店も戸を締めてしまいました。正吉は、平常、歩き慣れていましたので、一筋の道をたどってゆきました。どこか遠くの方で、犬のないている声が聞こえたのであります。ようやく、町に入ろうとしました。するとそこにお寺がありました。
寺の境内にはたくさんの木が植わっています。そして、いまは、いずれも黄色に真っ赤に、葉が色づいていました。しかし、それらは、夜でありますから、ただ音だけが聞こえるばかりで、はらはらと風の襲うたびに騒がしく散っていました。
正吉は、お寺の門前に、ただ一つ提燈をつけて、露店を出している人があるのを遠くからながめました。夏の夜や、縁日の晩などには、よくこの町にも露店が出ましたけれど、こんなに寒くなってからは、出歩く人も少ないので、ああして露店を出しても品物を買うものがないだろうにと、思われたのでありました。
その提燈の火は、紙がすすけているので、暗うございました。どんな人がそこにすわっているのだろうと、正吉は思いながら、だんだんと、その露天の方に近づいてきました。風に吹かれて、落ち葉は、その火の周囲に渦巻いていました。しかし、すわっている人は、じっとして動きませんでした。
正吉は、一人の女が、さびしそうに往来を見つめてすわっているのを見ました。そして、提燈のうす暗い火影で、その顔を見ますと、恋しいお母さんに、まったくよく似ているのでありました。
その女は、前にむしろを敷いて、はさみをならべていました。そのはさみは、着物を縫うときに入り用のはさみでありました。
正吉は、しばらく、その女を見つめてたたずみました。そして、見れば見るほど、恋しいお母さんの顔によく似ていましたので、とうとう自分を忘れて、正吉は「お母さん。」といって、そのそばに、駆け寄りました。
すると、その女は、さびしく笑いました。そして、しっかりと正吉を抱き寄せました。
「私は、坊やのお母さんじゃありません。その証拠に、私の頭の髪は、こんなに灰色がかっています。しかし私は、坊がさびしいのをよく知っている。私が、おまじないをしてあげる。もうこれから、お父さんは、けっして、こんな風の吹く暗い晩に、坊をお使いになぞ出しはしないだろう……。」
こういって、女の人は、前のむしろの上に載せてあったはさみの中から、一つのはさみを取って、自分のほおのあたりに垂れかかった、髪の毛を二、三本切って、それをば、正吉の持っていた徳利の中に入れて渡しました。そして、正吉の頭をなでながら、
「お父さんが待っておいでなさるから、早く酒を買って、家へお帰りなさい。気をつけて転ばないようにおゆきよ。坊が帰るまで、私は店を出しています。」と、やさしくいって、正吉の顔をのぞきました。正吉は、お母さんは髪の毛が、もっと黒かったと思いましたけれど、あまりその女の人がお母さんに似ているので、ただ悲しく、なつかしさで胸がいっぱいでありました。そして、その女の目の中がうるんで涙でいっぱいなのも、ほんとうにお母さんが自分を見るときとまったく同じでありました。それですから、正吉も悲しくなって、しくしくと泣き出しました。
すると、女は、正吉を前の方に、押し離すようにして、
「私にも、ちょうど坊と同じぐらいの男の子がありますの。しかし、おとなで、さびしがりもせず、独りで私の帰るまでお留守居をしていますよ。坊やも、早くお家へ帰って、お父さんの手助けをしてあげなければなりません。」といいました。
正吉は、こう聞くと、やはり自分のお母さんではなかったことを知りました。そして、泣くのをやめて、とぼとぼと、それから、酒を買いに酒屋の方へと歩いてゆきました。
正吉が、徳利を下げて帰るときにも、女の人は、じっとすわっていました。正吉は、悲しさが胸にこみあげてきて、早く家へ帰って、また、死んだお母さんを思い出して、ぞんぶんに泣こうと道を駆け出したのであります。
父親は、正吉が、酒を買って帰るのを待っていました。そして、子供が、どんな悲しい思いにふけっているかということも知らずに、徳利を受け取ると、さっそくその酒を盃に注いで飲みはじめました。
父親は、さもうまそうに舌打ちをして飲んでいましたが、にわかに盃を下に置いて、考え込みながら、
「不思議なこともあるものだ。この酒は梅の香いがする。この香いは、死んだ妻が髪の毛につけていた香油の香いそっくりだ。」と、独り言をして、死んだ正吉の母親を思い出したように考え込みました。
父親のいうことを聞くと、正吉は、びっくりしました。彼は先刻、寺の前で見た女の人が、どうしてもお母さんにちがいないような気がして、考えにふけっていたやさきでありましたから、このとき、彼は、あったままを父親に話したのであります。そして、その女の人がおまじないに髪の毛をはさみで切って徳利の中にいれたこともすっかり話したのでありました。その話を聞くと、父親は、いままでの酔いがすっかりさめてしまったように、まじめな顔つきになりました。
「どれ、俺がいってみてこよう。おまえは、家に留守をしているのだよ。」といって、父親は急いで町の方へとゆきました。
父親は、星晴れのした空の下の、暗い道を歩いてゆきました。それは、正吉の通ったと同じ道でありました。落ち葉の空を飛ぶ音が聞こえます。木の枝の風に吹かれて鳴る音が聞こえています。このとき、父親は、はじめて、こんなさびしい道を子供をば使いにやったことをかわいそうに思って後悔しました。
そのとき、あちらに、暗い提燈の火が見えたのであります。それは、ちょうど寺の門前であって、まだ露店が出ているのでした。
こんなさびしい、人通りのない晩に、いまごろまで露店を出しているなんて不思議なことだと、父親は思いました。
「あすこに、その死んだ妻に似た女がすわっているのか。」と、父親は、胸の中でいいながら近づいてみました。すると、それは、いつのまに人が変わったものか、女の人でなくて、白髪のおじいさんが、じっとさびしい往来を見つめてすわっていました。
父親は、そのおじいさんの顔を見ると、びっくりしました。ずっと前に、この世から亡くなられた自分のお父さんに、その面ざしが似ているからでありました。
おじいさんは、黙って下を向いていました。正吉の父親は、その前に立って、はさみを見ながら、いろいろのことを思い出していました。
「おじいさん、このはさみをくださいまし。」と、父親はいいました。
すると、黙って下を向いていたおじいさんは顔を上げました。
「こう寒くなっては、どこの家でも冬着の仕度をせにゃならん。このはさみを使った人は、みんなにしあわせがくるから、楽しみにしていなさい。」と、おじいさんはいいました。
正吉の父親は、自分は男で、着物を縫えないが、だれか人にたのんで、子供にだけなりと暖かい着物を着せてやりたいと思いました。父親は、ずっと以前に、この世から亡くなられて、忘れかかっていた父親の顔を、おじいさんを見て、はっきりと思い出しました。
「おじいさんも、かぜをひかないようにお大事になさいまし。」といって、父親は、子供が待っているだろうと思って、急いで家へ帰りました。
明くる日の朝、あられが降って、あたりはいっそうさびしくなりました。その日、思いがけなく、しばらくたよりのなかった妹から手紙がきました。旅に出ていた妹が、帰ってくるという知らせでありました。
「正吉や、叔母さんか帰ってきなさるぞ。」と、父親はさびしがっている正吉に向かっていいました。
「叔母さんが帰ってきなさる?」と、正吉はびっくりしたように叫びました。
正吉は、四つか五つの時分に、たいへん自分をかわいがってくれた叔母さんのあったことを知っていました。たとえ、記憶にはほとんど残っていないにしろ、たえず心の中では慕わしく思っていたのでありました。
正吉の家は、急に晴れ晴れとしてきました。曇った日に、雲間から日の光が射したように明るくなってきました。そして叔母さんは、きっと土産物を正吉に持ってきてくださるばかりでなく、また帰ってこられたら、正吉に着物を縫ってくださるであろうと思ったばかりでも、父親や、正吉の心は明るくなるのでありました。
底本:「定本小川未明童話全集 3」講談社
1977(昭和52)年1月10日第1刷
1977(昭和52)年C第2刷
初出:「婦人界 6巻11号」
1922(大正11)年11月
※表題は底本では、「幸福のはさみ」となっています。
※初出時の表題は「幸福の鋏」です。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:江村秀之
2014年2月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。