雪の上のおじいさん
小川未明
|
ある村に、人のよいおじいさんがありました。ある日のこと、おじいさんは、用事があって、町へ出かけました。もう、長い間、おじいさんは、町に出たことがありませんでした。しかし、どうしてもいかなければならない用事がありましたので、つえをついて、自分の家を出ました。
おじいさんは、幾つかの林のあいだを通り、また広々とした野原を過ぎました。小鳥が木のこずえに止まって鳴いていました。おじいさんは、おりおりつえをとめて休みました。もう、あたりの圃はさびしく枯れていました。そして、遠い、高い山々には、雪がきていました。おじいさんは早く町へいって、用事をすまして帰ろうと思いました。
村から、町までは、五里あまりも隔たっていました。その間は、さびしい道で、おじいさんは、あまり知っている人たちにも出あいませんでした。
やっと、おじいさんは、昼すこし過ぎたころ、その町に入りました。しばらくきてみなかった間に、町のようすもだいぶ変わっていました。おじいさんは、右を見、左をながめたりして、驚いていました。それもそのはず、おじいさんは、めったに村から出たことがなく、一日、村の中で働いていたからであります。
「私が、くわを持って、毎日、同じ圃を耕している間に、町はこんなに変わったのか、そして、この私までが、こんなに年をとってしまった。」と、おじいさんは、独りため息をもらしていたのです。
「私は、遊びに町へ出たのでない。早く用事をすまして、暗くならないうちに、村まで帰らなければならぬ。」と、おじいさんは思いました。
そこで自分のたずねる場所をさがしていますと、公園の入り口に出ました。
公園には、青々とした木がしげっていました。人々が忙しそうに、その前を通り抜けて、あちらの方へいってしまうものもあれば、また公園の中へ入ってくるもの、また、そこから出てゆくものなどが見えました。しかし、その人々は、みんな自分のことばかり考えて、だれも、その入り口のそばの木の下に立って、しくしくと泣いている子供のあることに気づきませんでした。またそれに気がついても、知らぬ顔をしてゆくものばかりでありました。
このおじいさんは、しんせつな、人情深いおじいさんで、村にいるときも、近所の子供らから慕われているほどでありましたから、すぐに、その子供の泣いているのが目につきました。
「なんで、あの子は泣いているのだろう。」と、おじいさんは思いました。けれど、おじいさんは、用事を急いでいました。そして、早く用をたして、遠い自分の村に帰らなければなりませんのでした。いまは、それどころでないと思ったのでしょう。その子供のことが気にかかりながら、そこを通り過ぎてしまいました。
しかし、いいおじいさんでありましたから、すぐに、その子供のことを忘れてしまうことができませんでした。いつまでも、子供の姿が目に残っていました。
「あの子は、なんで泣いていたのだろう。母親にでもまぐれたのか、それとも、友だちを見失ったのか。よくそばへいって、聞いてみればよかった。」と、おじいさんは、日ごろ、やさしい心にも似ず、情なく、そこを通り過ぎてしまったのを後悔いたしました。
「それは、そうと、私のたずねていくところがわからない。」と、おじいさんは、あちらこちらと、まごまごしていました。そして、おじいさんは、昔、いったことのある場所を忘れてしまって、幾人となくすれ違った人々に聞いていました。
「あのあたりで聞いてごらんなさい。」などといいのこして、さっさといってしまうものばかりでありました。
おじいさんは、うろうろしているうちに、またさびしいところへ出てしまいました。そこは、先刻その入り口の前を過ぎた、同じ公園の裏手になっていました。青々とした常磐木が、うす曇った空に、風に吹かれて、さやさやと葉ずれがしています。弱い日の光は、物悲しそうに、下の木や、建物や、その他のすべてのものの上を照らしていました。
「また、公園のところへ出てしまったか。」と、おじいさんは、もどかしそうにいいました。
すると、すぐ目先に、鉄のさくに寄りかかって、さっき見た六つばかりの男の子が、しくしく泣いていました。これを見ると、おじいさんはびっくりしてしまいました。
おじいさんは、なにもかも忘れてしまいました。そして、すぐに泣いている子供のそばに近寄りました。
「坊は、どうして泣いているのだ。」と、おじいさんは、子供の頭をなでながら聞きました。
「お家へ帰りたい。」と、子供は、ただいって泣いているばかりでした。
「坊やのお家はどこだか? 私がつれていってやるだ。」と、おじいさんは田舎言葉でいいました。
しかし、子供は、自分の家のある町の名をよく覚えていませんでした。それとも、悲しさが胸いっぱいで、問われてもすぐには、頭の中に思い浮かばなかったものか、
「お家へ帰りたい。」と、ただ、こういって泣いているばかりでありました。
おじいさんは、ほんとうに困ってしまいました。それにしても、さっきから、この子供はこの公園のあたりで泣いているのに、だれも、いままで、しんせつにたずねて、家へつれていってやろうというものもない。なんという町の人たちは、薄情なものばかりだろう。それほど、なにか忙しい仕事があるのかと、おじいさんは不思議に感じたのでした。
「お家へ帰りたい。」
子供は、こういって泣きつづけていました。
「ああ、もう泣かんでいい。私が、坊やをつれていってやる。」と、おじいさんは、子供の手を引いて、そこの鉄さくから離れました。
「坊や、困ったな。お家のある町がわからなくては。」と、おじいさんは子供をいたわりながら、小さな手を引いて歩いてきました。すると、あちらに、風船球売りがいて、糸の先に、赤いのや、紫のをつけて、いくつも空に飛ばしていました。
「どれ、坊やに、風船球をひとつ買ってやろう。」と、おじいさんはいいました。
子供は、見ると、ほしくて、ほしくてたまらない、紫のや、赤いのが、風に吹かれて浮かんでいましたので、泣くのをやめて、ぼんやりと風船球に見とれていました。
「赤いのがいいか、紫のがいいか。」と、おじいさんは聞いていました。
「赤いのがいいの。」と、子供は答えた。
「風船球屋さん、その赤いのをおくれ。」といって、おじいさんは、懐から大きな布で縫った財布を出して、赤いのを買ってくれました。
「飛ばさないように、しっかり持っていくのだ。」と、おじいさんはいいました。
二人は、また、そこから歩きました。
子供は、風船球を買ってもらって、そのうえ、おじいさんがひじょうにしんせつにしてくれますので、もう泣くのはやめてしまいました。そして、とぼとぼとおじいさんに手を引かれて歩いていました。
「坊や、おまえは、どっちからきたのだ。」と、おじいさんは、こごんで子供の顔をのぞいてききました。
子供は目をくるくるさして、あたりを見まわしました。けれど、子供もこの辺へきたのは、はじめてだとみえて、ぼんやりとして、ただ驚いたように目をみはっているばかりであります。
「坊は、歩いてきた道を覚えているだろう、どちらから歩いてきたのだ。」と、おじいさんは、やさしくたずねました。
子供は、再三おじいさんに、こうして問われたので、なにか返事をしなければ悪いと思ったのか、
「あっち。」と、あてもなく、小さい指で、にぎやかな通りの方を指したのです。
「坊は、きた道を忘れてしまったのだろう。無理もないことだ。なに、もうすこしいったら巡査さんがいるだろう。」と、おじいさんはいいました。
「おじいさん、巡査さんは、いやだ。」と、子供はいって、またしくしくと悲しそうに泣き出しました。
おじいさんは、急にかわいさを増しました。また、巡査と聞いて、泣き出した子供を見ておかしくなりました。
「よし、よし、巡査さんのところへはつれてゆかない。おじいさんが、お家へつれていってやるから泣くのじゃない。ほら、みんなが笑っているぞ。」と、おじいさんはいいました。
公園の方で、鳥のないている声が聞こえました。空を見ると、曇っていました。そして、寒い風が吹いていました。
おじいさんは、ほんとうに困ってしまいました。どうしたら、この子供を家へとどけてやることができるだろうかと思いました。子供の親たちが、どんなに心配しているだろう。そう思うと、早く、子供をあわしてやりたいと思いました。どうして、この子供は、こんなところへ迷ってきたろう。この近所の子供なら、自分の家の方角を知っていそうなものだがと、おじいさんは、いろいろに考えました。
しかし、世間には、怖ろしい鬼のような人間がある。自分が苦しいといって、子供を捨てるような人間も住んでいる。そんな人の心はどんなであろうか。
「坊は、おじいさんの家の子供になるか。」と、おじいさんは、笑いながらききました。
「なったら、また、風船球を買ってくれる?」と、子供は、おじいさんの顔を見上げました。
「ああ、買ってやるとも、いくつも買ってやるぞ。」と、おじいさんは、大きなしわの寄った掌で子供の頭をなでてやりました。おじいさんは、幾十年となく、毎日、圃に出てくわを持っていたので、掌は、堅く、あらくれだっていましたが、いま子供の頭をなでたときには、あたたかい血が通っていたのであります。
このとき、あちらからきちがいのように、髪を振り乱して、女が駆けてきました。
「坊や、おまえはどこへゆくのだい。」と、母親は子供をしかりました。
子供は、またお母さんに、どんなにひどいめにあわされるだろうかと思ったのでしょう、急に大きな声で泣き出しました。
「そんなら、このお子供さんは、あなたのお子さんですかい。」と、おじいさんは女の人にききました。
「私の子供でないかもないもんだ。朝から、どんなに探したことですか、警察へもとどけてありますよ。」と、女はいいました。
「さあ、坊や、お母さんといっしょにゆくだ。」と、おじいさんはいいました。
子供は、ただ泣いていて、おじいさんのそばを離れようとしません。
「おまえは、どこへゆくつもりだい。」と、母親は怖ろしい目をしてどなりました。
「おじいさんといっしょにゆくのだ。」と、子供は泣きながらいいました。
「おじいさん、この子をどこへつれてゆくつもりですか。」と、母親は、おじいさんに向かって腹だたしげに問いました。
おじいさんは、なんという気のたった女だろう。子供がこれではつかないはずだ。きっと家がおもしろくなくて、それで、あてもなく出て歩いているうちに道を迷ってしまったに違いない。それにしても、あんまり優しみのないところをみると、継母であるのかもしれないぞと、おじいさんは、いろいろに考えましたが、こんな女には、わかるようにいわなければだめだと思って、ここまで自分が子供をつれてきたことをすっかり話して聞かせたのです。
すると、どんな気のたった女でも、おじいさんのしてくれたしんせつに対して、お礼をいわずにはいられませんでした。
「それは、ほんとうにお世話さまでした。さあおまえは、こちらへおいで。」と、母親は、おじいさんに礼をいいながら、子供の手を引っ張りました。
「さあ、お母さんとゆくのだ。」
おじいさんは、目に涙をためて、子供を見送りながらいいました。
子供は、振り返りながら、母親に連れられてゆきました。そして、その姿は、だんだんあちらに、人影に隠れて見えなくなりました。おじいさんは、ぼんやりと、しばらく見送っていましたが、もういってしまった子供をどうすることもできませんでした。また、いつかふたたびあわれるということもわからなかったのです。
おじいさんは、自分の用事のことを思い出しました。そして、また自分のゆくところをたずねて、町の中をうろついていました。ちょうど、年寄りのまい子のように、おじいさんはうろうろしていたのであります。
「ああ、今日は、もう遅い。それに降りになりそうだ。早く、村へ帰らなければならん。」と、おじいさんは思いました。
おじいさんは、また、自分の村をさして帰途についたのであります。途中で、日は暮れかかりました。そして、とうとう雪が降ってきました。
それでなくてさえ、目のよくないおじいさんは、どんなに困ったでしょう。いつのまにか、どこが原だやら、小川だやら、道だやら、ただ一面真っ白に見えてわからなくなりました。
おじいさんは、つえをたよりに、とぼとぼと歩いてゆきました。そのうちに、風が強く吹いて、日がまったく暮れてしまったのです。
まだ、村までは、二里あまりもありました。朝くるときには、小鳥のさえずっていた林も、雪がかかって、音もなく、うす暗がりの中にしんとしていました。
かわいそうに、おじいさんは、もう疲れて一歩も前に歩くことができなくなりました。だれかこんなときに、通りかかって、自分を村までつれていってくれるような人はないものかと祈っていました。
雪は、ますます降ってきました。おじいさんは、雪の上にすわって、目をつぶりました。そして、一心に祈っていました。
すると、たちまちあちらにあたって、がやがやと、なにか話し合うようなにぎやかな声がしました。おじいさんは、なんだろうと思って、目を開けてその方を見ますと、それは、みごとにも、ほおずきのような小さな提燈を幾つとなく、たくさんにつけて、それをばみんなが手に手にふりかざしながら、真っ暗な夜の中を行列をつくって歩いてくるのです。
「なんだろう……。」と、おじいさんは、目をみはりました。その提燈は、赤に、青に、紫に、それはそれはみごとなものでありました。
おじいさんは、この年になるまで、まだこんなみごとな行列を見たことがなかったのです。これはけっして人間の行列じゃない。魔物か、きつねの行列であろう。なんにしても、自分はおもしろいものを見るものだと、おじいさんは喜んで、見ていました。
すると、その行列は、だんだんおじいさんの方へ近づいてきました。それは、魔物の行列でも、また、きつねの行列でもなんでもありません。かわいらしい、かわいらしいおおぜいの子供の行列なのでありました。
その行列はすぐ、おじいさんの前を通りかかりました。子供らは、ぴかぴかと光る、一つの御輿をかついで、あとのみんなは、その御輿の前後左右を取り巻いて、手に、手に、提燈を振りかざしているのでした。おじいさんは、だれが、その御輿の中に入っているのだろうと思いました。
このとき、この行列は、おじいさんの前で、ふいに止まりました。おじいさんは不思議なことだと思って、黙って見ていますと、今日、町で道に迷って、公園の前で泣いていた子供が、列の中から走り出ました。
「おお、おまえかい。」といって、おじいさんは喜んで声をあげました。
「おじいさん、僕が迎えにきたんです。」と、その子供はいいますと、不思議なことには、いままで五つか、六つばかりの小さな子供が、たちまちのうちに十二、三の大きな子供になってしまいました。
「さあ、みんな、おじいさんを御輿の中に入れてあげるのだ。」と、子供は、大きな声で命令を下しますと、みんなは、手に、手に、持っている提燈を振りかざして、
「おじいさん、万歳!」
「万歳!」
「おじいさん、万歳! 万歳!」
みんなが、口々に叫びました。そして、おじいさんを御輿の中にかつぎこみました。
「さあ、これから音楽をやってゆくのだ。」と、例の子供は、また、みんなに命令をしました。
たちまち、いい笛の音色や、小さならっぱの音や、それに混じって、歩調を合わし、音頭をとる太鼓の音が起こって、しんとしたあたりが急ににぎやかになりました。
おじいさんは、うれしくて、うれしくて、たまりませんでした。そっと輿の中からのぞいてみますと、あの子供が、みんなを指揮しています。そして、みんなが口々に、なにかの歌をかわいらしい声でうたいながら行儀よく、赤・青・紫の提燈を振りかざして歩いてゆきました。
底本:「定本小川未明童話全集 3」講談社
1977(昭和52)年1月10日第1刷
1981(昭和56)年1月6日第7刷
初出:「童話」
1922(大正11)年1月
※表題は底本では、「雪の上のおじいさん」となっています。
※初出時の表題は「雪の上のお爺さん」です。
入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班
校正:本読み小僧
2014年4月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。