子供の時分の話
小川未明
|
あめ売りの吹く、チャルメラの声を聞くと、子供の時分のことを思い、按摩の笛の音を聞くと、その人は涙ぐみました。その話を聞かせた人は旅の人です。そして、その不思議な話というのはつぎのような物語です。
* * * * *
町からすこしばかり離れた、小さなさびしい村でありました。村には昔の城跡がありました。ちょうど私と同じい七つ、八つばかりの子供が、毎日五、六人も寄り集まって鬼事をしたり、こまをまわしたりして遊んでいました。
ずっと以前から、この村に一人のあめ売りじいさんが入ってきました。チャルメラを吹いて、小さな屋台をかついで町の方からやってきました。子供らはみんな、このおじいさんの顔をよく知っていました。
私は、昼寝をしている時分に、夢の中でこのチャルメラの声を聞いたこともあります。また外に遊んでいる時分に、かなたの往来にあたって聞いたこともあります。
木の葉が風に光っていたり、とんぼが飛んでいるのを見るよりほかに、変化のない景色は物憂く、単調でありましたから、たまたまあめ売りの笛の音を聞くと、楽しいものでも見つかったように、その方へ駆けていったものです。
このあめ売りじいさんは、城跡の入り口のところに、いつも屋台を下ろしました。そして、村じゅうの子供を呼び寄せるように、遠方を望んで、チャルメラを吹き鳴らしました。じいさんは、もういい年であったとみえて、目のしょぼしょぼとした小じわのたくさんな顔が日に焼けて、黒い色をしていました。
けれど、私は、またこんな無愛想なじいさんを見たことがありません。多くの子供が、こうしてなつかしそうに、慕わしそうにそのそばへ寄ってきましても、つい一度として笑った顔も見せなければ、戯談をいって喜ばせてくれたこともなかったのです。
こうして、そこに二、三十分も屋台を下ろして休んでいますが、もうあめを買ってくれる子供がいよいよないとわかると、じいさんは黙って屋台をかついで、お城の中を通って、かなたの村の方へといってしまいます。私は、いつもさびしそうにして、おじいさんの消えてゆく姿を見送りました。
昔からある、城の門の四角な大きい礎石は、日の光を浴びて白く乾いていました。草は土手の上にしげっていました。そして、小鳥は四辺の木々のこずえに止まってないていました。北の方から、悲しい風が吹いてきて、ほおをなでたのであります。
「さあ、家の方へ帰ろうよ。」と、友だちの一人がいいますと、
「ああ、帰ろう。」と、みんながいって、家のある方へと帰っていきました。
「君、河へ泳ぎにいこうか。」と、中の一人がいいますと、
「ああ、泳ぎにいこう。」と、あるものは同意しましたけれども、また、あるものは、
「僕、河へいくとお母さんにしかられるから、いやだ。」と、ゆくのを拒んだものもあります。
「弱虫だなあ、じゃ、僕らだけ泳ぎにいこうよ。弱虫なんかこなくてもいいや。」と、二、三人が、一つになって途中から別れて、田舎道を歩いて河のある方へといったのであります。
私は、いつもその弱虫の中に入っていました。私の祖母や母親が、河へいくことを危ないといってきびしくしかったからです。そして、私はいつも弱虫の仲間に入って、家の方へと帰っていきました。
そればかりでありません。私の祖母や、母親は、私を家の前からけっして遠くへはやらなかったのであります。
「一人で、遠くへゆくと、人さらいがきて連れていってしまうから、家の前から遠くへいってはいけない。」と、つねにいいきかされていたのであります。
だから、遊ぶ友だちのない、ただ自分一人のときは、ぼんやりとして、日の当たる路の上に立っていました。そして、だれかいっしょに遊ぶ友だちが出てこないものかと待っていました。
ある日のことです。私は、やはりこうして一人さびしく往来の上に立っていました。けれど、犬一ぴきその姿を見せなかったのです。ただ路の上には、なにか小さな石が日に照らされて光っていました。そして、とんぼが、かなたの圃の上を飛んでいるのが見えたばかりです。
私は、退屈でしようがなかったのです。このとき、遠くでチャルメラの音が聞こえました。私は、飛びたつように勇気づけられました。いくらそのおじいさんが無愛想でも、ずっと昔からこの村にくるので、まったくの顔なじみであったから、けっして他人のような気持ちがしなかった。そのそばへいって、屋台にさしてあるいろいろな色紙で造られた小旗の風になびくのを見たり、チャルメラの音を聞こうと思いました。また、きっとよそからも、友だちがそこへ集まってくるにちがいないと思ったので、私は、さっそく駆けだしました。
城跡のところにいきますと、いつもおじいさんが屋台を下ろす場所に屋台が置いてありました。そこからチャルメラの声が聞こえてきました。そして、今日はいつもより、紫色の紙の小旗がたくさんにちらちらと見えましたので、早く変わった光景をながめたいと走っていきました。
すると、それは、いつものおじいさんじゃありませんでした。私は、このはじめて見るおじいさんを不思議に思いました。おじいさんは、こっちを向いて、にっこり笑っていました。そして、私がだんだん不思議に思いながら近づくと手招ぎをしました。そのおじいさんの顔は、白くて目が光っていました。私は、このおじいさんが、いつものおじいさんと異って、愛嬌があるのにもかかわらず、なんとなく気味悪く思いました。
「さあ、おいでよ、おいでよ。」と、おじいさんはいいました。私は、自分一人だけで、ほかに友だちがなかったから、あまり屋台には近寄らずに、離れてぼんやりと立っていますと、
「ここまでくると、おもしろいからくりを見せてやる。さあさあ早くおいで、一人のうちはお銭をとらない。さあさあ、早くおいで。」と、おじいさんはいいました。
私は、からくりを見たさに、だんだんと近寄っていきました。
「さあ、その孔からのぞき。第一は姉と弟とが、母親をたずねて旅立つところ。さあさあのぞき。一人のうちはお銭を取らない。」
私は、屋台にかかっている箱の孔をのぞいてみました。すると、旅姿をした姉と、弟の二人が目に映ったのであります。
「つぎは、途中で、二人が悪者に出あうところ。」
と、おじいさんがいって糸を引きますと、青い、青い、海原が見えて、怖ろしい姿をした悪者が、松の木の蔭に隠れて、かなたから歩いてくる二人のようすをうかがっていました。
これから、どうなることだろうと思っているうちに、おじいさんは孔の中を真っ暗にしてしまいました。
「さあ、これから二人が、人買い船に乗せられて沖の島へやられるところ、もっと先までいくと見せますよ。さあ、いっしょにおいでなさい。」と、おじいさんは屋台をかついで、お城の中へ入っていきました。
私は、悪者が、姉と弟をどんなめにあわせるだろうと思うと、かわいそうになって、ついそれが見たくて、あめ売りの後についていきました。あたりはまったく圃で、人一人通らなかったのであります。
不意に、おじいさんは屋台を下ろすと、私を捕らえました。私はびっくりして声をたてる暇もなく、おじいさんは私の口に手ぬぐいを当て、もののいえないようにして、
「いいところへ連れていってやるから、おとなしくして、この箱の中に入っているのだ。」と、私を箱の中へ入れてしまいました。それをかついでおじいさんは、とっとと途を歩いていきました。
狭い、身動きもできないような真っ暗の箱の中に押しこめられて、私はしかたなくじっとしていました。おじいさんは、どこを通っているのだかわかりませんでした。その後はチャルメラも吹かずに、さっさと歩いていました。
「あんまり、一人で遠くへゆくと、人さらいに連れられていってしまう。」といった、祖母や母親の言葉が思い出されて、私は、しみじみ悲しくなって泣いていました。
おじいさんは、どこをどう歩いているのだか私にはわかりませんでした。だいぶん長い間歩いたと思う時分に、おじいさんは屋台を下ろしました。そして、箱の中から私を外に出しました。このときよく見ると、おじいさんの顔は、まったく気味が悪いほど色が白く、目が光っていました。私はいつも村にやってくる無愛想な、あめ売りじいさんを思い出して、どれほど、その人のほうがいいかしれないと思いました。
「さあ、なんにも怖いことはない。私といっしょにくるのだ。」と、おじいさんは、屋台を木の下に置いたまま先に立って歩きました。私は、そこがどこだか、ちっともわかりませんでした。さびしい山の間で、両方には松の木や、いろいろな雑木のしげった山が重なり合っていました。そして、ただ一筋の細い路が谷の間についていました。
おじいさんについて、どんなところへ連れていかれるのかと心配しながら歩いてゆくと、はや、せみの松林で鳴いている声が聞こえました。日が暮れたら、どうなるのだろうと思うと、もう一足も歩く気になれなかったけれど、路がわからないので逃げ出すこともできなかったのであります。お母さんや、おばあさんが、私をたずねて、心配していなさるだろうと思うと、私は胸がふさがるような気がしました。
「さあ、この峠を越すと、もうじきだ。」と、おじいさんはいいました。
どんなところへゆくのだろうと、私はそればかり思われて、心配でなりませんでした。
やがて峠を越すと、三、四軒の古い粗末な家が建っていました。おじいさんは、その一軒の家に私を連れて入りました。すると、そこには肌ぬぎになって、大男が四、五人で、花がるたをしていました。そして、大きな目をむいて、けんめいにかるたをとっていました。
「こんな子供をつれてきた。」と、おじいさんは、みんなに向かっていいました。けれども、だれも相手にならずに、かるたのほうに気を取られて夢中になっていました。
「どれ、湯に入ってこよう。」と、おじいさんはいって出てゆきました。
そこは沸かし湯の湯治場であったのです。私は独りすわって、このものすごい室の内を見まわしていました。まだランプも、電燈もなく、ただ古ぼけた行燈が、すみのところに置いてありました。私は心で、これはきっと悪者どもの巣窟であると考えました。そして、この間に逃げ出さなければならぬと思いました。私は、よくそのときのことを覚えています。このとき、按摩が笛を吹いて家の前を通りました。
私は決心をして、男どもに気づかれぬように、そっと室を出て、下駄をはきました。そして、だれか見ていぬかと四辺を見まわしますと、勝手もとのところで、まだ若い女が、白い手ぬぐいをかぶって働いていました。私は、その女の人がなんとなくやさしい人に見えましたので、そのそばへいって、
「小母さん、どうか私を家へ帰しておくれ。」と、泣いてたもとにすがりました。すると、やさしそうなその女の人は、じっと私の顔を見ていましたが、
「知れるとたいへんだから、早く私におぶさり、あのおじいさんのいないまに逃げなければならないから。」と、女の人はいって、白い手ぬぐいをとって、その手ぬぐいで、私の顔をわからないように隠しました。私は、目をふさがれて、女の肩につかまり、その脊におぶさりますと、女はすぐにそこから音のしないように歩き出して、きたときの峠を下りました。
やがて女は二、三丁もくると、息をせいて、私を下ろして休みました。けれど、まだ私の目から手ぬぐいをはずしませんでした。
「わたしは、みんなに知れるとひどいめにあいますから、ここから帰りますよ。坊ちゃんは、いまあっちからくる馬方に頼んであげます。」と、女はいって、ガラガラと馬に車を引かせてきた馬方に、なにやら小声で女はいっていました。
「また、達者だったら坊ちゃんにあいますよ。けれど、だれかがとってくれるまで、独りで手ぬぐいをとってはいけませんよ。」と、女はいいました。私は、黙ってうなずきました。そしてなんとなく、このやさしい女に別れるのが悲しゅうございました。
私は車の上に乗せられて、長い間、知らぬ街道をガラガラと引かれていったのであります。どんなところを通ったか、どんな景色であったか、目を隠されているので、すこしもわからなかったのです。そして、あるところにきたときに、
「ここだ。」といって、馬方は車を止め、
「さあ下りた。そして、すこしここに立って待っているのだ。」といって、私を抱き下ろしてくれました。
私は、いわれるままに立っていました。そのうちに馬方は、馬を引いていってしまいました。ガラガラと車の音は、しばらく遠くなるまで私の耳に聞こえていました。
いつまで待っても、いつまで待っても、だれもきてくれなかったのです。私は、ついに悲しくなって泣き出しました。大きな声をあげて泣き出しました。すると、だれかきて、私の目かくしを取ってくれました。
見ると、それは私のおとうさんで、私は村はずれの大きな並木のかげに立っていました。
日は、もうとっくに暮れていたのであります。
底本:「定本小川未明童話全集 1」講談社
1976(昭和51)年11月10日第1刷
1977(昭和52)年C第3刷
初出:「おとぎの世界」
1919(大正8)年7月
※表題は底本では、「子供の時分の話」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:江村秀之
2013年9月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。