けしの圃
小川未明



 たびからたびわたってあるく、ちち乞食こじきがありました。父親ちちおやだまりがちにさきってあるきます。あとから十になった小太郎こたろうはついていきました。

 かれらは、いろいろのむらとおりました。水車小屋すいしゃごやがあって、そこに、ギイコトン、ギイコトンといって、こめをついているところもありました。また、青葉あおばあいだからはたえて、太鼓たいこおとなどがこえて春祭はるまつりのあるむらもありました。またあるところでは、おな街道かいどう曲馬師きょくばしの一たいが、ぞろぞろとうま荷物にもつをつけて、おんなおとこがおもしろそうなはなをしながらいくのにもあいました。そうかとおもうと、さびしい細路ほそみちを、二人ふたりまちほういそいでいることもありました。いまにも、ってきそうな、灰色はいいろくもったそらにしながら、父親ちちおやおおまたにあゆむのを、小太郎こたろうちいさなあしいかけたのです。けれど小太郎こたろうは、こんなときにでも、はたけなかっているうめあいだから、あおい、あおうめがのぞいているのを見逃みのがしませんでした。そして、そんな景色けしきると、なんということなく、かなしくなって、自分じぶんには、面影おもかげすらおぼえのないおかあさんのことなどがおもされてなみだるほどでありました。

「おとうさん、わたしのおかあさんは?」と、小太郎こたろうちちきますと、

「おまえには、母親ははおやなんかないのだ。」と、父親ちちおやこたえました。

「そんなら、わたしのおかあさんは、んでしまったの?」

「うるさいってことよ。ああ、そうだ。んだんだよ。」と、父親ちちおやはどなりました。

 子供こどもは、がなく、ちいさなむねをわななかせてだまってしまうのでありました。

 むらや、まちあるきまわって、たくさんおかねをもらってきたときは、父親ちちおや機嫌きげんがようございましたけれど、もし、すくなかったときは、口先くちさきをとがらして、

「やい、この盲目めくらめ、これんばかりはたらいてきてどうするんだ。ここらあたりへてていってしまうぞ。」とどなりました。そして、小太郎こたろうしたから、おかねをひったくるようにうばるのでありました。

 小太郎こたろうは、すがでありました。自分じぶんにもあまりおぼえのない時分じぶんに、どうして片方かたほうをつぶしてしまったのかわかりません。

 あるとき、こんなことがありました。それはなんでもきたほうで、あおうみえるまちでありました。まちといっても家数いえかずすくないちいさなさびしいまちで、魚問屋さかなどいやや、呉服屋ごふくやや、荒物屋あらものやや、いろんな商店しょうてんがありましたが、いちばん魚問屋さかなどいやおおくあって、町全体まちぜんたい魚臭さかなくさ空気くうきつつまれていました。そのまち木賃宿きちんやどまったときに、父親ちちおやは、子供こどもを、らぬおとこおんなまえして、なにかいっていました。

 そのはなしは、よく小太郎こたろうにはわからなかったけれど、らぬおとこおんなに、小太郎こたろうをくれてやるというようなはなしらしかったのです。小太郎こたろうは、なんとなく心細こころぼそくなってきたくなりました。そして、はたしてそれはほんとうにちちがそうおもっているのだろうかといて父親ちちおやかおをじっとつめました。ちょうど、そのとき、らぬおんなが、

「だって、このじゃないかね。いくらなんぼでもやくにたたない。」といいました。つづいて、らぬおとこが、しゃがれごえでなにかいいました。

「さあ、あちらへいこう。」と、父親ちちおやは、きゅう小太郎こたろうりました。小太郎こたろうは、やはり自分じぶん父親ちちおやとははなれることがないのだとおもうと、きゅうがゆるんで一あつなみだがほおにつたわりました。

 それから、そのくら宿やどって、また松原まつばらなか小路こうじあるいて、つぎのまちほうへと二人ふたりはいきました。

 小太郎こたろうは、あるきながらいろいろなことを空想くうそうしました。いつも父親ちちおやらないことがあるたびにひどくいじめられるよりは、あのおんなひとのところへ、もらわれていったら、あのおんなひとは、自分じぶんをかわいがってくれなかろうか。けれど、あのしゃがれごえおとこひとこわい。などとおもいました。また、小太郎こたろうは、おんなひとがいった言葉ことばおもしました。

「いくら、なんぼでも……。」と、おんなひとはいったが、なんぼとは、どういう意味いみのことだろうとかんがえました。小太郎こたろうには、おんなひとのいったことがこころにはっきりわからなかったのであります。

「おとうさん、さっきのおんなひとは、どこのひとなの?」と、小太郎こたろう父親ちちおやきました。

西国さいこくのものらしいが、おれらねえ。」と、父親ちちおやこたえました。

 そののち父親ちちおや小太郎こたろうしてててしまいました。いままでかわいらしい、うつくしかった少年しょうねんかおは、きゅうみにくいものとなってしまいました。けれど、そのほうがかえって、人々ひとびとからかわいそうだといわれて、おかねをたくさんもらえることと父親ちちおやおもったのです。

 あるがた二人ふたりまちはいりました。このまちはいままでたほかのどのまちよりも、なんとなく気持きもちのいいまちでありました。ちょうど幾台いくだいとなしに、うま荷車にぐるまいて、ガラガラとまちなかとおってあちらへいくのをました。

 一けん酒屋さかやまえへきかかりますと、父親ちちおや小太郎こたろうむかかって、

「おまえはこうのかどっていれ。」といいました。父親ちちおやさけきで、よくこうして、たされたことがありますので、小太郎こたろうはうなずいて、まちかどって、うまとおるのをながめていました。そのうちに、ながうまれつはいってしまいました。けれど、まだ父親ちちおやてくるようすがえませんでした。小太郎こたろうは、父親ちちおやはどうしたのだろうとおもって、酒屋さかやぐちって、うすぐらうちをのぞきました。しかしそこには、父親ちちおやのいるけはいもなければ、またひとはなごえもしませんでした。

「おとうさん、おとうさん。」と、小太郎こたろうは、きゅう心細こころぼそくなってごえして、ちちびました。けれど、なんの返答へんとうもありません。そのうち番頭ばんとうかおして、

「だれも、うちにはきていない。」といいました。小太郎こたろうは、ちちは、もうさきにいってしまったのかとおもって、あとうためにしました。

 いくらけても、ちち姿すがたいだすことはできませんでした。小太郎こたろうは、ちちが、たしかに、あのまちかどっていれといったことをおもいうかべて、自分じぶんひとのこして、どこかへいってしまうはずがないとかんがえました。そして、いまごろは、ちちがあのまちかどで、自分じぶんさがしていはしまいかとおもうと、また酒屋さかやまえまでもどってきました。けれど、そこにも、ついにちち姿すがたいだすことはできませんでした。

「これは、きっと自分じぶんいて、おとうさんはどこかとおいところへいってしまったのだ。」と、小太郎こたろうおもいました。

 かれは、あてなく、いなくなった父親ちちおやをたずねてまちなかあるきまわりました。そのうちにだんだんれてきて、あるいているひとかおがぼんやりとしてわからなくなりました。とうとう小太郎こたろうは、あしつかれ、はらがすいて、まちはずれにさしかかったとき、たおれてしまいました。

 小太郎こたろうは、ぼんやりとして、西にしそらしずんでしまったのあとが、わずかばかりあかくなっているのをながめていました。すると、ちょうどこのとき、まちはずれにながれているかわがありました。そのはしわたって、つえをつきながらきかかるおばあさんがありました。おばあさんはこしがっていました。そして、くろ頭巾ずきんをかぶっていました。

 おばあさんは、小太郎こたろうたおれているそばをとおりかかろうとしまして、そこに子供こどもているのをてびっくりいたしました。

「かわいそうに。」といって、おばあさんは、どうしてこんなところにているのかときました。

 小太郎こたろうは、おとうさんがいなくなったのをくわしく物語ものがたりました。おばあさんは、小太郎こたろうはなしを一始終しじゅうわると、

わたしは、このまちむかしからんでいるうらなしゃだ。やはりわしうらないがたっていた。このまちて二、三ちょうこうへいくと、おおきな屋敷やしきがある。そのまわりを石垣いしがきいている。おまえは、ここにあるこのふえいて、その石垣いしがきいしをかぞえながら、今夜こんやうちに、その屋敷やしきのまわりをひとまわりすると、おまえのまだらない、ほんとうのおかあさんにあうことができる。」と、くろ頭巾ずきんをかぶったおばあさんはいいました。

 小太郎こたろうは、ほんとうのおかあさんに、今夜こんやあわれるということをくと、いままでのかなしいことも、またはらったことも、つかれたこともすっかりわすれてしまいました。そして、勇気ゆうきづいて、きゅうがりました。おばあさんのおしえてくれたほうはしっていこうとしますと、おばあさんは、小太郎こたろうめました。

「このふえくことをわすれてはならん。さあ、このふえっていって、石垣いしがきいしを一つずつかぞえながら五つかぞえてはこのふえき、とおかぞえてはこのふえくのだ。」といって、たもとから四つか五つの子供こどもく、おもちゃのふえして、小太郎こたろうわたしました。

 小太郎こたろうは、よほどきてから、こうからあるいてくるひとに、

「このあたりの、石垣いしがきのあるおおきな屋敷やしきは、どこでしょうか。」と、きました。

「ああ、あのおんなのきちがいのいるおおきな屋敷やしきならもうじきですよ。」と、そのひとはいいました。

 小太郎こたろうは、その屋敷やしきには、きちがいがいるのだろうかとびっくりしました。けれど、なんにしてもおかあさんにあえるといううれしさで、あるいてきますと、なるほど、おおきな屋敷やしきがありました。

 屋敷やしきは、石垣いしがきいていて、その内側うちがわには、こんもりとしたがしげっていました。けるにつれて、あたりはひっそりとしました。つきがって、青白あおじろく、野原のはらみちいろどったのであります。小太郎こたろうはおばあさんからもらったふえきながら、石垣いしがきいしを一つずつかぞえて屋敷やしきをまわりました。

 屋敷やしき周囲まわりには広々ひろびろとしたはたけがありました。そして、そこにはばらのはなや、けしのはなが、いまをさかりにみだれているのであります。なんともいえない、なつかしいいいかおりがよる空気くうきにしみわたっているのにつけて、小太郎こたろうはほんとうのおかあさんをおもしました。そして、いしかぞえては、またふえきながら屋敷やしき外側そとがわあるいていました。

 すると、こうに、ぼんやりとして人影ひとかげうごいたようながしました。小太郎こたろうは、だれだろうとおもいました。なんでも、その人影ひとかげふえをいっしょうけんめいにいているようでありました。小太郎こたろうふえくと、そのかげは、うごいてだんだんこっちにちかづいてくるようであります。

「三百八十六。」と、小太郎こたろういしかぞえて、またふえらしました。その音色ねいろは、ほそく、かなしく、よるのあたりにひびいたのです。ひびいたかとおもうと、はかなく、あとなくえてゆきました。そのときだんだん人影ひとかげは、こちらにちかづきました。小太郎こたろうは、だれか、自分じぶんをしかるのではなかろうかとおもいました。けれどそのかげは、おだやかにうごいて、そんなけはいもなく、なんとなくふえいては、こちらをとおくから、かしてているようでありました。

 だんだんそのかげちかづきますと、それはおんなかげであることがわかりました。うつくしいおんなが、かみれて、つきひかりびてたたずみながら、ぼんやりとこちらをつめているようすでありました。小太郎こたろうはもしやこのおんなひとが、自分じぶんのほんとうのおかあさんではなかろうかとおもいました。そして、うらなしゃのおばあさんが、今夜こんや、おまえはほんとうのおかあさんにあえるといったことをおもして、なんとなく小太郎こたろうむねおどったのであります。

 小太郎こたろうは、おどむねこころさえながら、またいしかぞえて、「三百八十九。」といって、ふえらしました。

 このとき、うつくしいおんなは、けしのいているはたけなかはしって小太郎こたろうちかづきました。

小太郎こたろうじゃないか。」と、うつくしいおんなひとはいいました。

 小太郎こたろうは、自分じぶんばれたので、びっくりしました。きゅうには、返事へんじができなくて、だまって、っておんな姿すがた見守みまもっていますと、

「おまえは、小太郎こたろうじゃないか。」と、なつかしいこえで、二びかけられたので、小太郎こたろうは、自分じぶんわすれて、

「あなたは、おかあさんですか。」といって、おんなひとびつきました。

「どうして、よくおまえはかえってきておくれだ。おまえがいなくなったから、わたしは、幾年いくねんあいだ毎晩まいばん、ここにっておまえのかえるのをっていたかしれない。ちょうどおまえが四つのなつだった。やはりこうしてふえいて、もんそとたかとおもうと、いつのまにかおまえの姿すがたえなくなった。おまえのおびにはおまもぶくろがついていて、それにまえがいてあるから、まよったならだれかれてきてくれるだろうとおもったが、それぎりついにかえってこなかった。きっと、ひとさらいにれられていってしまったものとおもったが、わたしは、そのから、病気びょうきになってしまって、れおまえのうえばかりあんじていた。おまえは子供こども時分じぶん片方かたほうがいけなくてをしていたが、ほんとうの小太郎こたろうならわるいはずだ。」といって、おんなひと小太郎こたろうかおました。

 小太郎こたろうは、いつか父親ちちおやおこって、わるほうから、して、どこかへててしまってから、まったくふさがってみにくくなっていましたので、母親ははおやてびっくりしましたが、まさしく自分じぶん子供こどもであることがわかって、うちなかへつれてはいりました。

 うちなかはりっぱでした。乞食こじきをしてあるいていた小太郎こたろうは、かつてこんなりっぱないえたことがありませんでした。小太郎こたろうは、はじめてあねや、いもうとにもあい、また、ほんとうのおとうさんにもあうことができました。

 そのから、小太郎こたろうは、なに不足ふそくのない生活せいかつおくりましたが、ときどき、乞食こじき父親ちちおやおもして、いまごろは、どうしているだろうとおもうと、いいれぬかなしさをおぼえてなみだぐんだのであります。

底本:「定本小川未明童話全集 2」講談社

   1976(昭和51)年1210日第1

   1982(昭和57)年910日第7

初出:「赤い鳥」

   1920(大正9)年7

※表題は底本では、「けしのはたけ」となっています。

※初出時の表題は「罌粟の圃」です。

入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班

校正:江村秀之

2013年1025日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。