角笛吹く子
小川未明



 まちかどって、一人ひとりおとこがうろうろしていました。子供こどもははだしで、あしゆびあかくしていましたけれど、それをにもかんじないようでありました。みじかくろ着物きものをきて、びた頭髪とうはつは、はりねずみのようにひかっていました。

 子供こどもは、このあたりのものではないことはよくわかっています。まえには、こんな子供こどもがこの付近ふきんあそんでいたのを、だれも、たものがないのでありましょう。きっとどこかからやってきて、かえみちまよったにちがいありません。けれど、なかなかきかぬ子供こどもは、それがために、けっしてすようなことがなかったのです。

 まちには、もうゆきがたいていえかかっていましたけれど、なおところどころにのこっているのがえました。子供こどもは、くるまがいったり、きたりしますのをまるくして、おびえながらながめていましたが、あまり自分じぶん注意ちゅういをするひともありませんので、やっと安心あんしんしたように、いくらかおちついたらしいようすでありました。ちょうどやまがらすがさとてくると、さとんでいる、たくさんのからすに、たかっていじめられるように、子供こどもには、まちとお人間にんげんおそろしかったのです。

 だれも、自分じぶんめるものがないとると、子供こどもは、そのそばにあった時計屋とけいやみせさきにゆきました。そのみせには、ガラス内側うちがわに、宝石ほうせきはいった指輪ゆびわや、金時計きんどけいや、ぎん細工さいくをしたえりかざりや、寒暖計かんだんけいや、いろいろなものがならべてありましたが、なかにも、一つのおもしろい時計どけい目立めだっていました。

 それは、ふくろうの時計どけいで、びょうきざむごとに、ふくろうの眼球めだましろくなったり、くろくなったりしたのです。

 そして、時計とけいはりしろばんおもてうごいていました。そのときはまだ、昼前ひるまえでありましたが、いちじるしくながくなったのが子供こどもにもかんじられました。

 みなみほうそらいろは、緑色みどりいろにうるんで、あたたかな黄金色こがねいろひかりは、まちなかってきました。それを見上みあげると、子供こどもは、いつかこのまちとおったことがあったのをおもしました。そのときは、ゆきさかんにっていました。北風きたかぜがヒューヒューとって、まちなかは、晩方ばんがたのように、うすくらかったのです。みじかくて、時計とけいはりが、しろばんをわずかばかりしかきざまないうちに、もうれかかるのでありました。

 人々ひとびとは、みんな吹雪ふぶきおとおどかされて、をすくめまちなかあるいていました。じきにくらくなると、どこのいえはやくからめてしまって、まちなかんだようになりました。そのあとは、まったくかぜゆき天地てんちで、それはたとえようのないほど、さかんな景色けしきでありました。子供こどもはそれをわすれることができなかったのです。子供こどもは、こうした吹雪ふぶきるのが大好だいすきでした。そして、黄金色こがねいろひかりると、不思議ふしぎ気持きもちがわるくなって、頭痛ずつうがしたのであります。

 子供こどもは、ふくろうの眼球めだまが、しろくなったりくろくなったりするのを、もう見飽みあきてしまいました。そして時計屋とけいやみせさきをはなれますと、また、どっちへあるいていっていいかわからずに、うろうろとしていたのであります。

 いくらつよ子供こどもでも、いまはしそうなかおつきをせずにはいられませんでした。

 どっちへいったら、自分じぶんいえかえられるだろうかとおもったのです。

 このとき、あちらから、くろ頭巾ずきん目深まぶかにかぶって、やはりくろ着物きものをきた、おばあさんがつえをついてあるいてきました。そして、まちかどに、ぼんやりとっている子供こどもつけますと、

「おまえは、こんなところにいたのか。」といって、子供こども着物きもののそでをりました。

「おばあさん、もううちかえりたい。」と、子供こどもきだしそうなこえでいいました。

「ああ、かえろうとおもって、おまえをさがしていたのだ。」と、おばあさんはこたえました。

 子供こどもは、だまって、はだしのままおばあさんにれられて、田舎路いなかみちほうをさしてあるいてゆきました。

 あちらのもりでは、からすがやかましくないていました。

「ほんとうに、やかましくからすがないている。あれは、きっとさとのからすだ。わたしたちをみつけて、いているのだ。やまがらすならあんなになきはしない。」と、おばあさんはいいました。

「おばあさん、からすがこわいよ。」と、子供こどもきだしそうなこえでいいました。

「ばかなだ。そんなよわいことでどうする。からすがきたら、わたしがつえでなぐってやる。」と、おばあさんはこたえました。

 子供こどもは、からすのないているもりほうきながら、おばあさんにれられてゆきました。

 むらにさしかかると、まだにもはたけにも、ゆきがところどころのこっていました。まちよりはゆきおおかったのです。そして、むら子供こどもらが、ゆきえたかわいた往来おうらいで、こまをまわしたり、おにごっこをしたりしてあそんでいました。

 その子供こどもらのこえきつけると、子供こどもは、おそろしがってあしがすくんでしまった。

「おばあさん、みんながいじめるからこわいよ。」といって、子供こどもは、まえあるこうとはしませんでした。

 おばあさんは、当惑とうわくそうに子供こどもきながら、

さきがなんというても、おまえはだまっていればいい。もし、あの子供こどもらがくちでいうばかりでなく、おまえをなぐるようなことをしたら、わたしが、このつえでそいつをなぐってやる。」と、おばあさんはいいました。

 子供こどもは、おばあさんのかげかくれて、みんなのあそんでいるそばを、げるようにしてゆきすぎました。

「やあい、どこかの弱虫よわむしめ、やあい。」と、うしろのほう子供こどもらが悪口わるくちをいいました。

弱虫よわむしのくせに、はだしでゆくやあい。」と、また子供こどもらがいいました。

 おばあさんのかげかくれて、子供こどもみみまでにしながら、だまって、ずかしがっていました。

「おまえは、いいだ。よくだまっていた。それでこそおまえは、ほんとうにつよなんだ。」と、おばあさんは、つよいけれど、また一めんには臆病おくびょうなところのある子供こどもあたまをなでていいました。

 二人ふたりは、さびしい、あまりひととおらない田舎路いなかみちを、どこまでもまっすぐにあるいてゆきました。すると、あちらから、一人ひとりの百しょうが、二とうひつじいて、こちらにきかかりました。これをると、子供こどもは、また、おそろしがりました。

「おばあさん、こわい。」と、子供こどもごえしていいました。

「なにがこわいことがある。あれはひつじだ。くさべさせに百しょうがつれてゆくのだ。よけてやれば、おとなしくまえとおってゆく。」と、おばあさんはこたえました。

 みち両側りょうがわには、ゆきえかかって、あおくさているところもありました。けれど、だんだんとすすむにしたがって、ゆきおおくなったのであります。

 おばあさんと子供こどもは、みち片端かたはしによって、百しょうひつじとおしてやりました。

 二とうひつじは、なかよくならんでまえぎました。あとから百しょうがゆきました。

「これからさきは、だんだんゆきふかくなるばかりだ。」と、百しょうとおぎるときに、二人ふたりかってらせました。

 二人ふたりは、また、そのみちきたへ、きたへとあるいてゆきました。やがて、みちは、ひろ野原のはらゆきなかにつづいていました。ひろい、ひろい、野原のはらはまったくしろゆきにおおわれています。子供こどもはそのゆきなかを、元気げんきよくおばあさんのさきって、はだしですすみました。

 きた地平線ちへいせんは、灰色はいいろねむっていました。まだ、そこにははるはきていなかった。

「おばあさん、もううちちかくなった。」と、子供こどもはいいました。

「ああ、もうここまでくればだいじょうぶだ。」と、おばあさんもこたえました。

 このとき、子供こどもは、ふところなかから角笛つのぶえしました。そして、きた野原のはらかって、プ、プー、プ、プー、とらしたのです。すると、たちまち、無数むすうのおおかみが、どこからかれをなして、ゆきをけたってけてきました。子供こどもは、そのなかの一とうはやくもりました。そして、みなみそら見返みかえりながら、太陽たいようかって威嚇いかくしました。すると無数むすうのおおかみは、ひとしく太陽たいようかって、とおぼえをしたのであります。そのこえは、じつにものすごかった。広野こうやねむっている遠近おちこち木立こだちは、みんな身震みぶるいをしました。

 さむかぜきゅうきたほうからこってきて、ゆきがちらちらとってきました。ると、さっきまで、つえをついて、くろ頭布ずきんをかぶっていたおばあさんは、じつは魔物まものであったのです。くろ頭布ずきんえたのは、おおきなつばさをたたんで、そのあたまかくしていたからです。

 たちまち、魔物まものは、おおきなつばさばたいて、大空おおぞらがりました。子供こども角笛つのぶえいて、きたきたへと、おおかみのれとともにあたまうえそらには、黒雲くろくもがわいて、かみなりがとどろいていたのであります。

 みなみそらからはしきりに、金色きんいろせんんできました。けれど、ここまでたっせずに、みんな野原のはらうえちてしまいました。すると、そこには、ゆきえて、したからかわいらしい緑色みどりいろくさをふきました。

底本:「定本小川未明童話全集 1」講談社

   1976(昭和51)年1110日第1

   1977(昭和52)年C第3

初出:「童話」

   1921(大正10)年3

※表題は底本では、「角笛つのぶえ」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:江村秀之

2013年98日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。