真珠抄
北原白秋
|
印度更紗の言葉
心ゆくまでわれはわが思ふほどのことをしつくさむ。ありのまま、生きのまま、光り耀く命のながれに身を委ねむ。れうらんたれ、さんらんたれ。わがうたはまた、印度更紗の類ひならねど渋くつや出せ、かつ煙れ。
千九百十四年九月
白秋
|
わが心は玉の如し、時に曇り、折にふれて虔ましき悲韻を成す。哀歓とどめがたし、ただ常住のいのちに縋る。真実はわが所念、真珠は海の秘宝、音に秘めて涙ながせよ。
潤ほひあれよ真珠玉幽かに煙れわがいのち
ひと日海のほとり、斜なる草原の中に寝ころびぬ。日の光十方にあまねく、身をかくすよすがもなし。真実にただひとり、人間ものもあらざれば感極まりて乃ち涙をぞ流しける。
滴るものは日のしづく静かにたまる眼の涙
人間なれば堪へがたし真実一人は堪へがたし
珍らしや寂しや人間のつく息
真実寂しき花ゆゑに一輪草とは申すなり
哀れなる竜胆の春の深さよ、あな春の深さよな
磯草むらの螽斯鳴かずにゐられで鳴きしきる
宙を飛ぶ燕ひもじかろ燕
鳥のまねして飛ばばやな光の雨にぬればやな
木が光りゆらめくぞよとめどなき鳥春の鳥
あまり冷たし虫の穴さのみ金銀珠玉な鏤めそ
光りて企む虫の角メフイストフエレスが身のこなし
とめどなや風がれうらんとながるる
なびけば光る柳の葉光らぬ時が怖やの
山が光る木が光る草が光る地が光る
片面光る槐の葉両面光る柳の葉
勿体なや何を見てもよ日のしづく日の光日のしづく日の涙
玉ならば真珠一途なるこそ男なれ
心から血の出るやうな恋をせよとは教へまさねどわが母よ
蜥蜴が尾をふる血のしみるほどふる
悲しや玉虫が頭の中に喰ひ入つたわ
病気になつた気が狂れた一途な雛罌粟が火になつた
百舌のあたまが火になつた思ひきられぬきりやきりきり
散ろか散るまいかままよ真紅に咲いてのきよ
人目忍ぶはいと易しむしろわが身を血みどろに突かしてぢつと物思ひたや
日はかんかんと照りつくる血槍かついでひとをどり耶蘇を殺してユダヤの踊をひとをどり
ふくら雀は風にもまるる笑止や正直一途の源吾兵衛はひよいと世に出て人にもまるるもまるる
冥罰を思ひ知らぬか赤鼻の源左めなまじ生木を腕で折る
息もかるし気もかるしいつそ裸で笛吹かう
猫のあたまにあつまれば光は銀のごとくなりわれらが心に沁み入れば月かげ懺悔のたねとなる
ひとり旅こそ仄かなれ空ははるばる身はうつつ
巡礼のふる鈴はちんからころりと鳴りわたる一心に縋りまつればの
親鸞上人ならねども雪のふる山みちをしみじみと越え申す雪はこんこん山みちを
王冠燦爛日燦爛涙こぼせばなほ燦爛
王冠にひよいと来てとまる蜻蛉とんぼ重いか眩しいか
蜻蛉重きにあらねども王冠燦爛ただ涙
いとしや昼の日なかを小さな銀の王様が泣かしやる
王様の冠がゆらいだ、と思つたら死なしやつた
物言はぬ金無垢の弥陀の重さよ
煙は寥しやむごともなし立つな煙よ
幽かに煙のもつるるはわが常住の姿なり幽かなれ煙
しみじみと澪がわかるる、これがわかれか
光りてながるるみをのすぢ光りてゆらめくみをつくし
寂しければ海中にさんらんと入らうよ
燦爛と飛び込めば海が胸につかえる泳げば流るる力いつぱい踏んばれ巌の上の男
燦爛と蹴つまづいたが痛かつたか木の根
路のべの柳ただ見て過ぎなば過ぎぬべし
われはただ礼拝かしこまる
有難や柳がさんらんと光るわ、そつと根に腰下ろいてさてそつと行こかの
乾草に火を点けむぞ
きりぎりすきりぎりす
妹よそなたにはきこえぬか秋のといきが
ふけゆくものは茶の利休ほのかに座るわがこころ
光る木によぢよ寂しくば子ども光る木によぢよかし
日もうらら風もうらら落つる木の葉やれの落つる葉
眼をあげ百姓枯木に雀がこぼるるぞ
深い溜息がきこえた、はあていまのは誰のといきぞわが前の真赤な酒のさかづき
けふも暮るるかあかあかと暮るるか何もせなんだでなう
われもする人もする長ためいきのヴァイオリン
ほのかならずば何かせむ惜め涙よ
純真無垢の涙こそわれと汝がものヴエルレン
冷たきものは蛇の舌娼妓末社が眼の光
執念の白蛇死んだ女王の陰に入る、といの
悲しや鐘の中の安珍、金の中の眸
蛇も交むか真実にそのほかはみな嘘ぞかし
ほれぼれと女からだまされて見たやの
飛び越せ飛び越せ薔薇の花子どもよ子どもよ薔薇の花
月ほそく光りたり真の夜中に、懺悔せよとか
寸金本土の阿弥陀仏光るは海の真夜中
死んで光るものは珊瑚の巣弟アベルが眼の光
恐らくは花ならむ海の底の海松の小枝に輝く玉あり輝く玉あり
燦らかにごむの大樹に射す光燦らかに円く眠る正覚坊
まんまろき正覚坊に日の光ひかりこぼるる麗らかなれば
ゆつたりと正覚坊ぞねぶりたる安心をしてねぶれるものか
大きなる正覚坊が虔ましくねぶり目ざめて眼ひらくあはれ
こはをかし柔かなこの腋の下擽ぐればふふと笑ふ正覚坊
正覚坊ふふと笑へり麗らかに擽ぐらるればうれしきものか
正覚坊寂しくぞあらむ裸にてわれもころがる麗らかなれば
仰向けど寂しくぞあらむ正覚坊かくしどころも燦らかなれば
摩訶不思議正覚坊の燦らなるかくしどころのここのかなしさ
汝はあまりに深くあがりつ正覚坊ここは正午のバナナの林
正覚坊ころがされてははたはたと手足もがけど歩まれぬかな
輝る日麗ら万劫経たる海亀のこの諦めの大きなるかも
けふも終に暮れたり赤くまんまろく大亀の腹に日輪が載り
正覚坊いぢめつくして子どもらがかへる海辺の劫初の耀き
玉蜀黍耀ふ中にうつら来てしばらく光り誰か消えつも
見廻はせば十方光くまもなししばらく空も動かであるも
寂しさや黍は黍としさらさらと葉ずれのひびき立てにけり夏
玉蜀黍輝り極まれば言葉なくそがひに息する人の恋しさ
ここ過ぎてかの高山の半腹まで玉蜀黍は輝りきらめけり
ここよりも輝りきらめけるなりここよりも向うの山の玉蜀黍は
彼よりも輝りきらめけるなり彼よりもかの上の高き玉蜀黍は
寂しさやここのかしこの高山の玉蜀黍は輝りきらめけり
思ひ屈ししばし見恍れつひるさがり陶器師はろくろを廻はす
ほれぼれと万里子忘れつおもしろく陶器師はろくろを廻はす
ちちのみのちちも忘れつおもしろく陶器師はろくろを廻はす
ははそはのははも忘れつおもしろく陶器師はろくろを廻はす
さびしけど女房おもはずおもしろく陶器師はろくろを廻はす
もろもろのぼんなうりんねただ廻る陶器師はろくろを廻はす
ろくろ見るろくろ廻るがただたのし陶器師はろくろを廻はす
ろくろ見るろくろまたなし己れなし陶器師はろくろを廻はす
一、真珠抄の短唱六十八草は千九百十三年九月わが三崎淹留中初めて提唱し、そののちをりをりに書きあつめたるものなり。わが短唱はわが独自の創見にして、歌俳句以外に一の新体を開くべきものなり。詩形極めて短小なれども、かの如く既成形式によらず、自由にリズムの瞬きを尊重し、真実真珠の如く、純中の純なる単心の叫びを幽かに歌ひつめんとするなり。わが短唱も愈日本在来の小唄のながれを超えて幽かに象徴の奥に沈まむとす。白金の静寂わが上に来る、歓ばしきかな。
一、巻末に添へたる短歌のうち正覚坊玉蜀黍の二章二十二首は南海の遠島小笠原放浪中の記念にして、途上所見の八首は最近の新作なり。
一、この印度更紗は本輯以後各月一輯を上梓し、輯を変ふるが毎にその名を改め、色々に印度更紗の模様の如くわが愛慕する人々の書架にかなしく入り乱さしむべし。
一、第二輯は未だ定かならねど恐らく小笠原の歌を以て満たさるべきか。敬具再拝。
底本:「白秋全集 3」岩波書店
1985(昭和60)年5月7日発行
底本の親本:「印度更紗第壱輯 真珠抄及び短歌」金尾文淵堂
1914(大正3)年9月1日発行
入力:飛鷹美緒
校正:フクポー
2016年12月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。