女の魚売り
小川未明
|
ある空の赤い、晩方のことであります。
海の方から、若い女が、かごの中にたくさんのたいを入れて、てんびん棒でかついで村の中へはいってきました。
「たいは、いりませんか。たいを買ってください。」と、若い女はいって歩きました。
この村に、一軒の金持ちが住んでいました。その家はすぎの木や、葉の色の黒ずんだ、かしの木などで取り囲まれていました。そして、その広い屋敷の周囲には、土手が築いてあって、その土手へは、だれも登れないように、とげのある、いろいろの木などが植えてありました。
若い女の魚売りは、その屋敷についている門から、しんとした内へ入ってゆきました。
「たいを買ってください。」と、女はいいました。
この家は、金持ちでありながら、たいへん吝薔であるということを、村では、みんな知らぬものがないくらいでした。
「どれ、たいを見せろ。」という声がすると、この家の主人が顔を出しました。
女の魚売りは、かごを下に置いて、たいを主人に見せました。林の間をとおして、西の空の赤い色が見られたのです。その空の色に負けずに、たいの色は紅くあったのでした。
「このたいは、新しいか。」と、この家の主人は聞きました。
「新しいにも、なんにも、もうすこし前まで、かごの中で、ぴんぴんはねていたのです。」と、女は、主人の顔を見上げて答えました。
「なに、昨日捕れたのだろう。」と、主人は冷笑いながらいいました。すると、女は、ほおをすこし赤くしながら、
「まだ、生きています。」と答えました。
主人は、じっと、かごの中のたいをながめていました。ほんとうに、たいのうろこは、一つ一つ、紅い貝がらのように、ぬれて光っています。目は、真っ黒に、なんでも見えるように澄んでいました。
「なにっ、生きているって。こんなに、じっとして動かないものが、生きているはずがない。死んでいるものを、生きているなんてうそをつくな。」と、主人はいいました。
「ほんとうに、海から、上がったばかりなのですから、どうか買ってください。」
「こんな古い魚は、うんと安くまければ買ってやるが、それでなければいらない。」と、主人はいいました。
「まだ、これで生きています。海の水に入れば、泳いではねます。どうかそういわないで買ってください。」
「もし、この魚が生きていたら、みんな買ってやる。もし、この魚が死んでいたら、みんなおれに、ただでくれるか。」と、主人はいいました。
「ほんとうに、生きていましたら、これをみんな買ってくださいますか。」と、女はたずねました。
「ああ、これだけのたいの金を払ってやる。そのかわり死んでいたら、みんなこのたいをただでくれるか。」と、女の魚売りに向かって念を押しました。
「お金はいりません。みんなさしあげます。」と、女は答えました。
主人は、かごの中から、一ぴきのたいをつまみあげて、宙にぶらさげました。そのたいは、冷たく、大きかったが、じっとしてはねなかった。
「これで、おまえは、生きているというのか?」と、主人は、女を見て冷笑いました。
女は、たいと、主人とを見くらべていましたが、
「さきほども申したように、海の水に入れると泳ぎます。どうか海まで私といっしょにきてください。」と、女は頼みました。
主人は、一里や、一里半歩いていっても、これだけのたいが、みんな自分のものになるのだと考えると、ゆくことをいとう気にはなれませんでした。
「ゆくとも、まあ、待ってくれ。」と、主人はいって、支度をしました。そして、やがて、女は、かごをかついで先に立ち、主人は、その後からついて門を出て、まっすぐに、海岸の方を指して道を急いだのです。
だんだん海に近づくと、風が、強く吹いていました。そして、松の木が、風に吹かれて鳴っている。そのあいまに、ド、ド、ド──という海鳴りの音がしていたのでした。
二人は、一つの砂山を上がりますと、もう、目の前には、真っ青な海が、浮き上がっていました。そして波の音が、絶え間なく起こっています。海にも、夕日が赤々とさしていました。白帆は、酒に酔ったように、ほんのりと色づいて、青い波の間に、見えたり消えたりしていました。陸に近いところには、岩が重なり合っていて、その岩に打突かると波のしぶきが、霧となって、夕暮れの空に細かく光って舞い上がっています。
女は、岩の近くにきて、肩からてんびん棒をはずして、かごを湿った砂の上に下ろしました。
「さあ、たいを海に放すのだ。」と、金持ちはいいました。
「よく、見ていてください。」と、若い女はいいました。そして、かごの中のたいを、一ぴきずつ白い手ですくうようにして、取り上げました。
たいは、いま、ふたたび故郷に帰ろうとします。女が、紅いたいを、波の間に落としますと、たいは、おどって、はや、その姿を青黒い海の底に隠したのです。
「あれは波にさらわれたのだ。」と、金持ちは信じませんでした。
「さあ、今度は、よく見ていてください。」と、女はいって、第二、第三、第四、というふうに、一ぴきずつたいを海に放しました。
たいは喜んで、高く波の間におどり上がって、しぶきを金持ちの顔にかけてゆくのでありました。
「どうでございますか。」と、女は、すっかりたいを海に放してしまったときに、いいました。
金持ちは、ぼんやりとして、見ていましたが、これは、夢ではないかと思ったのです。
「さあ、私に、お約束通り、たいのお金を払ってください。」と、女は、金持ちに向かっていいました。
すると、金持ちは、いちはやく、逃げ支度をして、
「だって、自分のものにしないものに、金を払う必要がない。」といいました。
女は、あきれた顔つきをしながら、金持ちを見て、
「生きていたら、お金をくださるお約束ではありませんか。」といいました。
「そんな金は持たない。」と、金持ちはいい捨てて、そこから駈け出しました。そして、後も振り向かずに、どんどんと、あちらへ逃げていってしまいました。
女は、途方に暮れて、波打ちぎわに立ったまま泣いていました。そのとき、空の色は、しだいにうすれて、やがて、空も、海も、まったく、青黒くなってしまったのであります。
空の色が銀色に光って、生暖かな日のことでありました。年をとった女が、浜の方から、かごの中に、たくさんのたらをいれて売りにまいりました。
「たらを買ってくださいませんか。」
女はこういって、村の中を歩きまわりました。たらは、冬の寒い日に捕れる魚であります。こんなに、暖かになってから、捕れることはありません。みんな、北の寒い、寒い、海の方にいってしまうからであります。
「いまごろたらが捕れるなんて、不思議なことですね。」
村の人たちは、こう語り合って、だれも、その女の持ってきたたらを買おうというものはありませんでした。
「安く、まけておきますから、たらを買ってください。」と、女はいいました。
その女は、よく見ると、すがめでありました。人々は、その女の顔と、かごの中のたらとを見くらべて、買おうとするものはありませんでした。
女は、金持ちの家の門を入ってゆきました。
「たらを買ってくださいまし。」と、女はいいました。
「いらない。」と、金持ちは答えました。
「まけますから、買ってください。」と、女はいった。
すると、金持ちは、戸口に出て、女の持ってきたたらを見ました。
「いま時分、たらがどうして捕れたろう。」と、金持ちは不思議がりました。
「今朝、たくさん上がったのです。」と、女は答えた。
「この生暖かな陽気じゃ、たらは腐ってしまうだろう。うんとまけてゆけば買ってもいい。」
「いくらにでもまけてゆきます。」と、女はいいました。
金持ちは、うんとまけさして、みんなこのたらを買いました。そして、その晩は家じゅうのものが腹いっぱい食べたのであります。
すがめの女が、浜の方へ帰った時分から、南の風が吹きはじめました。あまり暖かなもので、遅咲きの花までが、一時に咲き、地の下からは、いろいろの草が、一夜の中に芽を出したのであります。だれでも、頭痛がするといわないものがないほどでありました。
たらを腹いっぱい食べた金持ちの一家は、どうしたことか、その夜から髪の毛がばらばらと抜けて、それから幾日もたたないうちに、みんなぴかぴか光るはげ頭になってしまいました。
「たらにあたったのだ。」と、みんなはいいました。
金持ちは、たらにあたったことから、いつかたいを海に放して、金を払わないで逃げてきたことを思い出しました。一家のものが、生まれもつかない、あさましい姿になると、金持ちは、いままでした、いろいろのよくないことが後悔されました。そこで、金持ちは村に寺を建てました。自分は、ちょうどはげ頭なので、その寺の坊さんになりました。身に黒い衣をまとって、一日、御堂の中でお経を読んで暮らしました。
村の人々も、いつかは、その坊さんを信ずるようになりましたが、坊さんは、とうとう年をとって、その寺の中で死んでしまったのです。
後には、寺が残りました。寺のまわりには、すぎの木がこんもりとしげっています。そして、いつまでも、晩方の風に、さびしく吹かれて、その黒ずんだ葉をゆすっています。桜の花の咲くころには、この寺の境内にも桜の花が咲くのであります。
空の赤い晩方、たいが捕れて、この村へ売りにきたときは、きっといいことがあるというので、村の人々は争って、そのたいを買います。けれど、季節に遅れたたらは、買うと悪いことがあるというので、売りにきても、けっして買わないのであります。
底本:「定本小川未明童話全集 2」講談社
1976(昭和51)年12月10日第1刷
1982(昭和57)年9月10日第7刷
初出:「赤い鳥」
1922(大正11)年4月
※表題は底本では、「女の魚売り」となっています。
※初出時の表題は「女の魚売」です。
入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班
校正:江村秀之
2013年10月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。