あほう鳥の鳴く日
小川未明
|
若者は、小さいときから、両親のもとを離れました。そして諸所を流れ歩いていろいろな生活を送っていました。もはや、幾年も自分の生まれた故郷へは帰りませんでした。たとえ、それを思い出して、なつかしいと思っても、ただ生活のまにまに、その日その日を送らなければならなかったのであります。
もう、十七、八になりましたときに、彼は、ある南方の工場で働いていました。しかし、だれでもいつも健康で気持ちよく、暮らされるものではありません。この若者も病気にかかりました。
病気にかかって、いままでのように、よく働けなくなると、工場では、この若者に、金を払って雇っておくことを心よく思いませんでした。そしてとうとうある日のこと、若者に暇をやって工場から出してしまったのです。
べつに、頼るところのない若者は、やはり自ら、勤める口を探さなければなりませんでした。
彼は、それからというものは毎日、あてもなく、あちらの町こちらの町とさまよって、職を求めて歩いていました。
空の色のうす紅い、晩方のことでありました。彼は、疲れた足をひきずりながら、町の中を歩いてきますと、あちらに人がたかっていました。
何事があるのだろう? と思って、若者はその人だかりのしているそばにいってみますと、汚らしい少年をみんながとりかこんでいるのであります。
「さあ、赤い鳥を呼んでみせろ。」と、一人がいいますと、また、あちらから、
「さあ、白い鳥を呼んでみせろ!」とどなりました。
汚らしいふうをした子供は黙って立っていました。
「どんな鳥でも呼んでみせるなんて、おまえは、うそをつくのだろう? なんで、そんなことがおまえにできてたまるものか!」と、人々は口々にいって冷笑いました。
すると髪の毛の伸びた、顔色の黒い、目の落ちくぼんだ子供は、じろじろとみんなの顔を見まわしました。
「私は、けっして、うそをつきません。山にいて、いろいろほかの人間のできないことを修業しました。ほんとうに、みなさんが赤い鳥が呼んでほしいならば、どうか、私に、今夜泊まるだけの金をください。私は、すぐに呼んでみせましょう。」といいました。
群衆の中には、酒に酔った男がいました。
「ああ、呼んでみせろ! もし、おまえが呼んでみせたら、いくらでも、ほしいほどの金をやるから。」といいました。
子供は、うなずいて、空を仰ぎました。雲はちぎれちぎれに高らかに飛んでいました。そして、日がまったく暮れてしまうのには、まだ間があったのです。
たちまち、鋭い口笛のひびきが子供の唇から起こりました。子供は、指を曲げてそれを口にあてると、息のつづくかぎり、吹きならしたのであります。
このとき、紅みがかった、西の空のかなたから、一点の黒い小さな影が雲をかすめて見えました。やがて、その黒い点は、だんだん大きくなって、みんなの頭の上の空に飛んできたのです。そして、あちらの町の建物の屋根に止まりました。
それは、夕暮れ方の太陽の光に照らされて、いっそう鮮かに赤い毛色の見える、赤い鳥でありました。
「さあ、このように赤い鳥が飛んでまいりました。」と、子供はいいました。
「あんな遠くでは、赤い鳥だかなんだかわからない。もっと近く、あの鳥を呼んでみせろ!」と、酒に酔った男が叫びました。
子供は、ふたたび高らかに、口笛を吹き鳴らしました。すると、赤い鳥は、すぐみんなの頭の上の電信柱にきて止まりました。
「おい、あの鳥を手に捕まえてみせろ。」と、このとき、見ていた一人がいいました。
「私には、あの鳥を捕まえることもできますが、今日はそんなことをいたしません。」と、子供は答えました。
「なんで、おまえは捕まえてみせないのだ?」
「私は、ただ赤い鳥をここへ呼んだばかりです。」
「捕まえてみせなければ、金をやらないぞ。」と、群衆は口々に叫びました。
「赤い鳥を呼んでみせろというだけの約束であったのです」と、子供は答えました。けれどみんなは、口々に勝手なことを喚いて、承知をしませんでした。
「手に捕まえてみせなけりゃ、金をやらない。」と、酒に酔った男もいいました。
「私は、お金はいりません。そのかわり、今夜この町へ、黒い鳥をたくさん呼んでみせましょう。」と、子供はいいました。
黒い鳥という言葉は、なにか不吉なことのように、みんなの耳に聞かれたのです。けれど、だれも心から、ほんとうに信ずるものはありませんでした。なんでおまえにそんなことができるものか? この赤い鳥の飛んできたのは、偶然だったろうといわぬばかりの顔つきをして、この汚らしい子供の姿を見守っていました。
そのとき、だれか、小石を拾って、電信柱の頂に止まっている赤い鳥を目がけて、投げました。赤い鳥は驚いて、雲をかすめて、ふたたび夕空を先刻きた方へと、飛んでいってしまいました。
子供は、しょんぼりとそこを立ち去りました。この哀れな有り様を見た若者は、群衆を憎らしく思いました。自分も困っていたのですけれど、まだわずかばかりの金を持っていましたので、その金の中から幾分かを、子供に恵んでやりました。子供は、たいそう喜んで幾たびも礼をいいました。そして、忘れまいとするように、じっと若者の顔を見上げていました。
その晩のことであります。空はいい月夜で、町の上を明るく昼間のように照らしていました。どこからともなく、口笛の声が起こりますとたちまちの間に、黒い鳥が、たくさん月をかすめて、四方から飛んできて、町の家々の屋根に止まりました。
町の人たちは、みんな外に出て、この黒い鳥をながめました。そして、こんな鳥が、どこから飛んできたのだろうと怪しみました。
しかし、今日の暮れ方、町で、あの汚らしいふうをした、髪の毛ののびた子供が、みんなからからかわれていた有り様を見た人たちは、あの子供がだまされたために、復讐をしたのだろうということを知りました。なんという名の鳥か、だれも、この黒い鳥を知っているものがありませんでした。その鳥は、からすよりか、形が小さかったのであります。その鳥は、黙っていました。そのうちに、また、一羽残らず夜のうちに、どこへか飛んでいってしまいました。町の人たちは、なにか悪いことがなければいいがと、おそれていました。
「あの汚らしいふうをした乞食の子は、悪魔の子だ。見つけしだいにひどいめにあわせて、この町の中から追い払ってしまえばいい。」と、ある人々はいっていました。
数日後のこと、若者は、雇われ口を探しながら歩いていますと、先日の汚らしいふうをした子供が、職人体の男にいじめられているのを見ました。
「おまえは、どこから、この町へなどやってきたのだ。このごろは町にろくなことがない。火事があったり、方々でものを盗まれたりする。なんでも、口笛を吹く子供があやしいといううわさだが、おまえは口笛を吹くか? はやく、どこかへいってしまえ。」と、男は子供をにらみつけて、胸のあたりを突いて、あちらへ押しやっていました。
子供は、黙って、うつむいていました。これを見た若者はそばへやってきました。
「かわいそうなことをするものでありません。この子供は、あなたに悪いことをしましたか? 口笛を吹くということが、どうして悪いのですか?」と、若者は、職人体の男をなじりました。
職人体の男は、振り向いて、
「この子は、悪魔の子です。この子供が町にはいってからというもの、ろくなことがない。」といいました。
「そんな理由のあるはずがありません。私は、それを信ずることができません。」と、若者はいいました。
職人体の男は、返す言葉がなく、あちらにいってしまいました。
まもなく、五、六人連れの乱暴者がやってきました。そして、いきなり、汚らしいふうをした哀れな子供をなぐりつけました。
「おまえだろう、口笛を吹いて、夜中に、黒い鳥を呼んだりするのは? 火をつけたのも、おまえにちがいない。また、方々へ泥棒にはいったのも、おまえにちがいない。」と、彼らは口々にののしりました。
このとき、子供は、なんといって弁解をしても、彼らはききいれませんでした。そして、つづけざまにに子供をなぐりつけました。これを見た若者は、あまりのことに思って、
「なぐらなくてもいいでしょう。口笛を吹いて、鳥を呼んだことと、火事や、泥棒とが、なんの関係があるのですか? おおぜいで、こんな子供をいじめるなんてまちがってはいませんか。」と、若者は、彼らの乱暴を止めようとしていいました。
彼らは、これを聞くと、かえってますます怒りました。
「なにもおまえの知ったことじゃない。おまえは、この小さい悪い奴の仲間なのか? 生意気な奴だからいっしょになぐってしまえ!」といって、彼らは、若者の手や、足や、顔や、頭を、かまわず思うぞんぶんになぐりつけました。
若者の鼻からは、血が流れました。そして、子供と若者の二人は、これらの乱暴者から、ひどいめにあわされました。彼らは、思うぞんぶんに二人をなぐると、
「さあ、さっさと早くこの町から、どこへでもいってしまえ。まごまごしていると、また見つけて、こんどは許しておかないから。」といい残して、これらの乱暴者は去ってしまいました。
子供は、若者に二度助けられましたので、どんなにか、ありがたく感じたかしれません。若者が、自分を助けるために、鼻から血を出したことを知ると、ただすまなく思って、幾たびも礼を申しました。
「そんなに、お礼をいわれると困ります。私は、良心が、不正を許さないために、戦いましたばかりです。」と、若者は答えました。
二人は、とぼとぼと話しながら、町を出はずれて、あちらに歩いていきました。
「これから、あなたは、どこへおゆきなさいますか。」と、子供は、若者にたずねました。
「私はいままで、ある工場で働いていましたが、病気になったために、その工場から出されました。そして行き場がなく、毎日雇われ口を探しているのです。」と、若者は答えました。
すると、子供は、
「私は、山にいたとき、口笛を吹いて、いろいろな珍しい鳥を、捕まえることを覚えました。その珍しい鳥の一羽を持ってあちらのにぎやかな港にいって、金のある人たちに売れば、困らずに暮らしてゆくことができるのです。しかし、鳥をほんとうにかわいがる人は少ないのです。鳥がかわいそうでなりませんから、鳥を捕って売ることはいたしません。私は、独りでさびしいときには、いままで、いろいろな鳥を呼んで、その声をきくことを楽しみにしました。また、私は、これから西にゆきますと、広いりんご畑があって、そこでは人手のいることを知っています。そのりんご畑の持ち主を、私は、まんざら知らないことはありません、その主人に、私は、あなたを紹介しましょう。そして、私も、あなたといっしょに働いてもいいと思います。これから、二人は、そこへいって働こうじゃありませんか。」といいました。
若者は、これをきいて、たいそう喜びました。そして、二人は、西の方にあるりんご畑をさして旅をいたしました。
二人は、りんご樹の手入れをしたり、栽培をしたりして、そこでしばらくいっしょに暮らすことになりました。二人のほかにも、いろいろな人が雇われていました。若者は、金や、銀に、象眼をする術や、また陶器や、いろいろな木箱に、樹木や、人間の姿を焼き付ける術を習いました。
りんご畑には、朝晩、鳥がやってきました。子供は、よく口笛を吹いて、いろいろな鳥を集めました。そして、鳥の性質について若者に教えましたから、若者は、人間や、自然を彫刻したり、また焼き画に描いたりしましたが、鳥の姿をいちばんよく技術に現すことができたのであります。
しかし、二人は、幾年かの後に、また別れなければなりませんでした。子供は、青年になりました。そして、若者も年をとりましたから、二人は、もっと広い世の中に出ていって、思った仕事をしなければならなかったからです。
「私は、汚らしいふうをして、町の中をうろついていたときに、あなたに助けられました。あなたは、自分の身を忘れて、私を救ってくださいました。」と、その時分子供であった青年はいいました。
「ほんとうに、もう思い出せば幾年か前のことであります。私は、病気をして職を失っているときに、あなたにあって、このりんご圃へつれられてきました。そして、ここで幾年か月日を過ごしました。私は、ここにきたがためにいろいろの技術を覚えることができました。これから、また方々を渡って、もっといろいろのことを知ったり、見たいと思います。」と、当時の若者は、もういい働き盛りになっていて、こう答えました。
「おたがいに、この世の中から、美しい、喜ばしいことを知りましょう。私は、あなたが、私のために乱暴者からなぐられて、血を流されたことを一生忘れません。」
「いえ、いつかも、いいましたように、けっしてあなたのためではありません。たとえその人があなたでなくても、だれであっても、弱いものを、ああして乱暴者がいじめていましたら、私は、良心から、命を投げ出して戦ったでしょう。」と、昔の若者はいいました。
「みんなが、そのような、正しい考えを持っていましたら、どんなにこの世の中がいいでしょう? 私は、この話をみんなに知らしたいと思います。私は、珍しい鳥をあなたにあげますから、いつまでも飼ってやってください。そして、私を忘れずにいてください。」と、昔の子供はいいました。
口笛を上手に吹く彼は、山の方へはいっていきました。そして、どこからか、一羽の珍しい鳥を捕まえてきました。
「なんという鳥ですか。」と、年上の若者がきくと、
「どうか、あほう鳥という名をつけておいてください。この鳥をあなたにさしあげます。」と、年若の子供は答えた。
二人は、ついに南と北に別れました。
それから、幾十年……たったことでしょう。ある町の二階を借りて、年とった男が、鳥と二人でさびしい生活をしていました。
男は頭の髪が半分白くなりました。鳥も年をとってしまいました。男は、鳥の焼き画を描くことや、象眼をすることが上手でありました。終日、二階の一間で仕事をしていました。その仕事場の台の前に、一羽の翼の長い鳥がじっとして立っています。ちょうど、それは鋳物で造られた鳥か、また、剥製のように見られたのでありました。
男は、夜おそくまで、障子を開け放して、ランプの下で仕事をすることもありました。夏になると、いつも障子が開けてありましたから、外を歩く人は、この室の一部を見上げることもできました。
ちょうど隣の家の二階には、中学校へ、教えに出る博物の教師が借りていました。博物の教師は、よく円形な眼鏡をかけて、顔を出してこちらをのぞくのであります。
博物の教師は、あごにひげをはやしている、きわめて気軽な人でありましたが、いつも剥製の鳥を、なんだろう? ついぞ見たことのない鳥だが、と思っていました。男が、気むずかしい顔をして仕事をしているので、つい口を出さずにいましたが、ある日のこと、教師は、
「あれは、なんという鳥の剥製ですか?」と、唐突にききました。
下を向いて仕事をしていた男は、隣の屋根から、こちらを向いて、みょうな男が顔を出してものをいったので、気むずかしい顔を上げてみましたが、急に笑顔になって、
「やあ、お隣の先生ですか。さあ、どうぞ、そこからお入りください。」と、男はいいました。
男は、その人が、学校の先生であるのを、前からものこそいわなかったけれど、知っていたのです。
「なんという鳥ですか? 珍しい鳥ですな。」と、先生は、はいろうともせずにたずねたのであります。
「あほう鳥といいます。」と、男は答えました。
「あほう鳥?」といって、先生は、聞いたことのない名なので、びっくりしたように目を円くしました。
「なんにしてもいい剥製ですな。」と、先生は、ため息をもらしました。
「いや、剥製ではありません。生きているのです。もう年をとったので、いつもこうして眠っています。」と、男は答えました。
先生は、不思議なことが、あればあるものだと、ふたたび、びっくりしました。この先生もどちらかといえば、あまり人と交際をしない変人でありましたが、こんなことから、隣の男と話をするようになりました。
ある朝、あほう鳥が鳴きました。男は、なにかあるな? と胸に思いました。
はたして、隣の先生がやってきました。そして、大事に扱うから、ちょっとあほう鳥を学校へ貸してくれないかと頼みました。男は、あほう鳥をひとり手放すのを気遣って、自分も学校まで先生といっしょについていきました。
こんなことから、男は、多数の生徒らに向かって、昔、南のある町を歩いているときに、子供を助けたこと、それから、その子供といっしょに働いたこと、子供は、どんな鳥でも自分の友だちにすることができたこと、この鳥は、その青年が分れるときにくれて、いままで長い月日の間を、この鳥と自分は、いっしょに生活をしてきたことなどを、物語ったのであります。
それから、正直な「鳥の老人」として、この町の付近には評判されました。この人の、鳥の焼き画や象眼は、急に、名人の技術だとうわさされるにいたりました。
暗い、夜のことであります。この年とった男は、ランプの下で仕事をしていますと、急にじっとしていたあほう鳥が羽ばたきをして、奇妙な声をたてて、室の中をかけまわりました。いままでこんなことはなかったのです。
「おまえは、気でも狂ったのではないか!」と、男は、鳥に向かっていいました。けれど、鳥は、なかなかおちつくようすはありませんでした。
「先生に、きてみてもらおう。」と、男は、もうこのごろでは、親しくなった、隣の先生を呼んだのでありました。
「鳥は、ものに感じやすいというから、今夜、変わったことがあるのかもしれない。あるいは地震でもな……気をつけましょう。」と、先生は、しきりに騒ぐ鳥を見ながらいいました。
はたして、その夜、この町に大火が起こりました。そして、ほとんど、町の大半は全滅して、また負傷した人がたくさんありました。
この騒ぎに、あほう鳥の行方が、わからなくなりました。男はどんなにか、そのことを悲しんだでしょう。彼は、焼け跡に立って、終日、あほう鳥の帰ってくるのを待っていました。しかし、とうとう、鳥は帰ってきませんでした。煙に巻かれて、焼け死んだものか、南の故郷に、逃げていったものか、いずれかでなければなりません。
「私は、べつに、この町にいなければならない身ではないのです。もう一度、鳥のすんでいた国にいってみようと思います。」と、男は、先生にいいました。
「そうですか、そんなら、私も、あなたといっしょにいって、その口笛の名人について、珍しい鳥の研究をいたします。」と、先生がいいました。
こうして、男と先生は、旅に出かけました。遠くの空に、白い雲が漂っていました。三人が落ち合った日、どんな話を、たがいに睦まじく語り合うでありましょう。
底本:「定本小川未明童話全集 3」講談社
1977(昭和52)年1月10日第1刷
1981(昭和56)年1月6日第7刷
初出:「童話」
1923(大正12)年9月
※表題は底本では、「あほう鳥の鳴く日」となっています。
※初出時の表題は「阿呆鳥の鳴く日」です。
入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班
校正:本読み小僧
2012年9月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。