釣
アルテンベルヒ Peter Altenberg
森鴎外訳
|
「釣なんというものはさぞ退屈なものだろうと、わたしは思うよ。」こう云ったのはお嬢さんである。大抵お嬢さんなんというものは、釣のことなんぞは余り知らない。このお嬢さんもその数には漏れないのである。
「退屈なら、わたししはしないわ。」こう云ったのは褐色を帯びた、ブロンドな髪を振り捌いて、鹿の足のような足で立っている小娘である。
小娘は釣をする人の持前の、大いなる、動かすべからざる真面目の態度を以て、屹然として立っている。そして魚を鉤から脱して、地に投げる。
魚は死ぬる。
湖水は日の光を浴びて、きらきらと輝いて、横わっている。柳の匀、日に蒸されて腐る水草の匀がする。ホテルからは、ナイフやフォオクや皿の音が聞える。投げられた魚は、地の上で短い、特色のある踊をおどる。未開人民の踊のような踊である。そして死ぬる。
小娘は釣っている。大いなる、動かすべからざる真面目の態度を以て釣っている。
直き傍に腰を掛けている貴夫人がこう云った。
「ジュ ヌ ペルメットレエ ジャメエ ク マ フィイユ サドンナアタ ユヌ オキュパシヨン シイ クリュエル」
〝Je ne permettrais jamaiş que ma fille śadonnât à une occupation si cruelle.〟
「宅の娘なんぞは、どんなことがあっても、あんな無慈悲なことをさせようとは思いません」と云ったのである。
小娘はまた魚を鉤から脱して、地に投げる。今度は貴夫人の傍へ投げる。
魚は死ぬる。
ぴんと跳ね上がって、ばたりと落ちて死ぬる。
単純な、平穏な死である。踊ることをも忘れて、ついと行ってしまうのである。
「おやまあ」と貴夫人が云った。
それでも褐色を帯びた、ブロンドな髪の、残酷な小娘の顔には深い美と未来の霊とがある。
慈悲深い貴夫人の顔は、それとは違って、風雨に晒された跡のように荒れていて、色が蒼い。
貴夫人はもう誰にも光と温とを授けることは出来ないだろう。
それで魚に同情を寄せるのである。
なんであの魚はまだ生を有していながら、死なねばならないのだろう。
それなのにぴんと跳ね上がって、ばたりと落ちて死ぬるのである。単純な、平穏な死である。
小娘はやはり釣っている。釣をする人の持前の、大いなる、動かすべからざる真面目の態度を以て釣っている。大きな目を睜って、褐色を帯びた、ブロンドの髪を振り捌いて、鹿の足のような足で立っているのがなんともいえないほど美しい。
事によったらこの小娘も、いつか魚に同情を寄せてこんな事を言うようになるだろう。
「宅の娘なんぞは、どんな事があっても、あんな無慈悲なことをさせようとは思いません」などと云うだろう。
しかしそんな優しい霊の動きは、壊された、あらゆる夢、殺された、あらゆる望の墓の上に咲く花である。
それだから、好い子、お前は釣をしておいで。
お前は無意識に美しい権利を自覚しているのであるから。
魚を殺せ。そして釣れ。
底本:「於母影 冬の王 森鴎外全集12」ちくま文庫、筑摩書房
1996(平成8)年3月21日第1刷発行
入力:門田裕志
校正:米田
2010年8月5日作成
2011年4月23日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。