びっこのお馬
小川未明
|
二郎は、ある日、外に立っていますと、びっこの馬が、重い荷を背中につけて、引かれていくのでありました。
二郎は、その馬を見て、かわいそうに思いました。どんなに不自由だろう。そう思うと、達者な馬は、威勢よく、はやく歩いていくのに、びっこの馬はそれに負けまいとして、汗を流していっしょうけんめいに歩いているけれど、どうしてもおくれがちになるのでありました。
「このびっこめ、はやく歩け……。」と、その馬を引いている親方は、ピシリ、ピシリとこの馬のしりを打つのでした。
二郎は、ぼんやりと立って、それを見送っていますと、やがて、往来をあちらの方へと、遠ざかっていったのであります。二郎は、まだ六つになったばかりでした。
家に入ってから、兄さんや、姉さんに、今日、あちらの道をかわいそうなびっこの馬が通ったことを話しました。しかし、兄さんも、姉さんも、自分たちは、それを見なかったから、
「二郎ちゃんは、なにを見たんだか……。」といって、笑っていました。
二郎は、自分の見た、悲しい、哀れな馬について、よく兄や、姉にわからせたいと、いろいろにあせって、どもりながら、訴えましたけれど、相手にしてくれないので、
「そんなら、あしたの晩方、外に出ていてごらん、きっと、あの馬が通るだろうから……。」と、二郎は、兄さんや姉さんにいいました。
「ああ、通ったら、知らしておくれ。」と、兄さんや、姉さんは答えました。
二郎は、あくる日の晩方、友だちらが外に出て、鬼ごっこをしたり、独楽をまわしたりして遊んでいる時分に、独り、みんなから離れて、ぼんやりと往来の上に立って、通る馬や、車をながめていました。また、昨日のびっこの馬が通るかと思ったからです。
二郎の立っている前を通る車や、馬は、黄色なほこりをたててゆきました。ほこりは、これらの馬や車がいってしまった後でも、なお空中にただよっていましたが、ついに昨日のびっこの馬は通りませんでした。
「二郎ちゃん、びっこの馬は通った?」と、家に入ったときに、兄さんや、姉さんは、二郎に問いました。二郎は、さびしそうに頭を左右に振りました。しかし、たとえ、今日、この道を通らなくとも、どこかの往来の上を、今日もまたあのびっこの馬は通るであろうと、二郎は子供心ながらにも想像されたのです。そして、そのいじらしい姿を思うと、二郎は、哀れになって涙ぐまれたのであります。
二郎は、自分の机のひきだしの中に、色紙と、はさみとを持っていました。彼は、それを取り出してきて、びっこの青い馬を切り抜いたのでした。
その紙の馬は、よくようすが、あのとき見た、びっこの馬に似ているように、自分に思われました。
彼は、その馬を立つように工夫しました。そして、それを机の上にのせてみては、いろいろと空想にふけっていたのであります。
「かわいそうな馬が、こうして、今日も、どこかの道の上を歩くであろう。」
こう、二郎は、紙の青い馬をながめて思っていました。あのとき見た馬は、青い馬ではなかったのです。しかし、彼が紙の青い馬を見ているうちに、頭の中の馬も、いつしか青い色に変わってしまったのであります。
ちょうど春で、ぼけの花の咲く時分でありました。兄は、どこからか、ぼけの植わっている鉢を持ってきました。いまその木には、真紅な花がもみつけたように盛りでありました。兄は、それを庭先の石の上にのせて、朝晩、水をやって、大事にしていました。
ある夜のこと、庭先でねこがたいへんにないて、けんかをしました。翌日、戸を開けてみると、ぼけの枝が一本折れていました。それは、ねこがけんかをしたときに、さわって折ったので、そこには、白い毛がたくさんに落ちていました。これを見たとき、驚いたのは、兄さんばかりでありません。姉さんも、また二郎もたいそう驚いたのです。しかし、その中でも、兄は、いちばん悲しみました。
「どうしたら、また、もとのような枝ぶりになるだろう?」と、兄さんはいって、ねこをうらんだのであります。
このとき、ちょうど、叔父さんがおいでになりました。そして、兄の悲しんでいるそばへやってこられて、
「そんなに、悲しまなくたっていい。雨の降る日に、外へ出してやれば、じきに、折れたところから新しい芽をふくから。」と、叔父さんは申されました。
兄は、これを聞くとたいそう喜びました。そして、雨の降る日に、兄は、ぼけの鉢を外に出してやりました。
二郎は、兄さんのすることを黙って、よく見ていました。折れた枝も雨に当たれば、芽をふくというから、びっこの馬も、雨に当たったら、きっと足が伸びるだろうと、考えたのであります。
天気の曇った日のことでありました。二郎は、姉さんに、紙の青い馬を渡して、
「姉さん、どうかこの馬を二階の屋根の上に出しておいてください。」といいました。
「なぜ、二郎ちゃんはそんなことをするの?」と、姉さんは不思議がりました。脊の低い二郎には、自分独りでは、それを窓の外に出すことができなかったのです。
「いいから、出しておくれよ。」と、二郎は頼みました。
「いまじきに雨が降ってきますよ。すると、お馬がぬれてしまいますよ。」と、姉さんはいいました。
「雨に当たったら、お馬の足が伸びるだろう。」と、二郎がいいましたので、姉さんも、この話を聞いていた兄さんも、また、家じゅうの人がみんなで笑いました。
「ああ、伸びますよ。」と、姉さんはいって、また笑われました。
みんなは、二郎が、ぼけの枝に芽をふくから、お馬の足も伸びるだろうと思っているのを、無理に打ち消すのをかわいそうに思ったからです。
「じゃ、出しておいてあげようね。」と、姉さんは、二郎の造ったびっこの馬を二階の屋根の上にのせておきました。
そのうちに、雨が降ってきました。雨は、庭先のぼけの花に当たると、紅い花片が雨に打たれてばらばらと、とれて落ちました。また、雨は二階の屋根に出ていた紙の青い馬にあたりました。するとまもなく、紙の馬はびっしょりとぬれてしまいました。
一晩、雨は降りつづきました。夜が明けると、二郎は、まず起きて、庭先のぼけの折れたところに、芽がふいたかと見ました。しかし、そこはただ白くなって、昨日のままでありました。
「兄さんのぼけは、まだ芽を出さないが、僕のお馬は、足が伸びたろうか?」と、二郎は思いました。
そして、さっそく、二階へ上がっていって、窓ぎわに立ちましたけれど、脊が低くて、二郎は、屋根の上をのぞくことができませんでした。
「姉さん、僕のお馬の足はどうなった? 見さしておくれよ。」と、二郎は、姉さんに抱いて見せてくれるように頼みました。
姉さんは、窓のところへきてのぞいてみますと、青いお馬は、雨に打たれて、紙の青い色はみんなとれてしまって、いまは汚らしく、見る影もなくなっているのでした。姉は、こんな姿を二郎に見せたくありませんでしたから、
「二郎ちゃん、お馬は、いま雨にぬれて、ねんねしているのよ。足は、伸びかけていますの。」といいました。
「どれ、僕に見さしておくれ……。」と、二郎は、足踏みをして頼みました。
「いいえ、いまだれも見ないほうがいいのよ。お馬は、見られるのがいやだといっていますよ。」と、姉さんはいいました。
二郎は、我慢をして、もうすこしの間、見ないことにしました。その日の午後から、雨が晴れて、青い空があらわれたのであります。風はさやさやと新緑の葉の上を渡っていました。それは、心地のいい景色であります。
「姉さん、僕のお馬を見せておくれよ。」と、二郎は、また姉に頼みました。
姉は、二階に上がってきました。あとから二郎がついてきました。しかし、姉が窓からのぞいてみると、紙のお馬はいつのまにか乾いて、風に吹かれて飛んで、あちらの屋根のといにかかっていました。
「姉さん、どうなった?」ときいている弟に対して、姉は、ありのままに知らせる気にはなれませんでした。
「二郎ちゃん、お馬は足がなおったものだから、元気よくどこかへ駆け出していってしまいましたよ。」と答えました。
二郎は、いつか、みんなから遅れて、汗を流して歩いていったびっこの馬を思い出しました。また、同時に、足早に歩いていった健康な馬の姿を思い出しました。
びっこの馬が、足がなおって、元気よくどこかへいったということは、どんなに二郎に、うれしいことであったでしょう。
雨のために足が伸びて、馬が、どこかへいってしまったことを、二郎は、ほんとうだと思いました。
(この哀れな少年は、大きくなったら、すべてを知るでしょう。)
その夜は、いい月夜でした。二郎は、田圃の中の真っ白に花の咲いた、あんずの木の下に立っていますと、あちらの往来を青いお馬が、月の光に照らされて歩いていくのを、ありありと見ました。そのことを姉さんに話すと、姉さんは、そのときは笑わずに、泣いていました。
底本:「定本小川未明童話全集 3」講談社
1977(昭和52)年1月10日第1刷
1981(昭和56)年1月6日第7刷
初出:「童話」
1922(大正11)年5月
※表題は底本では、「びっこのお馬」となっています。
※初出時の表題は「跛のお馬」です。
入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班
校正:本読み小僧
2014年4月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。