海の少年
小川未明
|
今年の夏休みに、正雄さんは、母さんや姉さんに連れられて、江の島の別荘へ避暑にまいりました。正雄さんは海が珍しいので、毎日朝から晩まで、海辺へ出ては、美しい貝がらや、小石などを拾い集めて、それをたもとに入れて、重くなったのをかかえて家へ帰ると、姉や妹に見せて、だんだんたくさんにたまるのを見て、東京へのおみやげにしようと喜んでいました。
ある日のこと、正雄さんは、ただ一人で海の方から吹いてくる涼しい風に吹かれながら波打ちぎわを、あちらこちらと小石や貝がらを見つけながら歩いて、
「見つかれしょ、見つかれしょ、己の目に見つかれしょ。真珠の貝がら見つかれしょ。」といいました。
青々とした海には白帆の影が、白鳥の飛んでいるように見えて、それはそれはいいお天気でありました。
そのとき、あちらの岩の上に空色の着物を着た、自分と同じい年ごろの十二、三歳の子供が、立っていて、こっちを見て手招ぎをしていました。正雄さんは、さっそくそのそばへ駆け寄って、
「だれだい君は、やはり江の島へきているのかい。僕といっしょに遊ぼうじゃないか。」といいました。
空色の着物を着た子供はにっこり笑って、
「僕も独りで、つまらないから、君といっしょに遊ぼうと思って呼んだのさ。」
「じゃ、二人で仲よく遊ぼうよ。」と、正雄さんは、その岩の下に立って見上げました。
「君、この岩の上へあがりたまえな。」
しかし、正雄さんにはあまり高くてのぼられないので、
「僕には上がれないよ。」と悲しそうにいいました。すると、
「そんなら僕が下りよう。」と、ひらひらと飛び下りて、さあ、いっしょに歌って遊ぼうよと、二人は学校でおそわった唱歌などを声をそろえて歌ったのであります。そして二人は、べにがにや、美しい貝がらや、白い小石などを拾って、晩方までおもしろく遊んでいました。いつしか夕暮れ方になりますと、正雄さんは、
「もう家へ帰ろう、お母さんが待っていなさるから。」と、家の方へ帰りかけますと、
「僕も、もう帰るよ。じゃ君、また明日いっしょに遊ぼう。さようなら。」といって、空色の着物を着た子供は例の高い岩の上へ、つるつるとはい上がりましたが、はやその姿は見えませんでした。
明くる日の昼ごろ、正雄さんは、海辺へいってみますと、いつのまにやら、昨日見た空色の着物を着た子供がきていまして、
「や、失敬っ。」と声をかけて駆け寄り、
「君にこれをやろうと思って拾ってきたよ。」と、それはそれはきれいな真珠や、さんごや、めのうなどをたくさんにくれたのであります。正雄さんは喜んで、その日家へ帰って、お母さんやお父さんに見せますと、ご両親さまは、たいそうびっくりなさって、
「正雄や、だれからこんなけっこうなものをおもらいだ。え、その子供はどこの子供で、名はなんといいます。」と、きびしく問われたのであります。正雄さんは、
「どこの子供ですかぞんじません。」と、ただ泣いていました。お母さんは、
「正雄や、もうこれからけっして、こんなものをおもらいでないよ。そして、さっそく明日、この品物をその子供にお返しなさいよ。」と、かたくいいきかされたのであります。
明くる日正雄さんは、また海辺へいきますと、もう自分より先にその子供がきていまして、昨日のよりさらに美しいさんごや、紫水晶や、めのうなどを持ってきて、あげようといって、正雄さんの前にひろげたのであります。正雄さんは、昨日の晩、お父さんや、お母さんにしかられたことを思い出して、
「君、僕は昨晩、これをもらっていったので、たいへんに、お父さんやお母さんにしかられてしまった。もう欲しくないから、昨日、もらったのをも返すよ。」と返したのであります。
すると、空色の着物を着た子供は不審そうな顔つきをして、
「なんで、君のお父さんや、お母さんはしかったんだい。」とききますと、正雄さんは、
「人から、こんなものをもらうでないと、いって……。」と答えました。
すると、空色の着物を着た子供は、からからと笑って、
「陸の上の人間はみょうだな……。」といいました。正雄さんは、不思議に思って、
「え、君、陸の上って、君は、いったいどこからきたんだい。」
「僕は、海の中に住んでいる人間だよ。」
「海の中にも国があるかい。」と、正雄さんは、ますます不思議がってききますと、
「君はばかだな、海の底にりっぱな都会があるのを知らないのかえ、陸の上の家みたいに、こんなにきたなくはないよ。水晶もめのうも拾い手がないほど落ちているよ。」
「そうかなあ。」と、正雄さんは感心してしまいました。
「君は、今年何年生だい。」と、海の中の子供がききますから、正雄さんは、
「僕は高等三年だよ。」と答えました。
「僕は今年四年生だ。いちばん修身と歴史が好きだよ。君は? ……」
正雄さんも歴史は大好きなもんですから、
「僕も歴史は好きだ。やはり海の学校の読本にも、壇の浦の合戦のことが書いてあるかえ。」とききました。
「それはあるさ、義経の八そう飛びや、ネルソンの話など、先生からいつきいてもおもしろいや。」
「僕も、海の学校へいってみたいな。」
「君、来年きたら連れていってあげよう。もう明日から、僕のほうの学校が始まるから。君も晩に東京へ帰るんだろう。ほんとうに来年の夏休みには、また君もきたまえ。僕もきっとくるから、そして海の底の都には、こんな真珠や、紫水晶や、さんごや、めのうなどが、ごろごろころがっていて、建物なんか、みんなこれでできているから、電気燈がつくと、いつでも町じゅうがイルミネーションをしたようで、はじめてきたものは目がくらむかもしれないよ。」
「じゃ来年は、ぜひ連れていってくれたまえ。」と正雄さんは、くれぐれもたのみました。
そのうちに日が暮れてきますと、西の海が真紅に夕焼けの雲を浸して、黄金色の波がちらちらと輝いたのであります。そのとき海の中に音楽が響いて、一個の大きなかめが波間に浮き出て、海の中の子供を迎えにきました。
「じゃ失敬! お達者で、また来年あおう。さようなら。さようなら。」
といって、そのかめの背中に乗って、空色の着物を着た子供は、波の間に見えなくなってしまいました。そしてまた波が、ど、ど、ど──ときて、砂の上に落ちていたさんごや、真珠や、紫水晶を洗い流していってしまったのであります。
底本:「定本小川未明童話全集 1」講談社
1976(昭和51)年11月10日第1刷発行
1982(昭和57)年9月10日第7刷発行
初出:「少年文庫」
1906(明治39)年11月
※表題は底本では、「海の少年」となっています。
※初出時の表題は「海底の都」です。
入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班
校正:ぷろぼの青空工作員チーム校正班
2011年11月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。