残された日
小川未明
|
長吉は学校の課目の中で、いちばん算術の成績が悪かったので、この時間にはよく先生からしかられました。先生というのはもう四十五、六の、頭のはげかかった脊の低い人でありました。長吉は朝学校へゆきます前に時間割りを見まして、自分の好きな作文や、歴史の時間などがあって、算術の時間がない日には、なんとなく学校へゆくのが楽しみで、またうれしくて勇んで家から出てゆくのでありましたが、もしその日に算術の時間があったときは、なんとなく気持ちが重くて、おもしろくなくて、ゆくのがいやでたまらなかったのです。
彼は学校の先生からも、また両親からも、
「おまえは算術ができないから、よく勉強しなくちゃいけません。それでないと学年試験には落第します。」
といわれるので、長吉も落第してはならないと思って、家へ帰ってからも、その日学校で習ってきた算術はかならず復習いたしました。しかし、よくよく性分から算術がきらいとみえて、まったく覚えこみもせず、すぐに忘れてしまって、なにがなんであったかわからなくなってしまいました。
彼は独りで、ほかの友だちらは、みなそうとうに算術ができるのに、なぜ自分ばかりはこうできないのかと情けなくなって、机に向かって涙をこぼしましたこともありました。けれど、作文や歴史などは好きなものですから、だれよりもいちばんよくできたのでありました。
もうじきに冬の体みがくるのでした。そろそろ学校では試験が始まりました。算術は平常の点数が試験に関係しますので、みないっしょうけんめいに勉強をいたしました。家の外には雪が二、三尺も積もっていました。そして子供らは、学校から帰ると外に出て雪投げをして遊んだり、角力を取ったりした。雪だるまなどをこしらえて遊んだりして、夜になると燈火の下で机に向かって、明くる日の学校の課目を勉強したのであります。今日も長吉は学校から帰ると、自分のへやに入って机の前にすわって物思いに沈んでいました。外は雪が晴れていて、子供らがみんなさもうれしそうにして遊んでいる、その声が聞こえてきます。また凧を上げている籐のうなり声などが聞こえてきました。長吉は自分も外に出て、友だちの仲間に入って遊びたいのでありますが、明日は算術の宿題がある日なので、まだそれがしてないので、どうしても外に出て遊ぶ気になれなかったのであります。
すると友だちが門口へ迎えにやってきて、
「長さん、遊びませんか?」
と、つづけざまに呼んでいます。
「長吉や、お友だちが呼んでいらっしゃるから、すこし外へ出て遊んできて、また勉強をしなさい。」
と、母がいいました。
長吉は思いきって外へ出てゆきました。けれど、みんなといつものようにいっしょになって、愉快に遊ぶ気持ちになれませんでした。彼は独り雪路の上に立って、茫然として友だちらが角力を取ったり、雪を投げ合っているのを見ていたばかりです。
「長さん、角力を取らないか。」
と、一人が彼に向かっていいました。
「いやだ。」
と、彼はくびを振りました。
「どこか気分が悪いのかい。」
と、ほかの一人が、さも心配そうな顔つきをして彼の顔をのぞきこみました。彼は黙っていました。ほかの子供らは長吉が気分が悪いのだと思って、ふたたび彼に角力を取る仲間に入れと誘わなかったばっかりでなく、あまり気分の悪い友の前で大きな声を出して騒ぐのはよくないと思って、みんなは遠慮をして遊んだのでありました。
冬の日はじきに暮れかかって、かなたの黒いすぎ林の頭に寒い西北の風が吹いて、動いているのを見ていますと、またちらちらと雪が落ちてきました。いままで、家に帰るのを忘れて手足の指頭を真っ赤にして遊んでいた子供らは、いつしかちりぢりに別れて各自の家へ帰ってしまいました。そして、外はまったく人影も消えて、静かになってしまいました。
長吉はその夜も机に向かって算術の宿題を勉強いたしましたけれど、どうしても答えができなくて考えていますうちに眠くなって、ついに寝てしまいました。明くる日学校へいってからも算術の時間になるのが気にかかって控え場にみんなが遊んでいるときでも、長吉は独りふさいでいました。午前には体操や、地理や、習字の時間があって、午後からはいよいよ算術の時間があるのでした。
彼は今日はどうか自分にあたらなければいいがと心のうちでそればかり祈っていました。やがてその算術の時間となりました。教師は手に白墨と平素点を記入する手帳とを持って教室に入ってきました。いままでがやがやといっていました教室の中は、急に火の消えたように寂然となりました。やがて級長が礼をかけてみんながおじぎをしますと、先生は、じろりと壇の上に立ってこっちを見まわしました。みんなの胸の中はどきどきしたのです。
「宮川さん、出て、宿題の一番めをお書きなさい。」
と、先生は大きな声でいいました。呼ばれた生徒は頭をかきかき出ていって、黒板にそれを書きました。
「みなさん、これでよろしいですか。」
と、先生は、はげかかった頭を光らして、眼鏡ごしにこっちを見ました。
「よろしゅうございます。」
と、みんながいいました。
「さよう、これでよろしい。」
と、先生はいって、宮川の姓が書いてあるところへ手帳に点数を書き入れました。
「今度は……。」
と、先生はいって、また一同をじろじろと見まわしました。長吉は心のうちでどうか自分はのがれてくれればいいがと、くびをすくめていました。
「吉田さん、出て、第二番めをお書きなさい。」
と、先生はいいました。長吉はやっと自分でなかったので安心しましたが、吉田と呼ばれた生徒と自分とはわずかに二、三人間を隔てているくらいでありましたから、なんとなく脱れがたいような気がして胸がどきどきいたしました。吉田はぐずぐずしてすぐに出ていかなかったので、いっそう長吉は気がいらいらして、もし自分にあたったらどうしよう、このまえのときも自分はできなかったのだから、きっとしかられるに違いがないと気をもんでいました。それでもついに吉田は出てゆきました。そして黒板に答えを書きました。それは滞りなくできていたので、吉田の顔は華やいでうれしそうでありました。
「今度は……第三番めを、中村さん、出てお書きなさい。」
と、俄然、先生の命令は、長吉の頭の上に落ちたのであります。彼の耳は焼けるように熱くなって、急に血が上って顔は赫々となりました。彼は出ても書けなかったから、いつまでもぐずぐずしていました。すると、
「さあ、早くおいでなさい。あなたは、してこなかったのでしょう。このまえのときもしなかったじゃありませんか。」
と、先生は、かんしゃくを起こしていいました。けれど長吉は下を向いて、黙っていてついに出なかったのです。
「よろしい。今日は帰ってはいけませんよ。後にお残んなさい。」
と、先生は怒った声でいいつけて手帳になにか書き入れました。
長吉は、もうしかたがなかったのです。心のうちで祈ったことがなんの役にも立たなかったのです。そしてその日は、ほかの生徒らが勇んで帰ってしまったにかかわらず、独り教室に残っていたのです。広い教場の中に、ただ自分ひとりぎりになると急に四辺が寒く、わびしくなって見えました。いままでそこには知った顔があったのが、まったく空漠となって机だけがならんでいるばかりです。そしてうす濁ったように曇ったガラス窓をとおして外を見ますと、灰色の寒そうな空が低く垂れ下がっていて、一面に下には雪が積もっているのでした。
だんだん時がたつに従って、長吉は心細くなってきました。そして、いまごろお母さんは自分の帰りが遅いからどんなに心配していなさるだろうと思いますと、かえって自分は気が気でなかったのです。そのとき、寒い風に吹かれてどこからともなく、からすが一羽飛んできて、窓ぎわに立っていたかきの木の枯れ枝に止まりました。そして小くびをかしげてこちらをのぞいて、
「あほう、あほう。」
とあざけるようにないて、またいずこへとなく飛び去ってしまいました。長吉はもはや胸の中が悲しみでいっぱいでしたから、これに対して怒る気にもなれませんでした。彼はただ母親がどう思って心配なさっているだろうかと、そればかり考えていたのです。
からすが飛び去った後、まもなくすずめが二、三羽やはり同じ枝にきて止まって、窓の内側をのぞくようにしてないていました。しかしそれは、なんとなく哀れな長吉の心のうちを知って、それに対して同情しているように思われましたので、長吉は窓のきわへいって、すずめのほうに顔を寄せて、
「お母さんのところへいって、私は今日算術ができなくて残されたからといっておくれ。」
と、小声で切に頼んだのでありました。すずめはさながらこの依頼を聞き分けたように、やがて小声にないて、いずこへか飛び去ってしまいました。するとほどなく先生がこの教場に入ってきました。長吉は先生の前へ呼び出された。
「あなたは勉強しないんでしょう。勉強をしてわからない道理がない。」
と、先生はいいました。長吉は、いったいだれがこの算術の法則を考え出して作ったものか、よほどその人は偉い人であると同時に迷惑なことを考えたものだ。それがために自分は、こんなに苦しまなければならぬのだと思いました。
「先生、あなたが算術というものをお作りになったのですか。」
と、長吉は突然、先生に問いました。先生は驚いたというふうで、
「いいや、私が作ったのではない、前からできていたのだ。」
と、低い体を動かしながらいいました。
「先生、なんでもうすこし容易く道理がわかるように、その人は算術を作らなかったのでしょうか。私には、むやみに暗誦したり、法則を覚えてしまうことができないのです。」
と長吉は、先生に向かって訴えるごとくいいました。
「おまえばかりではない、みんながそれを覚えて、りっぱにできるじゃないか。それをできないのは、やはりおまえが勉強せんからなんだ。」
と、先生はかえって長吉をしかりました。
長吉はやっと免されてその日の暮れ方学校の門を出たのでありました。彼は路を歩きながら、算術や、暗誦などのない、すずめの世界やからすの世界がつくづく恋しくうらやましかったのであります。そして、なんで自分はすずめに生まれてこなかったろうかと思いました。彼は先刻、学校の窓のところですずめに向かって、お母さんに伝言をしてくれるようにと切に頼んだが、なにかいってくれたかしらと思いながら家に帰ってきました。すると、母親は、たいへんに長吉の帰りが遅いので心配して門口の雪の上に立って待っていました。そして我が子の顔を見ると、
「まあ、どうしてこんなに遅くなったのだ、日が暮れるじゃないか。」
と、飛び立つように聞きました。長吉は、心の中で、そんならあれほど頼んだのに、すずめはなんにも、きてお母さんに告げてくれなかったのかと思い、つくづく鳥などというものは真につまらないものだ。やはり人間ばかりがいちばん偉いのだということを感じたのであります。
底本:「定本小川未明童話全集 1」講談社
1976(昭和51)年11月10日第1刷
1977(昭和52)年C第3刷
初出:「処女」
1916(大正5)年1月
※表題は底本では、「残された日」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:江村秀之
2013年10月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。