火を点ず
小川未明
|
村へ石油を売りにくる男がありました。髪の黒い蓬々とした、脊のあまり高くない、色の白い男で、石油のかんを、てんびん棒の両端に一つずつ付けて、それをかついでやってくるのでした。
男は、勤勉者でありました。毎日、欠かさずに、時間も同じように、昼すこし過ぎると村に入ってきて、一軒、一軒、「今日は、石油はいりませんか?」と、いって歩くのでした。
その男は、ただ忠実に仕事のことばかり考えているようでした。それには、なにか、目的があったのかもしれない。たとえば、金がいくらたまったら、店をりっぱにしようかとか、また、はやく幾何かになれば幸福だと胸の中に描いていたのかもしれない。それとも、もっとさしせまったその日のことを考えていたのか?
あまり口をきかない、この男の顔を見たばかりでは、心の中を知ることができなかったけれど、人間というものは、なにか目的がなければ、そういうふうに勤勉になれるものではなかったのです。
もっとも、男には、若い嫁がありました。年をとった母親もあったようです。小さな店だけで、石油を売るのでは、暮らしがたたなかったのかもしれない。
しかし、この村には、もっともっと貧乏の人たちが住んでいました。屋根の低い、暗い小さな家が幾軒もあって、家の中には竹ぐしを造ったり、つまようじを削ったり、中には状袋をはったりしている男も、女もあった。それでなければ、一日外に出て圃で働いているような人たちでありました。
彼らは、ものを問いかけられても、手を休めて、それに返答するだけのときすらおしんでいましたから、頭だけを外の方に向けて、
「まだ、今日はあったようだ。」とかなんとく、その石油売りにいったのでした。
「また、お願いいたします。」と、男は、軒下を去って隣の家の方へ歩いていくのでした。
その後で、家の中では仕事をしながら、家族のものが、こんなうわさをしています。
「売りにくるのと、いって買うのとはたいへんな違いだ。売りにくるのは、きっちり一合しか量らないが、いって買うとずっとたくさんくれる。これから夜が長くなるから、夜業をするのにすこしでも多いほうがありがたい、晩方ちょっといって買えばいいのだ。」と、母親がいうと、
「ほんとうに、きっちり一合しか量らない、なんだか足りないようなときもある。きたのを買うとランプの七分めぐらいしかないが、いって買うとちょうど口もとまでありますよ。」と、娘が返答した。
これらの人々は、こうして、なにか問題が起こるとたがいに口をききあうが、そうでもなければ一軒の家でも、めったに話すらせずに下を向いて指先をみつめながら仕事をしているのでした。頭の中では、多分娘はさまざまな空想にふけりながら、また母親は別のことを頭に描いて……。
ちょうどそのとき、隣家の軒下では、男は肩からてんびん棒を下ろして、四十前後の女房が汚れた小さな石油を入れるブリキのかんを手に下げて出てきました。
窓の格子には、赤いとうがらしが十ばかり一ふさにして結びつけてあります。そこには、よく日が当たるのでした。女の皮膚の色は青ざめてたるんでいた、そして、水腫性の症状があるらしくふとって、ことに下腹が飛び出ていました。
男は、こちらの石油かんのふたを取りました。青々とした、強烈な香気を発散する液体が半分ほどもかんの中になみなみとしていました。五勺のますと石油をくむ杓があって、男はその杓を青く揺れる液体の中に差し込むせつな、七つ八つの少年が、熱心にかんの中をのぞいて、その強烈な香気をかいでいるのでした。
「どいておくれ。」と、男は、ぶあいそうにいった。少年は、一歩退いて、目を細くして、雲切れのした秋の空を仰いでいました。
「また、油の値が上がったんですね。」と、女房はいいました。
「また、上がりました。」と、男は答えながら、五勺のますにほとんど過不足なく平らかに石油を満たして漏斗にわけました。そして、もう一杯入れるために、また、杓子を石油に差し入れました。
「こんなに石油が高くなっては、夜もうっかり長く起きていられない。」と、女房はいいました。
その言葉の調子には、こう値が上がったら、どんなに石油を売るものはもうかるだろうというように聞かれたのです。
「卸問屋のほうで値を上げるのですから、こうして売る私どもは、やはりもうからないのです。」
無口な男は、いいわけをするように、ただこれだけいいました。
女房は、こういったら、半杓ぐらい最後に、おまけを入れてくれるだろうかと、目をさらにして、じっと見ていたのですが、男は、やはり巧妙とでもいうように、過不足なく平らかにますに入れて漏斗に移すと、それぎりでした。
女は、むしろ男が早く漏斗を入れ物の口から抜いたので、青味を帯んだ、美しいしずくがまだ残っていて、かえってますに移されたのだけ損をしたような気すら起こったのです。
「ありがとうございます。」といって、男は、その家の前から立ち去りました。
「売りにくるのを買うものでない。これからやはり、店へいって買ったほうが得だ。」と、女房は、独り言をしながら家へ入りました。
窓の格子には、火の燃えついたように、このとき、とうがらしを日が照らしていました。
先刻の男の子が、石油売りの後を追っていきました。
「僕は石油のにおいが大すきだよ。」
その子供は、友だちに出あうとそういっていました。
「かきを一つあげようか。」
友だちは、懐からかきを出して、少年に渡しました。二人の子供は、乾いた往来の上で、黄色な果実を持って楽しそうに遊んでいました。
その間に、石油売りは、圃の間を通って、あちらへいってしまった。
日暮れ方すこし前に、このかさをかぶった、わらじをはいてきゃはんを着けた労働者は、村をまわりつくして町に出ようとして、ある神社のそばにさしかかり、そこに荷を下ろして、しばらく休んでいました。境内の木々は黄色く色づいていました。
「寒くなった。今年は夜着を造らねばなるまい。」
無口の若い男は、あたりのさびしくなった景色を見まわしながら独り語をしていました。
やがて、彼は、家に帰って、日暮れ方に近づいて店頭へくる客に、石油を量って渡していたのです。
「歩いていって売るときはおまけができないが、店にくる人には、すこしずつおまけをしよう。」
これが彼の心の掟となっていました。すこしでも量の多いのを喜んだ、このあたりの貧しい生活をしている人々は、わざわざ彼の店へやってきました。その中には、老人もあれば、若い女などもあったが、日が暮れても、まだ仕事の手を放さない、ほんとうに一刻をも争うその日かせぎの人々は、子供を使いにやるのでした。
この夜、幾百万の燭光を消費する都会の明るい夜の光景などは、この土地に住む人々のほとんどその話を聞いても理解することのできないことであったのです。
男は、店頭にきた、汚らしいふうをした子供を見て、どこかで見たことのある子供だと思いました。しかし、彼は、昼間石油のかんをのぞいた子供だということは思いに浮かばなかったのです。
子供は、一合の石油を買って、銭をそばに重ねてあった空き箱の上にのせて、小さな姿は店頭から消えました。
男は、うす暗くなった光線のうえで、箱の上にのせてあった銭を手に取り上げて、しらべて見ました。
「なに、これは五厘銭じゃねえか、五厘ごまかそうと思いやがって……。」と、いまいましそうにいって、顔の色を変えた。
「おまけをしたうえに、ごまかされて、一合の頭でいくらもうかるけえ。」
無口な、おとなしそうな男に似合わず、急に怖ろしいけんまくとなりました。男は、すぐさま駈け出していきました。
「きっと、貧乏村の子供にちげえない。」
彼は、村の方に向かって、恐ろしい勢いで走りました。小さな子供の、油びんをぶらさげて、短い着物のすそから出た二本の足に、ぞうりをはいていく後ろ姿を見つけると、
「おい、餓鬼め、待て!」と、彼は、どなるとほとんど同時に、子供の後ろえりを引っ捕まえました。
もし、だれか村のものがこの有り様を見たら、あの平常口もきかない男に、こんな残忍なことができるかと、かつて想像のできなかっただけびっくりするでしょう。
「五厘ごまかそうなんて、ふらちなやつだ。」
「五厘出せ、それでなけりゃ、そのびんをよこせ。」
少年は、黒い大きな目をみはって、顔を真っ赤にして、なにもいえないで震えています。
「さあ、石油のびんを渡せ。」と、男は、少年の手から引ったくるとたんになわが切れて、びんは地上に落ちて、倒れると石油は惜しげもなく、口から雲母のごとく流れ出ました。
「てめえみたいなやつは、大きくなるとどろぼうになるんだ。」
男は、小さな手で両眼をこすって泣き出した少年を後目にかけて、ののしると町の方へ引き返してしまいました。
神社の境内にあった、いちょうの葉は、黄色く、ひらひらと、すでにうす暗くなった地の上に吸い込まれるように散っていました。少年は、いつまでも泣いていたが、急になきやんだ。そして、足もとに倒れているびんを拾って、一目散に村の方へ走りだした。
「俺をどろぼうといったぞ。」と、口走りながら。
町に、燈火のつくころでした。みすぼらしいようすをした老婆が、石油屋の入り口に立って、
「さっき、子供が、五厘足りなかったので、どろぼうだといってしかられたと泣いてきたが、私が銭を渡したときに目が悪いものでまちがったのだ。まちがいということは、だれにでもあることでな……。」と、老婆は、目をしばたたきながら、主人にいった。
「いえ、五厘足りないと追いかけていっていうと、たしかに置いてきたといいなさるから、うそをいうことは、どろぼうのはじまりだといったのです。」と、平常無口の男は白々しく答えた。
翌日の暮れ方のことです。男が、客のために石油を量っていると、不意に目先で火をすったものがある。はっと心臓を刺されたようにびっくりしたときは、非常な爆音とともに、もう火は彼を包んでいました。
少年の不思議な犯罪として、この話は、いまだにこの町に残っています。
底本:「定本小川未明童話全集 2」講談社
1976(昭和51)年12月10日第1刷
1982(昭和57)年9月10日第7刷
初出:「種蒔く人」
1921(大正10)年11月
※表題は底本では、「火を点ず」となっています。
入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班
校正:江村秀之
2013年11月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。