時計のない村
小川未明
|
町から遠く離れた田舎のことであります。その村には、あまり富んだものがありませんでした。村じゅうで、時計が、たった二つぎりしかなかったのです。
長い間、この村の人々は、時計がなくてすんできました。太陽の上りぐあいを見て、およその時刻をはかりました。けれど、この文明の世の中に、時計を用いなくては話にならぬというので、村の中での金持ちの一人が、町に出たときに、その町の時計屋から、一つの時計を求めたのであります。
その金持ちは、いま、自分はたくさんの金を払って、時計を求めることを心の中で誇りとしました。今日から、村のものたちは、万事の集まりや、約束の時間を、この時計によってしなければならぬと思ったからであります。
「この時計は、狂うようなことはないだろうな。」と、金持ちは、時計屋の番頭にたずねました。
「けっして、狂うようなことはありません。そんなお品ではございません。」と、番頭は答えました。
「それなら、安心だが。」と、金持ちは、ほほえみました。
「この店の時間は、まちがいがないだろうな。」と、金持ちは、またききました。
「けっして、まちがってはいません。標準時に合わせてございます。」と、番頭は答えました。
「それなら、安心だ。」と、金持ちは思ったのであります。
金持ちは、買った時計を大事にして、自分の村へ持って帰りました。
これまで、時計というものを見なれなかった村の人々は、毎日のように、その金持ちの家へ押しかけてきました。そして、独りでに動く針を見て、不思議に思いました。また、金持ちから時間の見方を教わって、彼らは、圃にいっても、山にいっても、寄ると時計の話をしたのであります。
この村に、もう一人金持ちがありました。その男は、村のものが、一方の金持ちの家にばかり出入りするのをねたましく思いました。時計があるばかりに、みんなが、その家へゆくのがしゃくにさわったのであります。
「どれ、俺も、ひとつ時計を買ってこよう。そうすれば、きっと俺のところへもみんながやってくるにちがいない。」と、その男は思ったのです。
男は、町へ出ました。そして、もう一人の金持ちが時計を買った店と、ちがった店へゆきました。その店も、町での大きな時計屋であったのです。男は、いろいろな形の時計をこの店で見ました。なるたけ、珍しいと思ったのを、男は選びました。
「この時計は、狂わないだろうか。」と、男は、店の番頭に問いました。
「そんなことは、けっしてございません。保険付きでごさいます。」と、番頭は答えました。
「その時計の時間は、合っているだろうか。」と、男はたずねました。
「標準時に合っています。」と、番頭は答えました。
「ねじさえかけておけは、いつまでたってもまちがいはないだろうか。」と、男は、念のために問いました。
「この時計は、幾年たっても、狂うようなことはございません。」と、番頭は答えました。
男は、これを持って帰れば、村のものたちが、みんな見にやってくると思って、その時計を買って大事にして村へ帰りました。
もう一人の金持ちが、別の時計を町から買ってきたといううわさが村にたつと、はたして、みんながやってきました。
「時計をどうぞ見せてください。」と、村のものたちが、口々にいいました。
男は、そういってくるだろうと思っていたところへ、みんながやってきましたから、得意になって、
「さあ上がって見なさい。なかなか機械のいい時計なんだから、この時間ばかりは安心していいのだ。」と、男はいいました。
村のものたちは、時計の形が変わっていましたので、
「やあ、これは珍しい。」といって、その時計の前に頭を集めてほめそやしました。
しかるに、不思議なことには、村に二つ時計がありましたが、どうしたことか、二つの時計は約三十分ばかり時間が違っていました。どちらが違っているのか、だれもそれを知ることができないのであります。
「この時計は狂っていない。標準時に合っているのだ。」と、一人の金持ちがいいますと、
「この時計こそ合っているのだ。上等の機械で、町の時計にちゃんと合わしてきたのだ。」と、他の金持ちがいいました。
二人の金持ちは、たがいに自分の時計を正しいといって譲りませんでした。ちょうど、二つの時計は厳かなおきてのように、村のものは、二つに分かれて、一方は、甲の金持ちの時計を正しいといいました。一方は、乙の金持ちの時計を正しいといいました。
いままで、平和であった村が、時計のために、二つに分かれてしまいました。時計は神さまのようになってしまったのです。
「今夜、六時から集まる。」と、いい合わしても、一方のものは、乙の金持ちの時計が六時になると会場に集まりましたが、一方のものは、甲の金持ちの時計が六時にならないので集まりませんでした。それで、三十分あまりも、二つの時計の時間が違っていましたから、前に集まったものは、後からきたものに対して、待たされた小言をいいました。
「俺たちは、ちゃんと六時にきたのだ。こちらの時計に狂いはないはずだ。それは、おまえさんたちの時計がまちがっているからだ。」と、後からきたものはいいました。
「いいや、私たちのほうの時計はまちがっていない。おまえさんたちのほうの時計こそまちがっているのだ。」と、前に集まったものがいいました。
こうして、時計によって双方が争ったのです。
「待ってやって、理屈をいわれるようじゃつまらない。さっさと時間がきたら、仕事を始めてしまうがいい。」と、早い時間を信ずる組は、遅れた時間を信ずるものにかまわずに、相談を進めるようになりました。
こんなようなことで、つねに時間から、双方の争いが絶えませんでした。そのうちに、ふとしたことから、乙のほうの時計が壊れてしまいました。いままで、毎日まわっていた針が、まったく動かなくなってしまったのです。
神さまのように、その時計の時間を信じていた乙のほうの組は、その日から真っ暗になったように、まったく時間というものがわからなくなりました。
そうかといって、いままで、争っていた甲のほうへいって、時間をきくのも恥と感じましたから、
「俺たちには、もう時間がないのだ。」といって、村の相談があっても、時刻がつねにまとまりませんでした。
甲の組は、さすがに、自分たちのほうの時計は狂わない正しい時計だと、いよいよその時計のありがたみを感じたわけです。こうなれば、乙の組のものも、こちらにしたがわなければならぬと思っていました。それで、相談があるときは、
「午後六時より。」というように、時間を定めて、乙のほうへ通知をいたしました。けれど、時計を持たなくなった乙のほうは、六時がいつであるかわかりません。こんなことで、いつも相談が、はかどりませんでした。
時計が二つあったときよりも、一つになったときのほうが、村のまとまりがつかなくなったのです。甲のほうも、案外乙のほうが自分たちに従ってこないのを知ると、困ってしまったのです。
「町へいって、時計を直してこなければならない。」と、乙のほうの一人がいいました。
「直したってしかたがない。壊れるような時計は、もう信用することができない。」と、他の一人がいいました。
「そうすれば、どうしたらいいのか。」
「壊れない、いい時計を探してくるよりしかたがない。」
「そんな、いい時計は、どこへいったら見つかるだろうか。」と、乙のほうは、寄ると集まると口々にその話をしたのであります。
乙の金持ちは、
「今年、酒がよく造れたら、遠い町へいって、いい時計を買ってこよう。」といいました。
そうしているうちに、ふと、ある日のこと、甲のほうの時計も壊れてしまったのです。自分たちのほうの時計は、けっして狂うことはないといって、いばっていましたが、ついにその甲のほうの時計も壊れてしまったのです。
「やはり、時計なんかというものはだめだ。すぐに壊れてしまう。信用のできるものでない。」と、一人がいいますと、
「時計があったって、なくたって、この一日には変わりがないじゃないか。」と、他の一人がいいました。
甲のほうでは、乙のほうの時計も壊れてしまったのだから、いまさら、急いで新しい時計を、町へいって求める気にもなりませんでした。
乙のほうでも、甲のほうの時計が壊れたと聞いて、いまさら、町へいって新しい時計を求めるという気持ちが起こりませんでした。
村は、いつしか、時計のなかった昔の状態にかえったのです。そして、頼るべき時計がないと思うと、みんなは、また、昔のように、大空を仰いで太陽の上がりぐあいで、時間をはかりました。そして、それは、すこしの不自由をも彼らに感じさせなかったのです。時計が壊れても、太陽は、けっして壊れたり、狂ったりすることはありませんでした。
「時計なんか、いらない、お天道さまさえあれば、たくさんだ。」といって、みんなは、はじめて、太陽をありがたがりました。そして、集会の時刻も太陽のまわりぐあいできめましたために、みんなは、また昔のように一致して、いつとなく、村は平和に治まったということであります。
底本:「定本小川未明童話全集 1」講談社
1976(昭和51)年11月10日第1刷
1977(昭和52)年C第3刷
初出:「婦人公論」
1921(大正10)年1月
※表題は底本では、「時計のない村」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:江村秀之
2013年9月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。